大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' M. Bison Stage Type A
 
*'''音楽:''' M. Bison Stage Type A
*'''由来:''' アメリカ代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した金儲け目当てで秘密組織シャドルーに所属しているボクサー。本名は「マイク・バイソン」。攻撃はキックボタンを押してもパンチが出るなど徹底されている。必殺技は踏み込んでストレートを放つ「ダッシュストレート」や、踏み込んでアッパーを放つ「ダッシュアッパー」など。リトル・マックが選出されているのは言うまでもなくボクサーだからである。なお、海外版ではマイク・タイソンの肖像権の問題から名前が「Balrog」になっているため検索する際は注意。原作の対戦ステージはラスベガスのカジノで、煌びやかな雰囲気を意識して「フォーサイド」が選出されている。
+
*'''由来:''' アメリカ代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した金儲け目当てで秘密組織シャドルーに所属しているボクサー。本名は「マイク・バイソン」。通常攻撃はキックボタンを押してもパンチが出るが、必殺技などでは頭突き・肘打ち・足踏みといった反則行為も厭わない「喧嘩流」ボクシングで戦う。必殺技は踏み込んでストレートを放つ「ダッシュストレート」や、踏み込んでアッパーを放つ「ダッシュアッパー」など。リトル・マックが選出されているのは言うまでもなくボクサーだからである。なお、海外版ではマイク・タイソンの肖像権の問題から名前が「Balrog」になっているため検索する際は注意。原作の対戦ステージはラスベガスのカジノで、煌びやかな雰囲気を意識して「フォーサイド」が選出されている。
    
=== かりん ===
 
=== かりん ===
79行目: 79行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Fei Long Stage Type A
 
*'''音楽:''' Fei Long Stage Type A
*'''由来:'''中国代表の格闘家。初代『ストリートファイター』から登場する老武闘家で、裏社会では伝説的な暗殺拳の達人。かつて春麗の父に拳法を授けた事もある。病魔に苦しみながらも、命を賭けた「死合い」をするに値する強者を求め、戦いに身を置き続ける。『ストリートファイターZERO』からは「喪流」「忌流」という二つの流派を切り替えながら戦う、極めてテクニカルなキャラ。原作の対戦ステージは夜の繁華街で、雰囲気の似たニューポークシティが選ばれている。
+
*'''由来:'''中国代表の格闘家。初代『ストリートファイター』から登場する老武闘家で、裏社会では伝説的な暗殺拳の達人。かつて春麗の父に拳法を授けた事もある。病魔に苦しみながらも、命を賭けた「死合い」をするに値する強者を求め、戦いに身を置き続ける。『ストリートファイターZERO』からは「喪流」「忌流」という二つの流派を切り替えながら戦う、極めてテクニカルなキャラ。ルカリオには波導攻撃強化が付加されているが、波導の効果でピンチになるほど強さが増す様子を「死合い」に見立てているのかもしれない。原作の対戦ステージは夜の繁華街で、雰囲気の似たニューポークシティが選ばれている。
    
=== コーディー ===
 
=== コーディー ===
109行目: 109行目:  
**追加ギミック: 防御力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 防御力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type B
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type B
*'''由来:''' 『スーパーストリートファイターⅡX』から登場した「拳を極めし者」を名乗る格闘家。リュウやケンと似たような技を使うが、全体的に攻撃面が強い代わりに防御力が低い。特筆すべき必殺技は、空中から地上に向かって波動拳を放つ「斬空波動拳」や、残像を残しながら素早く移動する「阿修羅閃空」など。そして代表的な超必殺技として、暗転中に15HITを叩き込む「瞬獄殺」がある。条件を満たすとベガ戦の開始直前で乱入し、「瞬獄殺」でベガを始末してそのまま戦闘になる。海外版での名前は「Akuma」。『スーパーストリートファイターⅡX』で使用する際は特殊な手順を取る必要があるが、これに失敗すると基本的にこの戦闘で相手となるリュウになる。
+
*'''由来:''' 『スーパーストリートファイターⅡX』から登場した「拳を極めし者」を名乗る格闘家。リュウやケンの師匠・剛拳の弟だが、兄と袂を分かち、「殺意の波動」に導かれるまま強者を求めさすらっている。リュウやケンと似たような技を使うが、全体的に攻撃面が強い代わりに防御力が低い。特筆すべき必殺技は、空中から地上に向かって波動拳を放つ「斬空波動拳」や、残像を残しながら素早く移動する「阿修羅閃空」など。そして代表的な超必殺技として、暗転中に15HITを叩き込む「瞬獄殺」がある。条件を満たすとベガ戦の開始直前で乱入し、「瞬獄殺」でベガを始末してそのまま戦闘になる。海外版での名前は「Akuma」。『スーパーストリートファイターⅡX』で使用する際は特殊な手順を取る必要があるが、これに失敗すると基本的にこの戦闘で相手となるリュウになる。
    
