差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:  
『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』に登場するコウモリの魔王。どんな願いも叶えるマクラノ島の秘宝「ドリームストーン」を使って世界征服を成し遂げるため、クッパと手を組みドリームストーンを入手しようとしていた。かつてはマクラノ島に住む一匹のコウモリだったが、マクラノ族の悪夢を食べ続けて現在の姿へと変貌。マクラノ族とは過去にマクラノ島のもう一つの秘宝「ダークストーン」(アートワークでアックームが持っている石)を巡って対立しており、マクラノ族長の[[#ユメップ|ユメップ王子]]によって夢世界へ封印されたが、封印間際にダークストーンを破壊してマクラノ族を石化させることによって滅亡させている。
 
『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』に登場するコウモリの魔王。どんな願いも叶えるマクラノ島の秘宝「ドリームストーン」を使って世界征服を成し遂げるため、クッパと手を組みドリームストーンを入手しようとしていた。かつてはマクラノ島に住む一匹のコウモリだったが、マクラノ族の悪夢を食べ続けて現在の姿へと変貌。マクラノ族とは過去にマクラノ島のもう一つの秘宝「ダークストーン」(アートワークでアックームが持っている石)を巡って対立しており、マクラノ族長の[[#ユメップ|ユメップ王子]]によって夢世界へ封印されたが、封印間際にダークストーンを破壊してマクラノ族を石化させることによって滅亡させている。
   −
ローブがアックームのマントに似ている5Pカラーのルフレが登場。"たべるといろいろ強化"はバトル時に周囲の「アクムキャンディ」を食べて攻撃力を上げる行動が由来。"ねむり床"は攻撃したマリオをたまに眠らせて悪夢の中で襲うという攻撃が由来だと思われる。物語途中で魔法の音楽「ネムリズム」を流してマクラノ島の住人を眠らせたことや、かつて夢世界に封印されていたことも関係しているのかもしれない。ステージの"ピーチ城 上空"は物語終盤にマリオたちとアックームが対峙する空中に浮遊した城「ネオクッパ城」を意識したもの。音楽は前作『3!!!』のラスボス戦闘曲。
+
ローブがアックームのマントに似ている5Pカラーのルフレが登場。たべるといろいろ強化はバトル時に周囲の「アクムキャンディ」を食べて攻撃力を上げる行動が由来。ねむり床は攻撃したマリオをたまに眠らせて悪夢の中で襲うという攻撃が由来だと思われる。物語途中で魔法の音楽「ネムリズム」を流してマクラノ島の住人を眠らせたことや、かつて夢世界に封印されていたことも関係しているのかもしれない。ステージの"ピーチ城 上空"は物語終盤にマリオたちとアックームが対峙する空中に浮遊した城「ネオクッパ城」を意識したもの。音楽は前作『3!!!』のラスボス戦闘曲。
    
== イエロースター ==
 
== イエロースター ==
43行目: 43行目:  
『マリオ&ルイージRPG3!!!』で初登場したスターの精。続編の『4』や『ペーパーマリオMIX』にも登場しており、『マリオ&ルイージRPG』シリーズお馴染みのキャラクターとなった。『3!!!』ではピーチ姫からの要請で、突然体が丸く膨らんで転がりだす病気「メタコロ病」の原因究明の会議にスターの精の代表として参加していたが、バキュームキノコの効果で何でも吸い込む状態になったクッパに吸い込まれてしまう。クッパの体内の細胞に捕まっていたところを一緒に吸い込まれたマリオによって救出され、以降は行動を共にする。冒険ではマリオたちのサポートや案内役を務めるほか、クッパに対しても「チッピー」と名乗って体内から指示を出す。ちなみに足があるキャラクターだが、行動時は常に浮遊している。
 
