差分

カラーバリエーションページ呼び出し
59行目: 59行目:     
== 前作からの主な変更点 ==
 
== 前作からの主な変更点 ==
今作ではファイター全体の変更として移動速度の上昇によるゲームスピードの加速、中量級以下のファイターのワザの威力ダウンにより重量級との威力の差が大きくなる調整の傾向が多く、シリーズを通して作品のさまざまな要素において基準となるマリオもこの変更を受けている。
+
今作ではファイター全体の変更として移動速度の上昇によるゲームスピードの加速、中量級以下のファイターのワザの威力ダウンにより重量級との威力の差が大きくなる調整の傾向があり、シリーズを通して作品のさまざまな要素において基準となるマリオもこの変更を受けている。
 
  −
今作でマリオが受けた変化は、下強攻撃など使いにくかったワザがコンボ向けの強化を受け、軽快な動きができるようになった。そのため、威力低下の影響をほとんど受けずに、扱いやすさと強さが大きく向上した形になった。
      +
前作では得意とする間合いに入れさえすれば強かったものの、短いリーチと平凡な運動性能のために得意とする間合いに入ることが難しく強みを発揮しにくかった。今作では地上面では走行速度の増加にダッシュ掴みの前進量増加、空中面では空中横移動速度が『スマブラDX』のダッシュジャンプ時並みのものになるほどの大幅増加で前作では平均的だったものが上位10位以内まで登りつめる等、運動性能が大幅に強化され、得意とする間合いで戦いやすくなった。多くのワザのダメージが低下したものの、システムの変更で前から高かったコンボの繋がりやすさが更に増し、更に投げから確定でコンボを始動できるようになったため、ダメージ蓄積のしやすさは遥かに増している。
    
*左向きの時、前作までは背を向いていたが、今作では左向きでも前を向くようになった。
 
*左向きの時、前作までは背を向いていたが、今作では左向きでも前を向くようになった。
75行目: 74行目:  
*[[#下強攻撃]]のモーションの後半の大部分がキャンセルできるようになった。
 
*[[#下強攻撃]]のモーションの後半の大部分がキャンセルできるようになった。
 
*[[#前スマッシュ攻撃]]の先端の爆発の攻撃範囲が拡大し、ふっとばし力が少し上がった。
 
*[[#前スマッシュ攻撃]]の先端の爆発の攻撃範囲が拡大し、ふっとばし力が少し上がった。
*[[#下スマッシュ攻撃]]のふっとばし力が低下。反撃や押し出しには相変わらず便利だが、直接撃墜することは難しくなった。
+
*[[#下スマッシュ攻撃]]のふっとばし力が低下。反撃や押し出しには相変わらず便利だが、直接バーストさせることは難しくなった。
 
*[[#上空中攻撃]]のふっとばし力が低下。攻撃の繋ぎに使いやすくなった。
 
*[[#上空中攻撃]]のふっとばし力が低下。攻撃の繋ぎに使いやすくなった。
 
*[[#下投げ]]のふっとばし力が大幅に低下、ふっとばし[[ベクトル]]が低くなり(80°→68°)、追撃しやすくなった。
 
*[[#下投げ]]のふっとばし力が大幅に低下、ふっとばし[[ベクトル]]が低くなり(80°→68°)、追撃しやすくなった。
254行目: 253行目:  
*出が早く、マリオのワザの中ではリーチが長いほうなので、攻めに守りに復帰阻止に、幅広く活用できる。
 
*出が早く、マリオのワザの中ではリーチが長いほうなので、攻めに守りに復帰阻止に、幅広く活用できる。
 
*動作が短いので連係に使いやすい。着地隙も短いので、着地際に当てて上強攻撃など他のワザに繋げることも可能。
 
*動作が短いので連係に使いやすい。着地隙も短いので、着地際に当てて上強攻撃など他のワザに繋げることも可能。
 +
*頼れるダメージ蓄積向けのワザだが、ダメージを150%近く蓄積した相手に対してはローリスクなバーストワザにもなる。
 
===== データ =====
 
===== データ =====
 
*'''ダメージ:''' 10.5%-7% [始-終]
 
*'''ダメージ:''' 10.5%-7% [始-終]
331行目: 331行目:  
*振り回している相手に攻撃判定があり、周囲の相手にヒットしダメージを与える[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。
 
*振り回している相手に攻撃判定があり、周囲の相手にヒットしダメージを与える[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。
 
*マリオの投げの中では唯一周囲の相手に攻撃できる。<br>それもかなり攻撃範囲が広いため(振り回している相手の大きさにもよるが)、動作が長いわりには混戦地帯でも使いやすい。
 
*マリオの投げの中では唯一周囲の相手に攻撃できる。<br>それもかなり攻撃範囲が広いため(振り回している相手の大きさにもよるが)、動作が長いわりには混戦地帯でも使いやすい。
*崖際ではおよそ150%程から撃墜を狙える。
+
*崖際ではおよそ150%程からバーストを狙える。
 