=== サガット ===
 
=== サガット ===
139行目: 139行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Ryu Stage
 
*'''音楽:''' Ryu Stage
*'''由来:''' 日本代表の格闘家。『ストリートファイターZERO2』から登場した女子高生。リュウに憧れており、再会するべくストリートファイトに身を投じていく。リュウの見よう見まねで戦い、「波動拳」も使える。他にも昇龍拳タイプの必殺技「咲桜拳」や、竜巻旋風脚タイプの必殺技「春風脚」などがある。相手となるリュウは[[リュウ (SP)#通常必殺ワザ|波動拳]]を多用するが、コマンド入力版を多用した上で「灼熱波動拳」も混ぜて格闘ゲームらしさを強調してくる。
+
*'''由来:''' 日本代表の格闘家。『ストリートファイターZERO2』から登場した女子高生。フルネームは「春日野さくら」。リュウに憧れており、再会するべくストリートファイトに身を投じていく。リュウの見よう見まねで戦い、「波動拳」も使える。他にも昇龍拳タイプの必殺技「咲桜拳」や、竜巻旋風脚タイプの必殺技「春風脚」などがある。相手となるリュウは[[リュウ (SP)#通常必殺ワザ|波動拳]]を多用するが、コマンド入力版を多用した上で「灼熱波動拳」も混ぜて格闘ゲームらしさを強調してくる。
    
=== サンダー・ホーク ===
 
=== サンダー・ホーク ===
169行目: 169行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Zangief Stage Type A
 
*'''音楽:''' Zangief Stage Type A
*'''由来:''' ソビエト連邦(現ロシア)代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した「赤きサイクロン」の異名を持つプロレスラー。必殺技は回転してラリアットをする「ダブルラリアット」や、回転しながらパイルドライバーをする「スクリューパイルドライバー」など。ガオガエンが選出されているのは全体的にプロレスラーをイメージさせるキャラだからである。なお、ザンギエフはマスタースピリットなので{{SP|アドベンチャー}}でしか戦闘することはできない。
+
*'''由来:''' ソビエト連邦(現ロシア)代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した「赤きサイクロン」の異名を持つプロレスラー。学友でもある大統領から直々の依頼を受け、レスリングによる国際交流に取り組んでいる。必殺技は回転してラリアットをする「ダブルラリアット」や、回転しながらパイルドライバーをする「スクリューパイルドライバー」など。ガオガエンが選出されているのは全体的にプロレスラーをイメージさせるキャラだからである。マスタースピリットなので{{SP|アドベンチャー}}でしか戦闘することはできない。
    
=== ジュリ ===
 
=== ジュリ ===
244行目: 244行目:  
**追加ギミック: [[緑ブロック|メタル化]](相手:{{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}のHP70以下になると発生)、ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: [[緑ブロック|メタル化]](相手:{{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}のHP70以下になると発生)、ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Guile Stage
 
