大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
鳥人間コンテストっていつのverのデータなんでしょうか?<br />"折り返し"、"思われる分だけ逆走"する時点で正確に計れているか怪しいですし、それに真横に高さを保持したまま移動かつ一定より下がってはだめっていう条件で何か意味あるんですか?--^^^^
 
鳥人間コンテストっていつのverのデータなんでしょうか?<br />"折り返し"、"思われる分だけ逆走"する時点で正確に計れているか怪しいですし、それに真横に高さを保持したまま移動かつ一定より下がってはだめっていう条件で何か意味あるんですか?--^^^^
   −
追記:^と~を間違えていました。すみませんでした。上の投稿は2016年2月8日 (月) 14:49 のものです。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2016年2月10日 (水) 12:09 (JST)
+
追記:^と~を間違えていました。すみませんでした。上の投稿は2016年2月8日 (月) 14:49 のものです。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2016年2月10日 (水) 12:09 (JST)
 
----
 
----
鳥人間コンテスト・・・っていうか空中での移動距離比較は需要があるデータっぽいので消してしまうのは惜しいですね。しかし古いバージョンのデータなので誰かWiiUの最新バージョンを使って折り返しの要らない鳥人間コンテスト測定用のステージを作って測定しなおしてほしいです。撮影せずに結果だけを[[基本性能比較]]に載せとけばいいと思います。とりあえず鳥人間コンテストページに[[:テンプレート:更新データ]]を張り付けときました。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2016年2月13日 (土) 22:49 (JST)
+
鳥人間コンテスト・・・っていうか空中での移動距離比較は需要があるデータっぽいので消してしまうのは惜しいですね。しかし古いバージョンのデータなので誰かWiiUの最新バージョンを使って折り返しの要らない鳥人間コンテスト測定用のステージを作って測定しなおしてほしいです。撮影せずに結果だけを[[基本性能比較]]に載せとけばいいと思います。とりあえず鳥人間コンテストページに[[:テンプレート:更新データ]]を張り付けときました。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2016年2月13日 (土) 22:49 (JST)
    
== 非公式用語の一部を公式用語に置き換えることが出来るならばそうするべき? ==
 
== 非公式用語の一部を公式用語に置き換えることが出来るならばそうするべき? ==
わかりにくい題名でスミマセン。例えば非公式用語[[ガードキャンセル]]の「ガード」の公式用語は「シールド」なので「シールドキャンセル」とするべきでしょうか?--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年8月21日 (月) 12:45 (JST)
+
わかりにくい題名でスミマセン。例えば非公式用語[[ガードキャンセル]]の「ガード」の公式用語は「シールド」なので「シールドキャンセル」とするべきでしょうか?<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年8月21日 (月) 12:45 (JST)
 
----
 
----
 
私の考えですが、
 
私の考えですが、
14行目: 14行目:  
*置き換えることで多くの人が知っている名称から解説を読まないとそれがなんのことだか誰にもわからない名称になるものになるものがある。
 
*置き換えることで多くの人が知っている名称から解説を読まないとそれがなんのことだか誰にもわからない名称になるものになるものがある。
 
*普及している名称を使用しないことでグーグル検索の結果にヒットしにくくなる。
 
*普及している名称を使用しないことでグーグル検索の結果にヒットしにくくなる。
ということで、公式用語が存在しない事柄は最も広まっている名称をそのままこのwikiで使用するべきだと考えています。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年8月21日 (月) 12:45 (JST)
+
ということで、公式用語が存在しない事柄は最も広まっている名称をそのままこのwikiで使用するべきだと考えています。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年8月21日 (月) 12:45 (JST)
 
----
 
----
反応が無いのでもうちょっと挙げていきます。<br />崖の公式用語はガケ。でも崖を奪うテクニックに公式用語は無いので「[[ガケ奪い]]」の記事名は「ガケ奪い」ではなくて広く使われている「崖奪い」にした方がいいかも?<br />「[[テクニック#走行ガード|走行ガード]]」も同様に広く使われている「ダッシュガード」を採用したほうがいいかも?どうでしょう?--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月18日 (月) 22:45 (JST)
+
反応が無いのでもうちょっと挙げていきます。<br />崖の公式用語はガケ。でも崖を奪うテクニックに公式用語は無いので「[[ガケ奪い]]」の記事名は「ガケ奪い」ではなくて広く使われている「崖奪い」にした方がいいかも?<br />「[[テクニック#走行ガード|走行ガード]]」も同様に広く使われている「ダッシュガード」を採用したほうがいいかも?どうでしょう?<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月18日 (月) 22:45 (JST)
 
----
 
----
テクニックとは違う話で申し訳ないですが自分も。『スマブラfor』を編集してた頃の話になりますが…コマンドを略して書かれてたものを正式名にしてたことが多かったように思います。あれでは初見さんのとっつきが悪いので、少なくとも連係で書かれる時以外は置き換えるようにしてました。これと同じ理由で、「バースト」を「撃墜」に変えてきた…のですが、こちらは知名度がある方で、「画面外」の先になる「バーストライン」の用語も使うことを考えると、もうどっちでもありかなと後から考えるようになりました…。で、テクニック系や可読性があるものなら変えても構わないと思いますが、「バースト」に関しては用語とシステムの両面が強く持たれるので今のページの「KO」のままでいてほしいです…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月18日 (月) 23:20 (JST)
+
テクニックとは違う話で申し訳ないですが自分も。『スマブラfor』を編集してた頃の話になりますが…コマンドを略して書かれてたものを正式名にしてたことが多かったように思います。あれでは初見さんのとっつきが悪いので、少なくとも連係で書かれる時以外は置き換えるようにしてました。これと同じ理由で、「バースト」を「撃墜」に変えてきた…のですが、こちらは知名度がある方で、「画面外」の先になる「バーストライン」の用語も使うことを考えると、もうどっちでもありかなと後から考えるようになりました…。で、テクニック系や可読性があるものなら変えても構わないと思いますが、「バースト」に関しては用語とシステムの両面が強く持たれるので今のページの「KO」のままでいてほしいです…。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月18日 (月) 23:20 (JST)
    
== 各スマブラの紹介記事について ==
 
== 各スマブラの紹介記事について ==
35行目: 35行目:  
そして、ろくすさんが言っていたように各要素へのリンク集としての役割はそれ用のポータル記事を別途用意した方がいいと思います。大半の利用者はさっさと各要素の一覧を見てそれらの専用記事を読みたいでしょうからね。メインページ→ポータル→目当ての記事 のアクセスをできるだけ早く済ませられるようにしたいところ。
 
そして、ろくすさんが言っていたように各要素へのリンク集としての役割はそれ用のポータル記事を別途用意した方がいいと思います。大半の利用者はさっさと各要素の一覧を見てそれらの専用記事を読みたいでしょうからね。メインページ→ポータル→目当ての記事 のアクセスをできるだけ早く済ませられるようにしたいところ。
   −
ところでポータル記事のデザインですが、今の[[メインページ]]のような凝ったものにはしない方がいいかと。作るのも後から手を加えるのも大変なので。それでもメインページは第一印象を良くするために頑張る価値があると思うのですが、メインページでないなら普通の記事と同じ、つまりセクション区切りでいいのではないかと。それにモバイルだとむしろ見辛いんですよね・・・なんとかせねば。って総合Wikiになるんだからデザイン変えなきゃ。どうしよう。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月5日 (火) 21:28 (JST)
+
ところでポータル記事のデザインですが、今の[[メインページ]]のような凝ったものにはしない方がいいかと。作るのも後から手を加えるのも大変なので。それでもメインページは第一印象を良くするために頑張る価値があると思うのですが、メインページでないなら普通の記事と同じ、つまりセクション区切りでいいのではないかと。それにモバイルだとむしろ見辛いんですよね・・・なんとかせねば。って総合Wikiになるんだからデザイン変えなきゃ。どうしよう。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月5日 (火) 21:28 (JST)
 
----
 
----
PCビューでもモバイルビューでも見やすいトップページってきつい注文ですよ、別の内容を表示する形式ならまだしも同じ内容でとなるとそもそも画面の縦横が違うので横に項目を並べると縦に潰れ、ただのセクションではPCからはかなりスカスカに見えますからね、もちろん装飾しようものならモバイルビューがめちゃくちゃになります。なので今のを改造して使うか、いっそのことモバイルビューを切り捨ててPCビューを手動でピンチアウトしてもらった方がマシですよ。サイドバーは無く、表の類は横に2セル並べるだけ大抵でえらいことになりますからね。お陰でスマホでもPCビューです。モバイルビュー優先した場合仮で置いてる[[トップページ (64)]]程度が最適解レベルですよ?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 03:06 (JST)
+
PCビューでもモバイルビューでも見やすいトップページってきつい注文ですよ、別の内容を表示する形式ならまだしも同じ内容でとなるとそもそも画面の縦横が違うので横に項目を並べると縦に潰れ、ただのセクションではPCからはかなりスカスカに見えますからね、もちろん装飾しようものならモバイルビューがめちゃくちゃになります。なので今のを改造して使うか、いっそのことモバイルビューを切り捨ててPCビューを手動でピンチアウトしてもらった方がマシですよ。サイドバーは無く、表の類は横に2セル並べるだけ大抵でえらいことになりますからね。お陰でスマホでもPCビューです。モバイルビュー優先した場合仮で置いてる[[トップページ (64)]]程度が最適解レベルですよ?<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 03:06 (JST)
 
----
 
----
 
おっしゃる通り大変で・・・。ポータル記事は利便性重視でスカスカとかは別に気にしなくていいのではないでしょうか。普通の記事と同様の構造の方が編集しやすいですし、見出しがあってわかりやすいですし、目次が使えますし、モバイルだとセクションの折り畳みと展開ができて使いやすいです。
 
