編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン及びファイターページの編集をご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。また、デスクトップビューではモバイルビューよりも高機能な編集が可能です。
踏み台ジャンプ
ナビゲーションに移動
検索に移動

復帰阻止がワザを使うものばかりとは限らない。
踏み台ジャンプは、『スマブラX』から導入された、他のファイターを踏んでジャンプするアクション。対戦相手の上に重なっているときにジャンプ入力をすることで行える。
踏み台ジャンプを行うと専用のSEが鳴り、通常より高いジャンプができる。踏み台ジャンプでは空中ジャンプは消費されない。モーションは地上ジャンプとほぼ同じで、バックジャンプや小ジャンプもできる。
連続で踏み台ジャンプを行うとジャンプ高度が大きく下がっていく。さらに一定回数連続で踏み台ジャンプをすると、一度着地するか崖につかまるまで踏み台ジャンプはできなくなる。連続で行える回数はファイター毎に異なる。
踏まれた側は地上・空中ともに専用のモーションをとる。やや硬直があり、その間に下方向への攻撃で追撃することができる場合もある。また、空中で踏まれたファイターはこの硬直に加え、移動速度がリセットされて真下に落下するので、場外で復帰しようとした相手を踏めば軽いメテオによる復帰妨害効果がある。
ただしワザ動作中のファイターは、踏み台ジャンプをされても専用のモーションを取らず、ワザのモーションを続行する。この場合踏んだ側は踏みつけモーションを省略してジャンプするので、突然高く飛び上がったかのように映る。その際に空中ジャンプのエフェクトによく似た黄色い波紋のエフェクトが出る。
『スマブラX』と『スマブラ3DS/Wii U』では空中で踏まれたときの硬直中に着地した場合、受け身が取れず、必ずダウンする。これをダウン連の始動とするコンボが数多くある。
備考
- 英語では「Footstool Jump」。
- 『スマブラ64』にも導入が検討されていたが、強すぎるということで見送られた[1]。
- 味方を踏むことはできない。ただし、チームアタックがONになっていれば踏める。
- 埋まり状態から抜けた直後のファイターは一定時間踏み台ジャンプの対象にできない。
- 『スマブラX』では、一部のファイターは特定の行動をすることで連続回数をリセットすることができ、無限に踏み台ジャンプを行うことができる。
- 『スマブラSP』では、ワザの後隙終了後のモーション中のジャンプ入力では、踏み台ジャンプができない。
- 『スマブラSP』では、踏み台ジャンプされた相手が踏まれモーションを取らないパターンの踏み台ジャンプをしたとき、踏んだ側に4Fの無敵が付く。
- 『スマブラSP』では、ボタン設定で弾きジャンプをONにしている場合、上方向入力をしっぱなしにしていると、相手が踏み台ジャンプの範囲内に入った瞬間に先行入力で踏み台ジャンプが発動する。ジャンプボタンの押しっぱなしではそのような先行入力は効かない。