最終決戦/最終ステージ攻略
ここでは、最終決戦の最終ステージ攻略について解説する。
最終ステージは3つのステップに分かれており、一人用モードで唯一3ストックが与えられるステージである。スピリット編成確認前にファイターを3体選択し、団体戦「おかわり」の要領で挑戦することになる。
ミスで失われたストックはステップをクリアするごとに1人回復する(直前のステップで最初にミスしたファイターが戦線復帰する)。
途中のステップでプレイヤーが全滅した場合、マップに戻らない限りは同じステップでコンティニュー・再編成ができるので、それぞれ向いた編成でやり直せる。
ステップ1
キーラ・ダーズの所まで目指す、本作唯一の強制上スクロールステージ。途中で発生するファイター戦や妨害を突破して進んでいく。長丁場で足場が不安定な場面も多いため、空中移動の性能が高いファイターや、「ジャンプ強化」「ジャンプ回数増加」のスキルを付けて挑戦したい。回復アイテムのマキシムトマトや、飛行できるロケットベルトも設置されているので忘れずに取るように。クリアゲッター条件であるガノンドロフなど機動力の低いファイターで挑戦するときには、ジャンプ強化など機動力強化持ちのスピリットを利用し、ロケットベルトを何としてでも取るようにすること。
なお、ファイター戦ではプレイヤーvsキーラチームvsダーズチームのバトルロワイヤルになっているため、敵ファイター達から距離を取れば勝手に争って消耗してくれる。オート回復(DX)のスキルをつけていれば回復のチャンス。人数のバランスが崩れたときやこちらに吹っ飛んできたときに手を出すようにしたい。
-
①スタート地点。終点の上に続く足場を登っていく。
-
②ファイター戦の足場その1。
-
③全滅させると次の足場とマキシムトマトが出現する。
-
④このあたりでダーズが攻撃してくる。中央の足場を狙ってくるので注意。
-
⑤攻撃後は足場が破壊され、登るルートが減らされる。
-
⑥その後、ダーズがステージの半分以上まで迫ってくる。周囲を回転するカッターは吹っ飛びこそしないがダメージがかなり大きい。
-
⑦コアを攻撃して撃退すれば、マキシムトマトやロケットベルトを拾えるようになる。
-
⑧ファイター戦の足場その2。
-
⑨撃墜後に出現する足場とアイテム。
-
⑩小さな足場が連続する。
-
⑪アイテムが置かれている足場を破壊しようとするので、アイテムを取るときも注意を。
-
⑫ファイター戦の足場その3。
-
⑬撃墜後に出現する足場とアイテム。
-
⑭ここからはキーラが妨害してくる。ダーズと同じく退却させることが可能。
-
⑮足場を破壊する攻撃も健在。
-
⑯最後のロケットベルト。
-
⑰大量のボムへいが歩いているので、慎重に飛行するように。
-
⑱ここのキーラの攻撃はある程度プレイヤーを狙ってくる。
-
⑲ファイター戦の足場その4。ここを耐えしのげばこのステップはクリア。背景ではキーラとダーズが争っている。
ステップ2
これまで戦ってきた6体のボスと連戦するボスラッシュステップ。光と闇のボススピリットがぶつかり合っており、攻撃することでそのボスとの再戦が始まる。2体倒すごとにハートのうつわ(150%回復)が出現する。拾わなかった場合は持ち越しできるので、あまりダメージを受けていないなら拾わずに次のボスに挑戦するほうが得策。最後の1体の時はもたもたしているとハートのうつわがとれずに最終ステップに突入し、ハートのうつわが消えてしまうので、急いで取ろう。
すべて倒す前に途中で全滅した場合は、ボスラッシュは1体目からやり直しになってしまう。
右からは光の世界のボスが飛来し、ガレオム→ギガクッパ→リオレウスの順番で飛来してくる。
左からは闇の世界のボスが飛来し、ドラキュラ→魔王ガノン→マルクの順番で飛来してくる。
ボスを倒す順番は自由だが、1体倒すと勢力が変わり、優勢勢力で手が空いたボスがこちらに向けて火炎弾を発射する。片方の勢力だけ全滅させてしまうとプレイヤーへの攻撃がかなり激しくなるため、バランスをとるように倒すのがおすすめ。オート回復のスキルをつけているならなおさら交互に倒したほうが良く、双方が同じ数だけ残っていればハートのうつわを拾わずともオート回復で労せず0%まで回復する時間を貰える。
