差分

編集の要約なし
19行目: 19行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' M. Bison Stage Type A
 
*'''音楽:''' M. Bison Stage Type A
*'''由来:''' アメリカ代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した金儲け目当てで秘密組織シャドルーに所属しているボクサー。本名は「マイク・バイソン」。通常攻撃はキックボタンを押してもパンチが出るが、必殺技などでは頭突き・肘打ち・足踏みといった反則行為も厭わない「喧嘩流」ボクシングで戦う。必殺技は踏み込んでストレートを放つ「ダッシュストレート」や、踏み込んでアッパーを放つ「ダッシュアッパー」など。リトル・マックが選出されているのは言うまでもなくボクサーだからである。なお、海外版ではマイク・タイソンの肖像権の問題から名前が「Balrog」になっているため検索する際は注意。原作の対戦ステージはラスベガスのカジノで、煌びやかな雰囲気を意識して「フォーサイド」が選出されている。
+
*'''由来:''' アメリカ代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したボクサー。本名は「マイク・バイソン」。金儲け目当てで秘密組織シャドルーに所属している。通常攻撃はキックボタンを押してもパンチが出るが、必殺技などでは頭突き・肘打ち・足踏みといった反則行為も厭わない「喧嘩流」ボクシングで戦う。必殺技は踏み込んでストレートを放つ「ダッシュストレート」や、踏み込んでアッパーを放つ「ダッシュアッパー」など。リトル・マックが選出されているのは言うまでもなくボクサーだからである。なお、海外版ではマイク・タイソンの肖像権の問題から名前が「Balrog」になっているため検索する際は注意。原作の対戦ステージはラスベガスのカジノで、煌びやかな雰囲気を意識して「フォーサイド」が選出されている。
    
=== かりん ===
 
=== かりん ===
64行目: 64行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Cammy Stage Type B
 
*'''音楽:''' Cammy Stage Type B
*'''由来:''' イギリス代表の格闘家。『スーパーストリートファイターⅡ』から登場したイギリス軍の特殊部隊「デルタレッド」の隊員。記憶喪失になっており、「CAMM 740106」という文字から「キャミィ」と名づけられた。シャドルーを追う中でベガに辿り着き、ベガの口から自身が3年前にシャドルーから送り込まれたスパイだったことを知る。『ストリートファイターZERO3』ではコードネーム「キラービー」として、シャドルーに所属していたころのキャミィが登場する。必殺技は回転しながら突進する「スパイラルアロー」や、高くジャンプしながら蹴り上げる「キャノンスパイク」など。原作の対戦ステージは城を結ぶ橋の上であり、このためオルディン大橋が選出されている。
+
*'''由来:''' イギリス代表の格闘家。『スーパーストリートファイターⅡ』から登場したイギリス軍の特殊部隊「デルタレッド」の隊員。記憶喪失になっており、「CAMM 740106」という文字から「キャミィ」と名づけられた。シャドルーを追う中でベガに辿り着き、ベガの口から自身が3年前にシャドルーから送り込まれたスパイだったことを知る。『ストリートファイターZERO3』ではコードネーム「キラービー」として、シャドルーに所属していたころのキャミィが登場する。必殺技は回転しながら突進し両脚蹴りを放つ「スパイラルアロー」や、高くジャンプしながら蹴り上げる「キャノンスパイク」など。原作の対戦ステージは城を結ぶ橋の上であり、このためオルディン大橋が選出されている。
    