『マリオ&ルイージRPG3!!!』で初登場したスターの精。続編の『4』や『ペーパーマリオMIX』にも登場しており、『マリオ&ルイージRPG』シリーズお馴染みのキャラクターとなった。『3!!!』ではピーチ姫からの要請で、突然体が丸く膨らんで転がりだす病気「メタコロ病」の原因究明の会議にスターの精の代表として参加していたが、バキュームキノコの効果で何でも吸い込む状態になったクッパに吸い込まれてしまう。クッパの体内の細胞に捕まっていたところを一緒に吸い込まれたマリオによって救出され、以降は行動を共にする。冒険ではマリオたちのサポートや案内役を務めるほか、クッパに対しても「チッピー」と名乗って体内から指示を出す。ちなみに足があるキャラクターだが、行動時は常に浮遊している。
   −
黄色で丸っこいキャラ繋がりでパックマンが登場。お供としてマリオとルイージも登場するが、『3!!!』のマリオ兄弟はハンマーを使ったアクションが多いことから、ハンマーを使うイメージがある『スーパーマリオメーカー』シリーズの「ビルダー姿」を意識したカラーになっている(マリオはビルダー姿そのもの)。ただし、"イエロー"スターなので全員黄色に合わせただけの可能性もある。巨大化はメタコロ病の表現か。ステージの"ブリンスタ"はクッパの体内(特に胃の部分)を再現している。音楽は『3!!!』のボス戦闘曲。
+
黄色くて丸っこいキャラクター繋がりでパックマンが登場。お供として7Pカラーのマリオと8Pカラーのルイージも登場する。"イエロー"スターなのでマリオ兄弟も黄色に合わせている。巨大化はメタコロ病の表現だろうか。ステージの"ブリンスタ"はクッパの体内(特に胃の部分)を意識したもの。音楽は『3!!!』のボス戦闘曲。
    
== ウイルス ==
 
== ウイルス ==
64行目: 64行目:  
『ドクターマリオ』に登場する赤・青・黄のウイルス。個別の名前は特に無かったが、『スマブラSP』発売後に配信された『ドクターマリオ ワールド』の公式Twitterでは「レッド」「ブルー」「イエロー」という名前がそれぞれつけられている。ゲーム内ではビンの中に登場し、ドクターマリオが投げるカプセルを使って縦もしくは横に同じ色を(ウイルス含めて)4つ以上並べることで退治できる。ちなみに初代『ドクターマリオ』はファミコン版と同時にゲームボーイ版も発売されており、カラー表示ができなったゲームボーイ版ではウイルスの色が白・黒・グレーになっている。派生作品の『Dr.LUIGI & 細菌撲滅』ではデザインが異なるウイルスが登場している。
 
『ドクターマリオ』に登場する赤・青・黄のウイルス。個別の名前は特に無かったが、『スマブラSP』発売後に配信された『ドクターマリオ ワールド』の公式Twitterでは「レッド」「ブルー」「イエロー」という名前がそれぞれつけられている。ゲーム内ではビンの中に登場し、ドクターマリオが投げるカプセルを使って縦もしくは横に同じ色を(ウイルス含めて)4つ以上並べることで退治できる。ちなみに初代『ドクターマリオ』はファミコン版と同時にゲームボーイ版も発売されており、カラー表示ができなったゲームボーイ版ではウイルスの色が白・黒・グレーになっている。派生作品の『Dr.LUIGI & 細菌撲滅』ではデザインが異なるウイルスが登場している。
   −
赤・青・黄のカービィが登場。バトルには制限時間があるが、原作のモードには基本的に制限時間はない(一部の作品には制限時間があるモードが存在する)。ステージの"マリオブラザーズ"はウイルスと同様に3色の種類がいるシェルクリーパーと[[#サイドステッパー|サイドステッパー]]がステージギミックとして登場するからだろうか(このバトルは戦場化しているため登場しない)。音楽は『ドクターマリオ』のプレイBGM。
+
赤・青・黄のカービィが登場。制限時間ありのバトルだが、原作では基本的に制限時間はない。ステージの"マリオブラザーズ"はウイルスと同様に3色の種類がいるシェルクリーパーと[[#サイドステッパー|サイドステッパー]]が登場するからだろうか(このバトルでは戦場化しているため登場しない)。音楽は『ドクターマリオ』のプレイBGM。
    
== オデッセイ号 ==
 
== オデッセイ号 ==
82行目: 82行目:  
『スーパーマリオ オデッセイ』に登場する帽子の形をした飛行船。クッパを追いかけるマリオと[[キャッピー]]が滝の国ダイナフォーで地中に埋まっていたオデッセイ号を発見し、原動力の「パワームーン」を入れて再稼働させた(キャッピーいわくオデッセイ号は古いタイプの飛行船だという)。各国で集めたパワームーンをオデッセイ号に入れると帆がパワーアップし、マリオたちをより遠い国へと運んでくれる。帆はパワーアップする度に面積が広がっていき、最終的に端と端が繋がって巨大な風船のような風貌になる。各国で購入したお土産グッズを室内に飾れるほか、各国のステッカーをボディに貼ってデコレーションすることも可能。『スマブラSP』では"[[ニュードンク市庁舎]]"の背景を飛んでいる。
 