おっしゃる通り大変で・・・。ポータル記事は利便性重視でスカスカとかは別に気にしなくていいのではないでしょうか。普通の記事と同様の構造の方が編集しやすいですし、見出しがあってわかりやすいですし、目次が使えますし、モバイルだとセクションの折り畳みと展開ができて使いやすいです。
51行目: 51行目:  
 
 
</pre>
 
</pre>
こんな感じで。そういや記事名どうしよう。「スマブラ64の記事の一覧」とか?--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 14:04 (JST)
+
こんな感じで。そういや記事名どうしよう。「スマブラ64の記事の一覧」とか?<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 14:04 (JST)
 
----
 
----
モバイルビュー重視は反対です、目次であるポータルの目次なんて必要性皆無ですし、ポータルのページの行数は普通のページよりも少なくなりますので折りたたむ必要性も低いです。そもそも、今時のモバイルサイトはサイトは先頭に広告やらリンクがドバドバ載ってて大抵のネット利用者はスクロールに抵抗なんてないですよ、それにポータルページは現在のメインページと同等の形式でいいはずです、それぞれのメインページに相当するページのはずですから。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 20:07 (JST)
+
モバイルビュー重視は反対です、目次であるポータルの目次なんて必要性皆無ですし、ポータルのページの行数は普通のページよりも少なくなりますので折りたたむ必要性も低いです。そもそも、今時のモバイルサイトはサイトは先頭に広告やらリンクがドバドバ載ってて大抵のネット利用者はスクロールに抵抗なんてないですよ、それにポータルページは現在のメインページと同等の形式でいいはずです、それぞれのメインページに相当するページのはずですから。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 20:07 (JST)
 
----
 
----
私はポータルの役割は単に各記事へのリンク集でいいと思うのですが・・・わかりました。<br />ところで私はE3までにWiki名変更とそれに伴ってメインページのデザインくらいは総合Wikiらしいものにしておきたく、そしてメインページからの主な誘導先となるであろうポータル記事もそれなりに仕上げておきたいと思っています。さすがに今の[[トップページ (64)]]は利便性のみならず見栄えも良くないので、見栄えを重視するのならそれなりのものにしたいのですが、ろくすさんやってくれますか?E3までに出来そうにないなら ひとまずは 普通に見出しを使ったものにしておきます。デザインを変えるのは後でもいいので。<br />あと私が今のメインページをデザインした際にはforの雰囲気を取り入れるために公式サイトなどforに関するものを少々参考にしたので、それを他のスマブラでも流用すると雰囲気が合わなくて気持ち悪くなるんじゃないかなあと思ったり。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 23:11 (JST)
+
私はポータルの役割は単に各記事へのリンク集でいいと思うのですが・・・わかりました。<br />ところで私はE3までにWiki名変更とそれに伴ってメインページのデザインくらいは総合Wikiらしいものにしておきたく、そしてメインページからの主な誘導先となるであろうポータル記事もそれなりに仕上げておきたいと思っています。さすがに今の[[トップページ (64)]]は利便性のみならず見栄えも良くないので、見栄えを重視するのならそれなりのものにしたいのですが、ろくすさんやってくれますか?E3までに出来そうにないなら ひとまずは 普通に見出しを使ったものにしておきます。デザインを変えるのは後でもいいので。<br />あと私が今のメインページをデザインした際にはforの雰囲気を取り入れるために公式サイトなどforに関するものを少々参考にしたので、それを他のスマブラでも流用すると雰囲気が合わなくて気持ち悪くなるんじゃないかなあと思ったり。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 23:11 (JST)
 
----
 
----
 
一応Htmlファイル用意して制作はしているのですが色々模索の上、思ったとおりの挙動をさせるのに難航中。新メインページは各タイトルロゴをバンと載せるくらい大胆でも良いと思います。-[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]])
 
一応Htmlファイル用意して制作はしているのですが色々模索の上、思ったとおりの挙動をさせるのに難航中。新メインページは各タイトルロゴをバンと載せるくらい大胆でも良いと思います。-[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]])
 
----
 
----
タイトルロゴ、検索かけてみて、XとDXはきれいなのがあったんですけど、64はなさそうですね…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月8日 (金) 00:06 (JST)
+
タイトルロゴ、検索かけてみて、XとDXはきれいなのがあったんですけど、64はなさそうですね…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月8日 (金) 00:06 (JST)
 
----
 
----
記事名どうしよう・・・「記事への案内 (64)」?「[[メインページ]] (64)」?--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 19:39 (JST)
+
記事名どうしよう・・・「記事への案内 (64)」?「[[メインページ]] (64)」?<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 19:39 (JST)
 
----
 
----
今のメインページのようなスタイルでポータルを作るのなら、あまりこだわる意味はないのでは…? サイドバーも変える必要がありますし、それならば、「ポータル記事名|タイトル名」でリンクして間を取らせてもいいとも思いますし、あのスタイルならポータルであることは一目瞭然なので、CSSで記事名隠してしまってもいいのではないでしょうか? それとも、「メインページ」って「特別ページ」や「プロジェクトページ」のように複数作れるものなのですか?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 21:07 (JST)
+
今のメインページのようなスタイルでポータルを作るのなら、あまりこだわる意味はないのでは…? サイドバーも変える必要がありますし、それならば、「ポータル記事名|タイトル名」でリンクして間を取らせてもいいとも思いますし、あのスタイルならポータルであることは一目瞭然なので、CSSで記事名隠してしまってもいいのではないでしょうか? それとも、「メインページ」って「特別ページ」や「プロジェクトページ」のように複数作れるものなのですか?<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 21:07 (JST)
 
----
 
----
メインページの話ですが、シンプルなのは良いことですがさすがにシンプルすぎませんか?各作品へのポータルが目立つほうが良いでしょうし、forのページにあったシリーズ総合的な要素が書けるスペースがある方がよいかと。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月14日 (木) 13:51 (JST)
+
メインページの話ですが、シンプルなのは良いことですがさすがにシンプルすぎませんか?各作品へのポータルが目立つほうが良いでしょうし、forのページにあったシリーズ総合的な要素が書けるスペースがある方がよいかと。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月14日 (木) 13:51 (JST)
 
----
 
----
作品紹介記事、簡潔に要素を取り扱うためにいろいろ考えたんですけど、それだと半端にしかならず見る人に失礼な気がしたので、ろくすさんの言う通りここでしか扱えない要素だけをまとめるページとするのが適している考えになりました。案を考えてくれたWIKIMASAさんには申し訳ないです…。<br />それと、メインページですがこれで決まりですか?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年7月10日 (火) 21:33 (JST)
+
作品紹介記事、簡潔に要素を取り扱うためにいろいろ考えたんですけど、それだと半端にしかならず見る人に失礼な気がしたので、ろくすさんの言う通りここでしか扱えない要素だけをまとめるページとするのが適している考えになりました。案を考えてくれたWIKIMASAさんには申し訳ないです…。<br />それと、メインページですがこれで決まりですか?<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年7月10日 (火) 21:33 (JST)
 
----
 
----
もうちょっとメインページに載せる記事へのリンクの量を増やしたほうがいいかもと思い、[[利用者:WIKIMASA/sandbox|私のsandbox]]に新しい案を置いときました。今のとどっちがいいでしょうか?それか他に何かあるなら・・・。<br />ところでWikipediaとかに「Portal」って名前空間があるんですね~。最近まで知りませんでしたお恥ずかしい。<br />[https://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%AD%B4%E5%8F%B2 Portal:歴史] [https://en.wikipedia.org/wiki/Portal:Mario Portal:Mario] [https://en.wikipedia.org/wiki/Portal:Dance Portal:Dance] [https://en.wikipedia.org/wiki/Portal:Men_in_Black Portal:Men_in_Black]なるほどなるほど・・・。<br />Portal名前空間を作り、案内ページはそこに移動させたほうがいいですか?([[記事への案内 (X)]]なら[[Portal:大乱闘スマッシュブラザーズX]]へ) ポータル初心者の自分だけでは決められず・・・。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月13日 (金) 14:20 (JST)
+
もうちょっとメインページに載せる記事へのリンクの量を増やしたほうがいいかもと思い、[[利用者:WIKIMASA/sandbox|私のsandbox]]に新しい案を置いときました。今のとどっちがいいでしょうか?それか他に何かあるなら・・・。<br />ところでWikipediaとかに「Portal」って名前空間があるんですね~。最近まで知りませんでしたお恥ずかしい。<br />[https://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%AD%B4%E5%8F%B2 Portal:歴史] [https://en.wikipedia.org/wiki/Portal:Mario Portal:Mario] [https://en.wikipedia.org/wiki/Portal:Dance Portal:Dance] [https://en.wikipedia.org/wiki/Portal:Men_in_Black Portal:Men_in_Black]なるほどなるほど・・・。<br />Portal名前空間を作り、案内ページはそこに移動させたほうがいいですか?([[記事への案内 (X)]]なら[[Portal:大乱闘スマッシュブラザーズX]]へ) ポータル初心者の自分だけでは決められず・・・。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月13日 (金) 14:20 (JST)
 
----
 
----
とりあえずメインページを新しくしてみました。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月21日 (土) 09:57 (JST)
+
とりあえずメインページを新しくしてみました。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月21日 (土) 09:57 (JST)
    
== 総合化を予定している記事と総合化が済んだ記事 ==
 
== 総合化を予定している記事と総合化が済んだ記事 ==
90行目: 90行目:  
*[[ステージ作り]]
 
*[[ステージ作り]]
 
----
 
----
[[:カテゴリ:アクション]]を編集中です。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 22:45 (JST)
+
[[:カテゴリ:アクション]]を編集中です。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月6日 (水) 22:45 (JST)
 
----
 
----
リスト更新--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 14:22 (JST)
+
リスト更新<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 14:22 (JST)
 
----
 
----
各[[アイテム]]の記事を作成中です(量が多すぎて死にそう)。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:36 (JST)
+
各[[アイテム]]の記事を作成中です(量が多すぎて死にそう)。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:36 (JST)
 
