差分

133 バイト追加 、 2022年6月5日 (日) 20:12
→‎動作などの元ネタ: NB、本文が単なる列挙にならない程度で留めさせます(少なくとも全部を書く必要性はない)
226行目: 226行目:  
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
 
*弱攻撃:左ひっかき → 右ひっかき {{有無|DX}}{{有無|X}}
 
*弱攻撃:左ひっかき → 右ひっかき {{有無|DX}}{{有無|X}}
**ひっかく攻撃は、『スーパーマリオRPG』の、クッパが武器を何も持っていない時の攻撃に通じるものがある。
+
**引っ掻く攻撃は、『スーパーマリオRPG』で武器を何も持っていない時の攻撃に通じるものがある。
 
*弱攻撃:クッパげんこつ(クッパ掌打) → クッパ追い撃ち {{有無|for|1/1}}{{有無|SP}}
 
*弱攻撃:クッパげんこつ(クッパ掌打) → クッパ追い撃ち {{有無|for|1/1}}{{有無|SP}}
 
**クッパが初めてパンチを使ったのは、『マリオ&ルイージRPG3!!!』。同作では、ファイアと対をなすクッパの基本的な攻撃手段となっており、パンチで敵を攻撃するほか、フィールド上の障害物を破壊したり、敵の弾を撃ち返すこともできる。
 
**クッパが初めてパンチを使ったのは、『マリオ&ルイージRPG3!!!』。同作では、ファイアと対をなすクッパの基本的な攻撃手段となっており、パンチで敵を攻撃するほか、フィールド上の障害物を破壊したり、敵の弾を撃ち返すこともできる。
 
*前空中攻撃:ジャンプひっかき
 
*前空中攻撃:ジャンプひっかき
 
**『スーパーマリオRPG』の序盤、クッパ戦後のイベントでクッパがジャンプしてひっかきを繰り出す。
 
**『スーパーマリオRPG』の序盤、クッパ戦後のイベントでクッパがジャンプしてひっかきを繰り出す。
**『スーパーマリオ オデッセイ』でもキャプチャーしたクッパを操作する時に空中でのひっかき攻撃を見ることができる。
+
**『スーパーマリオ オデッセイ』でも、マリオがキャプチャーしたクッパを操作する時に空中での引っかき攻撃を見ることができる。
 
*後空中攻撃:スパイクボンバー {{有無|DX}}{{有無|X}}
 
*後空中攻撃:スパイクボンバー {{有無|DX}}{{有無|X}}
**『スーパーマリオRPG』の、クッパが鍵のかかった戸をぶち破る動作が近い。それではジャンプせず、勢いよく後ろ向きに走って甲羅をぶつけた。
+
**『スーパーマリオRPG』の鍵のかかった戸をぶち破る動作が近い。それではジャンプせず、勢いよく後ろ向きに走って甲羅をぶつけた。
 
***甲羅を活かしている点から、上スマッシュ攻撃のライジングスパイクは、同元ネタを応用したものと解釈できる。
 
***甲羅を活かしている点から、上スマッシュ攻撃のライジングスパイクは、同元ネタを応用したものと解釈できる。
 
*下空中攻撃:スクラブブラシ {{有無|for}}以降
 
*下空中攻撃:スクラブブラシ {{有無|for}}以降
 
**『スマブラSP』より後の作品だが、『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』に登場するフューリークッパがよく似た急降下攻撃を使ってくる。ちなみに『スマブラ』とは違い、回転せずにそのまま急降下している。
 
**『スマブラSP』より後の作品だが、『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』に登場するフューリークッパがよく似た急降下攻撃を使ってくる。ちなみに『スマブラ』とは違い、回転せずにそのまま急降下している。
 
*通常必殺ワザ:クッパブレス
 
*通常必殺ワザ:クッパブレス
**初登場の『スーパーマリオブラザーズ』からほとんどの作品で使われる攻撃手段。作品によってバリエーションは異なるが、大抵は『スーパーマリオ64』を始めとする3D作品で使う火炎放射となっており、アクション以外の作品でも見られる機会は多い。
+
**初登場の『スーパーマリオブラザーズ』からほとんどの作品で使われる攻撃手段。作品によってバリエーションは異なるが、大抵は『スーパーマリオ64』を始めとする3D作品群で使う火炎放射となっており<ref>『3Dランド』『3Dワールド』『オデッセイ』のキャプチャー時といった例外あり。</ref>、アクション以外の作品でも見られる機会は多い。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_クッパ_NB.jpg|250px]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_クッパ_NB.jpg|250px]]
247行目: 247行目:  
*横必殺ワザ:かみつき {{有無|DX}}
 
