カラーバリエーション (DX)

2018年7月19日 (木) 12:22時点における182.250.243.38 (トーク)による版 (→‎キャプテン・ファルコン)
カラーバリエーション > カラーバリエーション (DX)
執筆の途中です この項目「カラーバリエーション (DX)」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
警告.png デザインについては、各キャラクターの紹介ページをご覧ください。

ここでは、『スマブラDX』のカラーバリエーションについて解説する。色変えは、キャラクターセレクト画面で、ファイターにカーソルを重ねるか選択した状態で、X/Yボタンを入力する、または選択したファイターの立ち絵の上で決定ボタンを押すことでカラーを変更することができる。

チーム戦ではチームごとに合わせたカラーで固定される。同一ファイターを選んだ場合は色の濃さが僅かに変わり、2人目は白く、3人目は黒くなる。 本作では、半数以上のファイターが5種類の色を選べるようになり、#ヨッシー#カービィ#キャプテン・ファルコンには6種類用意されている。『スマブラ64』の一部にあったチーム戦またはCP専用のカラーは、プレイヤーも使えるようになった。

カラーバリエーションの一覧

マリオ

 
  黄色 ワリオのオーバーオール姿を意識したカラー[1]
  『レッキングクルー』に登場するブラッキー風カラー[1]『スマブラ64』の色変えと比べて、ダークブラウン色になった。
  『マリオブラザーズ』の配色[1]
 

 

ルイージ

 
  『スーパーマリオブラザーズ』における配色[1]。『スーパーマリオ』シリーズにおいてファイアフラワーを取ると変身するファイアルイージの配色でもある。
  『マリオブラザーズ』海外版パッケージイラストのマリオに似た配色。
  通称「いちごルイージ」[1]。また、『レッキングクルー』でのルイージもピンク色だった。

 

ピーチ

 
  黄色 デイジーを意識したカラー。また、胸のブローチや王冠、手袋のデザインが変わり、肌色も変わる。後作にもデイジーの色変えはあるが、服装まで変わるのは本作だけ。
  ウェディングドレスを彷彿とさせる配色。実際に『スーパーペーパーマリオ』のオープニングではウェディングドレスを着用していた。
  直接の関係性は無いが、『マリオゴルフ64』の色変えに水色のものがある。
  『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面におけるキャディー姿に似ている。

 

クッパ

 
 
  『スーパーマリオブラザーズ』のパッケージイラストで見られる、最初期のクッパは青かった。 
 

 

ドクターマリオ

 
 
 
 
  無免許医とのウワサありなカラー[2]

 

ヨッシー

原作では別の個体として様々な色のヨッシーが登場する。

  マリオたちと行動を共するヨッシーや『ヨッシーアイランド』など主人公として登場するヨッシーはこの色。
  『スーパーマリオワールド』に登場する伝説のヨッシー、「赤ヨッシー」をモチーフにした色。
  『スーパーマリオワールド』に登場する伝説のヨッシー、「青ヨッシー」をモチーフにした色。
  黄色 『スーパーマリオワールド』に登場する伝説のヨッシー、「黄ヨッシー」をモチーフにした色。
  ピンク 『ヨッシーアイランド』で登場する色違いのうちの一匹をモチーフにした色。
  水色 『ヨッシーアイランド』で登場する色違いのうちの一匹をモチーフにした色。

 

ドンキーコング

  茶色
 
  初代『ドンキーコング』に似た配色。
  直接の関係性は無いが、『ドンキーコング64』や『マリオゴルフ64』の色変えに青色のものがある。
 

 

キャプテン・ファルコン

 
  『F-ZERO X』のCMで見られる実写ファルコンの配色[1]
  紫(赤) 『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、ブラッド・ファルコンを意識した配色。背中に描かれているエンブレムは「ブルーファルコン」から「ブラッドホーク」に変わる。ヘルホークとはブラッド・ファルコンの愛機の日本版での名前。『F-ZERO GX/AX』からはブラットホークだが、海外版ではヘルホークのままである。
  『F-ZERO X』から登場するジョディ・サマーを意識したカラー。あまりにもミスマッチな配色から、プレイヤーからは「愛の戦士」と呼ばれることも。
 
  初代『F-ZERO』での配色に似ている。

 

フォックス

 
 
 
 

 

ファルコ

 
 
 
 

 