光の勢力のボス | ||
---|---|---|
ギガクッパ |
ガレオム |
リオレウス |
闇の勢力のボス | ||
魔王ガノン |
マルク |
ドラキュラ |
ステップ3
いよいよキーラ・ダーズと直接対決するホントの最終決戦。お互いに攻撃しあう2体を両方とも倒せば、真のエンディングとなる。背景はどちらかのボスの残りHPが僅かになったときと、どちらのボスを先に倒したかによって変化する。
ステージ全体への攻撃がより複雑なものとなるため、それぞれの攻撃パターンをより見ることが大事。ただし、ボス同士の攻撃も互いにヒットするため、自信があれば相打ちさせるように誘導するのもよい。
キーラは「大量レーザー」「威嚇」、ダーズは「闇の柱」「異空間突進」、2体共通使用では「時限爆弾」といった広範囲攻撃のパターンは相打ちが特に起こりやすい。
なお、片方がダウンすると、もう片方が攻撃の最中でない場合は、ダウンした側に強力な追撃を仕掛けてくることがある。巻き込まれるとかなりの大ダメージを食らうため要注意。
ダウンしている方への追撃はもう片方に任せ、自分は追撃している方を攻撃すると効率的だろう。
ちなみにボス同士の攻撃ではお互いトドメをさせない(体力がギリギリの状態で止まり、以後ボス同士の攻撃を受けても減らなくなる)ので、最後はしっかりこちらの手で攻撃を一発当てる必要がある。
各個撃破で倒して攻撃の手を抑えたいと思いきや、キーラとダーズの両方が残っている間は、片方とだけ戦うときよりも攻撃頻度が緩くなる。
つまり、どちらかを倒すと残ったほうの攻撃は激化してしまうようになっている。
とくに顕著なのが「ファイター召喚」で、両方が残っている間はファイターが出現している間に攻撃を重ねてくることはないが、どちらかを倒すと容赦なく何らかの攻撃を重ねてくる。
互いのファイターが潰し合うこともなくなって一気に集中砲火を受けることになるので、かなり危険な状況になる。
理想としては互いの攻撃でつぶし合わせ、ダウンさせるのも交互にし、最終的に両方をほぼ同時に撃破できる状態にするのがいい。
一番やってはいけないのが、キーラの体力が全然減ってない状態でダーズを倒す事。避けにくく威力も高いキーラの「威嚇」が、むずかしいだと4連発となり、こうなると出されるだけで窮地に陥る。なにがなんでもキーラの体力は削っておこう。
とはいえ、逆も然りでダーズが体力に余裕を持ったままキーラを倒すのもあまり良くない。「ファイター召喚」→「突き刺す」や、怒り状態での「引き裂く」→「X字時限爆弾」は回避がとても困難になる。
ダーズが残っている間はキーラの「威嚇」はむずかしいだと2発に半減。逆にキーラが残っている間はダーズの「突き刺す」はむずかしいでも4発だが、どちらも「ファイター召喚」と合わせてくることがない。
上記のようにバランス良く敵を削っていけば、敵の攻勢はそこまで激しくはならないだろう。三つ巴の美味しい目を掠め取るのが攻略の鍵だ。
-
奔流の攻撃はかならず同時に行う。
-
ファイター召喚は、お互いの軍勢が攻撃しあう。相打ちしあった末に自爆するので離れるだけでOK。
-
ダウンしたダーズに槍を向けるキーラ。
-
ダウンしたキーラにハンマーを振りかぶるダーズ。
備考
- キーラとダーズの同時撃破は記念日として記録される。同時と言っても判定はとてもゆるく、一方が撃墜され画面中に見えている間にもう片方も撃破するだけで達成となる。相打ちを積極的に狙いたい。
灯火の星のマップ | |
光の世界 | 光の世界 (電力プラント - 基地 - ワールドツアー - 光の神殿 - 溶岩城 - 森丘 - DKアイランド - グルメレース) |
闇の世界 | 闇の世界 (聖地 - 謎の空間 - ドラキュラ城) |
最終決戦 | 最終決戦 (最終ステージ攻略) |