「ピチュー (SP)」の版間の差分

 
(6人の利用者による、間の35版が非表示)
24行目: 24行目:


== ファイター性能 ==
== ファイター性能 ==
{{SP|ピカチュウ}}の進化前であるピチューは、ピカチュウと似たワザを使うファイターである。が、その小柄な体形通り非常にふっとばされやすく、全ファイター中でも最下位の体重となっている。また、ピチューは電気を使うのが下手という設定が、'''電撃攻撃を使う度に[[反動ダメージ]]を受けるという目に見えるハンデ'''として再現されている。
{{SP|ピカチュウ}}の進化前であるピチューは、"かよわい"ことがコンセプトのファイターである。


ピカチュウと比べると全体的にリーチで劣るため、基本的には相手の懐に飛び込んでインファイトを仕掛けざるを得ないようになっている。更に与ダメージでも劣っており、反動ダメージを受けるのも相まってダメージレースにおいては不利な傾向。自身の軽さもそれに拍車をかけている。しかしそれを補って余りある空中制動に加え、ワザの持続の長さと隙の少なさはほかにあまり見られない特徴。特に着地隙の少なさは全ファイター中でもダントツで、付け入るスキが非常に少ない。また、総合的なダメージは控えめに調整されているものの、ふっとばし力はピカチュウ以上のワザがあり、撃墜手段が豊富になっているのも大きな魅力。
全ファイター中でも最下位の[[体重]]であることに加え、『自身の電気で痺れてしまう』という設定が'''『電撃攻撃を使う度に[[反動ダメージ]]を受ける』という目に見えるハンデ'''として再現されているため、非常に打たれ弱いのが理由のひとつ。<br/>また、ピカチュウと比べると全体的にワザの[[リーチ]]で劣るため、相手の懐に飛び込んでインファイトを仕掛けざるを得ないようになっている。更に与ダメージでもやや劣っており、上記の弱点も相まってダメージレースにおいては不利な傾向にある。


その性質上、わずかな操作ミスや一度の判断ミスがそのまま致命傷に繋がりかねないが、完璧な操作と状況判断ができている限りは一方的な試合展開に持ち込める。{{SP|プリン}}以上に「当たらなければどうということはない」を地で行く超上級者向けのファイターと言える。
しかしピチューはそれを補って余りある空中制動に加え、ワザの持続の長さと隙の少なさを高水準でかね揃えたワザを数多く持っている。特に着地隙の少なさは全ファイター中でもダントツで、理論上は付け入る隙が非常に少ない。そして総合的なダメージが控えめな分、ふっとばし力に優れた電撃ワザのレパートリーが増えており、撃墜手段は豊富になっているのも大きな魅力。


なお、上記の性質から[[アイテム]]・[[ギミック]]なしの1on1のような、ファイター1体の対処に集中できる試合は得意だが、そのあまりの軽さやリーチの短さから、[[ステージギミック#バリエーションの一例|障害物]]の多いステージや、アイテム有りの乱闘などは苦手としている。これらのルール下で戦う際は、運動性能を活かし混戦の輪を拒否しつつ、アイテムを独り占めするなどの、狡猾な立ち回りが要求されるだろう。
その性質上、わずかな操作ミスや一度の判断ミスがそのまま致命傷に繋がりかねないが、完璧な操作と状況判断ができている限りは一方的な試合展開に持ち込める。「当たらなければどうということはない」を地で行く超上級者向けのファイターと言える。


なお、上記の性質から[[アイテム]]・[[ギミック]]なしの1on1のような、ファイター1体の対処に集中できる試合は得意だが、そのあまりの打たれ弱さやリーチの短さから、障害物の多いステージや、アイテム有りの乱闘などは苦手としている。これらのルール下で戦う際は、運動性能を活かし混戦の輪を拒否しつつ、アイテムを独り占めするなどの、狡猾な立ち回りが要求されるだろう。