*'''音楽:''' Guile Stage
*'''由来:''' アメリカ代表の格闘家。『ストリートファイターZERO』から登場したアメリカ空軍の中尉。ガイルの親友であり、『ストリートファイターⅡ』ではベガに殺害されたことになっているほか、『ストリートファイターZERO』でもベガと交戦して敗れるというエンディングになっている。『ストリートファイターⅤ』ではサイボーグ化されて蘇生し、ベガに復讐するべく行動する。フルネームは「チャーリー・ナッシュ」で、『ストリートファイターZEROシリーズ』の海外版では「Charlie」と表記される。ガイルと同じく「ソニックブーム」を使う。メタル化は、シャドルーに捕らえられてサイボーグ化したことが由来。上述の『ストV』以外に『マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター』でも改造人間として登場している。開始前には書いていないが、ピンチでいろいろ強化をつけている。対戦ステージは『ストリートファイターZERO2』のホームステージが由来。『ストⅡ』のガイルと同様に空軍基地が舞台だが、こちらは飛行中の戦闘機を背景に戦う。
+
*'''由来:''' アメリカ代表の格闘家。『ストリートファイターZERO』から登場したアメリカ空軍の中尉。ガイルの親友であり、『ストリートファイターⅡ』ではベガに殺害されたことになっているほか、『ストリートファイターZERO』でもベガと交戦して敗れるというエンディングになっている。『ストリートファイターⅤ』ではサイボーグ化されて蘇生し、ベガに復讐するべく行動する。フルネームは「チャーリー・ナッシュ」で、『ストリートファイターZEROシリーズ』の海外版では「Charlie」と表記される。ガイルと同じく「ソニックブーム」を使う。メタル化は『ストV』にてサイボーグ化したことが由来。上述の『ストV』以外に『マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター』でも改造人間として登場している。開始前には書いていないが、ピンチでいろいろ強化をつけている。対戦ステージは『ストリートファイターZERO2』のホームステージが由来。『ストⅡ』のガイルと同様に空軍基地が舞台だが、こちらは飛行中の戦闘機を背景に戦う。
    
=== バルログ ===
 
=== バルログ ===
259行目: 259行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Balrog Stage Type A
 
*'''音楽:''' Balrog Stage Type A
*'''由来:''' スペイン代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した秘密組織シャドルーに所属している美しさを求め続ける仮面の貴公子。必殺技は壁や金網から大ジャンプして襲撃する「フライングバルセロナアタック」や、同様に壁や金網から大ジャンプするものの相手をつかんで叩きつける「イズナドロップ」など。メタナイトが選出されているのは武器持ちであり、仮面をつけているからである。なお、海外版では名前が「Vega」になっているため検索する際は注意。ベガは琴座の一等星(織姫星)という意味から女性的な印象が強いとされている。
+
*'''由来:''' スペイン代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場した秘密組織シャドルーに所属している美しさを求め続ける仮面の貴公子。醜いものを排した世界の実現のため、シャドルーに手を貸している。戦闘スタイルは我流の忍術。必殺技は壁や金網から大ジャンプして襲撃する「フライングバルセロナアタック」や、同様に壁や金網から大ジャンプするものの相手をつかんで叩きつける「イズナドロップ」など。メタナイトが選出されているのは武器持ちであり、仮面をつけているからである。なお、海外版では名前が「Vega」になっているため検索する際は注意。ベガは琴座の一等星(織姫星)という意味から女性的な印象が強いとされている。
    
=== フェイロン ===
 
=== フェイロン ===
274行目: 274行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Fei Long Stage Type B
 
*'''音楽:''' Fei Long Stage Type B
*'''由来:'''香港代表の格闘家。『スーパーストリートファイターII』から登場したアクション俳優兼武闘家。己の技と演技力を磨くべく格闘大会に参加。後に「飛天流カンフー」の創始者となる。接近戦に特化したインファイターで、強烈な打撃技を多く備えている。ルカリオが選出されたのは中国拳法スタイル繋がりか。[[フェリア闘技場]]が選出されてたのは、ステージの形状が似ているためと考えられる。
+
*'''由来:'''香港代表の格闘家。『スーパーストリートファイターII』から登場したアクション俳優兼武闘家。己の技と演技力を磨くべく格闘大会に参加。後に「飛天流カンフー」の創始者となる。接近戦に特化したインファイターで、踏み込みながら拳を立て続けに打ち込む「烈火拳」、脚に炎を纏わせ蹴り上げる「熾炎脚」など、強烈な打撃技を多く備えている。ルカリオが選出されたのは燃えるオーラを纏った拳脚で戦う中国拳法スタイル繋がりか。[[フェリア闘技場]]が選出されてたのは、ステージの形状が似ているためと考えられる。
    