===== データ =====
 
===== データ =====
 
*'''ダメージ:''' 投げ 11% / 巻き込み 8%
 
*'''ダメージ:''' 投げ 11% / 巻き込み 8%
589行目: 589行目:     
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月21日a.jpg|right|200px]]
+
{{#lsth:カラーバリエーション|マリオ}}
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年07月10日.jpg|right|200px]]
     −
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
+
== 主な撃墜手段 ==
! カラー || 詳細 || 元ネタ
+
ダメージ蓄積のためのコンボは豊富なマリオだが、撃墜まで繋がることはなかなか無く、最後にはしっかりと一撃を決めることを求められる。ただ、コンボ始動ワザ同様に撃墜向けのワザもローリスクなものが多い。
|-
  −
| 通常 || 赤い帽子と青のオーバーオール。 ||
  −
|-
  −
| 白 || 白い帽子と赤のオーバーオール。 || 「ファイアマリオ」のカラー。
  −
|-
  −
| 水色 || 水色の帽子とオーバーオール、マゼンダのシャツ。 ||『マリオブラザーズ』日本版パッケージイラストを意識したカラー。[http://www.mariowiki.com/File:FM_Mario_Bros_JAP_cover.jpg 画像]
  −
|-
  −
| 黄色 || 黄色の帽子と紫のオーバーオール。 || "{{for|ワリオ}}"のオーバーオール姿を意識したカラー。
  −
|-
  −
| 黒 || 黒色の帽子とオーバーオール。白色のシャツ。 || 『レッキングクルー』に登場する"ブラッキー"を意識したカラー。
  −
|-
  −
| 緑 || 緑色の帽子と茶色のオーバーオール。 ||『レッキングクルー』日本版パッケージイラストに似ている。[http://www.mariowiki.com/File:FM_Wrecking_Crew_JAP_cover.jpg 画像]
  −
|-
  −
| ストライプ || 赤と白のストライプ帽子とオーバーオール。星が入った青いシャツ。|| 『ゴルフUSコース』『マリオオープンゴルフ』の衣装。
  −
|-
  −
| 紫 || 紫色の帽子と紺のオーバーオール。 || "[[アシストフィギュア#ワルイージ|ワルイージ]]"を意識した配色。『ペーパーマリオRPG』では、特定のバッジの組み合わせで再現できる。
  −
|}
  −
{{-}}
     −
== 主な復帰阻止 ==
+
*各種スマッシュ攻撃
*前空中攻撃
+
**100%程度から。当てやすさはイマイチだがリスクが少ないので数撃てば当たるといった感じで振り回せる。特に[[#上スマッシュ攻撃]]はかなり反撃されにくい。
**クリティカル(中間)がメテオ判定なので、そこを上手く当てればそのまま撃墜もできる。
+
**[[#横スマッシュ攻撃]]、[[#上スマッシュ攻撃]]は判定が強いので突っ込んできた相手への迎撃や牽制している相手に突っ込むのにも使える。
*後空中攻撃
+
*[[#前空中攻撃]]
**出が早く、リーチもあり扱いやすい。前空中攻撃は出が遅いので状況に合わせて使い分けよう。
+
**場外戦で。出がやや遅いのが難点だが場外でメテオ部分を当てれば早期から撃墜を見込める。
*横必殺ワザ
+
**ステージ端で下投げをして相手が思わず空中回避をすると前空中攻撃が刺さる。
**上必殺ワザなどで戻ってくる相手をマントで反射。操作反転で相手を操作を狂わせる。
+
*[[#後空中攻撃]]、[[#後投げ]]
 +
**150%程度から。マリオのスマッシュ攻撃やメテオは強力だがリーチに難があり警戒して引き気味になった相手にはなかなか当てられずそのままズルズルと150%以上も蓄積させてしまうこともありがち。それくらいの%帯になると当てやすいこれらのワザでもバーストさせられるようになる。
 +
*[[#横必殺ワザ]]
 +
**復帰阻止。上必殺ワザなどで戻ってくる相手をマントで反射。操作反転で相手を操作を狂わせる。
 
*下必殺ワザ
 
*下必殺ワザ
**戻ってくる相手をポンプで押し出して落とす。一部のキャラには効果大。上下に方向調節が可能。2回連続で放つのも良い。
+
**復帰阻止。戻ってくる相手をポンプで押し出して落とす。一部のキャラには効果大。上下に方向調節が可能。2回連続で放つのも良い。
*通常必殺ワザ
  −
**ファイアボールの重力に従って落ちていく性質を生かして、下から復帰してくる相手に嫌がらせ。
      
== 公式スクリーンショット ==
 
== 公式スクリーンショット ==