=== 元 ===
 
=== 元 ===
109行目: 109行目:  
**追加ギミック: 防御力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 防御力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type B
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type B
*'''由来:''' 『スーパーストリートファイターⅡX』から登場した「拳を極めし者」を名乗る格闘家。リュウやケンの師匠・剛拳の弟だが、兄と袂を分かち、「殺意の波動」に導かれるまま強者を求めさすらっている。リュウやケンと似たような技を使うが、全体的に攻撃面が強い代わりに防御力が低い。特筆すべき必殺技は、空中から地上に向かって波動拳を放つ「斬空波動拳」や、残像を残しながら素早く移動する「阿修羅閃空」など。そして代表的な超必殺技として、暗転中に15HITを叩き込む「瞬獄殺」がある。条件を満たすとベガ戦の開始直前で乱入し、「瞬獄殺」でベガを始末してそのまま戦闘になる。海外版での名前は「Akuma」。『スーパーストリートファイターⅡX』で使用する際は特殊な手順を取る必要があるが、これに失敗すると基本的にこの戦闘で相手となるリュウになる。
+
*'''由来:''' 『スーパーストリートファイターⅡX』から登場した「拳を極めし者」を名乗る格闘家。リュウやケンの師匠・剛拳の弟だが、兄と袂を分かち、「殺意の波動」に導かれるまま強者を求めさすらっている。リュウやケンと似たような技を使うが、全体的に攻撃面が強い代わりに防御力が低い。特筆すべき必殺技は、空中から地上に向かって波動拳を放つ「斬空波動拳」や、残像を残しながら素早く移動する「阿修羅閃空」など。そして代表的なスーパーコンボ(超必殺技)として、接近して掴みかかり暗転中に15HITを叩き込む「瞬獄殺」がある。条件を満たすとベガ戦の開始直前で乱入し、「瞬獄殺」でベガを始末してそのまま戦闘になる。海外版での名前は「Akuma」。『スーパーストリートファイターⅡX』で使用する際は特殊な手順を取る必要があるが、これに失敗すると基本的にこの戦闘で相手となるリュウになる。
    
=== サガット ===
 
=== サガット ===
199行目: 199行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' E. Honda Stage Type A
 
*'''音楽:''' E. Honda Stage Type A
*'''由来:''' 『ストリートファイターZERO』から登場した我流格闘術サイキョー流の使い手。父を殺したサガットを仇として追っている。かつてはリュウやケンと同じく剛拳のもとで修行をしていたが、サガットへの憎しみを看破されて破門された。必殺技は射程の短い気弾を放つ「我道拳」や、低空を飛びながら前方に蹴りを放つ「断空脚」など。そしてダンを象徴しているのが「挑発」。しゃがみ挑発、前転挑発、空中挑発などバリエーションが豊富で、ひたすら挑発し続ける「挑発伝説」という超必殺技まで存在する。ダンはSNKの格闘ゲーム『龍虎の拳』のパロディキャラであり、外見はリョウ・サカザキとロバート・ガルシアを足して割ったような姿をしている。ちなみに元ネタの『龍虎の拳』では、挑発で相手の気力ゲージを減らすことができる。これによって超必殺技の発動を阻止したり相手の必殺技を弱体化させることができるため、挑発がしっかりと役割を持っている。ジョーク要素の強いキャラで、毎回意図的に弱く調整されている(初代スマブラのプリンや『DX』のピチューに近い立ち位置)。これはアタッカースピリッツの性能としても再現されている。敵対ボディに使用されたケンは、『ストリートファイターZERO2』の一人プレイ時にダンが乱入してくるキャラクターである。
+
*'''由来:''' 『ストリートファイターZERO』から登場した我流格闘術サイキョー流の使い手。父を殺したサガットを仇として追っている。かつてはリュウやケンと同じく剛拳のもとで修行をしていたが、サガットへの憎しみを看破されて破門された。必殺技は射程の短い気弾を放つ「我道拳」や、低空を飛びながら前方に蹴りを放つ「断空脚」など。そしてダンを象徴しているのが「挑発」。しゃがみ挑発、前転挑発、空中挑発などバリエーションが豊富で、ひたすら挑発し続ける「挑発伝説」というスーパーコンボまで存在する。ダンはSNKの格闘ゲーム『龍虎の拳』のパロディキャラであり、外見はリョウ・サカザキとロバート・ガルシアを足して割ったような姿をしている。ちなみに元ネタの『龍虎の拳』では、挑発で相手の気力ゲージを減らすことができる。これによって超必殺技の発動を阻止したり相手の必殺技を弱体化させることができるため、挑発がしっかりと役割を持っている。ジョーク要素の強いキャラで、毎回意図的に弱く調整されている(初代スマブラのプリンや『DX』のピチューに近い立ち位置)。これはアタッカースピリッツの性能としても再現されている。敵対ボディに使用されたケンは、『ストリートファイターZERO2』の一人プレイ時にダンが乱入してくるキャラクターである。
    
