大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
|種類=2
 
|種類=2
 
}}
 
}}
'''ドクターマリオ'''(Dr.Mario)は、[[スマブラ4]]で隠しキャラクターとして登場する[[ファイター]]。<br>
+
'''ドクターマリオ'''(Dr.Mario)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で隠しキャラクターとして登場する[[ファイター]]。<br>
 
<br>
 
<br>
まさかのDXからの復活キャラ。参戦に驚いた人も多いのではないか。桜井氏のファミ通のコラムによると、元々は他のコンパーチブルキャラ同様単なるキャラの色変えで登場する予定だったらしいが、調整していくにつれ個性がでてきた為別枠のキャラにすることになったとのこと。
+
まさかの『スマブラDX』からの復活キャラ。参戦に驚いた人も多いのではないか。桜井氏のファミ通のコラムによると、元々は他のコンパーチブルキャラ同様単なるキャラの色変えで登場する予定だったらしいが、調整していくにつれ個性がでてきた為別枠のキャラにすることになったとのこと。
    
{{テンプレート:ワザ目次}}
 
{{テンプレート:ワザ目次}}
 
{{-}}
 
{{-}}
 
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
マリオと似通っているようで、実際には別ファイターと言っていいほどの性能に仕上がっている。<br>
+
[[マリオ (3DS/Wii U)|マリオ]]と似通っているようで、実際には別ファイターと言っていいほどの性能に仕上がっている。<br>
 
マリオと比べると全体的な火力が向上しており相手を撃墜しやすくなっているが、そのぶん機動力が低くなっており、立ち回りや復帰が難しくなっている。<br>
 
マリオと比べると全体的な火力が向上しており相手を撃墜しやすくなっているが、そのぶん機動力が低くなっており、立ち回りや復帰が難しくなっている。<br>
 
攻撃力は約1.1倍。ジャンプ力は約0.9倍。移動速度は約0.8倍。<br>
 
攻撃力は約1.1倍。ジャンプ力は約0.9倍。移動速度は約0.8倍。<br>
33行目: 33行目:  
*マリオと比べて火力、ふっとばし力が上がっているので、相手をガンガンふっとばしていける。<BR>そのため、マリオよりもバースト手段が豊富である。
 
*マリオと比べて火力、ふっとばし力が上がっているので、相手をガンガンふっとばしていける。<BR>そのため、マリオよりもバースト手段が豊富である。
 
*横必殺ワザに落下慣性が付く。
 
*横必殺ワザに落下慣性が付く。
*「ドクタートルネード(下必殺ワザ)」の判定がやたらと強いので、暴れ・復帰・復帰阻止に使える。
+
*下必殺ワザ「ドクタートルネード」の判定がやたらと強いので、暴れ・復帰・復帰阻止に使える。
 
*掴み攻撃の強さが全キャラ中トップクラス(ドクターマリオに掴み攻撃で勝っているのは白ピクミンと高%時ルカリオ)。
 
*掴み攻撃の強さが全キャラ中トップクラス(ドクターマリオに掴み攻撃で勝っているのは白ピクミンと高%時ルカリオ)。
    
*短所
 
*短所
 
*足が非常に遅く(ゼルダと同程度。ワースト5に入るレベル)、追撃や着地狩りがしづらい。
 
*足が非常に遅く(ゼルダと同程度。ワースト5に入るレベル)、追撃や着地狩りがしづらい。
*運動不足(DXのフィギュアより)らしく、ジャンプ力が低い。空中での機動力も低く、着地隙もマリオより伸びている。
+
*運動不足(『スマブラDX』のフィギュアより)らしく、ジャンプ力が低い。空中での機動力も低く、着地隙もマリオより伸びている。
 
*復帰力が低い。さらに復帰ルートの自由度も低く、復帰妨害にとても弱い。<BR>また、復帰するための操作もかなり難しく、一瞬の操作ミスが自滅につながってしまう。
 
*復帰力が低い。さらに復帰ルートの自由度も低く、復帰妨害にとても弱い。<BR>また、復帰するための操作もかなり難しく、一瞬の操作ミスが自滅につながってしまう。
*上必殺ワザの上昇がマリオより低い。無敵も付いておらず、相手に潰されやすい。
+
*上必殺ワザ「スーパージャンプパンチ」の上昇がマリオより低い。無敵も付いておらず、相手に潰されやすい。
 
*マリオと違い、空中で横必殺ワザを使っても上昇しないため、復帰手段に使えない。
 
*マリオと違い、空中で横必殺ワザを使っても上昇しないため、復帰手段に使えない。
    
== 前々作からの主な変更点 ==
 
== 前々作からの主な変更点 ==
*DXよりも空中ワザの火力が低い(特に空中前攻撃)。
+
*『スマブラDX』よりも空中ワザの火力が低い(特に空中前攻撃)。
 
*三角跳びができるようになった。
 
*三角跳びができるようになった。
 
*最後の切りふだ「ドクターマリオファイナル」が追加された。
 
*最後の切りふだ「ドクターマリオファイナル」が追加された。
 
*アピールが2つ追加された。
 
*アピールが2つ追加された。
 
*対戦開始時の登場演出が追加された。
 
*対戦開始時の登場演出が追加された。
*対戦勝利時の演出のひとつ、唸ったあと回転ジャンプするもの(マリオと共通モーション)が、手を顎に添えてこちらを見つめるものになった。
+
*対戦勝利時の演出の一つ(今作での十字ボタン↑に相当)のモーションが、唸ったあと回転ジャンプするもの(マリオと共通モーション)から、手を顎に添えてこちらを見つめるものになった。
    
==アップデートでの変更点==
 
==アップデートでの変更点==
430行目: 430行目:  
*:地面を踏みしめる。アピール時間が一番長い。
 
*:地面を踏みしめる。アピール時間が一番長い。
 
*横アピール
 
*横アピール
*:カプセルをぽいっと投げる。DXでのアピール。
+
*:カプセルをぽいっと投げる。『スマブラDX』にもあったアピール。
 
*下アピール
 
*下アピール
 
*:肩をたたく。
 
*:肩をたたく。
444行目: 444行目:     
== 勝利・敗北演出 ==
 
== 勝利・敗北演出 ==
*勝利BGM:マリオやルイージと同じファンファーレ
+
**勝利
*ポーズ1(十字キー左):カプセルを2個飛ばして手を払った後、もう一度カプセルを取り出す。
+
*BGM:『スーパーマリオブラザーズ』ステージクリアBGM(オーケストラアレンジ)
*ポーズ2(十字キー上):聴診器を目の前にかざしまくる。
+
**ポーズ:十字ボタン←
*ポーズ3(十字キー右):手を顎に添えてこちらを見つめる。
+
***カプセルを2個飛ばして手を払った後、もう一度カプセルを取り出す。
 +
**ポーズ:十字ボタン↑
 +
***聴診器を目の前に3回かざす。
 +
**ポーズ:十字ボタン→
 +
***手を顎に添えてこちらを見つめる。
    
*敗北
 
*敗北
*マリオと同じように拍手。
+
*マリオと同じように拍手を送る。
    
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
匿名利用者

案内メニュー