=== ブランカ ===
 
=== ブランカ ===
289行目: 289行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Blanka Stage Type A
 
*'''音楽:''' Blanka Stage Type A
*'''由来:''' ブラジル代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したジャングル育ちの野生児。必殺技は放電する「エレクトリックサンダー」や、回転して突進する「ローリングアタック」など。ドンキーコングが選出されているのはジャングル育ちであり、ダッシュ攻撃がローリングアタックだからである。またスクリューアタック改の装備で、跳び上がりながらローリングアタックを放つ必殺技「バーチカルローリング」を再現している。原作でも、ジャングルの川沿いが対戦ステージだった。
+
*'''由来:''' ブラジル代表の格闘家。『ストリートファイターⅡ』から登場したジャングル育ちの野生児。幼少時の飛行機事故でアマゾンに投げ出されて以来生き別れになった母親を探すため、再会が叶った後は母に誇れる男になるため、格闘大会に出場する。必殺技は放電する「エレクトリックサンダー」や、回転して突進する「ローリングアタック」など。ドンキーコングが選出されているのはジャングル育ちであり、ダッシュ攻撃がローリングアタックだからである。またスクリューアタック改の装備で、跳び上がりながらローリングアタックを放つ必殺技「バーチカルローリング」を再現している。原作でも、ジャングルの川沿いが対戦ステージだった。
    
=== ベガ ===
 
=== ベガ ===
304行目: 304行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、攻撃力ダウン(自分:開始から30秒経過で発生)、攻撃力アップ(相手:開始から30秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員:開始から1秒経過で発生)、攻撃力ダウン(自分:開始から30秒経過で発生)、攻撃力アップ(相手:開始から30秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type A
 
*'''音楽:''' Vega Stage Type A
*'''由来:''' 『ストリートファイターⅡ』のラスボス。秘密組織シャドルーの総帥でサイコパワーを使って攻撃する。必殺技はキックで2段攻撃をする「ダブルニープレス」や、サイコパワーを全身に纏って突進する「サイコクラッシャーアタック」など。選出されているガノンドロフとは悪の親玉であることや、闇の力を使う点などが一致している。なお、海外版では名前が「M.Bison」となっているため検索する際は注意。バイソンがマイク・タイソンの肖像権問題に引っ掛かり、ベガは織姫星という意味があることから女性的な印象が強い名前という理由が名前変更に関連している。原作の対戦ステージはタイの寺院であり、オリエンタルな雰囲気から「始まりの塔」が選出されたと思われる。なお、[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]でしか戦闘できない。
+
*'''由来:''' 『ストリートファイターⅡ』のラスボス。悪の秘密組織シャドルーの総帥で、憎しみの力・サイコパワーを操る魔人。組織の戦闘員や自身のスペアボディ候補を確保するなどの目的から、『ストⅡ』にて格闘大会を開催した。必殺技はキックで2段攻撃をする「ダブルニープレス」や、サイコパワーを全身に纏って突進する「サイコクラッシャーアタック」など。選出されているガノンドロフとは悪の親玉であることや、闇の力を使う点などが一致している。なお、海外版では名前が「M.Bison」となっているため検索する際は注意。バイソンがマイク・タイソンの肖像権問題に引っ掛かり、ベガは織姫星という意味があることから女性的な印象が強い名前という理由が名前変更に関連している。原作の対戦ステージはタイの寺院であり、オリエンタルな雰囲気から「始まりの塔」が選出されたと思われる。なお、[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]でしか戦闘できない。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
匿名利用者

案内メニュー