== 長所と短所 ==
*長所
*長所
**攻撃の発生が早く、持続も長いうえに隙まで少ない。ピカチュウの強みをさらに強化した立ち回りができる。
**ワザの発生が早く、持続も長いうえに隙まで少ない。ピカチュウの強みをさらに強化した立ち回りができる。
**電撃を使用した攻撃はふっとばし力に優れ、ピカチュウよりも撃墜手段が豊富。
**電撃を使用した攻撃はふっとばし力に優れ、ピカチュウよりも撃墜手段が豊富。
**コンボのダメージ量がかなり高い。
**コンボのダメージ量・撃墜性能がかなり高い。
**[[やられ判定|体格]]が小さく、相手の攻撃に当たりにくい。
**[[やられ判定|体格]]が小さく、相手の攻撃に当たりにくい。
**無敵の長い下スマッシュ攻撃を持つ。全方位攻撃で切り返しに使え、乱戦や撃墜でも使える威力。
**{{SPワザ|ピチュー|下スマッシュ攻撃}}は全方位攻撃で切り返しに使え、乱戦や撃墜でも使える威力。無敵時間も長い。
**持続の長い優秀なメテオワザ([[ピチュー_(SP)/ワザ#下空中攻撃|下空中攻撃]]・「[[ピチュー_(SP)/ワザ#下必殺ワザ|かみなり]]」)を持つ。
**持続の長い優秀な[[メテオワザ]]({{SPワザ|ピチュー|下空中攻撃}}と{{SPワザ|ピチュー|下必殺ワザ}}「かみなり」)を持つ。
**全体的に隙が少なく、後隙を突かれにくい。
**体格の割に{{SPワザ|ピチュー|つかみ}}のリーチが長く、発生も非常に早い。投げの性能もピカチュウ以上。
**体格の割につかみのリーチが長く、発生も非常に早い。投げの性能もピカチュウ以上。
<br>
<br>
*短所
*短所
**電撃ワザを使う度に[[反動ダメージ]]を受けるデメリットを持つ。元々打たれ弱いので、最後まで相手を圧倒できるほどのプレイングが強く求められる。
**電撃ワザを使う度に[[反動ダメージ]]を受けるデメリットを持つ。元々打たれ弱いので、最後まで相手を圧倒できるほどのプレイングが強く求められる。
***反動ダメージの存在ゆえ体力勢乱闘が苦手。オンラインマッチでは幸い採用率が低いルールではあるものの、[[ゲームモード#1人用ゲームモード|1人用ゲームモード]]の攻略では必然的に苦戦を免れえない。
***特に、ワザに回数制限がかかり、出しすぎが敗北に直結しかねない[[体力制]]との相性は最悪。
**[[体重#体重_(SP)|全ファイター中最軽量]]。かなり早い段階でも大ワザや[[ギミック]]に一度当たっただけで撃墜されかねない。範囲と撃墜力を兼ね備えたアイテム類はもはや天敵。
**単発ダメージが低めのピカチュウよりもさらに与えるダメージが低い。反動ダメージも相まって、ダメージレースにとても弱い。
**軽量ではあるが、落下速度が速く、急降下速度は非常に遅いため、コンボ耐性が低い。
**[[体重|全ファイター中最軽量]]。かなり早い段階でも大ワザや[[ギミック]]に一度当たっただけで撃墜されかねない。範囲と撃墜力を兼ね備えたアイテム類や一部ステージの[[ギミック]]はもはや天敵。
**ワザのリーチがかなり短い。ピカチュウよりも更に短いため、至近距離での戦闘を強いられる。
**軽量かつ俊敏ではあるが、[[落下速度]]が速く逆に[[急降下速度]]は非常に遅いため、着地狩りに対する融通が効きづらく、コンボ耐性は低い。
**ピカチュウよりも与えるダメージが低い。反動ダメージを考えると、ダメージレースにとても弱い。
**ワザのリーチはピカチュウよりも更に短いため、至近距離での戦闘を強いられる。
**[[ガケつかまり]]中、[[やられ判定]]が[[ガケつかまり#崖つかまり中の姿勢について|ステージ上に大きくはみ出る]]ため、思いも寄らないワザで崖掴みにリスクを負わされる事がある。
**[[ガケつかまり]]中、[[やられ判定]]が[[ガケつかまり#崖つかまり中の姿勢について|ステージ上に大きくはみ出る]]ため、思いも寄らないワザで崖掴みにリスクを負わされる事がある。