----
 
----
記事単位で作っているんですか?(ポケモン・アシストのキャラも?)--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:39 (JST)
+
記事単位で作っているんですか?(ポケモン・アシストのキャラも?)<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:39 (JST)
 
----
 
----
アシスト、敵キャラ、特にマスターハンドやリドリーなどのボスやアイテムは簡単でも個別の方が良いのでは?例えばクリボーはDXから登場していてフィギュア上の戦いにも採用されたとかその手の情報が単体のページに纏められますから。作業量が多くなるのは目に見えてはいますけれど…--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 23:04 (JST)
+
アシスト、敵キャラ、特にマスターハンドやリドリーなどのボスやアイテムは簡単でも個別の方が良いのでは?例えばクリボーはDXから登場していてフィギュア上の戦いにも採用されたとかその手の情報が単体のページに纏められますから。作業量が多くなるのは目に見えてはいますけれど…<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 23:04 (JST)
 
----
 
----
はい。ビームソードとかキラーとかどんどん記事にしていってます(まだアップロードしてませんが)。アイテムを記事にしたいというよりも、できるだけあらゆる要素の記事を作っておきたく、それでまずはアイテムから手を付けました。ポケモンもアシストも同様にいずれ記事になります。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 04:44 (JST)
+
はい。ビームソードとかキラーとかどんどん記事にしていってます(まだアップロードしてませんが)。アイテムを記事にしたいというよりも、できるだけあらゆる要素の記事を作っておきたく、それでまずはアイテムから手を付けました。ポケモンもアシストも同様にいずれ記事になります。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 04:44 (JST)
 
----
 
----
SP収録のステージページ作成で一段落したのでここで報告いたしします。他のステージは編集優先度が下なので勝手に作っちゃっても大丈夫です。既存ステージの様式替えや音楽の記述は後で追々やります…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年7月15日 (日) 22:41 (JST)
+
SP収録のステージページ作成で一段落したのでここで報告いたしします。他のステージは編集優先度が下なので勝手に作っちゃっても大丈夫です。既存ステージの様式替えや音楽の記述は後で追々やります…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年7月15日 (日) 22:41 (JST)
 
----
 
----
[[モンスターボール]]を総合化しました。スマブラforとSPに登場するポケモンの記事は全て作っておきましたが、X以前のポケモンについては今のところ私は作る気はないので誰かがやってくれることに期待。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月21日 (土) 09:47 (JST)
+
[[モンスターボール]]を総合化しました。スマブラforとSPに登場するポケモンの記事は全て作っておきましたが、X以前のポケモンについては今のところ私は作る気はないので誰かがやってくれることに期待。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月21日 (土) 09:47 (JST)
 
----
 
----
リスト更新…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年8月8日 (水) 18:56 (JST)
+
リスト更新…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年8月8日 (水) 18:56 (JST)
 
----
 
----
色々総合化してきましたが、フィギュアなどの大量記述が必要な要素やオンライン系は自分には無理なのでここでパスすることを報告します。後はお任せします…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年9月23日 (日) 19:20 (JST)
+
色々総合化してきましたが、フィギュアなどの大量記述が必要な要素やオンライン系は自分には無理なのでここでパスすることを報告します。後はお任せします…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年9月23日 (日) 19:20 (JST)
 
----
 
----
クリアゲッター総合化済です。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月19日 (月) 18:10 (JST)
+
クリアゲッター総合化済です。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月19日 (月) 18:10 (JST)
 
----
 
----
 
誰かアクション関連で準備している方はいますか? トレーニングなどユーリティ関連から先に何とかしなきゃいけないと思っていて、まだ単独ページ化していない物の様式を準備してアクションそのもののページをシンプルにしたいです。今ある画像を新しい物に変えることも可能です(前と同じシチュエーションで再現してほしいなどの要望があれば、ご教示賜りたいです)。
 
誰かアクション関連で準備している方はいますか? トレーニングなどユーリティ関連から先に何とかしなきゃいけないと思っていて、まだ単独ページ化していない物の様式を準備してアクションそのもののページをシンプルにしたいです。今ある画像を新しい物に変えることも可能です(前と同じシチュエーションで再現してほしいなどの要望があれば、ご教示賜りたいです)。
   −
それから……SPのキャラクターセレクトのテンプレートを準備するのをお願いしたいです。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月27日 (木) 17:56 (JST)
+
それから……SPのキャラクターセレクトのテンプレートを準備するのをお願いしたいです。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月27日 (木) 17:56 (JST)
 
----
 
----
テクニックも全部ページごとに分解して、テクニックページは簡易説明表を入れたポータルページにしたいと思っています。いまのままでは絶とかの特定作限定テクニックの入れようがないので作れる人に道を開けるようにしたいです。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年1月8日 (火) 17:50 (JST)
+
テクニックも全部ページごとに分解して、テクニックページは簡易説明表を入れたポータルページにしたいと思っています。いまのままでは絶とかの特定作限定テクニックの入れようがないので作れる人に道を開けるようにしたいです。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年1月8日 (火) 17:50 (JST)
 
----
 
----
げ、もう各テクニックの個別ページを作成されてますか?こそこそと自分も作っていたんですが、被るようなら手を引くか、或いは私がこのまま作り続けますが。[[テクニック]]ページの上1/3くらいは書いてます。こんな感じです→[[:利用者:WIKIMASA/sandbox/2]]--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2019年1月10日 (木) 16:46 (JST)
+
げ、もう各テクニックの個別ページを作成されてますか?こそこそと自分も作っていたんですが、被るようなら手を引くか、或いは私がこのまま作り続けますが。[[テクニック]]ページの上1/3くらいは書いてます。こんな感じです→[[:利用者:WIKIMASA/sandbox/2]]<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2019年1月10日 (木) 16:46 (JST)
 
----
 
----
 
いいえ、まったく手を付けてないです、やる宣言をしただけです! 自分じゃアクションはそれなりには書けますが、テクニックは分ける程度のことしかできないので、来てくれて本当に助かります!
 
いいえ、まったく手を付けてないです、やる宣言をしただけです! 自分じゃアクションはそれなりには書けますが、テクニックは分ける程度のことしかできないので、来てくれて本当に助かります!
   −
自分自身も含めてあんまりにも手を付けるのが遅くて、新しいことを書けない状況が続くことに危機感を持っていたので…。できるのならお任せしたいですし、何かできることがあるなら声を掛けてほしいです。画像上げる程度の協力くらいはできます。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年1月10日 (木) 17:00 (JST)
+
自分自身も含めてあんまりにも手を付けるのが遅くて、新しいことを書けない状況が続くことに危機感を持っていたので…。できるのならお任せしたいですし、何かできることがあるなら声を掛けてほしいです。画像上げる程度の協力くらいはできます。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年1月10日 (木) 17:00 (JST)
 
----
 
----
テクニックの総合化完了--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2019年1月31日 (木) 13:17 (JST)
+
テクニックの総合化完了<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2019年1月31日 (木) 13:17 (JST)
    
== Universeの導入 ==
 
== Universeの導入 ==
177行目: 177行目:  
**それとも光線銃シリーズ?
 
**それとも光線銃シリーズ?
 
*ピクトチャット
 
*ピクトチャット
**単に「ピクトチャット」でいい?ステージ記事名は「ピクトチャット (ステージ)」として。smashwikiでは「Nintendo DS universe」だが・・・。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 17:26 (JST)
+
**単に「ピクトチャット」でいい?ステージ記事名は「ピクトチャット (ステージ)」として。smashwikiでは「Nintendo DS universe」だが・・・。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 17:26 (JST)
 
----
 
----
混乱するのでエンブレムの画像の名称と統一でお願いします。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 13:31 (JST)
+
混乱するのでエンブレムの画像の名称と統一でお願いします。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 13:31 (JST)
 
----
 
----
エンブレムとは[[シンボル]]のことですか?確かに統一した方がいいですね。シンボルとの違いはマリオとヨッシーとパルテナとソニックでしょうか。<br />↑の名称はWikipediaを参考にしたものです。「スーパーマリオブラザーズシリーズ」とすると横スクロールの本編マリオだけが対象となるようなのですが、マリオUniverseにはマリオカートなども含まれるのでよりも単に「マリオシリーズ」とした方がいいと思います。ヨッシーも同様に単に「ヨッシーシリーズ」でいいかと。<br />カービィとパルテナとソニックが難しいんですよね・・・。「'''星の'''カービィ」、「'''光神話''' パルテナの鏡」、「ソニック'''・ザ・ヘッジホッグ'''」・・・太字の部分が必要なのかどうか・・・。ウィキペディアはカービィは「星のカービィシリーズ」、パルテナとソニックは「パルテナの鏡シリーズ」、「ソニックシリーズ」なんですよね・・・。「カービィシリーズ」じゃだめなのだろうか?--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 17:26 (JST)
+
エンブレムとは[[シンボル]]のことですか?確かに統一した方がいいですね。シンボルとの違いはマリオとヨッシーとパルテナとソニックでしょうか。<br />↑の名称はWikipediaを参考にしたものです。「スーパーマリオブラザーズシリーズ」とすると横スクロールの本編マリオだけが対象となるようなのですが、マリオUniverseにはマリオカートなども含まれるのでよりも単に「マリオシリーズ」とした方がいいと思います。ヨッシーも同様に単に「ヨッシーシリーズ」でいいかと。<br />カービィとパルテナとソニックが難しいんですよね・・・。「'''星の'''カービィ」、「'''光神話''' パルテナの鏡」、「ソニック'''・ザ・ヘッジホッグ'''」・・・太字の部分が必要なのかどうか・・・。ウィキペディアはカービィは「星のカービィシリーズ」、パルテナとソニックは「パルテナの鏡シリーズ」、「ソニックシリーズ」なんですよね・・・。「カービィシリーズ」じゃだめなのだろうか?<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 17:26 (JST)
 
