差分

4行目: 4行目:     
== ファイター全般の変更点と今作のゲーム環境 ==
 
== ファイター全般の変更点と今作のゲーム環境 ==
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなりサイズ差が顕著になった。]]
+
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。この3体は今作でカラダが大きくなった。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなり差が顕著になった(立ち姿勢の変化にも要因する)。]]
ファイターの性能については、全体の傾向として軽量級の火力が下がり、重量級との攻撃力の差が目立つようになった。また重量級との体積差が大きくなり、喰らい判定の違いが分かりやすくなった。<br />
+
ファイターの性能については、全体の傾向として軽量級の火力が下がり、重量級との攻撃力の差が目立つようになった。一方でワザなどの[[隙]]は今作では大きめな傾向があり、高度な戦いにおいて重要な着地狩りなどを狙う機会が増えた。
ほとんどは移動速度や急降下の落下速度が速くなり、ゲームスピードは前々作『スマブラDX』と『スマブラX』の中間ほどになった。<br />
+
 
ゲームスピードの加速に加え、ワザの性能変更が多くあり、今作では連携を繋げるコンボが比較的出来やすくなった。
+
ほとんどは移動速度や急降下の落下速度が速くなり、ゲームスピードは前々作『スマブラDX』と『スマブラX』の中間ほどに。ゲームスピードの加速に加え、ワザの性能変更が多くあり、今作では連携を繋げるコンボが比較的出来やすくなった。
    
システム面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先に崖につかまれば、相手のガケつかまりを妨害して一方的に勝てたが、今作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]更に追撃もできるようになり、駆け引きが生まれるようになった。
 
システム面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先に崖につかまれば、相手のガケつかまりを妨害して一方的に勝てたが、今作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]更に追撃もできるようになり、駆け引きが生まれるようになった。
86行目: 86行目:  
*射撃[[アイテム]]の弾が尽きた場合、攻撃ボタンを押すと空撃ちせずに前方投げするようになった。
 
*射撃[[アイテム]]の弾が尽きた場合、攻撃ボタンを押すと空撃ちせずに前方投げするようになった。
 
*[[ふっとび]]硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができるテクニック<ref>海外では“[http://www.ssbwiki.com/Momentum_canceling Momentum canceling]”と呼ばれている</ref>ができるワザが大きく減少した。また、3DS版の発売当時は[[硬直キャンセル必殺ワザ]]に対応するワザが残っていたがそれらのほぼすべてが[[更新データ|バランス調整]]で不可能になり、実質的に廃止された。
 
*[[ふっとび]]硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができるテクニック<ref>海外では“[http://www.ssbwiki.com/Momentum_canceling Momentum canceling]”と呼ばれている</ref>ができるワザが大きく減少した。また、3DS版の発売当時は[[硬直キャンセル必殺ワザ]]に対応するワザが残っていたがそれらのほぼすべてが[[更新データ|バランス調整]]で不可能になり、実質的に廃止された。
 +
*[[ワンパターン相殺]]によるワザの威力減衰が緩やかになった。
 
*3DS版の[[更新データ/Ver.1.0.4|Ver.1.0.4]]以降、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]ができなくなった(Wii U版は最初から使用不可)。
 
*3DS版の[[更新データ/Ver.1.0.4|Ver.1.0.4]]以降、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]ができなくなった(Wii U版は最初から使用不可)。