大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
== 概要・攻略 ==
 
== 概要・攻略 ==
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 +
=== DX ===
 
基本的にはダメージを効率良く与えられるワザを駆使してサンドバッグくんの蓄積ダメージを溜めて時間ギリギリになったところでバットのホームランで吹っ飛ばすといった流れ。<br />
 
基本的にはダメージを効率良く与えられるワザを駆使してサンドバッグくんの蓄積ダメージを溜めて時間ギリギリになったところでバットのホームランで吹っ飛ばすといった流れ。<br />
 
サンドバッグくんが台から落ちて地面に着いた時点で操作不能となるので、いかに台から落とさずにダメージを蓄積させるかが求められる。そのため主に上スマや空中下などの相手を垂直にふっとばすワザで強いものを持っているファイターが記録を伸ばしやすい。<br />
 
サンドバッグくんが台から落ちて地面に着いた時点で操作不能となるので、いかに台から落とさずにダメージを蓄積させるかが求められる。そのため主に上スマや空中下などの相手を垂直にふっとばすワザで強いものを持っているファイターが記録を伸ばしやすい。<br />
13行目: 14行目:  
また地面に落ちない限り操作不能にならないことを逆手にとり台から降りてお手玉しながら記録を稼いだり、画面左に壁があることを利用して左へ強く吹っ飛ばし壁に跳ね返らせて台に戻ってこさせるなど、記録狙いとは異なる多様性に富んだプレイが可能。
 
また地面に落ちない限り操作不能にならないことを逆手にとり台から降りてお手玉しながら記録を稼いだり、画面左に壁があることを利用して左へ強く吹っ飛ばし壁に跳ね返らせて台に戻ってこさせるなど、記録狙いとは異なる多様性に富んだプレイが可能。
   −
 
+
=== X ===
 
X以降は台の周囲にはサンドバッグくんが制限時間内に台から落ちないように透明なバリアが張られるようになった。このバリアの耐久力は非常に高く、いきなりバットでサンドバッグくんを2回吹っ飛ばすような極端なプレイングでない限り、途中で割れることはない。<br />
 
X以降は台の周囲にはサンドバッグくんが制限時間内に台から落ちないように透明なバリアが張られるようになった。このバリアの耐久力は非常に高く、いきなりバットでサンドバッグくんを2回吹っ飛ばすような極端なプレイングでない限り、途中で割れることはない。<br />
 
これにより、単純にダメージの高いワザを当てたりバットのスマッシュ投げを繰り返すだけでも手軽にダメージを蓄積できるようになった。一方でサンドバッグくんが台から離れた瞬間に操作不能になるため、DXで見られたような多様性は失われた。<br />
 
これにより、単純にダメージの高いワザを当てたりバットのスマッシュ投げを繰り返すだけでも手軽にダメージを蓄積できるようになった。一方でサンドバッグくんが台から離れた瞬間に操作不能になるため、DXで見られたような多様性は失われた。<br />
19行目: 20行目:     
また、吹っ飛ばした先に[[フィギュア]]や[[カスタマイズ]]パーツが置かれている場合があり、それらはサンドバックくんが触れることで獲得できる。
 
また、吹っ飛ばした先に[[フィギュア]]や[[カスタマイズ]]パーツが置かれている場合があり、それらはサンドバックくんが触れることで獲得できる。
 +
 +
 +
基本的にバット投げ→拾う→バット投げを繰り返せば誰でも最低4~500mは出せる。より手軽な物にガノンドロフを使った攻略法があり、横強攻撃繰り返し→振り向き「魔人拳」を出すと簡単に1000m以上の記録が出る。
    
=== このモードで有用なテクニック ===
 
=== このモードで有用なテクニック ===
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 
=== Bat Dropping ===
 