=== 春麗(ストリートファイターZERO) ===
 
=== 春麗(ストリートファイターZERO) ===
214行目: 214行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Chun-Li Stage Type B
 
*'''音楽:''' Chun-Li Stage Type B
*'''由来:''' 中国代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したシリーズ初の女性キャラ。シャドルー専任捜査官の刑事として秘密組織シャドルーの犯罪を追い続けている。「百裂脚」「スピニングバードキック」など足を使った技が得意で、『スーパーストリートファイターⅡX』で初登場した超必殺技「千裂脚」も足を使った技である。ゼロスーツサムスが選出されているのは足を使った技が多い、衣装の類似、ゼロつながりなど共通点が多いからである。原作の対戦ステージは中国の街角である。
+
*'''由来:''' 中国代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したシリーズ初の女性キャラ。シャドルー専任捜査官の刑事として秘密組織シャドルーの犯罪を追い続けている。「百裂脚」や「スピニングバードキック」、『スーパーストリートファイターⅡX』で初登場したスーパーコンボ「千裂脚」など、豊富な足技が特徴。敵対ボディのゼロスーツサムスとは足技が多い、衣装の類似、ゼロつながりなどの共通点から。原作の対戦ステージは中国の街角である。
    
=== ディージェイ ===
 
=== ディージェイ ===
259行目: 259行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Balrog Stage Type A
 
*'''音楽:''' Balrog Stage Type A
*'''由来:''' スペイン代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した秘密組織シャドルーに所属している美しさを求め続ける仮面の貴公子。醜いものを排した世界の実現のため、シャドルーに手を貸している。戦闘スタイルは我流の忍術。必殺技は壁や金網から大ジャンプして襲撃する「フライングバルセロナアタック」や、同様に壁や金網から大ジャンプするものの相手をつかんで叩きつける「イズナドロップ」など。メタナイトが選出されているのは武器持ちであり、仮面をつけているからである。なお、海外版では名前が「Vega」になっているため検索する際は注意。ベガは琴座の一等星(織姫星)という意味から女性的な印象が強いとされている。
+
*'''由来:''' スペイン代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した仮面の貴公子。極端な美醜観を持ち、美を追求し続けるナルシスト。醜いものを排した世界の実現のため、秘密組織シャドルーに手を貸している。戦闘スタイルは我流の忍術。必殺技は壁や金網から大ジャンプして襲撃する「フライングバルセロナアタック」や、同様の大ジャンプから相手を掴んで叩きつける「イズナドロップ」など。メタナイトが選出されているのは仮面と武器の装備、空中殺法に秀でるなどの共通点から。なお、海外版では名前が「Vega」になっているため検索する際は注意。ベガは琴座の一等星(織姫星)という意味から女性的な印象が強いとされている。
    
=== フェイロン ===
 
=== フェイロン ===
274行目: 274行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Fei Long Stage Type B
 
*'''音楽:''' Fei Long Stage Type B
*'''由来:'''香港代表の格闘家。『スーパーストリートファイターII』から登場したアクション俳優兼武闘家。己の技と演技力を磨くべく格闘大会に参加。後に「飛天流カンフー」の創始者となる。接近戦に特化したインファイターで、踏み込みながら拳を立て続けに打ち込む「烈火拳」、脚に炎を纏わせ蹴り上げる「熾炎脚」など、強烈な打撃技を多く備えている。ルカリオが選出されたのは燃えるオーラを纏った拳脚で戦う中国拳法スタイル繋がりか。[[フェリア闘技場]]が選出されてたのは、ステージの形状が似ているためと考えられる。
+
*'''由来:'''香港代表の格闘家。『スーパーストリートファイターII』から登場したアクション俳優兼武闘家。己の技と演技力を磨くべく格闘大会に参加。後に「飛天流カンフー」の創始者となる。接近戦に特化したインファイターで、踏み込みながら拳を立て続けに打ち込む「烈火拳」、脚に炎を纏わせ蹴り上げる「熾炎脚」など、強烈な打撃技を多く備えている。ルカリオが選出されたのは燃えるオーラを纏った拳脚で戦う中国拳法スタイル繋がりか。原作の対戦ステージはタイガーバームガーデンの一角で、[[フェリア闘技場]]が選出されてたのはステージの形状が似ているためと考えられる。
    