----
 
----
 
エンブレムの画像> 省略できるならこの提案に賛成です。が、『星のカービィ』は他よりもシリーズ通してのタイトル名ではメジャーな方なのでこれだけはそのままにしてほしい…のですが、統一した方がやりやすいですよね…<br />あと、新しいシンボルのアップロードお願いします。『スプラトゥーン』と、「!」に変更された『メタルギア』です。
 
エンブレムの画像> 省略できるならこの提案に賛成です。が、『星のカービィ』は他よりもシリーズ通してのタイトル名ではメジャーな方なのでこれだけはそのままにしてほしい…のですが、統一した方がやりやすいですよね…<br />あと、新しいシンボルのアップロードお願いします。『スプラトゥーン』と、「!」に変更された『メタルギア』です。
   −
ピクトチャット> あくまで本体機能の一つでしかないですし、知らない世代が多いので、ここも『ニンテンドーDS』として作成した方が無難です…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 18:31 (JST)
+
ピクトチャット> あくまで本体機能の一つでしかないですし、知らない世代が多いので、ここも『ニンテンドーDS』として作成した方が無難です…。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月15日 (金) 18:31 (JST)
 
----
 
----
ピクトチャットのシンボルはDSのロゴの一部ですからニンテンドーDSなのでしょうね。決まったのであれば記事化して確定してくれるとありがたいです。それとこれらのシリーズ共通要素に関する記事をメインページに掲載してほしいのですが...--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月17日 (日) 13:49 (JST)
+
ピクトチャットのシンボルはDSのロゴの一部ですからニンテンドーDSなのでしょうね。決まったのであれば記事化して確定してくれるとありがたいです。それとこれらのシリーズ共通要素に関する記事をメインページに掲載してほしいのですが...<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月17日 (日) 13:49 (JST)
 
----
 
----
一応[[シリーズの一覧]]と[[マリオシリーズ]]を中途半端ですが作りました。この名前でよかったのかどうか、自信無し・・・。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月18日 (月) 22:48 (JST)
+
一応[[シリーズの一覧]]と[[マリオシリーズ]]を中途半端ですが作りました。この名前でよかったのかどうか、自信無し・・・。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月18日 (月) 22:48 (JST)
 
----
 
----
公式のポータルサイトを参考にするとマリオシリーズでよさそうですよ、ほかはカービィのポータルは星のカービィポータル、ソニックのサイトはソニックチャンネルで年表もゲームソフトでなければソニックと表記、パルテナの鏡は新のTwitter公式が単にパルテナの鏡と表記しています。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月19日 (火) 23:33 (JST)
+
公式のポータルサイトを参考にするとマリオシリーズでよさそうですよ、ほかはカービィのポータルは星のカービィポータル、ソニックのサイトはソニックチャンネルで年表もゲームソフトでなければソニックと表記、パルテナの鏡は新のTwitter公式が単にパルテナの鏡と表記しています。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月19日 (火) 23:33 (JST)
 
----
 
----
うーん、公式を参考にするとなるとそもそもスマブラのフィギュア名鑑だと「スーパーマリオブラザーズシリーズ」だったり・・・。カービィだけ「'''星の'''カービィシリーズ」というのは奇妙なのでひとまず「カービィシリーズ」にすることにします。まあこの程度のことなら後に名前変更となっても修正はあまり苦労しないでしょう。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月20日 (水) 20:48 (JST)
+
うーん、公式を参考にするとなるとそもそもスマブラのフィギュア名鑑だと「スーパーマリオブラザーズシリーズ」だったり・・・。カービィだけ「'''星の'''カービィシリーズ」というのは奇妙なのでひとまず「カービィシリーズ」にすることにします。まあこの程度のことなら後に名前変更となっても修正はあまり苦労しないでしょう。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月20日 (水) 20:48 (JST)
    
== アイテムスイッチにないアイテムの呼び方 ==
 
== アイテムスイッチにないアイテムの呼び方 ==
アイテムの記事が出来ていくのを見てふと思ったのですがアイテム外のアイテム、つまりリンクのバクダンや[[りんご]]などですけど、通常のアイテムと分類を分けるというか何か名前をつけることを提案します。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月22日 (金) 21:53 (JST)
+
アイテムの記事が出来ていくのを見てふと思ったのですがアイテム外のアイテム、つまりリンクのバクダンや[[りんご]]などですけど、通常のアイテムと分類を分けるというか何か名前をつけることを提案します。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月22日 (金) 21:53 (JST)
    
== 今後用意するかもしれないし、しないかもしれない項目たち ==
 
== 今後用意するかもしれないし、しないかもしれない項目たち ==
204行目: 204行目:  
3.攻略に寄った内容:現在は基本的に攻略っぽいことは少なめですが、もうちょっと攻略的な内容でもよいのではという提案。シンプルの進め方とかクリアゲッターの埋め方とかしっかり項目として用意してみるのはどうか?<br/>
 
3.攻略に寄った内容:現在は基本的に攻略っぽいことは少なめですが、もうちょっと攻略的な内容でもよいのではという提案。シンプルの進め方とかクリアゲッターの埋め方とかしっかり項目として用意してみるのはどうか?<br/>
 
4.テクニックやバグの単独化:テクニックやバグはものによっては長くなる。それを単独記事にしてもよいことにするかどうか。単独にした場合記事名などのフォーマットをどうするか。単独化にした場合は細かすぎるとか画像が多いとかを無視して書けるはず。<br/>
 
4.テクニックやバグの単独化:テクニックやバグはものによっては長くなる。それを単独記事にしてもよいことにするかどうか。単独にした場合記事名などのフォーマットをどうするか。単独化にした場合は細かすぎるとか画像が多いとかを無視して書けるはず。<br/>
5.手軽な情報交換:現状会議室か各トークページで情報交換していますが、会議室は大きな内容、各トークはどこに書き込むか悩ましかったりどこのトークで話題に上げたのか分からなくなったり。もっと気軽に項を作る必要が無いようなちっちゃなことも書けるスペースがあった方が気軽に編集に参加できるんじゃないかなーと。そういうところは掲示板を使ってた頃の利点だったのでは。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年7月22日 (日) 03:09 (JST)
+
5.手軽な情報交換:現状会議室か各トークページで情報交換していますが、会議室は大きな内容、各トークはどこに書き込むか悩ましかったりどこのトークで話題に上げたのか分からなくなったり。もっと気軽に項を作る必要が無いようなちっちゃなことも書けるスペースがあった方が気軽に編集に参加できるんじゃないかなーと。そういうところは掲示板を使ってた頃の利点だったのでは。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年7月22日 (日) 03:09 (JST)
 
----
 
----
1.CEO 2018のスマブラforの方は任天堂の関与はほぼ無いと思うので、書く必要は無いけど書いてはいけないということもないので好きにすればいいのではないでしょうか。<br />2.他所、それもある程度権威がある人や団体が作ったランクへのリンクを数多く紹介する場所はあっても別にいいと思います。例えば「キャラランク」記事を作ってキャラランクとは何なのかを解説して、他所のランクを紹介する、みたいな。<br />3.今の[[イベント戦]]や[[オールスター]]のように攻略用のセクションを設ければいいんじゃないでしょうか。<br />4.そうしていきましょう。<br />5.同感です。でもどうしたらいいんでしょうね?どこかのしたらばにWikiのスレをたてさせてもらうとか?<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月24日 (火) 16:49 (JST)
+
1.CEO 2018のスマブラforの方は任天堂の関与はほぼ無いと思うので、書く必要は無いけど書いてはいけないということもないので好きにすればいいのではないでしょうか。<br />2.他所、それもある程度権威がある人や団体が作ったランクへのリンクを数多く紹介する場所はあっても別にいいと思います。例えば「キャラランク」記事を作ってキャラランクとは何なのかを解説して、他所のランクを紹介する、みたいな。<br />3.今の[[イベント戦]]や[[オールスター]]のように攻略用のセクションを設ければいいんじゃないでしょうか。<br />4.そうしていきましょう。<br />5.同感です。でもどうしたらいいんでしょうね?どこかのしたらばにWikiのスレをたてさせてもらうとか?<br /><br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年7月24日 (火) 16:49 (JST)
 
----
 
----
 
>1 アイコン(ファイターの頭アイコンや国旗)を使った方が見やすいと思います。
 
>1 アイコン(ファイターの頭アイコンや国旗)を使った方が見やすいと思います。
215行目: 215行目:     
>4 テクニックは過去作限定([[投げ連]])や作品ごとに有用性が違うもの(Xの[[ステップ]])がありますね。バグは作品別でやりましょう。先に分けておきました。バグで単独にできるものってないような気が…
 
>4 テクニックは過去作限定([[投げ連]])や作品ごとに有用性が違うもの(Xの[[ステップ]])がありますね。バグは作品別でやりましょう。先に分けておきました。バグで単独にできるものってないような気が…
--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年7月24日 (火) 21:28 (JST)
+
<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年7月24日 (火) 21:28 (JST)
    
== 一括アップロードのカテゴリ付与 ==
 
== 一括アップロードのカテゴリ付与 ==
   −
カテゴリページで一括アップロードしたときのカテゴリ付与機能が働いてないようです。各ファイターのカテゴリページからアップロードしているのですがどれもカテゴリが付与されません。チェックの有無も無関係なようです。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年7月30日 (月) 20:48 (JST)
+
カテゴリページで一括アップロードしたときのカテゴリ付与機能が働いてないようです。各ファイターのカテゴリページからアップロードしているのですがどれもカテゴリが付与されません。チェックの有無も無関係なようです。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年7月30日 (月) 20:48 (JST)
    