『スーパーマリオ オデッセイ』に登場する帽子の形をした飛行船。クッパを追いかけるマリオと[[キャッピー]]が滝の国ダイナフォーで地中に埋まっていたオデッセイ号を発見し、原動力の「パワームーン」を入れて再稼働させた(キャッピーいわくオデッセイ号は古いタイプの飛行船だという)。各国で集めたパワームーンをオデッセイ号に入れると帆がパワーアップし、マリオたちをより遠い国へと運んでくれる。帆はパワーアップする度に面積が広がっていき、最終的に端と端が繋がって巨大な風船のような風貌になる。各国で購入したお土産グッズを室内に飾れるほか、各国のステッカーをボディに貼ってデコレーションすることも可能。『スマブラSP』では"[[ニュードンク市庁舎]]"の背景を飛んでいる。
   −
巨大化したプリンで帆を、ステージの"レインボークルズ"の赤い船でオデッセイ号本体を再現している。プリンはシールドを多用し、ほとんど攻撃は行わない。[[シールドブレイク]]で空に打ち上げてしまおう。ステージはオデッセイ号が埋まっていた滝の国「ダイナフォー」のBGM。
+
巨大化したプリンで帆を、ステージの"レインボークルズ"の赤い船でオデッセイ号本体を表現していると思われる。プリンはシールドを多用するため、あまり攻撃を行わない。シールド中を積極的に狙い、[[シールドブレイク]]で空に打ち上げてしまおう。音楽はオデッセイ号が埋まっていた滝の国ダイナフォーのBGM。
    
== オバキューム ==
 
== オバキューム ==
99行目: 99行目:  
『ルイージマンション』シリーズでルイージが使用する掃除機型のマシン。オヤ・マー博士がオバケを捕まえるために開発したもので、ライトを当ててフリーズしたオバケを吸い込むことで捕まえることができる。『2』では溜めて一気に発光させる「ストロボ」機能や"のろい玉"によって消された物を見つける「ダークライト」機能が、『3』では空気を噴射することでジャンプできる「バースト」機能やキューバンを発射して物を引っ張れる「キューバンショット」機能が追加された。ちなみに『スマブラSP』でルイージが使用しているのは『3』のオバキュームで、つかみと投げではキューバンショットを活用している。スピリットのアートワークはデザインが少し異なる『2』のオバキューム。
 
『ルイージマンション』シリーズでルイージが使用する掃除機型のマシン。オヤ・マー博士がオバケを捕まえるために開発したもので、ライトを当ててフリーズしたオバケを吸い込むことで捕まえることができる。『2』では溜めて一気に発光させる「ストロボ」機能や"のろい玉"によって消された物を見つける「ダークライト」機能が、『3』では空気を噴射することでジャンプできる「バースト」機能やキューバンを発射して物を引っ張れる「キューバンショット」機能が追加された。ちなみに『スマブラSP』でルイージが使用しているのは『3』のオバキュームで、つかみと投げではキューバンショットを活用している。スピリットのアートワークはデザインが少し異なる『2』のオバキューム。
   −
ルイージが4人登場するのは最大4人でプレイできる『2』のマルチプレイモード(テラータワー)の再現か。ちなみにルイージの7Pカラーは同モードで使用できるカラーの1つと一緒の色だが、このバトルには登場しない(登場するのは3P・4P・5P・6Pカラー)。相手はオバキュームを使用する投げが強化されている。ステージと音楽は『ルイージマンション』シリーズで統一。
+
ルイージが4人登場するのは『2』『3』に収録された最大4人で協力できるマルチプレイモード(テラータワー)の再現だろうか。ルイージたちはオバキュームを使用する投げが強化されている。ステージと音楽は『ルイージマンション』シリーズで統一。
    
== オバケマリオ ==
 
== オバケマリオ ==
117行目: 117行目:  
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場するマリオの変身能力。「オバケキノコ」を取ることでテレサに似た姿に変身する。テレサと同じアクションが可能で、ジャンプボタンを連打すると空中にふわふわと浮き上がり、Wiiリモコンを振ると透明になって柵などの特定の壁をすり抜けられる。ただし、光に当たると変身が解除されてしまう。『1』の「ファントムギャラクシー」や「デスプロムナードギャラクシー」、『2』の「オバケの迷宮ギャラクシー」で使用できる。なお、同シリーズでは条件を満たすとルイージも操作できるため、オバケルイージも存在する。『パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション』ではオバケマリオとオバケルイージがリーダーキャラクターとして登場している。
 