=== ブランカ ===
 
=== ブランカ ===
289行目: 289行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Blanka Stage Type A
 
*'''音楽:''' Blanka Stage Type A
*'''由来:''' ブラジル代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したジャングル育ちの野生児。幼少時の飛行機事故でアマゾンに投げ出されて以来生き別れになった母親を探すため、再会が叶った後は母に誇れる男になるため、格闘大会に出場する。必殺技は放電する「エレクトリックサンダー」や、回転して突進する「ローリングアタック」など。ドンキーコングが選出されているのはジャングル育ちであり、ダッシュ攻撃がローリングアタックだからである。またスクリューアタック改の装備で、跳び上がりながらローリングアタックを放つ必殺技「バーチカルローリング」を再現している。原作でも、ジャングルの川沿いが対戦ステージだった。
+
*'''由来:''' ブラジル代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したジャングル育ちの野生児。幼少時の飛行機事故でアマゾンに投げ出されて以来生き別れになった母親を探すため、再会が叶った後は母に誇れる男になるため、格闘大会に出場する。必殺技は放電する「エレクトリックサンダー」や、体を丸め回転して突進する「ローリングアタック」など。ドンキーコングが選出されているのはジャングル育ちという共通点とローリングアタック繋がり。またスクリューアタック改の装備で、跳び上がりながらローリングアタックを放つ必殺技「バーチカルローリング」を再現している。原作でも、ジャングルの川沿いが対戦ステージだった。
    
=== ベガ ===
 
=== ベガ ===
304行目: 304行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、攻撃力ダウン(自分:開始から30秒経過で発生)、攻撃力アップ(相手:開始から30秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、攻撃力ダウン(自分:開始から30秒経過で発生)、攻撃力アップ(相手:開始から30秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type A
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type A
*'''由来:''' 『ストリートファイターⅡ』のラスボス。悪の秘密組織シャドルーの総帥で、憎しみの力・サイコパワーを操る魔人。組織の戦闘員や自身のスペアボディ候補を確保するなどの目的から、『ストⅡ』にて格闘大会を開催した。必殺技はキックで2段攻撃をする「ダブルニープレス」や、サイコパワーを全身に纏って突進する「サイコクラッシャーアタック」など。選出されているガノンドロフとは悪の親玉であることや、闇の力を使う点などが一致している。なお、海外版では名前が「M.Bison」となっているため検索する際は注意。バイソンがマイク・タイソンの肖像権問題に引っ掛かり、ベガは織姫星という意味があることから女性的な印象が強い名前という理由が名前変更に関連している。原作の対戦ステージはタイの寺院であり、オリエンタルな雰囲気から「始まりの塔」が選出されたと思われる。なお、[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]でしか戦闘できない。
+
*'''由来:''' 『ストリートファイターⅡ』のラスボス。悪の秘密組織シャドルーの総帥で、憎しみの力・サイコパワーを操る魔人。組織の戦闘員や自身のスペアボディ候補を確保するなどの目的から、『ストⅡ』にて格闘大会を開催した。必殺技はキックで2段攻撃をする「ダブルニープレス」や、サイコパワーを全身に纏って突進する「サイコクラッシャーアタック」など。選出されているガノンドロフとは悪の親玉であることや、闇の力を使う点などが一致している。リフレクト状態に関しては『ストリートファイターV』におけるVスキルで、展開した防御フィールドで相手の攻撃を捌くと飛び道具で反撃する「サイコリジェクト」→「サイコパニッシュメント」の再現か。なお、海外版では名前が「M.Bison」となっているため検索する際は注意。バイソンがマイク・タイソンの肖像権問題に引っ掛かり、ベガは織姫星という意味があることから女性的な印象が強い名前という理由が名前変更に関連している。原作の対戦ステージはタイの寺院であり、オリエンタルな雰囲気から「始まりの塔」が選出されたと思われる。なお、[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]でしか戦闘できない。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
193

回編集