=== 運動技能 ===
== 運動技能 ==
デメリットのせいで誤解されがちだが、基本的な運動性能は[[空中横移動最高速度]]以外ピカチュウの方が高性能。あくまでも進化前であるという設定に準拠しているようだ。<br>
デメリットのせいで誤解されがちだが、基本的な運動性能は[[空中横移動最高速度]]以外ピカチュウの方が高性能。あくまでも進化前であるという設定に準拠しているようだ。<br>
一応全ファイター中最小の着地隙や、ステップの初速が早いなど、小柄であるぶん小回りが利くようにはなっている。
一応全ファイター中最小の着地隙や、ステップの初速が早いなど、小柄であるぶん小回りが利くようにはなっている。
68行目: 69行目:
*ステップが軽々かつ空中では軽やかに動け、落下も早い。全ファイター中最小の着地隙も相まって隙が無い。
*ステップが軽々かつ空中では軽やかに動け、落下も早い。全ファイター中最小の着地隙も相まって隙が無い。
*走行速度が遅く、非常に軽い。急降下の速度も遅いため、急降下を含めた落下速度はピカチュウとほぼ同じ。
*走行速度が遅く、非常に軽い。急降下の速度も遅いため、急降下を含めた落下速度はピカチュウとほぼ同じ。
*電撃ワザや「[[横必殺ワザ|ロケットずつき]]」「[[上必殺ワザ|こうそくいどう]]」を使用すると、反動ダメージを受ける。
*電撃ワザや「ロケットずつき」「こうそくいどう」を使用すると、反動ダメージを受ける。
*全体的にワザのダメージが低下しているものの、撃墜手段は増えている。
*全体的にワザのダメージが低下しているものの、撃墜手段は増えている。
*全体的にワザの発生が早い。
*全体的にワザの発生が早い。
74行目: 75行目:
*空中ワザの持続も長いが、こちらは隙が大きい。
*空中ワザの持続も長いが、こちらは隙が大きい。
*通常ワザの威力がフラットで安定している。{{SP|ルキナ}}に近い性質をもつ。
*通常ワザの威力がフラットで安定している。{{SP|ルキナ}}に近い性質をもつ。
*上スマッシュ攻撃、ニュートラル空中攻撃、上必殺ワザが独自のワザに変更。
*上スマッシュ攻撃、通常空中攻撃、上必殺ワザが独自のワザに変更。
*横スマッシュ攻撃が多段ヒット化し、当てやすい。ダメージとふっとばし力もピカチュウのクリーンヒットと同等の威力で、撃墜が狙いやすい。
*横スマッシュ攻撃が多段ヒット化し、当てやすい。ダメージとふっとばし力もピカチュウのクリーンヒットと同等の威力で、撃墜が狙いやすい。
*下スマッシュ攻撃のヒット数が減少し、ガードから反撃を受けやすい。ベクトルが上向きになり、直接撃墜も可能なふっとばし力に。
*下スマッシュ攻撃のヒット数が減少し、ガードから反撃を受けやすい。ベクトルが上向きになり、直接撃墜も可能なふっとばし力に。
101行目: 102行目:
== スマブラDXからの変更点 ==
== スマブラDXからの変更点 ==
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
{{main2|より詳細な変更点については「[https://www.ssbwiki.com/Pichu_(SSBU)#Changes_from_Super_Smash_Bros._Melee Pichu (SSBU) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]」を}}
意図的に控えめな調整がされていた『スマブラDX』時代と比べて大幅に強化された。特に空中移動速度の増加が顕著であり、ハンデキャラクターの枠に収まらないポテンシャルを持つファイターとして生まれ変わった。
意図的に控えめな調整がされていた『スマブラDX』時代と比べて大幅に強化された。特に空中移動速度の増加が顕著であり、ハンデキャラクターの枠に収まらないポテンシャルを持つファイターとして生まれ変わった。
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
151行目: 153行目:
**{{変更点比較|ワザ変更=1}}単発攻撃の「こうそくスピン」からピカチュウと同じ[[連続ヒットワザ]]「ねずみはなび」に変更され、ピカチュウに近い性能を持つようになった。
**{{変更点比較|ワザ変更=1}}単発攻撃の「こうそくスピン」からピカチュウと同じ[[連続ヒットワザ]]「ねずみはなび」に変更され、ピカチュウに近い性能を持つようになった。
***{{変更点比較|弱体化=1}}これにより電撃属性持ちとなり、反動ダメージを受けるようになった。
***{{変更点比較|弱体化=1}}これにより電撃属性持ちとなり、反動ダメージを受けるようになった。
*ニュートラル空中攻撃
*通常空中攻撃
**
**
*前空中攻撃
*前空中攻撃
190行目: 192行目:


== 更新履歴 ==
== 更新履歴 ==
{{main2|詳細は「[https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/85.html ファイター変更点一覧 - スマブラSPECIAL 検証wiki]」を}}
[[Ver.3.1.0]]で殆どの電撃ワザの[[反動ダメージ]]が増加、さらに体の[[喰らい判定]]が拡大し、実質的に全てのワザと耐久力が弱体化する下方修正を受けた。また、ローリスクでかつ強力な{{SPワザ|ピチュー|横強攻撃}}もふっとばし力が低下し、以前ほど容易な撃墜手段でなくなった。しかし、反動ダメージの増加は厳しすぎると判断されたのか、[[Ver.11.0.0]]では立ち回りの主軸となる横強攻撃や{{SPワザ|ピチュー|通常必殺ワザ}}などを除くワザの反動ダメージがそれ以前の値に戻されたほか、{{SPワザ|ピチュー|空中通常攻撃}}は両耳部分が無敵になる強化を獲得した。
[[Ver.3.1.0]]で、殆どの電撃ワザの反動ダメージが増加、体の喰らい判定が拡大し、実質的に全てのワザと耐久力が弱体化する下方修正を受けた。また、ローリスクでかつ強力な横強攻撃も吹っ飛ばし力が低下し、以前ほど容易な撃墜手段でなくなった。
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
{{更新データ一覧用 (SP)|ピチュー}}
</div>


== ワザ ==
== ワザ ==
223行目: 227行目:
| 下スマッシュ攻撃 ||  
| 下スマッシュ攻撃 ||  
|-
|-
| ニュートラル空中攻撃 ||  
| 通常空中攻撃 ||  
|-
|-
| 前空中攻撃 ||  
| 前空中攻撃 ||  
281行目: 285行目:


== [[登場演出]] ==
== [[登場演出]] ==
[[ファイル:ピチュー (SP) 登場演出.gif|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ピチュー (SP) 登場演出.gif|300px|サムネイル]]
モンスターボールから登場して元気よく飛び跳ねる。
投げ込まれた[[モンスターボール]]から登場して元気よく飛び跳ねる。
{{-}}
{{-}}


311行目: 315行目:
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
とにかく体重が軽いので、相手と正面から殴り込んでいるとあっという間に撃墜されてしまう。かつリーチが短い上に反動ダメージまであるため、どっしりと構えて相手の方から攻めてくるのを待って迎撃するにも向いていない。
とにかく体重が軽いので、相手と正面から殴り込んでいるとあっという間に撃墜されてしまう。かつリーチが短い上に反動ダメージまであるため、どっしりと構えて相手の方から攻めてくるのを待って迎撃するにも向いていない。
そこで、遠目の距離からジャンプNBを撃ってから弾と共に相手にダッシュで踏み込んでいくのが良い。こうすることで比較的小さなリスクで攻め込むことができる。そうしていると、相手もこの接近方法に対処しようとしてくるので、それに更に応じる形の選択肢を使い分けることで攻めのバリエーションを増やしていこう。
そこで、遠目の距離からジャンプNBを撃ち、でんげきと共に接近を狙うのが良い。こうすることで比較的小さなリスクで攻め込むことができる。そうしていると、相手もこの接近方法に対処しようとしてくるので、それに更に応じる形の選択肢を使い分けることで攻めのバリエーションを増やしていこう。


