差分

127 バイト追加 、 2017年5月30日 (火) 23:17
いろいろなところの細かい修正
763行目: 763行目:  
|名=ゲストキャラ
 
|名=ゲストキャラ
 
|よみがな=げすときゃら
 
|よみがな=げすときゃら
|説明=スマブラの[[#ファイター]]の内、任天堂以外から発売されているソフトから参戦したキャラクターのこと。シリーズ全体ではスネーク、ソニック、ロックマン、パックマン、リュウ、クラウド、ベヨネッタがいる。
+
|説明=スマブラの[[#ファイター]]の内、任天堂以外から発売されているソフトから参戦したキャラクターのこと。シリーズ全体ではスネーク、ソニック、ロックマン、パックマン、リュウ、クラウドがいる。
 
|共通=
 
|共通=
 
|64=
 
|64=
845行目: 845行目:  
|説明=
 
|説明=
 
1.ドンキーコングのこと。
 
1.ドンキーコングのこと。
2.『暁の女神』デザインのアイクのこと。『暁の女神』のデザインのものが筋骨隆々だからゴリラ、ということらしい。作中に出てくる獣に変身できる能力を持つ種族の"ラグズ"と掛け合わせて"ゴリラグズ"と呼ばれることもある。
+
2.『暁の女神』デザインのアイクのこと。『暁の女神』のデザインのものが筋骨隆々だからゴリラ、ということらしい。作中に出てくる獣に変身できる能力を持つ種族の"ラグズ"と掛け合わせて"ゴリラグズ"と呼ばれることもある。(余談だが、アイクは暁の女神の作中でも、敵将にラグズと間違えられるシーンがある)
 
3.愛称……でもあるが、人によっては蔑称のように感じることもあるので、使い方には気を付けよう。
 
3.愛称……でもあるが、人によっては蔑称のように感じることもあるので、使い方には気を付けよう。
 
|共通=
 
|共通=
1,293行目: 1,293行目:  
|説明=『スーパーマリオワールド』が初出とする、『ヨッシーストーリー』以前のヨッシーの鳴き声SEの空耳。
 
|説明=『スーパーマリオワールド』が初出とする、『ヨッシーストーリー』以前のヨッシーの鳴き声SEの空耳。
   −
主にヨッシーの別称の一つとして使われるが、「それで、だから何?」という意味で、人を馬鹿にする時に使う事もある。
+
主にヨッシーの別称の一つとして使われるが、「それで、だから何?」という意味で、人を馬鹿にする時、相手の言葉を受け流す時などに使う事もある。
 
|共通=1
 
|共通=1
 
|64=
 
|64=
1,629行目: 1,629行目:  
|名=復活足場
 
|名=復活足場
 
|よみがな=ふっかつあしば
 
|よみがな=ふっかつあしば
|説明=キャラがミスした後、復活する時に乗っているアレ。昔は「復活土台」という名称だった。「復活台」や、復活と復帰が混同されて「復帰台」と誤った呼ばれ方がされることも。ちなみに『DX』では「復活土台で終了」というプラスボーナスが存在した。
+
|説明=キャラがミスした後、復活する時に乗っているアレ。DXでは「復活土台」という名称だった。「復活台」や、復活と復帰が混同されて「復帰台」と誤った呼ばれ方がされることも。ちなみに『DX』では「復活土台で終了」というプラスボーナスが存在した。
 
|共通=1
 
|共通=1
 
|64=
 
|64=
1,821行目: 1,821行目:  
|説明=すり抜け床のような、薄い床の上にいる相手を、すり抜け床の下から空中上攻撃などで攻撃する戦法。床上にいる相手を攻撃することは容易くても、床下にいる相手を攻撃することは難しいために、この戦法を使用する側はほぼ一方的に攻撃できる。しかし、下に足場が無い場合は、自滅をしたり、メテオをされる危険も伴う。
 
|説明=すり抜け床のような、薄い床の上にいる相手を、すり抜け床の下から空中上攻撃などで攻撃する戦法。床上にいる相手を攻撃することは容易くても、床下にいる相手を攻撃することは難しいために、この戦法を使用する側はほぼ一方的に攻撃できる。しかし、下に足場が無い場合は、自滅をしたり、メテオをされる危険も伴う。
   −
ちなみに、 [http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Lv09.html#%EF%BC%91 スマブラ拳で紹介された戦法である。]
+
[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Lv09.html#%EF%BC%91 スマブラ拳で紹介された戦法である。]
 
|共通=1
 
|共通=1
 
|64=
 
|64=
匿名利用者