ネス

 
  黄色 通称「阪神ファン」[1]。また、シャツの配色は敵キャラの、もっときょだいアリに似ている。
  原作のマジカントにいる幼いネスは青色の服装である。
 

 

アイスクライマー

1P・2Pカラーはポポ、3P・4Pカラーはナナが操作キャラになる。以下の一覧ではメインとなるキャラから順に色を記載している。色によって、イメージイラストでのキャラクターの位置(顔)が変わっている。

  紫&ピンク(青)
  緑&クリーム色
  オレンジ&水色
  赤&白 海外版『アイスクライマー』のパッケージのプレイヤーキャラのグラフィックは赤色である。

 

カービィ

  ピンク
  黄色 通称「キービィ」[1]。多人数プレイモードの2Pカラーでもおなじみ。また、ビームカービィや『星のカービィ 夢の泉デラックス』版ニードルカービィにも似ている。
  水色(青) 主に多人数プレイモードに登場する青色のカービィ。アイスカービィにも似ている。
  主に多人数プレイモードに登場する赤色のカービィ。ファイアカービィにも似ている。
  通称「くさもちカービィ」[1]。後に原作の多人数プレイで頻出する緑カラーだがスマブラが初出。
  モノクロ 初代『星のカービィ』でのモノクロ外観。単色のグラフィックだったのに由来する配色。また、海外版のパッケージでも白色だった。

 

サムス

  オレンジ 『スーパーメトロイド』のバリアスーツをベースにしたデザイン。
  『スーパーメトロイド』版グラビティスーツを意識したカラー。
 
  通称「量産型サムス」[1]
  紫(青) 『メトロイド フュージョン』以降のグラビティスーツを意識したカラー。

 

ゼルダ

  ピンク 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』におけるゼルダ。
  初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備してゼルダを助けた時のグラフィックと同じ色。
 
  初代『ゼルダの伝説』で指輪を装備せずゼルダを助けた時のグラフィックと同じ色。
  薄紫 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備してゼルダを助けた時のグラフィックと同じ色。

 

シーク

シークのカラーは、ゼルダと同じ順番のカラーで対応している。

  青色ではあるが、ゼルダと一致しないため、チーム戦では使用されない。
 
 
 
  薄紫

 

リンク

  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』におけるリンク。
  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のゴロンの服の色。初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備した時のリンクも赤色である。
  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のゾーラの服の色。
 
  薄紫 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備した時の色。

 ]

こどもリンク

 
  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のゴロンの服の色。
  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のゾーラの服の色。
  薄紫 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備した時の色。
 

 

ガノンドロフ

  『ゼルダの伝説 時のオカリナ』でのガノンドロフで、『任天堂スペースワールド2000』で発表されたゲームキューブの紹介ビデオでの姿がモデルになっている。
 
 
 
 

 

ピカチュウ

  装飾無し
  赤い帽子 『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』の主人公(レッド)の赤と白のつば付帽子。体色は色違いのピカチュウカラーとなっている。
  青いパーティ帽子
  緑のハット

 

プリン

  装飾無し
  ハイビスカス(赤)
  青いリボン
  緑のバンダナ カラテおうのバンダナ。
  ピーチの王冠

 

ミュウツー

 
  オレンジ(赤) 『ポケモンスタジアム』の色変えにオレンジ色のカラーがある。
  『ポケモンスタジアム』の色変えに青いカラーがある。
 

 

ピチュー

  装飾無し
  赤いリボンとスカーフ
  青いゴーグルとスカーフ かいパンやろうの青いゴーグル。
  緑のリュックサックとスカーフ かばん繋がりで、『ポケモン』の主人公がモチーフかもしれない。

 

Mr.ゲーム&ウォッチ

 
  バーチャルボーイの色・ゲーム画面に似た配色。
 
 

 

マルス

  紺(青)
  原作シリーズの敵ユニットを示す色。
  原作シリーズのNPCユニットを示す色。
 
  『ファイアーエムブレム トラキア776』の主人公、リーフに似た配色。

 

ロイ

  青紫
  原作シリーズの敵ユニットを示す色。『ファイアーエムブレム 封印の剣』の通信闘技場モードにおける2P側のキャラは赤色になる。
  原作シリーズのプレイヤー・味方ユニットを示す色。
  原作シリーズのNPCユニットを示す色。『封印の剣』の通信闘技場モードにおける3P側のキャラは赤色になる。
  黄色

 

脚注