一例としては、
一例としては、
321行目: 325行目:


接近することさえ成功すれば、相手の攻撃に当たりづらい小さな体格と回転の速い通常ワザ、高性能な投げワザで纏わりつくようなラッシュを展開できる。相手ファイターの暴れ性能やコンボ耐性にもよるが、一度接近したらできる限りリターンを稼いでいきたい。
接近することさえ成功すれば、相手の攻撃に当たりづらい小さな体格と回転の速い通常ワザ、高性能な投げワザで纏わりつくようなラッシュを展開できる。相手ファイターの暴れ性能やコンボ耐性にもよるが、一度接近したらできる限りリターンを稼いでいきたい。
 
=== 主な撃墜手段 ===
撃墜の場面ではステージ上から直接吹っ飛ばそうと思ったら横スマッシュ・下スマッシュ・下B(衝撃波)が有効。横スマッシュと下スマッシュは持続の長さを活かして相手のワザに置くように出していくとよい。下Bは衝撃波部分を直接当てられる機会は少ないので、主には真下からメテオ部分を当てつつ衝撃波まで繋ぐ事となる。コンボに組み込むか、高く浮いた相手への対空に用いよう。
*ダッシュ攻撃
 
**ダメージが溜まりすぎた相手に。
復帰阻止の場面では、崖を掴もうとした相手にはNB(波状)、空下などが機能しやすい。
*横強攻撃
場外まで追いかけていくなら、NB(弾)、空後、空下、下B(メテオ)などが有効。ピチューは復帰距離が長いのも強みなので、臆することなく場外まで飛び込んで阻止していきたい。
**崖付近で撃墜を狙える。判定、持続に優れ、相手の崖登りに合わせるように使うと効果的。
*各種スマッシュ攻撃
**横・下スマッシュ攻撃は判定、持続に秀でており、相手のワザや崖登りに合わせると当てやすい。
**横スマッシュ攻撃は、ダウン連からのコンボに組み込んで撃墜を狙える。
**上スマッシュ攻撃は着地狩りで当てやすい。
*前・後空中攻撃
**復帰阻止に。持続の長さを活かして狙うと良い。
*下空中攻撃
**復帰阻止では、下方向からの復帰に合わせて早期撃墜を狙える。
**崖際で準高%の相手には、浮かせてからの上空中攻撃に次ぐ空中ジャンプ下空中攻撃のコンボで撃墜を狙える。
*通常必殺ワザ
**復帰阻止に。弾部分を当てると直接撃墜を狙える。
*下必殺ワザ
**対空か、コンボに組み込むかしてメテオ部分から全段ヒットを狙っていくと良い。
**復帰阻止でも、空中ジャンプを使って直接台上に復帰しようとする相手に、崖外に飛び出て高度調整をし、メテオ部分からの全段ヒットを狙って撃墜を狙える。


== テクニック ==
== テクニック ==
349行目: 367行目:
*【100~130%】上投げ → (ステップ、SJ) → 下B
*【100~130%】上投げ → (ステップ、SJ) → 下B
**相手がベクトル変更をしなかった場合はその場下Bが当たる。<br>左右どちらかに[[ベクトル変更]]された場合は[その方向にステップ→反転SJ下B]とすることで下Bフルヒットまで持ち込める。ただし、確定コンボにする場合は高い蓄積%と操作技術を要する。
**相手がベクトル変更をしなかった場合はその場下Bが当たる。<br>左右どちらかに[[ベクトル変更]]された場合は[その方向にステップ→反転SJ下B]とすることで下Bフルヒットまで持ち込める。ただし、確定コンボにする場合は高い蓄積%と操作技術を要する。
*'''空後落とし利用コンボ'''
==== 空後落とし利用コンボ ====
**空後の最終段だけを当てずに着地する、「空後落とし」を利用したコンボ。
空後の最終段だけを当てずに着地する、「空後落とし」を利用したコンボ。
*【低~高%】空後落とし → 上強
*【低~高%、対空】空後落とし → 上強 or 空上
**浮かせた相手に。
**浮かせた相手に。
*【低%】下投げ or 上強 → 上強 → 空上 → (空J)空後落とし
*【低%】下投げ or 上強 → 上強 → 空上 → (空J)空後落とし
357行目: 375行目:
*【中%】上強 → (空J)空後落とし
*【中%】上強 → (空J)空後落とし