== ファイターページへのゲームモード攻略セクションについて ==
 
== ファイターページへのゲームモード攻略セクションについて ==
225行目: 225行目:  
やはりファイターページで取り扱うにはとても大きな要素で、対戦オンリーな人には邪魔に感じるほど長くなりそうな物なので、ファイター毎込みで書けるような攻略用のページを作成することを提案します。この案でやることのメリットは、記事案内に概要と攻略用の案内が載せられ、入口が分かりやすくなるという点と、クリアゲッター目的でプレイする人に見やすいページが作れる点の2つです。
 
やはりファイターページで取り扱うにはとても大きな要素で、対戦オンリーな人には邪魔に感じるほど長くなりそうな物なので、ファイター毎込みで書けるような攻略用のページを作成することを提案します。この案でやることのメリットは、記事案内に概要と攻略用の案内が載せられ、入口が分かりやすくなるという点と、クリアゲッター目的でプレイする人に見やすいページが作れる点の2つです。
   −
それと、『スマブラX』以前のファイターページはとりあえず窓口を開けておきたいので、今の様式でOKでしたら自分のトークページにGOサインを出してほしいです。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年9月1日 (土) 21:28 (JST)
+
それと、『スマブラX』以前のファイターページはとりあえず窓口を開けておきたいので、今の様式でOKでしたら自分のトークページにGOサインを出してほしいです。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年9月1日 (土) 21:28 (JST)
 
----
 
----
デメリットとしては、案内ページが同じような項目でかさばること、ワザの性能などの項目を見るには別のページを開くことになってしまうこと。<br/>自分もそのへんの可能性は分かっていたので考慮して最後尾に付け加えました。しかし対戦オンリーの人を考慮してとなると、逆にガチタイマン系ルールしか考えない記述やも結構な量になるはずですが、そういった他の項目はなぜ分離しないのかということにもなりますし、ワザと攻略を一度に編集できますからそのままでいいと思います。目次もありますしね--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年9月2日 (日) 18:59 (JST)
+
デメリットとしては、案内ページが同じような項目でかさばること、ワザの性能などの項目を見るには別のページを開くことになってしまうこと。<br/>自分もそのへんの可能性は分かっていたので考慮して最後尾に付け加えました。しかし対戦オンリーの人を考慮してとなると、逆にガチタイマン系ルールしか考えない記述やも結構な量になるはずですが、そういった他の項目はなぜ分離しないのかということにもなりますし、ワザと攻略を一度に編集できますからそのままでいいと思います。目次もありますしね<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年9月2日 (日) 18:59 (JST)
 
----
 
----
きっとながーい間は少数のファイターにしかまともな攻略解説がされないと思います。ファイターページに記述がある場合、ページを開いてみるまではそれがどうなっているのかわからないので、充実している解説を求める利用者は探すのが大変でしょうね。全員の攻略解説が1つのページに纏められれば利用者は充実しているファイターを探しやすいですし、編集者も誰が不足しているのか探しやすく編集しやすそうです。ということでまずは1つのページに全員の攻略を纏めた方がいいんじゃないでしょうか。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年9月3日 (月) 17:01 (JST)
+
きっとながーい間は少数のファイターにしかまともな攻略解説がされないと思います。ファイターページに記述がある場合、ページを開いてみるまではそれがどうなっているのかわからないので、充実している解説を求める利用者は探すのが大変でしょうね。全員の攻略解説が1つのページに纏められれば利用者は充実しているファイターを探しやすいですし、編集者も誰が不足しているのか探しやすく編集しやすそうです。ということでまずは1つのページに全員の攻略を纏めた方がいいんじゃないでしょうか。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年9月3日 (月) 17:01 (JST)
 
----
 
----
でしたら、攻略ページ主体で節をファイターページ側にlsthで貼り付ける形式にするとよいでしょうね。それとコメントアウトで編集の誘導も付け加えましょう。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年9月3日 (月) 22:37 (JST)
+
でしたら、攻略ページ主体で節をファイターページ側にlsthで貼り付ける形式にするとよいでしょうね。それとコメントアウトで編集の誘導も付け加えましょう。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年9月3日 (月) 22:37 (JST)
 
----
 
----
lsthを使うことにすると、元の攻略ページの方では自セクションへのアンカーリンク([[#音源不明キャラクターの情報について]]←こういうリンク)を使用することが難しくなります。lsthで呼び出されると、アンカーリンクは元のページでは無く、呼び出されたページ内にそのセクションが無いか探してしまうからです。攻略ページがアンカーリンクを使わなくてもいい設計ならlsthで呼び出してもいいんじゃないでしょうか。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年9月3日 (月) 22:57 (JST)
+
lsthを使うことにすると、元の攻略ページの方では自セクションへのアンカーリンク([[#音源不明キャラクターの情報について]]←こういうリンク)を使用することが難しくなります。lsthで呼び出されると、アンカーリンクは元のページでは無く、呼び出されたページ内にそのセクションが無いか探してしまうからです。攻略ページがアンカーリンクを使わなくてもいい設計ならlsthで呼び出してもいいんじゃないでしょうか。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年9月3日 (月) 22:57 (JST)
    
== スピリットの記載方法の提案 ==
 
== スピリットの記載方法の提案 ==
スピリットはかなりの数が用意されていると推測されていますが、その記載方法についてなのですが、<br/>スピリット1体には、敵対時のボディ、AI傾向、追加ギミック、選択カラー、ステージ(形態)、BGM、お供情報。味方であればアタッカーorサポーター、特殊効果、呼び出し素材、属性、レア度、なぜこの性能なのか、そして出展元情報などとたくさんの情報が必要です。これを表にしようとすれば、文章が必要な項目もあいまってかなり厳つい表になってしまうでしょう。<br/>そこで、アシストや敵キャラのように全スピリットに固有ページを用意し、一覧では名称、ボディ、属性、味方時のロール、出展程度に抑えるのはどうでしょうか?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月6日 (火) 01:09 (JST)
+
スピリットはかなりの数が用意されていると推測されていますが、その記載方法についてなのですが、<br/>スピリット1体には、敵対時のボディ、AI傾向、追加ギミック、選択カラー、ステージ(形態)、BGM、お供情報。味方であればアタッカーorサポーター、特殊効果、呼び出し素材、属性、レア度、なぜこの性能なのか、そして出展元情報などとたくさんの情報が必要です。これを表にしようとすれば、文章が必要な項目もあいまってかなり厳つい表になってしまうでしょう。<br/>そこで、アシストや敵キャラのように全スピリットに固有ページを用意し、一覧では名称、ボディ、属性、味方時のロール、出展程度に抑えるのはどうでしょうか?<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月6日 (火) 01:09 (JST)
 
----
 
----
 
はじめまして。そちらの案は機能面的には良案であると思いますが、恐らくXのシールやforWiiUのフィギュアの総数を優に超えるであろう総数になることが想定されるスピリッツの記事を一つ一つ全て書くのは現実的ではないかもしれません。 どちらにせよ最低限一覧表が必要なことは同感です。
 
はじめまして。そちらの案は機能面的には良案であると思いますが、恐らくXのシールやforWiiUのフィギュアの総数を優に超えるであろう総数になることが想定されるスピリッツの記事を一つ一つ全て書くのは現実的ではないかもしれません。 どちらにせよ最低限一覧表が必要なことは同感です。
257行目: 257行目:  
でやります。
 
でやります。
   −
今はこのWikiの歴史では一番めちゃくちゃにページを作りまくっていますが、あれは対戦・1人用モードの中での存在に意義のあるものを選んでいるからであって、単にフィギュアや背景キャラで出てきただけの外部出演の要素まで書くことはできないのです、これ以上はムリなのです…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 06:54 (JST)
+
今はこのWikiの歴史では一番めちゃくちゃにページを作りまくっていますが、あれは対戦・1人用モードの中での存在に意義のあるものを選んでいるからであって、単にフィギュアや背景キャラで出てきただけの外部出演の要素まで書くことはできないのです、これ以上はムリなのです…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 06:54 (JST)
 
----
 
----
敵対時と味方時で分けるのはいい案だと思います。しかし、味方時はゲームごとに分けないほうがよいと思います。例えば特定の能力持ちのスピリットを探したいという場面があるかと思います。その場合いくつものシリーズのページを見なければならなくなります。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 18:04 (JST)
+
敵対時と味方時で分けるのはいい案だと思います。しかし、味方時はゲームごとに分けないほうがよいと思います。例えば特定の能力持ちのスピリットを探したいという場面があるかと思います。その場合いくつものシリーズのページを見なければならなくなります。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 18:04 (JST)
 
----
 
----
すみません、まだ削ることができたので様式変えました。アタッカーとサポーター別です。今の音楽ページのように両方の一覧があってもいいと思います。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 20:05 (JST)
+
すみません、まだ削ることができたので様式変えました。アタッカーとサポーター別です。今の音楽ページのように両方の一覧があってもいいと思います。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 20:05 (JST)
 
----
 
----
出典をゲームシリーズごとにするとのことですが、ソート時に便利かもしれませんが、個人的にはそのイラストやグラフィックの由来も可能なら記載すべきでは内科と思います。ゼルダシリーズでは同名のキャラクターや魔物でも姿が大きく異なるというような例や、FE外伝のようにリメイクで外見が大きく変わったキャラクターもいますし、桜井プレゼンで紹介されたヘラクレスのような同シリーズに同名がいる場合もあるでしょう--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 23:50 (JST)
+
出典をゲームシリーズごとにするとのことですが、ソート時に便利かもしれませんが、個人的にはそのイラストやグラフィックの由来も可能なら記載すべきでは内科と思います。ゼルダシリーズでは同名のキャラクターや魔物でも姿が大きく異なるというような例や、FE外伝のようにリメイクで外見が大きく変わったキャラクターもいますし、桜井プレゼンで紹介されたヘラクレスのような同シリーズに同名がいる場合もあるでしょう<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月10日 (土) 23:50 (JST)
 