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場するマリオの変身能力。「オバケキノコ」を取ることでテレサに似た姿に変身する。テレサと同じアクションが可能で、ジャンプボタンを連打すると空中にふわふわと浮き上がり、Wiiリモコンを振ると透明になって柵などの特定の壁をすり抜けられる。ただし、光に当たると変身が解除されてしまう。『1』の「ファントムギャラクシー」や「デスプロムナードギャラクシー」、『2』の「オバケの迷宮ギャラクシー」で使用できる。なお、同シリーズでは条件を満たすとルイージも操作できるため、オバケルイージも存在する。『パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション』ではオバケマリオとオバケルイージがリーダーキャラクターとして登場している。
   −
4Pカラーのマリオが登場。低重力化は空中にふわふわと浮き上がるアクション、透明化はWiiリモコンを振って透明になるアクションが由来。巨大化されているが、原作のオバケマリオの大きさは通常のマリオやテレサとほぼ変わらない。ステージの"ドラキュラ城"は前述の「ファントムギャラクシー」のイメージに近いことから選出されたと思われる。音楽も"ドラキュラ城"の雰囲気に合わせた選曲。
+
4Pカラーのマリオが登場。低重力化は空中にふわふわと浮き上がるアクション、透明化はWiiリモコンを振って透明になるアクションが由来。巨大化されているが、原作のオバケマリオの大きさは通常のマリオやテレサとほぼ変わらない。ステージの"ドラキュラ城"は前述の「ファントムギャラクシー」のイメージに近いため選出されたと思われる。音楽もステージの雰囲気に合わせた選曲。
    
== オバ犬 ==
 
== オバ犬 ==
134行目: 134行目:  
『ルイージマンション2』で初登場した犬のオバケ(もしくはオバケの犬)。命名者はオヤ・マー博士。他のオバケとは違い攻撃はしてこないが、探索を進めるために必要なアイテムなどを飲み込んで逃げ回る。また、オバキュームで吸い込んでも逃げ出してしまう。『2』のラストでルイージに懐いたため、続編の『3』にも登場する。また、『2』以降の作品(3DS版『1』も含む)では「黄金の骨」を持った状態で力尽きるとオバ犬が現れ、復活させてくれるシステムが登場した(3DS版『1』はルイージのamiiboを使用した場合のみ)。ちなみに『2』のマルチプレイモード(テラータワー)では、赤以外の首輪をつけたオバ犬や巨体の「オーバー犬」が登場する。
 
『ルイージマンション2』で初登場した犬のオバケ(もしくはオバケの犬)。命名者はオヤ・マー博士。他のオバケとは違い攻撃はしてこないが、探索を進めるために必要なアイテムなどを飲み込んで逃げ回る。また、オバキュームで吸い込んでも逃げ出してしまう。『2』のラストでルイージに懐いたため、続編の『3』にも登場する。また、『2』以降の作品(3DS版『1』も含む)では「黄金の骨」を持った状態で力尽きるとオバ犬が現れ、復活させてくれるシステムが登場した(3DS版『1』はルイージのamiiboを使用した場合のみ)。ちなみに『2』のマルチプレイモード(テラータワー)では、赤以外の首輪をつけたオバ犬や巨体の「オーバー犬」が登場する。
   −
白い犬繋がりで5Pカラーのダックハントが登場。首輪も赤ではないがそれに近いオレンジ色。透明化はオバケであることの表現。音楽は『2』でルイージが一番最初に訪れるマップ「ウラメ~シ屋敷」のBGMで、オバ犬もこのマップで初登場する(ただし、少し登場するだけでストーリーに関わってくるのは2番目のマップ「ノロワ~レ大樹」から)。
+
白い犬繋がりで5Pカラーのダックハントが登場。首輪も赤に近いオレンジ色。透明化はオバケであることを表現している。音楽は『2』でルイージが一番最初に訪れるマップ「ウラメ~シ屋敷」のBGM。オバ犬もこのマップで初登場する(なお、本格的にストーリーに関わってくるのは2番目のマップ「ノロワ~レ大樹」から)。
    
== カッサー ==
 
== カッサー ==