*横必殺ワザ:かみつき {{有無|DX}}
 
**『スマブラDX』までは噛み付き攻撃をしたことはなかったが、原作でも『ペーパーマリオRPG』から噛み付く描写が描かれるようになっている。
 
**『スマブラDX』までは噛み付き攻撃をしたことはなかったが、原作でも『ペーパーマリオRPG』から噛み付く描写が描かれるようになっている。
**引っ搔き攻撃<ref>「かみつき」は、立ち状態の相手に根本ヒットで噛み付き([[つかみワザ]])に派生するワザで、始動技は引っ搔く攻撃となっている。</ref>に関しては、『スーパーマリオRPG』の頃から存在している。
+
**引っかき攻撃<ref>「かみつき」は、立ち状態の相手に根本ヒットで噛み付き([[つかみワザ]])に派生するワザで、始動技は引っかく攻撃となっている。</ref>に関しては、『スーパーマリオRPG』の頃から存在している。
 
*横必殺ワザ:ダイビングプレス {{有無|X}}以降
 
*横必殺ワザ:ダイビングプレス {{有無|X}}以降
 
**回転ジャンプからの押しつぶしは、『スーパーマリオギャラクシー』での衝撃波攻撃の動作に似ている<ref>週刊ファミ通 2008年1月18日増刊号の別冊付録「ファミ通スマブラ拳!!『大乱闘スマッシュブラザーズX』開眼の書」でもこの動きが紹介されている。</ref>。
 
**回転ジャンプからの押しつぶしは、『スーパーマリオギャラクシー』での衝撃波攻撃の動作に似ている<ref>週刊ファミ通 2008年1月18日増刊号の別冊付録「ファミ通スマブラ拳!!『大乱闘スマッシュブラザーズX』開眼の書」でもこの動きが紹介されている。</ref>。
271行目: 271行目:  
*空中で[[踏み台ジャンプ|踏み台]]にされる {{有無|X}}{{有無|for}}
 
*空中で[[踏み台ジャンプ|踏み台]]にされる {{有無|X}}{{有無|for}}
 
**『スーパーマリオワールド』でコクッパのレミーやウェンディが踏まれて倒されたときの、土管の下から落ちていく姿に似ている。原作では回転ではなく、手足をジタバタさせる。モートンやロイ、ルドウィッグが消滅していく姿にも似ており、こちらは回転しながら消え去る。
 
**『スーパーマリオワールド』でコクッパのレミーやウェンディが踏まれて倒されたときの、土管の下から落ちていく姿に似ている。原作では回転ではなく、手足をジタバタさせる。モートンやロイ、ルドウィッグが消滅していく姿にも似ており、こちらは回転しながら消え去る。
*[[打撃アイテム攻撃]]:スマッシュ攻撃 {{有無|DX}}{{有無|X}} / 強攻撃 {{有無|for}}
+
*[[打撃アイテム攻撃|打撃アイテムスマッシュ攻撃]] {{有無|DX}}{{有無|X}} / 打撃アイテム強攻撃 {{有無|for}}
 
**『スマブラ』の方が先だが、『スーパーマリオスタジアム』のバットを片手で振り回す仕種に似ている。ただし、持ち手は逆。
 
**『スマブラ』の方が先だが、『スーパーマリオスタジアム』のバットを片手で振り回す仕種に似ている。ただし、持ち手は逆。
 
***やや余談だが、『マリオゴルフ64』でもクラブを片手で持ちボールを打つ。
 
***やや余談だが、『マリオゴルフ64』でもクラブを片手で持ちボールを打つ。
280行目: 280行目:  
**前屈み気味でゆっくり歩きながら登場する点は、『スーパーマリオ64』のクッパ戦開始前の演出に通じるものがある。
 
**前屈み気味でゆっくり歩きながら登場する点は、『スーパーマリオ64』のクッパ戦開始前の演出に通じるものがある。
 
*[[勝利演出]]・上 {{有無|SP}}
 
*[[勝利演出]]・上 {{有無|SP}}
**どたどた走る姿と二連引っ掻きが、『スーパーマリオ オデッセイ』にて、マリオにキャプチャーされたクッパのアクションを彷彿とさせる。
+
**どたどた走る姿と二連引っ掻きが、『スーパーマリオ オデッセイ』にてマリオにキャプチャーされた時のアクションを彷彿とさせる。
**『マリオ&ルイージRPG3!!!』においても、レベルアップ時に右手、左手の順で引っ掻きを行う。
+
**『マリオ&ルイージRPG3!!!』においても、レベルアップ時に右手、左手の順で引っかきを行う。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==