== ピチュー対策 ==
== 対策 ==
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
基本的に近距離には付き合わず、ピチューの打撃が直接届く事のない中距離付近を維持したい。また、%問わず掴みには注意したい。ピチューの投げ始動コンボは大きなダメージを稼がれてしまいやすく、高%時は撃墜に繋がれる恐れもあるため危険。
ピチューの基本戦術は、ジャンプからの空中通常必殺ワザと共に接近し、ピチュー有利な読み合いを仕掛ける、というもの。これに対処するには、相手有利な読み合いに付き合わず、ピチューが接近する瞬間もしくは通常必殺ワザ生成の瞬間を、でんげきもろとも叩くことになる。見られるとより大きな反撃をもらうため、相手の癖を見抜いてワザを合わせていく必要がある。
 
また、蓄積%問わず掴みには注意したい。ピチューの投げ始動コンボは大きなダメージを稼がれてしまいやすく、高%時は撃墜に繋がれる恐れもあるため危険。[[ずらし]]を意識することで、被ダメージを抑えたり、被撃墜を免れたりしやすい。


ピチューは全ファイター中最も軽いが、それゆえプレイヤーもこちらの大ワザを喰らわないよう常に警戒している可能性が高い。焦って闇雲に突っ込んだりスマッシュ攻撃を連発したりしていると大抵ピチュー側の思うつぼに嵌るので、辛抱強くチャンスを伺おう。
ピチューの弱点としては、[[ガケつかまり#崖吸い寄せ|ガケつかまりの無防備な瞬間]]に頭が上方向にはみ出る点が挙げられる。ファイターによっては、台上から、下方向への攻撃判定が大きいワザや着地際の下空中攻撃を合わせることも可能。


== オススメスキル ==
== オススメスキル ==
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
「電撃攻撃強化」で攻撃力を高めたり、「トス&メテオ」で下空中攻撃の威力を高め、早期撃墜を狙う。または「重さ増加」「メタル化」などで自身の防御力を高め、長期戦にも耐えられるようにする。この場合、反動ダメージで能動的の効果を発揮する「ピンチで~強化」系との相性が良くなる。
「電撃攻撃強化」「身体攻撃強化」「空中攻撃強化」などで攻撃力を高め、早期撃墜を狙う。または「重さ増加」「メタル化」などで防御力を高め、長期戦にも耐えられるようにする。この場合、反動ダメージで能動的に効果を発揮する「ピンチで~強化」系との相性がよくなる。


== 1人用ゲームモード攻略 ==
== 1人用ゲームモード攻略 ==
=== 勝ちあがり乱闘 ===
=== 勝ちあがり乱闘 ===
{{#lsth:勝ちあがり乱闘|ピチュー}}
{{#lsth:勝ちあがり乱闘/ルート一覧|ピチュー}}


=== 組み手 ===
=== 組み手 ===
445行目: 465行目:
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/19.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト : ピチュー]
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/19.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト : ピチュー]
*[https://www.ssbwiki.com/Pichu_(SSBU) Pichu (SSBU) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
*[https://www.ssbwiki.com/Pichu_(SSBU) Pichu (SSBU) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
== 関連項目 ==


{{テンプレート:ファイター スマブラSP}}
{{テンプレート:ファイター スマブラSP}}
49,903

回編集