----
 
----
確認したいので編集してください。それと、出典作とシリーズのどちらか、あるいは両方をいれるべきかで悩んでいます。シリーズも入れるとシリーズごとのページでまとめるときに少し面倒になるかもなので今は作品単位での表記にしています。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月11日 (日) 00:05 (JST)
+
確認したいので編集してください。それと、出典作とシリーズのどちらか、あるいは両方をいれるべきかで悩んでいます。シリーズも入れるとシリーズごとのページでまとめるときに少し面倒になるかもなので今は作品単位での表記にしています。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月11日 (日) 00:05 (JST)
 
----
 
----
ソートなのですが、カタカナのみの名前ならソート値は設定しなくてもよいのでは?それとスキルのソートは種別で揃えて記入も短かくできるようにしようかと--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月12日 (月) 01:52 (JST)
+
ソートなのですが、カタカナのみの名前ならソート値は設定しなくてもよいのでは?それとスキルのソートは種別で揃えて記入も短かくできるようにしようかと<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月12日 (月) 01:52 (JST)
 
----
 
----
すみません、必要な分だけdata-sort-value入れるだけでよかっただけでした…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月12日 (月) 07:07 (JST)
+
すみません、必要な分だけdata-sort-value入れるだけでよかっただけでした…。<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年11月12日 (月) 07:07 (JST)
 
----
 
----
 
現在一覧ページにて要情報となっているのは、上から順に
 
現在一覧ページにて要情報となっているのは、上から順に
280行目: 280行目:  
それから一覧は出典作品以外にも、「ランク」「アタッカーの属性」も考慮して整備する必要があると考えます。[[利用者:トライデント|トライデント]] ([[利用者・トーク:トライデント|トーク]]) 2018年11月22日 (木) 16:53 (JST)
 
それから一覧は出典作品以外にも、「ランク」「アタッカーの属性」も考慮して整備する必要があると考えます。[[利用者:トライデント|トライデント]] ([[利用者・トーク:トライデント|トーク]]) 2018年11月22日 (木) 16:53 (JST)
 
----
 
----
情報提供ありがとうございます!スピリットの一覧に使用している表は閲覧者が自由にソートできるようになっているのですが、不十分だということでしょうか?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月23日 (金) 04:05 (JST)
+
情報提供ありがとうございます!スピリットの一覧に使用している表は閲覧者が自由にソートできるようになっているのですが、不十分だということでしょうか?<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月23日 (金) 04:05 (JST)
 
----
 
----
 
すみません、ソート機能に今気づきました。ただ、どの様に並べ変えられるかと表のタップでもソート可能なことはどこかに明記しておくべきかもしれません。(携帯からの閲覧者向けに)[[利用者:トライデント|トライデント]] ([[利用者・トーク:トライデント|トーク]]) 2018年11月23日 (金) 20:49 (JST)
 
すみません、ソート機能に今気づきました。ただ、どの様に並べ変えられるかと表のタップでもソート可能なことはどこかに明記しておくべきかもしれません。(携帯からの閲覧者向けに)[[利用者:トライデント|トライデント]] ([[利用者・トーク:トライデント|トーク]]) 2018年11月23日 (金) 20:49 (JST)
288行目: 288行目:  
一部分だけ見出しに格納しない、あるいは展開した状態を基本とする方法はないのでしょうか?外部リンクなどの見出しに関連項目のテンプレートが格納されてしまっているケースがよくあるようですし。調べたものの自分にはサッパリです。
 
一部分だけ見出しに格納しない、あるいは展開した状態を基本とする方法はないのでしょうか?外部リンクなどの見出しに関連項目のテンプレートが格納されてしまっているケースがよくあるようですし。調べたものの自分にはサッパリです。
 
対策としてこれらの関連項目のテンプレートの直上に「関連項目」の見出しをおくことを推奨します。<br/>
 
対策としてこれらの関連項目のテンプレートの直上に「関連項目」の見出しをおくことを推奨します。<br/>
他に気になった天としてはメインページの「選り抜き記事」と「良質な記事」で「ポータル」と「案内」の部分が分断されているような印象があります、ファイターの下、ニュースの上に移動させませんか?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月28日 (水) 23:47 (JST)
+
他に気になった天としてはメインページの「選り抜き記事」と「良質な記事」で「ポータル」と「案内」の部分が分断されているような印象があります、ファイターの下、ニュースの上に移動させませんか?<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月28日 (水) 23:47 (JST)
 
----
 
----
モバイルビューページ左上を選択すると開くメニューに手を加えたいと思ってはいるのですが、現在多忙につきやり方を調べる余裕が無いのでしばらく待ってくださいスミマセン。編集方法わかる人がいたら教えてくれると超助かります。<br />横幅が大きいテーブルはモバイルからだと見るのが大変なので、横幅が大きくならないように工夫するか、表以外の手段でデータを纏めていきましょう。<br />特定の見出しを最初から展開させておくことはできません。Navbox系のテンプレートはモバイルだといろいろ問題があり私も以前調べたのですが解決できず・・・。「関連項目」のセクション内にNavboxテンプレートをおくことは賛成です。<br />メインページについては十分に検討する余裕が無いので他の人にパス。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年11月29日 (木) 03:09 (JST)
+
モバイルビューページ左上を選択すると開くメニューに手を加えたいと思ってはいるのですが、現在多忙につきやり方を調べる余裕が無いのでしばらく待ってくださいスミマセン。編集方法わかる人がいたら教えてくれると超助かります。<br />横幅が大きいテーブルはモバイルからだと見るのが大変なので、横幅が大きくならないように工夫するか、表以外の手段でデータを纏めていきましょう。<br />特定の見出しを最初から展開させておくことはできません。Navbox系のテンプレートはモバイルだといろいろ問題があり私も以前調べたのですが解決できず・・・。「関連項目」のセクション内にNavboxテンプレートをおくことは賛成です。<br />メインページについては十分に検討する余裕が無いので他の人にパス。<br />--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年11月29日 (木) 03:09 (JST)
 
----
 
----
今更かもしれませんがモバイルビューを見て思ったことがあるので少し提案をば。<br>モバイルビューでページを見るにあたって一番億劫だと思うのが一つ一つの節が縦に長すぎることだと思います。特にギャラリーを使って判定に関して詳細に記述しているページは見づらいことこの上ない…。<br>私が以前作成した{{for|ブラックピット}}のページはWiiUでの閲覧を前提にしつつモバイルフレンドリーなつくりを目指していたのである程度は参考になると思うのですが、所々表を使いつつ横に並べるようにした方が見やすいと思うんですよね、特に画像に関しては。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 05:05 (JST)
+
今更かもしれませんがモバイルビューを見て思ったことがあるので少し提案をば。<br>モバイルビューでページを見るにあたって一番億劫だと思うのが一つ一つの節が縦に長すぎることだと思います。特にギャラリーを使って判定に関して詳細に記述しているページは見づらいことこの上ない…。<br>私が以前作成した{{for|ブラックピット}}のページはWiiUでの閲覧を前提にしつつモバイルフレンドリーなつくりを目指していたのである程度は参考になると思うのですが、所々表を使いつつ横に並べるようにした方が見やすいと思うんですよね、特に画像に関しては。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 05:05 (JST)
 
----
 
----
表は拡大時に左右での画像送りができないので自分は敬遠気味ですね。ただ、表もギャラリーみたいに左右で画像送りができれば便利なんですけど。特にマベコン表の画像なんかは、forの頃からちょっともどかしく思う部分がないこともなかったり……。--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 05:34 (JST)
+
表は拡大時に左右での画像送りができないので自分は敬遠気味ですね。ただ、表もギャラリーみたいに左右で画像送りができれば便利なんですけど。特にマベコン表の画像なんかは、forの頃からちょっともどかしく思う部分がないこともなかったり……。<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 05:34 (JST)
 
----
 
----
PCだといちいちクリックしなきゃいけないので面倒ですが、モバイルビューだと表でも左右送りできちゃうんですよね…。<br>やはりというか当然というか、アクセスは携帯からの方が多いそうなのでできればそちらに合わせる方が無難かなって個人的には思ってたりします。<br>あと思ったのは、モバイルビューの文字サイズ若干大きすぎるんじゃないかなと。もう少しだけ小さくなれば見やすくなるかなーって気もするんですけど個別に調節って出来たりするんですかね?--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 05:54 (JST)
+
PCだといちいちクリックしなきゃいけないので面倒ですが、モバイルビューだと表でも左右送りできちゃうんですよね…。<br>やはりというか当然というか、アクセスは携帯からの方が多いそうなのでできればそちらに合わせる方が無難かなって個人的には思ってたりします。<br>あと思ったのは、モバイルビューの文字サイズ若干大きすぎるんじゃないかなと。もう少しだけ小さくなれば見やすくなるかなーって気もするんですけど個別に調節って出来たりするんですかね?<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 05:54 (JST)
 
----
 
----
そのへんはWIKIMASAさんら管理者に……と言いたいところですが、あまり余裕がないとのことで、現状、仕様をどうこうするというのは現実的じゃありませんね。暫定的には推奨されているPCビューに切り替えるほかないのでは。表の利用については考えてみます。あと、強引ですが、解説部分のギャラリーの枚数を削って最小限のものにするorギャラリー全体を撤廃したうえで、残りの画像を「その他画像」あたり(あるいはページ下部に専用の見出しを追加)に回す……とかでしょうかね。対症療法的な措置で抜本的な対策ではありませんが、一応見づらさは改善されるかと。とりあえず、今後適当な対応策が見当たらないうちは自重して画像の枚数を少なく抑えるようにしますね。--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 07:34 (JST)
+
そのへんはWIKIMASAさんら管理者に……と言いたいところですが、あまり余裕がないとのことで、現状、仕様をどうこうするというのは現実的じゃありませんね。暫定的には推奨されているPCビューに切り替えるほかないのでは。表の利用については考えてみます。あと、強引ですが、解説部分のギャラリーの枚数を削って最小限のものにするorギャラリー全体を撤廃したうえで、残りの画像を「その他画像」あたり(あるいはページ下部に専用の見出しを追加)に回す……とかでしょうかね。対症療法的な措置で抜本的な対策ではありませんが、一応見づらさは改善されるかと。とりあえず、今後適当な対応策が見当たらないうちは自重して画像の枚数を少なく抑えるようにしますね。<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 07:34 (JST)
 
----
 
----
 
詳細解説用の別ページを作成してレイアウトフリーにする……みたいなことではどうにかできないですか? 自分からはこれくらいしか…
 
詳細解説用の別ページを作成してレイアウトフリーにする……みたいなことではどうにかできないですか? 自分からはこれくらいしか…
 
----
 
----
お二人にはいつも感服しております。自分じゃ半分以上キャラへの思い入れでやっている(+自分でforの引継ぎがしたい)ようなもので、演出的な物以外最低保証クオリティでしかできず、モデル替え系は比較ができる人じゃないとまともに触れないので…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 20:36 (JST)
+
お二人にはいつも感服しております。自分じゃ半分以上キャラへの思い入れでやっている(+自分でforの引継ぎがしたい)ようなもので、演出的な物以外最低保証クオリティでしかできず、モデル替え系は比較ができる人じゃないとまともに触れないので…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 20:36 (JST)
 
----
 
----
 
>>詳細解説用の別ページを作成してレイアウトフリーにする……みたいなことではどうにかできないですか?<br>とてもいい案だと思います!<br>最低限必要なデータは残しつつ、詳細なものは別ページに記載しておけば見づらいという事もなくなりそうです。<br>個人的にモバイルビューで見やすいページって画面内に画像+仕様が収まる程度(スマホの画面2つぶんくらい?ホントは1画面に収まる程度が理想だと思うけれど、流石に難しいとので…)だと思うので、その辺を目安に弄っていけばいい感じにできそう…。
 
>>詳細解説用の別ページを作成してレイアウトフリーにする……みたいなことではどうにかできないですか?<br>とてもいい案だと思います!<br>最低限必要なデータは残しつつ、詳細なものは別ページに記載しておけば見づらいという事もなくなりそうです。<br>個人的にモバイルビューで見やすいページって画面内に画像+仕様が収まる程度(スマホの画面2つぶんくらい?ホントは1画面に収まる程度が理想だと思うけれど、流石に難しいとので…)だと思うので、その辺を目安に弄っていけばいい感じにできそう…。
 
----
 
----
>>特にマベコン表の画像なんかは、forの頃からちょっともどかしく思う部分がないこともなかったり……。<br>むしろ自分はあれ画期的だなーと思ってました。<br>ワザの判定のように拡大してじっくり見たいものなら話は別ですが、何がどう派生するのかなどじっくり見なくても十分なものであれば積極的に取り入れてよいと思います。あの表PCとモバイルどちらでも凄く見やすいですし。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 21:15 (JST)
+
>>特にマベコン表の画像なんかは、forの頃からちょっともどかしく思う部分がないこともなかったり……。<br>むしろ自分はあれ画期的だなーと思ってました。<br>ワザの判定のように拡大してじっくり見たいものなら話は別ですが、何がどう派生するのかなどじっくり見なくても十分なものであれば積極的に取り入れてよいと思います。あの表PCとモバイルどちらでも凄く見やすいですし。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 21:15 (JST)
 
----
 
----
もっとも現状の情報量でも見出しから辿ればそれほど不便は感じませんけどね。……ただまぁ、ご指摘の通り配慮が足りなかった点があるのも確かだと思いますんで、以後気をつけるようにします。物の試しに{{SP|ルフレ}}のページを編集してみましたが、このくらいの塩梅ならどうですかね?--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月10日 (日) 03:07 (JST)
+
もっとも現状の情報量でも見出しから辿ればそれほど不便は感じませんけどね。……ただまぁ、ご指摘の通り配慮が足りなかった点があるのも確かだと思いますんで、以後気をつけるようにします。物の試しに{{SP|ルフレ}}のページを編集してみましたが、このくらいの塩梅ならどうですかね?<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月10日 (日) 03:07 (JST)
 
----
 
----
スクロールの煩わしさというのは小見出し一つ一つの長さの事です。画面に収まりきらないものはやはり読みにくく、長ければ長いほど読むのがやや億劫に感じられるかな、という印象でした。なので、1画面上に収まらない場合は適度な量の画像を載せるなどして煩わしさを軽減する工夫が必要…というのが上記の話です。もちろん次の節へ読み進めるうえでも長すぎるのは良くないことなので、同じことではありますけれども。<br>ルフレのページを拝見させて頂きましたが、シモンのページと比べるとだいぶ読みやすくなっていると思います。もちろん弱攻撃などもうちょっと簡潔に纏められそうな部分もあったりはしますが、その辺は記事の内容が全体的に充実してきてからでもいいかも?--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 06:14 (JST)
+
スクロールの煩わしさというのは小見出し一つ一つの長さの事です。画面に収まりきらないものはやはり読みにくく、長ければ長いほど読むのがやや億劫に感じられるかな、という印象でした。なので、1画面上に収まらない場合は適度な量の画像を載せるなどして煩わしさを軽減する工夫が必要…というのが上記の話です。もちろん次の節へ読み進めるうえでも長すぎるのは良くないことなので、同じことではありますけれども。<br>ルフレのページを拝見させて頂きましたが、シモンのページと比べるとだいぶ読みやすくなっていると思います。もちろん弱攻撃などもうちょっと簡潔に纏められそうな部分もあったりはしますが、その辺は記事の内容が全体的に充実してきてからでもいいかも?<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 06:14 (JST)
 
----
 
----
いろんな記事をモバイルビューで見ていて思ったのですが、{{for|カービィ}}の記事は見やすさにおいて非常に秀逸だと思いました。情報量の多いワザもうまい具合に画像と解説を配置し、読んでいてとても楽しい記事になっています。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 06:14 (JST)
+
いろんな記事をモバイルビューで見ていて思ったのですが、{{for|カービィ}}の記事は見やすさにおいて非常に秀逸だと思いました。情報量の多いワザもうまい具合に画像と解説を配置し、読んでいてとても楽しい記事になっています。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 06:14 (JST)
 
----
 
----
はぁ、ルフレやシモンのページでもまだ多いと……。そうなると、いっそ画像に頼らずに極力文章で解説するよりないということになりますね。情報量と可読性のどちらを取るかというより、できればその両立を目指したいところですが、なかなか難儀なものです。--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 03:10 (JST)
+
はぁ、ルフレやシモンのページでもまだ多いと……。そうなると、いっそ画像に頼らずに極力文章で解説するよりないということになりますね。情報量と可読性のどちらを取るかというより、できればその両立を目指したいところですが、なかなか難儀なものです。<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 03:10 (JST)
 
----
 
----
 
いやいや、あれは自分が細かい解説画像が出せてない(仕様的な説明しかできてない)だけで、Pさんの解説はとても素晴らしいものだと思います。強いて言うなら、リヒターの空N・下空中・投げみたいな最初の解説(モーション)画像はユーザーがプレイして普通に見られるので少し削るくらいでいいかも? 判定説明は当たる説明はもちろん当たらない説明は特に貴重と思います。
 
いやいや、あれは自分が細かい解説画像が出せてない(仕様的な説明しかできてない)だけで、Pさんの解説はとても素晴らしいものだと思います。強いて言うなら、リヒターの空N・下空中・投げみたいな最初の解説(モーション)画像はユーザーがプレイして普通に見られるので少し削るくらいでいいかも? 判定説明は当たる説明はもちろん当たらない説明は特に貴重と思います。
 
----
 
----
モバイルビューはテキストを改行しすぎないことしか意識してないですし…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 06:52 (JST)
+
モバイルビューはテキストを改行しすぎないことしか意識してないですし…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 06:52 (JST)
 
----
 
----
なんかちょっと勘違いされそうなのでちょっと補足を…。個人的にはあの判定の詳細画像は素晴らしいと思ってるんです。情報を知るのが楽しい気質なので見ていて楽しいし、ああいう情報はどんどん載せて欲しいと思っています。<br>ですがWikiにはちょっとした情報や攻略を知りたいという人もかなり多く存在するはずです。PCビューなら問題はないですが、モバイルビューの場合どうしてもスクロール量の多すぎるサイトは見づらく感じてしまうと思うのです。…というか、実際にそういう意見を何度か聞いています。<br>調べるのが好きな人はやはりしっかり調べる人が多く、やや多めのスクロール量や別ページへの移動を挟んでもちゃんと見ようと思うはずです。が、逆はそうもいかず…見づらさや過多気味な情報のために見るのをやめてしまうかもしれません。それは非常に勿体無いことだと思います。<br>書いていて思いましたがやはり私が言い出しっぺですし、なるだけ多くの人に楽しんでいただけるサイトにしたいという思いもあるので今度詳細をまとめた別ページの作成をしてみます。何かの足がかりになれば幸いです。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月14日 (木) 15:51 (JST)
+
なんかちょっと勘違いされそうなのでちょっと補足を…。個人的にはあの判定の詳細画像は素晴らしいと思ってるんです。情報を知るのが楽しい気質なので見ていて楽しいし、ああいう情報はどんどん載せて欲しいと思っています。<br>ですがWikiにはちょっとした情報や攻略を知りたいという人もかなり多く存在するはずです。PCビューなら問題はないですが、モバイルビューの場合どうしてもスクロール量の多すぎるサイトは見づらく感じてしまうと思うのです。…というか、実際にそういう意見を何度か聞いています。<br>調べるのが好きな人はやはりしっかり調べる人が多く、やや多めのスクロール量や別ページへの移動を挟んでもちゃんと見ようと思うはずです。が、逆はそうもいかず…見づらさや過多気味な情報のために見るのをやめてしまうかもしれません。それは非常に勿体無いことだと思います。<br>書いていて思いましたがやはり私が言い出しっぺですし、なるだけ多くの人に楽しんでいただけるサイトにしたいという思いもあるので今度詳細をまとめた別ページの作成をしてみます。何かの足がかりになれば幸いです。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月14日 (木) 15:51 (JST)
 
----
 
----
 
話がずれますが、このWIKIが総合化した今、Smashwikiみたくワザ単体ページで分ける(あるいは同名ワザをひとまとめにする)、ことができるのなら楽と思うことがあるのですが、解説量はこちらが上で細かな差分いっぱいのワザである場合もあって、そもそもスタンスが違うので一元化できず…
 
話がずれますが、このWIKIが総合化した今、Smashwikiみたくワザ単体ページで分ける(あるいは同名ワザをひとまとめにする)、ことができるのなら楽と思うことがあるのですが、解説量はこちらが上で細かな差分いっぱいのワザである場合もあって、そもそもスタンスが違うので一元化できず…
 
----
 
----
カービィのコピー能力やリンクの盾とかの共通システム・シリーズを通してある要素なら分けるべきでしょうけどね…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 21:51 (JST)
+
カービィのコピー能力やリンクの盾とかの共通システム・シリーズを通してある要素なら分けるべきでしょうけどね…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月9日 (土) 21:51 (JST)
 
----
 
----
ワザ単位で分けるのはどうなんでしょ…。あちらのサイト、見やすいとは思いますけど見ていて寂しい感じもするんですよね…。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 06:14 (JST)
+
ワザ単位で分けるのはどうなんでしょ…。あちらのサイト、見やすいとは思いますけど見ていて寂しい感じもするんですよね…。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 06:14 (JST)
 
----
 
----
別ページ云々の件ですが、PC版とモバイル版で別ページに転送する……というのは手間がかかり過ぎますかね。あるいはモバイル版ではギャラリーを(全部or一部)カットするとか、そういう方向性はどうでしょう?--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 03:13 (JST)
+
別ページ云々の件ですが、PC版とモバイル版で別ページに転送する……というのは手間がかかり過ぎますかね。あるいはモバイル版ではギャラリーを(全部or一部)カットするとか、そういう方向性はどうでしょう?<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 03:13 (JST)
 
----
 
----
できるならその方が良いかもしれませんが…できるんですかね?初めにどちらへ飛ぶか選択させるのも手ですが、それはそれで見づらいと思う人を生む気がしますし、ページ数も1.5倍に増えるのが悩みなんですよね。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月16日 (土) 19:30 (JST)
+
できるならその方が良いかもしれませんが…できるんですかね?初めにどちらへ飛ぶか選択させるのも手ですが、それはそれで見づらいと思う人を生む気がしますし、ページ数も1.5倍に増えるのが悩みなんですよね。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月16日 (土) 19:30 (JST)
 
----
 
----
まぁこれはスタンスが違うので致し方なしです…X以前のファイターページは作っただけで放置されてますが今のところ資料集と割り切るしか…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 06:50 (JST)
+
まぁこれはスタンスが違うので致し方なしです…X以前のファイターページは作っただけで放置されてますが今のところ資料集と割り切るしか…<br />--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 06:50 (JST)
 
----
 
----
リヒターのトークページにワザ詳細用記事の草案を上げてみました。各ワザの見出し毎に詳細ページへのリンクがあれば見やすさも増すかなと。<br>なお、詳細ページに関してはモバイルビューでの見やすさをあまり重視していません。<br>問題なさそうであればこのまま編集に移ろうと思います。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月16日 (土) 19:30 (JST)
+
リヒターのトークページにワザ詳細用記事の草案を上げてみました。各ワザの見出し毎に詳細ページへのリンクがあれば見やすさも増すかなと。<br>なお、詳細ページに関してはモバイルビューでの見やすさをあまり重視していません。<br>問題なさそうであればこのまま編集に移ろうと思います。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月16日 (土) 19:30 (JST)
    
== forの文章の移植について ==
 
== forの文章の移植について ==
 
移植することは大賛成ですが、特に長所短所は安易に移植せず厳選したほうがよいかと思います、というのも細かい変更点や基本システムの変更で変化している箇所があリますし、まだテクニック等が発見されていくだろうからです。<br/>
 
移植することは大賛成ですが、特に長所短所は安易に移植せず厳選したほうがよいかと思います、というのも細かい変更点や基本システムの変更で変化している箇所があリますし、まだテクニック等が発見されていくだろうからです。<br/>
それと、Miiファイターなのですが、forでは無理矢理既存ワザに結び付けたような記述が散見されるのでやめたほうがよいかと思います。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年12月13日 (木) 23:20 (JST)
+
それと、Miiファイターなのですが、forでは無理矢理既存ワザに結び付けたような記述が散見されるのでやめたほうがよいかと思います。<br />--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年12月13日 (木) 23:20 (JST)
    
== 記事中の画像(ギャラリー)の枚数について ==
 
== 記事中の画像(ギャラリー)の枚数について ==
モバイルビューの項で出た話から繋がる話題なんですが、ワザ等の見出し画像を除くギャラリーの画像の具体的な枚数についてです。<br>実際、セクション毎にどのくらいの枚数もしくは行数がちょうどいいと思いますか?<br>自分のスタンスとしては、仕様の範囲内の事柄(例えば飛び道具の射程や軌道など)を説明する画像は最低限必要な範囲だと考えて載せるようにしています。<br>ただ、判定画像や崖際の画像については自分の興味関心の色が濃いと思いますんで、どちらかというと聞きたいのはそっちのさじ加減のほうですかね。<br>あくまで個人的な感覚で結構です。行数なんかは閲覧する環境でいくらでも変わりますしね。むしろそれを聞かせてもらえたらと思います。今後の編集の参考にします。--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 23:52 (JST)
+
モバイルビューの項で出た話から繋がる話題なんですが、ワザ等の見出し画像を除くギャラリーの画像の具体的な枚数についてです。<br>実際、セクション毎にどのくらいの枚数もしくは行数がちょうどいいと思いますか?<br>自分のスタンスとしては、仕様の範囲内の事柄(例えば飛び道具の射程や軌道など)を説明する画像は最低限必要な範囲だと考えて載せるようにしています。<br>ただ、判定画像や崖際の画像については自分の興味関心の色が濃いと思いますんで、どちらかというと聞きたいのはそっちのさじ加減のほうですかね。<br>あくまで個人的な感覚で結構です。行数なんかは閲覧する環境でいくらでも変わりますしね。むしろそれを聞かせてもらえたらと思います。今後の編集の参考にします。<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月11日 (月) 23:52 (JST)
 
----
 
----
あくまで個人的な意見ですけれど、ギャラリーでのせる場合理想は2枚、多くても4枚くらいがちょうどいいかなと思っています。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月12日 (火) 02:58 (JST)
+
あくまで個人的な意見ですけれど、ギャラリーでのせる場合理想は2枚、多くても4枚くらいがちょうどいいかなと思っています。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月12日 (火) 02:58 (JST)
 
----
 
----
それ以上の画像を載せる場合や、細かい判定の詳細を載せる場合は既に案で上がっている詳細情報を載せる別ページを利用するのも一つの手ですが、あくまで同じ記事内に纏めるのであればレベル4,5の見出しを利用すると見やすくなるかもしれません。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月12日 (火) 08:01 (JST)
+
それ以上の画像を載せる場合や、細かい判定の詳細を載せる場合は既に案で上がっている詳細情報を載せる別ページを利用するのも一つの手ですが、あくまで同じ記事内に纏めるのであればレベル4,5の見出しを利用すると見やすくなるかもしれません。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年2月12日 (火) 08:01 (JST)
 
----
 
----
ギャラリーの画像は、仕様の説明、使用例・応用例、コラム的な内容……がごっちゃになっている(配置する順番は多少いじってますが)ので、画像が多くなった場合には今のところ折り畳みで対応していますが、そういうところに見出しをつけておく感じでしょうか。……とりあえず、応急処置として順次適当な位置に見出しを挿入してみます。あって困るようなものでもないでしょうし。--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 03:33 (JST)
+
ギャラリーの画像は、仕様の説明、使用例・応用例、コラム的な内容……がごっちゃになっている(配置する順番は多少いじってますが)ので、画像が多くなった場合には今のところ折り畳みで対応していますが、そういうところに見出しをつけておく感じでしょうか。……とりあえず、応急処置として順次適当な位置に見出しを挿入してみます。あって困るようなものでもないでしょうし。<br />--[[利用者:P|P]] ([[利用者・トーク:P|トーク]]) 2019年2月14日 (木) 03:33 (JST)
    
== 更新データについて ==
 
== 更新データについて ==
ダッシュファイターの性能検証をしていたのもあって公式の更新履歴に乗っていない変更点をスクショ付きでいくつか見つけていたりするのですが、画像による比較などはギャラリーやサムネイルなどを利用して更新データのページに直接貼っても良いものなのでしょうか?<br>雑多になってしまう気もするのでやめた方が良いという場合は、以前の判定画像の案にあったファイター毎のワザを詳細に纏めた別ページなどに載せたいと思っているのですけれども。--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月2日 (土) 20:23 (JST)
+
ダッシュファイターの性能検証をしていたのもあって公式の更新履歴に乗っていない変更点をスクショ付きでいくつか見つけていたりするのですが、画像による比較などはギャラリーやサムネイルなどを利用して更新データのページに直接貼っても良いものなのでしょうか?<br>雑多になってしまう気もするのでやめた方が良いという場合は、以前の判定画像の案にあったファイター毎のワザを詳細に纏めた別ページなどに載せたいと思っているのですけれども。<br />--[[利用者:かいじゅう|かいじゅう]] ([[利用者・トーク:かいじゅう|トーク]]) 2019年3月2日 (土) 20:23 (JST)

案内メニュー