=== Bat Dropping ===
{{有無|DX|1}}{{有無|X|1}}{{有無|for|1/1}}
   
:[[ホームランバット|バット]]落とし(空中でアイテム落とし)のことを指す。略してBD。「DBD(Double Bat Drop)」「TBD(Triple Bat Drop)」といった応用テクニックもある。
 
:[[ホームランバット|バット]]落とし(空中でアイテム落とし)のことを指す。略してBD。「DBD(Double Bat Drop)」「TBD(Triple Bat Drop)」といった応用テクニックもある。
 
:やり方は空中でバットを落としてサンドバッグくんに当て、直後にメテオや弱いふっとばし攻撃を与える。これを繰り返すことでサンドバッグくんの位置をほとんど動かすことなく効率よいダメージが与えられる。
 
:やり方は空中でバットを落としてサンドバッグくんに当て、直後にメテオや弱いふっとばし攻撃を与える。これを繰り返すことでサンドバッグくんの位置をほとんど動かすことなく効率よいダメージが与えられる。
29行目: 32行目:  
{{main2|詳細は[https://www.ssbwiki.com/Bat_dropping Bat dropping - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]を}}
 
{{main2|詳細は[https://www.ssbwiki.com/Bat_dropping Bat dropping - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]を}}
   −
== 各シリーズごとの変更点 ==
+
== シリーズごとの仕様と変更点 ==
=== 大乱闘スマッシュブラザーズDX ===
+
=== DX ===
 
*バリアが一切ない。よってダメージを蓄積させるには各キャラ毎にある程度の工夫が求められる。
 
*バリアが一切ない。よってダメージを蓄積させるには各キャラ毎にある程度の工夫が求められる。
 
*画面左部に壁が存在するため、一度左に強くふっとばして壁に激突させ、跳ね返ってきたところを再びふっとばすという芸当が可能。
 
*画面左部に壁が存在するため、一度左に強くふっとばして壁に激突させ、跳ね返ってきたところを再びふっとばすという芸当が可能。
36行目: 39行目:  
*{{DX|シーク}}と{{DX|キャプテン・ファルコン}}(タメ入力)はホームランすると吹っ飛ぶ方向が上になる。そのためシークはゼルダチェンジ、ファルコンはファルコンパンチなどで代用する必要がある。
 
*{{DX|シーク}}と{{DX|キャプテン・ファルコン}}(タメ入力)はホームランすると吹っ飛ぶ方向が上になる。そのためシークはゼルダチェンジ、ファルコンはファルコンパンチなどで代用する必要がある。
   −
=== 大乱闘スマッシュブラザーズX ===
+
=== X ===
 
*台座の周りにバリアが張られるようになり、適当に攻撃してもステージ外へ吹っ飛ばなくなった。シールドは時間切れ直前に消えるが、一定以上ぶつけたり強い吹っ飛びでぶつけられると破れる。また、ファイターが土台の外に出ることができなくなった。
 
*台座の周りにバリアが張られるようになり、適当に攻撃してもステージ外へ吹っ飛ばなくなった。シールドは時間切れ直前に消えるが、一定以上ぶつけたり強い吹っ飛びでぶつけられると破れる。また、ファイターが土台の外に出ることができなくなった。
 
*画面左部の壁が削除された。
 
*画面左部の壁が削除された。
42行目: 45行目:  
*サンドバッグくんが吹っ飛んでいる間は、演出としてステージの時間帯が進むようになった。
 
*サンドバッグくんが吹っ飛んでいる間は、演出としてステージの時間帯が進むようになった。
   −
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U ===
+
=== 3DS / Wii U ===
 
*バリアの耐久力が増し、いきなりサンドバックくんを2回ホームランするような極端なプレイングでない限り、途中で割れることがなくなった。
 
*バリアの耐久力が増し、いきなりサンドバックくんを2回ホームランするような極端なプレイングでない限り、途中で割れることがなくなった。
 
*長打をした際には早送りされるようになった。
 
*長打をした際には早送りされるようになった。

案内メニュー