「MOTHERシリーズ」の版間の差分

編集の要約なし
22行目: 22行目:
1989年に発売された任天堂初のコマンド選択式RPG『MOTHER』を第1作とする。基本的なJRPGのシステムに則りながら、日本を代表するコピーライター・糸井重里のプロデュースによるユニークな作品性から、現在でもカルト的な人気を得ている。「現代アメリカ」を舞台とした本シリーズ第1作は、コンピューターRPGへヒロイック・ファンタジー以外のモチーフをメインに取り入れた先駆でもある。
1989年に発売された任天堂初のコマンド選択式RPG『MOTHER』を第1作とする。基本的なJRPGのシステムに則りながら、日本を代表するコピーライター・糸井重里のプロデュースによるユニークな作品性から、現在でもカルト的な人気を得ている。「現代アメリカ」を舞台とした本シリーズ第1作は、コンピューターRPGへヒロイック・ファンタジー以外のモチーフをメインに取り入れた先駆でもある。


スマブラシリーズには『MOTHER2 ギーグの逆襲』の主人公が第1作から参戦しており、『DX』ではステージ・BGM・アイテム、『X』では『MOTHER3』からの追加ファイターと、段々にMOTHERシリーズを出典とするコンテンツが採用。いずれも原作が2Dビジュアルのため、その多くが原作を活かしつつスマブラ独自の解釈を経て3D化されている。
スマブラシリーズには『MOTHER2 ギーグの逆襲』の主人公([[ネス]])が『スマブラ64』から参戦しており、段々にMOTHERシリーズを出典とするコンテンツが採用。『スマブラX』からは『MOTHER3』からの要素も加わった。いずれも原作がゲーム中では2Dのドット絵、『MOTHER3』を除き宣伝用ではクレイモデルでも表現されているため、その多くが原作を活かしつつスマブラ独自の解釈を経て3D化されている。


シリーズ全三作品のうち、海外展開も行われたのが『MOTHER2』のみだったことが、スマブラシリーズにおける本シリーズの扱いに大きく影響を与えている。また、シリーズは(少なくとも糸井重里の元では)完結が明言されているため、スマブラシリーズが本シリーズの再展開が行われる数少ない機会ともなっている。
シリーズ全3作品のうち、海外展開も行われたのが『MOTHER2』のみだったことが、スマブラシリーズにおける本シリーズの扱いに大きく影響を与えている。また、シリーズは(少なくとも糸井重里の元では)完結が明言されているため、スマブラシリーズが本シリーズの再展開が行われる数少ない機会ともなっている。


== ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ==
== ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ==