「キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)」の版間の差分

 
(34人の利用者による、間の207版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:]]
+
{{Otheruses ファイター|キャプテン・ファルコン}}
{{TOC limit|4}}
+
{{更新データ|1.1.6}}
== キャラ概要 ==
+
{{infobox キャラクター
アメコミ風超高速レースゲーム、「F-ZERO」シリーズの主人公的キャラクター。
+
|キャラ=キャプテン・ファルコン
 +
|見出し背景色={{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン1}}
 +
|見出し文字色={{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン3}}
 +
|画像=[[ファイル:公式絵 4 キャプテン・ファルコン.png|250px]]
 +
|キャプション=
 +
|シンボル=[[ファイル:シンボル F-ZERO.png|50x50px|link=F-ZEROシリーズ]]
 +
|出典=[[F-ZEROシリーズ]]
 +
|参戦64=1
 +
|参戦DX=1
 +
|参戦X=1
 +
|参戦SP=1
 +
|種類=1
 +
}}
 +
'''キャプテン・ファルコン'''(Captain Falcon)は、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』で最初から使える[[ファイター]]。
  
 +
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 +
{{-}}
  
パイロットとしての腕は超一流であり、凄腕のバウンティ・ハンターとしても有名だが、その経歴はポートタウン出身という事しか分かっていない。
+
== ファイター性能 ==
 +
パワーとスピードを大胆に兼ね備えたファイター。全ファイターの中で[[ソニック (3DS/Wii U)|ソニック]]に次ぐ2番目の走行スピードを誇る。<br>
 +
空中でも速いほうであり、加えて高速で大きく移動する必殺ワザも持つため、ステージを縦横無尽に大暴れできる。<br>
 +
移動速度が速いため、接近は朝飯前、相手の隙を突くことや着地狩り・回避狩りもお手の物。<br>
 +
さらに、ジャンプ力が高く、各種空中攻撃にもキレがある。投げなどで相手を浮かせてからの追撃能力の高さも持ち味。<br>
 +
他の多くの機動力が自慢なファイターとキャプテン・ファルコンが大きく異なる点は、強力なパワーとそこそこの重量も併せ持っていること。<br>
 +
単発の高威力に加えてコンボがしやすいためダメージを稼ぎやすく、強力無比な“膝”([[#前空中攻撃]])やファルコンパンチ、[[メテオスマッシュ]]による早期撃墜も狙える。
  
北米版のみの設定では、フルネームはキャプテン・ダグラス・J・ファルコンとされている。
+
攻める能力に関しては光るものがあるが、守りの面では弱い部分が目立つ。<br>
年齢は37歳(F-ZERO GX時点)。
+
落下速度が速くやや身体が大きいためにコンボ耐性が低く、さらに空中攻撃に切り返しに向いたものが無い。<br>
 +
場外においては復帰ワザが妨害されやすく、復帰阻止に対する対抗手段が少ない。<br>
 +
また、弱攻撃以外の地上ワザの発生が遅めで見切られやすく、至近距離では後手に回りやすい。<br>
  
 +
走りの速いキャプテン・ファルコンだが歩きは遅く、空中での横の加速が悪いため、地上・空中ともに小回りがあまり利かない。<br>
 +
また、ステップの距離がかなり長いために、ステップを始めてからガードができるようになる(走行へ移行する)までにかなりの距離を進んでしまう。<br>
 +
遠距離からの接近においてはさほど影響はないが、中間距離では相手の飛び道具や置きワザに対してダッシュガードで防ぎつつ距離を詰めることが難しい。<br>
 +
相手によっては持ち前の高い機動力を活かせず、思うように攻め込めないことがある。
  
炎を纏ったパンチやキックで戦う姿は、スマブラ独自の味付けだが
+
攻めている間はとても強いが、受けに回ると崩れやすい、差し込みと追撃に心血を注ぐ追撃特化型のインファイター。
初代F-ZEROでは本人の姿はゲーム中見れない事もあり、彼に関するイメージの大部分を占めてしまっている。
 
  
 +
*長所
 +
**ダッシュスピードが非常に速く、相手との間合いを瞬時に詰めることができる。
 +
**ジャンプが高く速いうえに、落下速度も速い。ショートジャンプから鋭い差し込みが可能であると同時に、高い位置への追撃も迅速に行うことが可能。
 +
**つかみ間合いは狭いものの、ダッシュつかみがかなり滑る。キャプテン・ファルコンのスピードの速さもあって、相手をつかみやすい。また、投げからの追撃も強力。
 +
**上空中攻撃や通常空中攻撃の追撃性能が高い。キャプテン・ファルコンの高い運動性能との相性が抜群。
 +
**例外はあるが、空中攻撃の着地隙が少ない。<br>今作では一部を除いて、どのファイターの空中攻撃も軒並み着地硬直が伸びているが、キャプテン・ ファルコンは前空中攻撃以外ほぼ前作から据え置かれている。
 +
**長い四肢と見た目以上の攻撃判定による長いリーチ。
 +
**スマッシュ攻撃や空中攻撃のふっとばし能力が高め。撃墜手段が豊富。
 +
**回避狩りや着地狩りに長けた突進ワザを複数([[#横必殺ワザ]]、[[#下必殺ワザ]])持つ。しかもそれらのワザで撃墜が狙える。
 +
**標準よりもやや重くふっとびにくい。落下速度が速いこともあり、上方向への打たれ強さはガノンドロフに匹敵するほど。
 +
**比較的扱いやすい[[メテオスマッシュ|メテオワザ]]を複数([[#上強攻撃]]空中ヒット、[[#下空中攻撃]]、空中[[#横必殺ワザ]])持っている。
 +
**[[#前空中攻撃]]で早期バーストが狙える。ベクトルが低く威力も強烈。
  
実際、アニメ化の際には「ファルコンパンチ」が逆輸入された。
+
*短所
 +
**飛び道具がないため、半ば必然的に接近戦を強いられる。
 +
**走行速度は速いものの、歩行速度は遅く近距離での小回りが利かない。ステップ距離の長さも小回りの利かなさに拍車をかけている。<br>やや直線的で大雑把な動きになりやすいきらいがある。
 +
**全体的な傾向として、ワザの発生がやや遅いうえに隙が大きいものが多い。攻撃をガードされたり回避されたりした場合のリスクが比較的大きい。
 +
**差し込みや追撃が強力とはいえ、成功させるためには高い操作精度や読みが必要な場面が多い。
 +
**空中攻撃への依存度が比較的高く、地上ワザも打点が高いものが多いため、小型のキャラや低姿勢のキャラに対して攻撃が当たりにくい。
 +
**頭身が高く当たり判定が大きい。
 +
**当たり判定が大きいことに加え、落下速度が速く体重も標準より重めなため、コンボや運びに弱い。
 +
**復帰阻止耐性が低く、復帰距離そのものも短め。
 +
**コンボ耐性が低く復帰阻止に弱いため、相手に一気に畳み掛けられてしまうと、劣勢を挽回できずにそのまま落とされてしまうことがある。
  
 +
=== 運動技能 ===
 +
{{運動技能
 +
|ジャンプ回数=2
 +
|三角飛び=○
 +
|壁はりつき=×
 +
|しゃがみ歩き=×
 +
}}
  
登場時と最後の切り札で姿を見せる「ブルーファルコン」は、初代からの彼の愛機。 番号は07番
+
== 前作からの変更点 ==
 +
前作ではダッシュから繰り出せる攻撃の性能がどれもあまり良くなく、見切られたり置きワザで対処されたりしやすかった。しかし、今作ではダッシュつかみとダッシュ攻撃が大幅に強化され、ダッシュで距離を詰めてからの攻撃がしやすくなった。また、(全ファイター共通だが)横回避が高速化したことにより、待ち体勢の相手を揺さぶったり、置きワザや飛び道具を避けることが容易くなり、大幅に攻め込みやすくなった。
  
その性能は主人公機らしくバランスの取れたもので、マリオカートで言うマリオの様な位置付け。
+
ワザ単体で見れば、「ファルコンパンチ」や前空中攻撃といった超強力なふっとばし力を誇るワザを持っているものの、それらは総じて予備動作が必要であったり発動前後の隙が大きかったりと、実戦で当てやすい撃墜向きのワザは限られていた。この傾向は今作でもあまり変わっていないが、スマッシュ攻撃を筆頭に多くのワザのふっとばし力が向上しており、当てにくさに見合った威力に改善されているほか、一部は隙の減少もあってかなり使いやすくなっている。加えて前作では撃墜向けのワザではなかった「ファルコンナックル」と「ファルコンキック」が今作では強力なふっとばし力を持ったワザに強化され、着地狩りや回避狩りに使用する攻撃でそのまま撃墜が狙えるようになった。さらに今作ではふっとび硬直が増加したために、『スマブラ64』時代を彷彿とさせるような上空中攻撃絡みのコンボを取り戻し、ダメージ蓄積力も向上した。
因みに、マリオカートWiiに隠しカートとしても登場した。
 
  
スマブラ『DX』、『X』に登場してたファルコンフライヤーは説明書に載っていただけで本編には出ていない。
+
しかし、ふっとび硬直の増加はマイナスの影響ももたらしており、コンボであっという間にダメージを溜められたり、場外まで運ばれて苦手な場外戦となってそのままK.O.されたりするリスクが増した。もともと防御面はあまり強くなかったファルコンだが、これまで以上に守りが脆くなっているため、攻勢を保つことがより重要になった。
 +
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 +
*{{変更点比較|強化=1}}歩行速度上昇: 0.85 ⇒ 0.94
 +
*{{変更点比較|強化=1}}走行速度上昇: 2.18 ⇒ 2.32
 +
*{{変更点比較|弱体化=1}}空中横移動最高速度低下: 1.18 ⇒ 1.1
 +
*{{変更点比較|弱体化=1}}落下加速度上昇: 0.1027 ⇒ 0.12
 +
**コンボ耐性が少し低下した。
 +
*{{変更点比較|強化=1}}他のファイターにも言えることではあるが、システムの変更でふっとび硬直が増加したため、コンボしやすくなった。
 +
*{{変更点比較|弱体化=1}}打撃アイテム所持時の横スマッシュ攻撃が2ヒットしなくなった。[[スターロッド]]は星を2つ飛ばさなくなった。
 +
*弱攻撃
 +
**百裂攻撃のフィニッシュワザ「ボディブロー」が追加された。
 +
**連係ルートが分岐するようになり、前作では3段目の次に百裂攻撃だったのが、今作では3段目は「ニーバット」(単発)か「マッハパンチ」(百裂)の二択になった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}1段目とニーバットのダメージ減少: 3%/6%->5% [始->持続] ⇒ 2%/5% [1段目/ニーバット]
 +
**ニーバット
 +
***{{変更点比較|強化=1}}単発の攻撃となったため、リアクション値が増加した: 10/0 / 50/70 ⇒ 70/100 [BKB/KBG]
 +
***{{変更点比較|強化=1}}ヒットストップ増加: 1x ⇒ 1.2x
 +
***{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 6.2 ⇒ 6
 +
***{{変更点比較|弱体化=1}}持続の攻撃判定がなくなったため、持続F減少: 4F ⇒ 2F
 +
*ダッシュ攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}出始めのダメージ増加: 8% ⇒ 10%
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 80->65 / 40 ⇒ 90/50 [BKB/KBG] [出始め->終わり際]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定のサイズ拡大: 6/4 ⇒ 6.2/4.8 [始/持続]
 +
*横強攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}シフト無しと上シフトのダメージ減少: 10%/9% \ 11%/10% ⇒ 9%/8% \ 10%/9% [先端/根本] [シフト無し\上シフト]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}下シフトのBKB統一: 0/10 ⇒ 10
 +
*上強攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}先端が空中の相手限定のメテオ効果を持つようになった(ベクトル: 60°)。復帰阻止に有効な一方で、台上では受け身から反撃される恐れもある。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 13% ⇒ 11%
 +
**リアクション値変更: 50/80 ⇒ 35/100 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 6.5 ⇒ 6
 +
*下強攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 25/75 ⇒ 38/80 [BKB/KBG]
 +
**ベクトル変更: 80/40/20 ⇒ 25
 +
***{{変更点比較|強化=1}}安定してほぼ真横に吹っ飛ぶようになり、復帰阻止へ持ち込みやすくなった。
 +
***{{変更点比較|弱体化=1}}ほぼ真横にしか吹っ飛ばなくなった分、追撃しにくくなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 5F ⇒ 2F
 +
*横スマッシュ攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}下シフトのダメージ増加: 18% ⇒ 20%
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値変更: 20/85 ⇒ 24 / 95\83 [BKB/KBG] [上シフト・シフト無し\下シフト]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定の持続が1F増加した。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 18F ⇒ 19F
 +
*上スマッシュ攻撃
 +
**1段目
 +
***{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 11%/8% ⇒ 11%/6% [先端/根本]
 +
***リアクション値変更: 80/100 / 30 / 90 ⇒ 120/140/20 / 30 / 90 [WBKB/BKB/KBG]
 +
***ベクトル変更: 90/100/80/90 ⇒ 95/110/80/90
 +
***{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定の横のサイズが縮小した: 6.72 ⇒ 6
 +
**2段目
 +
***{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 102/103/110 ⇒ 104/106/112
 +
***{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定の横のサイズが拡大した: 4.8 ⇒ 6
 +
*下スマッシュ攻撃
 +
**各段のふっとばし力が入れ替わり、後方(2段目)がふっとばし力の高い方になった。
 +
*通常空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 125 ⇒ 130
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}着地隙増加: 9F ⇒ 12F
 +
*前空中攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙増加: 40F ⇒ 46F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}着地隙増加: 22F ⇒ 30F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ショートジャンプと同時に出して、[[隙#オート着地キャンセル|着地で後隙をキャンセル]](いわゆるホッピング)できなくなった。
 +
*後空中攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ver.1.1.0より、出始めのダメージ減少: 14% ⇒ 13%
 +
**{{変更点比較|強化=1}}BKB増加: 20/0 ⇒ 25
 +
*上空中攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ver.1.0.8より、ダメージ減少: 13%/12% -> 12%/10% ⇒ 11%/10% -> 10%/9% [根本/先端] [始->終]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}クリーンヒットのベクトル変更: 361 ⇒ 70
 +
***コンボしやすくなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}[[隙#オート着地キャンセル|オート着地キャンセル]]可能F鈍化: 22F- ⇒ 25F-
 +
*下空中攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ショートジャンプと同時に出して、着地で後隙をキャンセルできなくなった。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}メテオ部分(足)の攻撃判定のサイズ拡大: 4.5 ⇒ 5.9
 +
*つかみ
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダッシュつかみの滑りが長くなり、掴める範囲が大幅に増加した。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダッシュつかみと振り向きつかみの発生高速化: 11F/16F ⇒ 9F/12F [ダッシュ/振り向き]
 +
*{{変更点比較|強化=1}}前投げと下投げの後隙が減少。ふっとび硬直増加と合わせて、コンボしやすくなった。
 +
*{{変更点比較|強化=1}}前投げのリアクション値増加: 45/105 ⇒ 55/120 [BKB/KBG]
 +
*{{変更点比較|強化=1}}後投げのBKB増加: 30 ⇒ 60
 +
*{{変更点比較|強化=1}}上投げのリアクション値増加: 70/105 ⇒ 80/110 [BKB/KBG]
 +
*下投げ
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 7% ⇒ 6%
 +
**リアクション値増加: 75/34 ⇒ 80/45
 +
*通常必殺ワザ「ファルコンパンチ」
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}地上通常版のダメージ減少: 27% ⇒ 25%
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}通常版のリアクション値減少: 30/93 ⇒ 0/90 [BKB/KBG]
 +
***最大ホールド横スマッシュ攻撃よりも弱くなった。また、低%の相手に対する吹っ飛びが弱くなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙増加: 43F ⇒ 53F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 5 ⇒ 4
 +
**{{変更点比較|強化=1}}前作では先端ヒットで4%ダメージが落ちるなど、判定が細かかったが、今作では判定が1つに統一された。
 +
*横必殺ワザ「ファルコンナックル」
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 7% ⇒ 9%/8% [地上/空中]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 52 ⇒ 75
 +
**{{変更点比較|強化=1}}地上版のベクトル変更: 80 ⇒ 85
 +
***地上版は撃墜が狙えるワザになった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}[[シールド削り値]]減少: +2% ⇒ 0%
 +
**{{変更点比較|強化=1}}前進距離が伸びた。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙が増加した。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}地上版はガケから飛び出さなくなり、自滅するリスクがなくなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}空中版は当たり方によってはメテオにならなくなり、安定しなくなった。
 +
*上必殺ワザ「ファルコンダイブ」
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}上昇量が少し落ちた。復帰における空中ジャンプへの依存度が増した。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}着地隙増加: 15F ⇒ 31F
 +
*下必殺ワザ「ファルコンキック」
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 50/70 ⇒ 60/80 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}空中版の終了後の下降スピードが速くなった。
 +
*{{変更点比較|強化=1}}最後の切りふだ「ブルーファルコン」の発動時に飛来するブルーファルコンの攻撃判定が大きくなった。
 +
</div>
  
 +
== 更新履歴 ==
 +
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
 +
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 +
{{更新データ一覧用|キャプテン・ファルコン}}
 +
</div>
 +
== ワザ ==
  
スマブラシリーズのディレクターである桜井政博は「一番男らしいから」という理由でファルコンを使っていた様だ(近年ではどのキャラクターも扱えると述べている)。
+
=== [[弱攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ジャブ" → "ストレート" → "ニーバット"or "マッハパンチ"→"ボディブロー"}}
 +
[[ファイル:20140724 Wii U 58.png|サムネイル|250px|3段目・百裂攻撃。]]
 +
[[ファイル:CF NA1 02.JPG|サムネイル|200px|攻撃ボタンを押し続けると1段目を連発する。]]
 +
左のパンチ → 右のパンチ → 膝蹴り または 高速で無数のパンチをし、アッパーでフィニッシュ。
 +
*'''ダメージ:''' 2%+2%+ 5% or 1%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)]
 +
*'''発生:''' 3F-5F → 5F-7F → 6F-8F or ?F → 6F-8F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
 +
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。<br>2段目(ストレート)のあとすぐに攻撃ボタンを押すと、3段目が百裂攻撃(マッハパンチ)になる。<br>攻撃ボタンを連打するか押しっぱなしにしている間は百裂攻撃が続き、一定時間以上攻撃ボタンが押されていないとフィニッシュを繰り出す。<br>2段目から3段目までの間隔が長いか、または攻撃ボタン押しっぱなしにしていると、3段目は強くふっ飛ばす単発攻撃(ニーバット)になる。
 +
*1段目が誰にも当たっていない場合、攻撃ボタンを押しっぱなしにすると高速で1段目(ジャブ)を連発する。
 +
-----
 +
*1段目の連発は、低リスクな置きワザとして活用でき便利。<br>相手のその場回避や横回避狩り、ダッシュつかみや弱い突進ワザを潰すのに有効。
 +
*単発攻撃・百裂攻撃ともに優秀だが、単発攻撃のほうが安定感があり、ガードされたときの隙が少ないので使いやすい。
 +
*百裂攻撃のフィニッシュはキャプテン・ファルコンの攻撃の中で最大の横方向のリーチがある。<br>百裂攻撃を外側へ[[ヒットストップずらし]]して脱出しようとする相手を逃さない。<br>百裂攻撃の範囲外で油断して呆けている相手にヒットさせることも可能。<br>ただし上方向への範囲は百裂攻撃とあまり変わらず、上へ脱出した相手まではさすがにとらえられない。
 +
*あえて3段目まで派生させずに、1発止めや2発止めからつかみに連係するのも有力。
 +
*最終段はどちらも弱攻撃の中では飛ぶほうで、150%程度の相手への撃墜ワザとなる。
 +
<gallery>
 +
CF NA1 01.JPG|1段目(ジャブ)
 +
CF NA2.JPG|2段目(ストレート)
 +
CF NA3.JPG|3段目単発(ニーバット)
 +
CF RapidJab.JPG|3段目百裂(マッハパンチ)
 +
CF RapidFinish.JPG|百裂フィニッシュ(ボディブロー)
 +
CF RapidFinish 02.JPG|横方向の攻撃範囲が非常に広い。
 +
</gallery>
 +
{{-}}
  
「桜井政博のゲームについて思うことDX」(197ページ目)によると“ちょっと勘違いしたアメリカンヒーロー”みたいな勝手な個性付けがされているらしい。
+
=== [[ダッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ターボショルダー"}}
 +
[[ファイル:CF DA 01.JPG|サムネイル|250px]]
 +
[[ファイル:CF DA 02.JPG|サムネイル|200px|ここまで判定が出ている。]]
 +
肩で体当たり。
 +
*'''ダメージ:''' 10%->6% [始->持続]
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' +1%
 +
*'''発生:''' 7F-9F -> 10F-16F [始->持続]
 +
-----
 +
*攻撃判定が体から大きく飛び出しているため、打ち負けにくい。加えて、キャプテン・ファルコンのダッシュが速いため強力な武器になる。<br>ヒットすればいい具合に浮かせるので、キャプテン・ファルコンが得意とする空中追撃がしやすい。
 +
*使いやすいワザでつい多用したくなるが、避けられたりガードされたりすると、そこから簡単に反撃を受ける。<br>ダッシュつかみや緊急回避なども織り交ぜて、相手に読まれにくくする工夫をするのが重要。
  
因みに原作での性格は正義感溢れるまさしくアメリカンなナイスガイである。
+
{{-}}
  
=== 主な登場作品 ===
+
=== [[強攻撃#横強攻撃|横強攻撃]] ===
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/fz/ F-ZERO](1990/SFC)
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ラウンドキック"}}
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nfzj/ F-ZERO X](1998/N64)
+
[[ファイル:CF Ftilt 01.JPG|250px|サムネイル|シフトなし]]
*[http://f-zero.jp/ F-ZERO GX(AX)](2003/GC)
+
[[ファイル:CF Ftilt 02.JPG|250px|サムネイル|上シフト]]
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/bfzj/ F-ZERO ファルコン伝説](2003/GBA)
+
[[ファイル:CF Ftilt 03.JPG|250px|サムネイル|下シフト]]
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/bftj/ F-ZERO CLIMAX](2004/GBA)
+
回し蹴り。
 +
*'''ダメージ''' [先端/先端以外]
 +
**上シフト: 10%/9%
 +
**シフトなし: 9%/8%
 +
**下シフト: 10%/9%
 +
*'''発生:''' 9F-11F
 +
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 +
-----
 +
*長いリーチの足ワザ。ふっとばし力はあまりない。
 +
*シフト攻撃が使いこなせると便利。<br>上シフトは対空気味に、下シフトはチビキャラ対策やガケ際での攻防に。シフトするとダメージが少し増え、後隙も若干減る。
  
 +
{{-}}
  
2003年にアニメ「F-ZERO ファルコン伝説」が放送。約一年間放送していた。ファルコンは主人公ではなく、終始カッコイイ重要人物である。
+
=== [[強攻撃#上強攻撃|上強攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ホイールキック"}}
 +
[[File:CF Utilt 02.JPG|thumb|250px]]
 +
踵落とし。
 +
*'''ダメージ:''' 11%
 +
*'''発生:''' 17F-20F
 +
*ワザを出すと少し前進する。
 +
*先端部分は空中の相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
 +
-----
 +
*相手の頭へ振り下ろすように攻撃するので、相手の地上攻撃と接触しにくく潰しやすい。<br>また、判定が強く攻撃範囲が広いので、対空で使っても勝ちやすい。<br>出は遅いが後隙は少なく、出し切ってしまえば反撃されにくいため、置きワザとして使いやすい。
 +
*[[ガケつかまり]]している相手<ref>先端ならどのファイターが相手でも問題なくヒットする。ただしガケつかまりの姿勢が低いほど当たる範囲は狭くなる。<br>ワザを出すと前進する性質があるため、1回で決めないと間合いが狂って当たらなくなってしまうことも。</ref>には、ステージ上からこれで安全かつ強力なメテオを狙える。<br>[[ガケ奪い]]をされて無敵つきのガケつかまりができなくなった相手が狙い目。
 +
<gallery>
 +
CF Utilt 01.JPG|振りかぶるため出は遅い。
 +
CF Utilt 02.JPG|前方の広範囲を攻撃。
 +
CF Utilt 03.JPG|低い位置にも攻撃が届く。
 +
CF Utilt 04.JPG|終わり際はガケつかまりにヒットする。
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[強攻撃#下強攻撃|下強攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="スプロールキック"}}
 +
[[ファイル:CF Dtilt.JPG|サムネイル|250px]]
 +
足払い。
 +
*'''ダメージ:''' 10%
 +
*'''発生:''' 11F-12F
 +
-----
 +
*相手を低いベクトルでふっとばすので、復帰の弱いキャラに対して崖際で当てられれば非常に強力。
 +
*根本までしっかりと攻撃判定があるため、緊急回避で回り込もうとしてきた相手にもヒットしやすい。
 +
*姿勢の低い相手との対戦ではお世話になる。
 +
*一部の横方向の復帰ワザに合わせると当たりやすい。
 +
*ガケつかまりに対しても概ね<ref>{{for|ゲッコウガ}}、{{for|ガノンドロフ}}、{{for|ソニック}}、{{for|クラウド}}等、ガケつかまり時の姿勢が極端に低いファイターには当たらない。<br>また、{{for|ディディーコング}}、{{for|パルテナ}}、{{for|マルス}}、{{for|カムイ}}等には右足でないと当たらない。<br>それ以外の大半のファイターに対しては、間合いを間違えなければ安定してヒットする。</ref>有効だが、少々判定が細かい。具体的には左足のふくらはぎ周辺の打点が少し高くなっている。<br>足先(左足)で蹴れる場合もあるが、少し近めの間合いで出し、右足で蹴れる位置で出すようにしたほうが紛れが少ない。
 +
<gallery>
 +
CF Dtilt 02.JPG|左足の打点が少し高い。
 +
CF Dtilt 03.JPG|左足でも足首から先なら当たる。
 +
CF Dtilt 04.JPG|右足のほうが打点が低い。
 +
CF Dtilt 05.JPG|どちらの足も当たらない間合いが存在する。
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[スマッシュ攻撃#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="オーバーヒートエルボー"}}
 +
[[ファイル:20140724 Wii U 44.png|サムネイル|250px]]
 +
ヒットした相手を燃やす肘撃ち。
 +
*'''ダメージ'''  [ホールドなし~ホールド最大]
 +
**上シフト: 20%~28%
 +
**シフトなし: 19%~26.6%
 +
**下シフト: 20%~28%
 +
*'''発生:''' 19F-22F / ホールド開始: 12F
 +
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 +
-----
 +
*威力・ふっとばし力ともに高いが、発生が遅いため当てにくい。しかしリターンは十分あるため、相手の動きを読んでうまく当てていきたい。
 +
*リーチがかなり長く、2キャラ分ほどの距離があっても当たる。
 +
*上下シフトするとダメージが1%増える。ふっとばし能力は上シフトが最も高く、シフト無しより2~3%ほど早く撃墜可能。<br/>一方、下シフトはふっとばし能力が少し低下し、2%ほど多く必要になる。
 +
*上シフトは置きワザとして先読み対空になるが、さほど判定は強くない。威力が高いため、時には相打ち覚悟で振っていくのも手。
 +
*上シフトではふっとばし力が若干上がるため、基本的には常に上シフトで使用するのが良い。発生が遅めなおかげで逆にシフト入力はやりやすい。
 +
*下シフトは攻撃位置が低く、低姿勢の相手に対して有効。<br>一方、ガケつかまりに対しては、安定して当たるファイターとそうでないファイターがいる。
 +
*相手のワザの先端付近の間合いであれば、モーションを利用して攻撃をかわす、攻防一体のワザとして使える。読みと間合いが肝心。
 +
*最大までホールドすると、[[#通常必殺ワザ1|ファルコンパンチ]]をも凌ぐ破壊力となる。
 +
<gallery>
 +
CF Fsmash 01.JPG|シフト無し
 +
CF Fsmash 02.JPG|上シフト
 +
CF Fsmash 03.JPG|下シフト
 +
CF Fsmash 11.JPG|ガケつかまりに対しては安定しない。
 +
CF Fsmash 12.JPG|頭や手がはみ出ているファイターなら当たる。
 +
</gallery>
 +
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
 +
<div style="text-align:center; background:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン1}}; color:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン3}};">'''引き動作によるすかしについて(画像)'''</div>
 +
<div class="mw-collapsible-content">
 +
<gallery>
 +
CF Fsmash 04.JPG|出始め(ホールド時)は少し後退する。
 +
CF Fsmash 05.JPG|ファルコンの当たり判定が後ろに移動しているため、間合いギリギリの攻撃ならかわせる。
 +
CF Fsmash 06.JPG|ワザの空振りがそのまま隙になる。
 +
CF Fsmash 07.JPG|強烈なカウンターエルボーが炸裂。
 +
CF Fsmash 08.JPG|打点が低い攻撃に対しては通用しない。
 +
CF Fsmash 09.JPG|こちらも同様。
 +
CF Fsmash 10.JPG|しかし間合いによってはスカせることも。
 +
</gallery>
 +
</div> </div>
 +
{{-}}
  
== ファイター性能 ==
+
=== [[スマッシュ攻撃#上スマッシュ攻撃|上スマッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="デュアルエッジ"}}
 +
[[ファイル:CF Usmash 01.JPG|サムネイル|250px|1段目]]
 +
[[ファイル:CF Usmash 02.JPG|サムネイル|250px|2段目]]
 +
二連続の上段蹴り。
 +
*'''ダメージ:''' [1段目:足/下半身 + 2段目:足/腰]
 +
**【ホールドなし】 11%/6% + 13%/12%
 +
**【ホールド最大】 15.4%/8.4%+18.2%/16.8%
 +
*'''発生:''' 22F , 28F /ホールド開始: 9F
 +
-----
 +
*発生は遅いのでとっさの対空には向かない。<br>相手を浮かせた際に、ダッシュの速さを活かして相手の落下点に飛び込むようなかたちで当てていくのが主な用途。<br>大きめの隙に対し、ダッシュ攻撃やダッシュつかみでは安い場合にも使っていく。
 +
*ダッシュから出すとかなり滑る。間合いを見誤ると相手を通り越してしまう。<br>相手よりも少々離れた位置で入力することで、相手に密着したときに蹴りを繰り出すことができるようにするのがベスト。<br>……ちなみに、走行中スティック上はじき+攻撃ボタンで直接出すか、<br>走行中Cスティック上(割り当てが「スマッシュ攻撃」の場合)で出すかで滑る距離が変わる。<br>使い分けるというよりは、普段の入力方法に応じて入力するタイミングを調整すると良いだろう。
  
== 判明しているワザ ==
+
{{-}}
{{スクリーンショット検索|検索ワード={{PAGENAME}}}}
 
<small>
 
{{ワザが映っている映像}}
 
</small>
 
----
 
=== 強攻撃 ===
 
{{キャラギャラリー2
 
|キャラ=キャプテン・ファルコン
 
|1=横強攻撃:ラウンドキック
 
|2=<gallery heights="72px">
 
  
 +
=== [[スマッシュ攻撃#下スマッシュ攻撃|下スマッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="フロント&バックキック"}}
 +
[[ファイル:CF Dsmash 01.JPG|サムネイル|250px|1段目]]
 +
[[ファイル:CF Dsmash 02.JPG|サムネイル|250px|2段目]]
 +
左足を軸として前→後ろを蹴る。
 +
*'''ダメージ:''' [前 , 後]
 +
**【ホールドなし】 14% , 18%
 +
**【ホールド最大】 19.6% , 25.2%
 +
*'''発生:''' 19F-20F , 29F [前 , 後] /ホールド開始: 12F
 +
-----
 +
*発生は遅いが、2段目(後方)を出し終わった後の隙がかなり短く、ガードされても反撃を受けにくい。
 +
*断続的とはいえ攻撃の出ている時間が長く、地上の広範囲をカバーできるので、回避や着地狩りに有効。<br>ホールドして様子を見ることで、前後どちらに相手がまわっても対応可能。
 +
<gallery>
 +
CF Dsmash 03.JPG|前方は打点が高い。
 +
CF Dsmash 04.JPG|後方のほうが打点が低いが、床には届かない。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
{{-}}
|4=
 
}}
 
  
=== スマッシュ攻撃 ===
+
=== [[空中攻撃#通常空中攻撃|通常空中攻撃]] ===
{{キャラギャラリー2
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ロータリーキック"}}
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
[[ファイル:CF Nair 01.JPG|サムネイル|250px|1段目]]
|1=横スマッシュ:オーバーヒートエルボー
+
[[ファイル:CF Nair 02.JPG|サムネイル|250px|2段目]]
|2=<gallery heights="72px">
+
2連続の回し蹴り。
公式 キャプテン・ファルコン9.jpg
+
*'''ダメージ:''' 4%+6%、計10%
 +
*'''発生:''' 7F-8F , 20F-21F
 +
*'''着地硬直:''' 12F
 +
-----
 +
*投げからの追撃が主な用途。追撃中の繋ぎとしても便利なワザ。置きワザとしても有用。
 +
*着地隙が少なく差し込みにも使えるが、判定は弱い。
 +
*1段目は相手を軽く浮かせるので、急降下と併用してあえて1段で止め、そこから弱、つかみ、下強などが狙える。
 +
<gallery>
 +
CF Nair 03.JPG|1段止め。浮きが弱いため追撃が狙える。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
 
|4=
 
}}
 
  
=== 空中攻撃 ===
+
{{-}}
{{キャラギャラリー2
+
 
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
|1=空中前攻撃:ストライキングニー
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ストライキングニー"}}
|2=<gallery heights="72px">
+
[[ファイル:CF Fair.JPG|サムネイル|250px]]
公式 キャプテン・ファルコン3.jpg
+
[[ファイル:CF Fair 02.JPG|サムネイル|200px|やや低めのベクトルで強くふっとばす。]]
 +
膝を突きだす。
 +
*'''ダメージ:''' 19%/6% -> 3% [始:膝/膝以外 -> 持続]
 +
*'''発生:''' 14F -> 15F-30F [始->持続]
 +
*'''着地硬直:''' 30F
 +
*出始めの瞬間の膝部分はクリティカルヒットで電撃[[属性]]の強力な威力がある。それ以降や膝以外は低威力のカス当たり。
 +
-----
 +
*[[#通常必殺ワザ1|ファルコンパンチ]]に並ぶ、キャプテン・ファルコンを代表するワザ。<br>最も威力の高い部分は、あらゆる前空中攻撃の中でも最高の撃墜力を持つ。<br>しかし、その部分は出だしの一瞬のみで範囲は小さく、キャプテン・ファルコンの高い機動力をもってしても当てるのは容易ではない。
 +
*着地隙が非常に大きく、地上では避けられたりガードされると痛い反撃を受けやすい。<br>しかしキャラは空中よりも地上にいるときの方が動きの制限が多いので、このワザを命中させやすくもある。<br>数撃てば当たるというような感じでブンブン振るよりも、ここぞというところで確実に決めるような使い方をするのがベスト。<br>高い高度や崖外で使うぶんには着地隙を晒す心配がないため、外したときのリスクは低くなる。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#後空中攻撃|後空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="バックナックル"}}
 +
[[ファイル:CF Bair.JPG|サムネイル|250px]]
 +
背後への裏拳。
 +
*'''ダメージ:''' 13%->8% [始->持続]
 +
*'''発生:''' 10F-11F -> 12F-15F [始->持続]
 +
*'''着地硬直:''' 12F
 +
-----
 +
*出は早くはないが、隙の小ささ・ダメージ・ふっとばし力に優れる。対地・対空ともに役立ち、背が低い相手にも当てやすい。<br>便利なワザだが、それだけに[[ワンパターン相殺]]の影響を受けやすいワザでもある。決め技として温存しておくのも手。
 +
*崖奪いからの一撃も強力。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#上空中攻撃|上空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="オーバーヘッドキック"}}
 +
[[File:CF Uair 02.JPG|thumb|250px]]
 +
宙返りしながらの蹴り。
 +
*'''ダメージ:''' 11%/10% -> 10%/9% [始->持続] [根本/先端]
 +
*'''発生:''' 6F-10F -> 11F-12F [始->持続]
 +
*'''着地硬直:''' 9F
 +
-----
 +
*キャプテン・ファルコンの空中攻撃の中で最も発生が早く、着地硬直が最少。さらに攻撃範囲が広く、全体動作が短い。<br>低%では 上空中攻撃 → 上空中攻撃 ・・・といったようなコンボができ、高%では撃墜が狙える。大変優秀な空中攻撃。
 +
*全体動作が短いおかげで、空中回避で避けられても攻めを継続しやすい。
 +
*その優秀さゆえに当然相手は警戒する。<br>このワザを避けられることを念頭に置いたうえで、その回避行動を狩れるように動けば攻めを継続できる。
 +
<gallery>
 +
CF Uair 01.JPG|出が早く正面への攻撃としても使える。
 +
CF Uair 02.JPG|前方~上方の広い範囲をカバー。
 +
CF Uair 03.JPG|背後への攻撃もできなくはないが、判定は薄い。
 +
CF Uair 04.JPG|攻撃判定が出るのはここまで。ちょうどキャプテン・ファルコンの脚が水平になるあたり。
 +
CF Uair 05.JPG|終わり際のリーチ。
 +
CF Uair 06.JPG|以降のモーションには攻撃判定がない。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
{{-}}
|4=
+
 
}}
+
=== [[空中攻撃#下空中攻撃|下空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="スタンピードボム"}}
 +
[[ファイル:CF Dair.JPG|サムネイル|250px]]
 +
両足を揃えて踏みつけるように真下を蹴る。
 +
*'''ダメージ:''' 14%
 +
*'''発生:''' 16F-18F
 +
*'''着地硬直:''' 21F
 +
*足部分と胴体部分で判定が異なる。足部分は[[メテオ]]効果。胴体部分を当てると斜めに吹っ飛ばす。
 +
-----
 +
*オーソドックスな下空中攻撃のメテオワザ。<br>場外にいる相手への必殺の追撃とするのは当然として、地上にいる相手に当ててバウンドさせればそこから追撃しやすい。
 +
*胴体部分は横ふっとびだが、それもよくふっとぶため、場外ならどちらが当たろうが相手の復帰を阻止しやすい。
 +
 
 +
{{-}}
  
=== 必殺ワザ ===
+
=== [[つかみ]] ===
{{キャラギャラリー2
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="つかみ"}}
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
[[ファイル:CF Grab.JPG|サムネイル|250px|素のつかみ間合いは狭い。]]
|1=通常必殺ワザ:ファルコンパンチ
+
[[ファイル:CF PGrab.JPG|サムネイル|200px|振り向きつかみ。]]
|2=<gallery heights="72px">
+
腕を振って掴みかかる。
公式 キャプテン・ファルコン1.jpg
+
*'''発生:''' つかみ: 7F-8F / ダッシュつかみ: 9F-10F / 振り向きつかみ: 12F-13F
公式 キャプテン・ファルコン2.jpg
+
-----
 +
*範囲はあまり広くないが、ダッシュつかみは素早く前進しながら掴みかかるため優秀。<br>投げからの展開も良く、キャプテン・ファルコンの重要なワザ。
 +
*ダッシュつかみは相手を掴んだあともしばらく滑り続ける。<br>この滑りを利用しながら投げれば追撃が決まりやすくなるケースもあり、何気にこれも重要。
 +
*中間距離では、立ちつかみでは相手に届かず、ダッシュつかみでは相手を通り過ぎてしまう間合いが存在する。<br>そのような間合いにいるときに相手をつかみたい場合には、ダッシュ振り向きつかみで強引に間合いを合わせてつかんでしまうと良い。
 +
*掴んで滑っている最中に台端に達した場合、特定のタイミングでつかみ打撃をすると、強制的につかみはずしが起きるという現象がある。<br />このとき滑る勢いがまだ残っていると、両者とも台から落ちていく。<br />キャプテン・ファルコンはダッシュつかみがよく滑るのとつかみ打撃の連射性が高いために、この現象が全キャラで最も起こりやすい。<br />つかみ解除後の両者の硬直時間に差は無く、その点では有利不利はない。<br />……が、キャプテン・ファルコンは落下速度が速いので、多くの場合において相手よりも下まで落下していく。<br>それゆえに相手から踏み台ジャンプをされやすく、そうなると復帰はほぼ絶望的。<br />硬直中にスティックを左右に倒して相手から離れたり、空中攻撃を出すなどすれば踏み台されにくくなる。<br />[[フォックス (3DS/Wii U)|フォックス]]のような、キャプテン・ファルコンよりも落下速度が速いキャラが相手なら、逆に踏み台のチャンス。
 +
<gallery>
 +
CF DGrab 01.JPG|左側の黄色の線のあたりにいた相手をつかんだところ。
 +
CF DGrab 02.JPG|動作中も滑っており、最終的にここまで移動する。
 +
CF DGrab 03.JPG|強制つかみはずし。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
{{-}}
*ファルコンの代名詞とも言えるワザ。
+
 
|4=
+
=== [[つかみ#つかみ攻撃|つかみ攻撃]] ===
}}
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="つかみニーバット"}}
 +
[[ファイル:CF GrabPummel.JPG|サムネイル|250px]]
 +
掴んでいる相手に膝蹴りをする。
 +
*'''ダメージ:''' 2%
 +
-----
 +
*ダッシュからつかんだ場合は、上述の滑る性質があるため、滑りを利用するつもりなら打撃を入れずにすぐ投げる必要がある。
 +
*普通につかんだ場合やステージ端で止まった場合は、他のファイターと同様に相手の蓄積ダメージと相談して適度に蹴っておくとよい。
 +
 
 +
{{-}}
 +
=== [[投げ#前投げ|前投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ショートボディーブロー"}}
 +
[[ファイル:CF Fthrow.JPG|サムネイル|250px]]
 +
掴んでいる相手にアッパーをして殴り飛ばす。
 +
*'''ダメージ:''' 計9% (5%+4%)
 +
*5%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 +
----
 +
*ダッシュつかみをしてからすぐに投げると、投げ終わってもまだ滑っているため、相手との距離があまり離れず、追撃がしやすい。
 +
*高%の相手を端でつかんだ場合は撃墜に使えることも。<br>固定ふっとばしの成分が多いため、[[ほかほか補正]]が乗っていないと直接撃墜するのは少々厳しい。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#後投げ|後投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ストライキングスルー"}}
 +
[[ファイル:CF Bthrow.JPG|サムネイル|250px]]
 +
掴んでいる相手を後ろに回して後ろ蹴りをする。
 +
*'''ダメージ:''' 計9% (5%+4%)
 +
----
 +
*前投げよりも遠くに飛ばせる。
 +
*崖を背負っているときには選択肢になる。高%の相手をつかんだ場合は直接撃墜することも可能。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#上投げ|上投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ライジングフラット"}}
 +
[[ファイル:CF Uthrow.JPG|サムネイル|250px]]
 +
掴んでいる相手に掌底をして打ち上げる。
 +
*'''ダメージ:''' 計7% (4%+3%)
 +
----
 +
*下投げよりも浮きが高く、たとえ序盤でも追撃は狙いにくい。使うなら着地狩り狙いか。
 +
*追撃や着地狩りのプレッシャーを与えつつ、ある程度行動を制限する手段にはなる。タイムアップ間際の時間稼ぎにでも。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#下投げ|下投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ヘッドクラッシュ"}}
 +
[[ファイル:CF Dthrow.JPG|サムネイル|250px]]
 +
掴んだ相手を地面に叩きつけてバウンドさせる。
 +
*'''ダメージ:''' 6%
 +
----
 +
*最も追撃向きの投げ。特に投げたい方向が無ければとりあえずこれ。
 +
*前投げ同様に、ダッシュつかみをしてからすぐに投げれば相手との距離があまり離れず、普段は入らない追撃が決まりやすい。<br>追撃は[[#通常空中攻撃]]や[[#上空中攻撃]]が定番だが、時には[[#前空中攻撃]]が入ることも。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#通常必殺ワザ|通常必殺ワザ]] ===
  
{{キャラギャラリー2
+
==== 通常必殺ワザ1 ====
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ファルコンパンチ"}}
|1=横必殺ワザ:ファルコンナックル
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン NB (1).JPG|250px|サムネイル]]
|2=<gallery heights="72px">
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン NB (2).JPG|250px|サムネイル]]
公式 キャプテン・ファルコン6.jpg
+
大きく力をためて放つ豪快なパンチ。振り返ってくり出せばより強力な一撃になる。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' [通常/振り向き]
 +
**地上: 25% / 28%
 +
**空中: 22% / 25%
 +
*'''発生:''' 53F-57F / 61F-65F [通常/振り向き]
 +
*このワザを入力後すぐにスティックを後ろに倒すと、振り向いてパンチをする。振り向いたほうが威力が増す。
 +
*空中でパンチをする際、スティックを上に倒していると少し上昇しながらパンチをし、下に倒していると少し下降しながらパンチをする。
 +
*空中でパンチを当てると地上で当てるよりも威力が下がる。パンチを出す前に着地した場合は地上版と同じ威力。
 +
*空中で通常版を出すと、それ以降の横入力を受け付けなくなる性質がある。<br>つまり、ボタンを押した時点でパンチを出す位置が決まるということである。<br>ただし、振り向き入力をすると再び横入力を受け付けるようになるため、ボタンを押した後もある程度は着地点の制御が可能。
 +
===== 解説 =====
 +
*『スマブラ』におけるキャプテン・ファルコンの代名詞とも言うべき、破壊力も隙も大きいロマンワザ。<br>1on1で当てるのは至難の業だが、乱闘だと意外と当たる。特に混戦地帯にジャンプで飛び込みながら繰り出すと当たりやすい。
 +
*乱闘でも1on1でも、先の展開を予測して出すのが大前提。<br>結果的に予測が外れたとしても、最低限のプレッシャーは与えられるようなかたちで出していきたい。脅しにもならないパンチは控えたいところ。
 +
*甘い復帰は絶好のチャンス。復帰阻止を決めて、相手を台上へ誘導することもパンチへの伏線となる。
 +
*ほとんどの場合はスマッシュホールドで代用可能だが、空中で出せる点、つまり移動(落下)しながら出せる点はホールドにはない利点である。<br>ホールドでは妨害されてしまうような状況ではこのワザしかない。<br>具体的には、デデデの上必殺ワザの着地時における攻撃判定を避けつつ決める、といった芸当が可能。
 +
<gallery>
 +
CF NB 03.JPG|攻撃範囲は見た目よりも狭い。
 +
CF NB 06.JPG|あくまでキャプテン・ファルコンの肉体に付随する判定。<br>……とはいえ、頭上スレスレくらいまでは届く。
 +
CF NB 04.JPG|振り向き入力をすれば慣性がつけられるため、着地位置の微調整が可能。
 +
CF NB 05.JPG|基本的にはタイミングを合わせるだけ。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
{{-}}
|4=
+
 
}}
+
==== 通常必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ダッシュファルコンパンチ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン NB2.JPG|250px|サムネイル]]
 +
大きく前進するがワザを出す隙が大きい。パンチの出だしで当てるほど強力。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 地上: 11%~22% / 空中: 11%~20%
 +
===== 解説 =====
 +
*前進するので乱闘ではより当たりやすく、複数の相手を巻き込めるようになった。
 +
*振り向くと威力が上がったり、空中では威力が下がるのは通常ファルコンパンチと同じ。
 +
*ガードされた場合、前進するせいでつかまれるのはほぼ確定。1on1では使いづらいかもしれない。
 +
*出だしが一番ダメージが大きく、前進するほど威力が下がっていく。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 通常必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ビッグファルコンパンチ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン NB3.JPG|250px|サムネイル]]
 +
拳の力を膨張させて周囲の相手をふっとばす。広範囲を巻き込めるけれど隙は大きい。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 地上:6%~25% / 空中: 6%~22%
 +
===== 解説 =====
 +
*炎の隼エフェクトが大きくなったのでダッシュファルコンパンチとは違った理由で当たりやすくなった。
 +
*しかしエフェクト部分のダメージは低くぶっ飛ばしが弱いので反撃を食らうことも。
 +
*振り向くと威力が上がったり、空中では威力が下がるのは通常ファルコンパンチと同じ。
 +
*拳部分のダメージ、ぶっ飛ばしはそれなりだが、通常必殺ワザの中では一番弱い。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#横必殺ワザ|横必殺ワザ]] ===
 +
 
 +
==== 横必殺ワザ1 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ファルコンナックル"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 横B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 横B (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:CF SBair 02.JPG|サムネイル|200px|空中版のメテオ。<br>下に飛ばすには自分よりも低い位置にいる相手に当てる必要がある。]]
 +
相手のふところへもぐりこみアッパーを放つ。地上では打ち上げ、空中ではメテオ効果が発生。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 地上: 9% / 空中: 8%
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' +4%/+2% [地上/空中]
 +
*'''発生'''
 +
**前進(攻撃可能タイミング): 16F/19F - 35F [地上/空中]
 +
**攻撃動作: 4F-8F / 5F-6F [地上/空中]
 +
***最速で地上は20F、空中は24Fから攻撃が発生。
 +
*身を引いて構えた後に前進する。前進中に目の前に相手がいると攻撃動作に移る。誰もいなかった場合、前進終了とともにワザの動作は終わる。
 +
*地上版の攻撃は相手を上にふっとばす。
 +
*空中版は拳を振り下ろして叩きつける攻撃になり、地上にいる相手や空中かつキャプテン・ファルコンより上にいる相手は斜め上にふっとばし、空中かつキャプテン・ファルコンより下にいる相手には[[メテオスマッシュ]]になる。<br>攻撃時に僅かにキャプテン・ファルコンが斜め上後ろにホップする。この時は左右に動ける。
 +
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
 +
*地上版は前進中に台端に達するとそれより先に進まない。
  
{{キャラギャラリー2
+
===== 解説 =====
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
*地上版はふっとばし力が強く撃墜用ワザとしても使える。<br>特に緊急回避に強く、相手の緊急回避に合わせるとほぼ確実に当てることができる。<br>ただし隙はかなり大きく、ふっとばし力の割にはダメージが小さいのでガードされると楽々反撃される。
|1=下必殺ワザ:ファルコンキック
+
*地上版は入力後やや大袈裟に身を引く。そのぶん攻撃発生は遅めになっている。<br>しかし、身を引くと同時に当たり判定も移動しているため、タイミング良く出せば相手のワザをスカすことができる。
|2=<gallery heights="72px">
+
*自分の蓄積ダメージが多いほどふっとばし力がアップする仕様([[ほかほか補正]])の影響が比較的強いワザ。<br>こちらが低%のときは撃墜に必要な%がいくぶん多くなってしまい、ギリギリのところで星にできずもどかしい思いをすることも。
公式 キャプテン・ファルコン5.jpg
+
*空中版は[[メテオスマッシュ]]。場外で相手を叩き落としながら自分は復帰するというスマートな復帰ができる。<br>ナックル後は後ろに大きく動けるので、ステージから飛び出しつつ使ってもナックルが発動しさえすれば復帰しやすい。発動しなければお陀仏。
 +
{{-}}
 +
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
 +
<div style="text-align:center; background:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン1}}; color:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン3}};">'''引き動作によるすかしについて(画像)'''</div>
 +
<div class="mw-collapsible-content">
 +
<gallery>
 +
CF SB 11.JPG|お互いこの位置からワザを出す。
 +
CF SB 12.JPG|キャプテン・ファルコンは一瞬でここまで後退する。
 +
CF SB 13.JPG|
 +
CF SB 14.JPG|
 +
CF SB 15.JPG|相手の攻撃を身を引く動作で回避。
 +
CF SB 16.JPG|攻撃判定が消える頃に前進するタイミングで出すのが理想。
 +
CF SB 17.JPG|
 +
CF SB 18.JPG|
 +
CF SB 19.JPG|起き上がり攻撃に対しても使える。
 +
CF SB 20.JPG|無敵時間はない。間合いやタイミングが悪ければ被弾する。
 +
CF SB 21.JPG|弱攻撃など、動作が短い攻撃に合わせると……。
 +
CF SB 22.JPG|負けるケースがほとんど。
 +
CF SB 23.JPG|タイミング次第では相殺が発生することもある。
 +
CF SB 24.JPG|無謀<ref>[[ルカリオ (3DS/Wii U)#通常必殺ワザ1|はどうだん]]の溜めの攻撃間隔は5Fなので、地上版なら判定が消えた瞬間にたまたま攻撃の発生が噛み合えば勝てることもなくはない。空中版は攻撃の発生が1F分遅いため勝つことは出来ず、相打ちが限界。</ref>な突撃。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
</div> </div>
|4=
+
{{-}}
}}
+
 
 +
==== 横必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ヘビーファルコンナックル"}}
 +
頑丈な肉体を盾にして強引に押し進む。パンチは遅いけれど重い一撃でふっとばす。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 12%
 +
===== 解説 =====
 +
*技の始めから終わりまで[[スーパーアーマー]]が付いた。
 +
*拳を振り上げる速度は通常ファルコンナックルより遅くなっているが、ふっとばし力は上スマッシュをしのぐ。
 +
*移動距離はかなり短くなっている。<br>しかし技が終わるまで常時スーパーアーマーなので、暴れる相手に突っ込んだり、相手の着地に上手く合わせたりすると絶大な威力を発揮する。
 +
*そのほかの仕様は通常ファルコンナックルと変わりはなく、地上版の崖で止まる仕様や空中版のメテオも残っている。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 横必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="プルバックファルコンナックル"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 横B3 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 横B3 (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
すばやくスウェーバックしながら力をため、強く踏み込んでアッパーを放つ。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 地上: 9% / 空中: 8%
 +
===== 解説 =====
 +
*<s>通常ファルコンナックルと比べダメージが1%ダウン</s><span style="color:red">※ver.1.1.1にて、ダメージが1%上昇、ファルコンナックルと同じになった。</span>ふっとばし力も低下。さらにスウェーバックするせいで移動距離は同じかそれ以下。
 +
*このワザのメリットは、相手のワザをスウェーバックで避けつつ攻撃するという用途に特化している点。
 +
*空中版のほうがスウェーバックの距離が長い。特に撃墜を狙わない場合は空中版の使用を心がけた方がいいかも。
 +
*そのほかの主な仕様は通常ファルコンナックルと同じ。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#上必殺ワザ|上必殺ワザ]] ===
 +
 
 +
==== 上必殺ワザ1 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ファルコンダイブ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 上B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 上B (2).JPG|250px|サムネイル|上昇中に相手に触れるとつかみワザになる。]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 上B (3).JPG|250px|サムネイル|相手を爆発で吹っ飛ばして、自分はもう一度このワザを出せる。]]
 +
[[ファイル:CF UB 03.JPG|サムネイル|200px|復帰可能な高度はこのくらい。]]
 +
[[ファイル:CF UB 04.JPG|サムネイル|200px|左側は床すりぬけ直後に発動した空中版。右側は地上版。体半分程度の上昇力の差がある。]]
 +
ジャンプして相手をガッチリとキャッチ。つかんだ相手を爆発でふっとばす。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 計17% (5%+12%)
 +
*'''発生:''' つかみ: 14F-30F
 +
*シールド中の相手にもヒットするつかみワザ。
 +
*抱きつく瞬間の5%部分は[[ノーリアクション]]で、爆発の12%部分は抱きついた相手にのみヒットする。
 +
*誰にも抱き着かなかった場合は[[しりもち落下]]になる。抱き着いた場合は通常落下になり、このワザを再度使用することもできる。
 +
*抱き着いた場合も[[着地ペナルティ]]は発生する。
 +
*空中で出すと少し上昇量が落ちる。
 +
*上昇中は、このワザを入力した時点でのキャプテン・ファルコンの向いている方向には大きく動け、反対側にはほとんど動けない。<br>よって、反転して繰り出すと上昇中はほとんど前方へ移動できなくなる。
 +
===== 解説 =====
 +
*単体で出してもなかなか当たらないが、空中技で押し出して最後の追撃に使うと当てやすい。復帰阻止としても使えるが、外すと危険なので程々に。
 +
*ダイブを出しても崖に届かないという状況でも、一緒に吹っ飛ばされた相手や、追撃に来た相手を掴んで復帰できることもある。<br>「使用後でもヒットさえすれば、再度使用できる」という特有の利点を生かさない手はないので、特に乱闘では最後まで諦めずにダイブしてみよう。
 +
*このワザだけで戻れるときは、なるべく空中ジャンプを使用せずに温存しておくようにすると、場外追撃を受けてしまった際の生存率が増す。
 +
*反転して出すと向いている方向にはほとんど動けなくなる仕様には注意。<br>前を向きながら果敢に場外へ追撃しにいったあと、このワザで戻ろうとするも全然動けず自滅、というのはよくあるミス。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 上必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ファルコンアッパー"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 上B2.JPG|250px|サムネイル]]
 +
ジャンプパンチで上空へ拳を振り上げる。ジャンプ力は高いけれど相手をつかめない。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 8%
 +
*'''発生:''' 16F-24F
 +
*'''着地硬直:''' 30F
 +
*'''撃墜%:''' 181%
 +
 
 +
===== 解説 =====
 +
*相手をつかまずに上昇するワザ。振り上げた拳に攻撃判定があり、上昇中に攻撃できるが対地では当てることはできない。
 +
*対空に使えるが、発生が遅く持続も長くないためあまり期待はできない。
 +
*上昇距離は少し伸びており、縦へは復帰しやすくなっているが横移動は弱めなので総合的な復帰距離は同じくらい。
 +
*ガケつかまりの瞬間に攻撃が可能なため、ファルコンダイブと比べて復帰阻止がされにくく復帰が安定する。
 +
*最低空上空中攻撃からコンボとしてつなげることも可能。しかし、[[つかみワザ]]のファルコンダイブと比べると攻撃性能は物足りない。復帰面ではファルコンダイブよりも安定するので、専ら復帰用のワザとして見た方が良いだろう。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 上必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="バーストファルコンダイブ"}}
 +
力を凝縮してつかんだ相手を爆発させる。上昇力は低いがふっとばす力は絶大。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:'''
 +
===== 解説 =====
 +
*上必殺ワザ1よりも威力が高く、直接撃墜も十分狙えるが、上昇力が低い分復帰性能は落ち、追撃で狙える範囲も狭い。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ===
  
=== 最後のきりふだ ===
+
==== 下必殺ワザ1 ====
{{キャラギャラリー2
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ファルコンキック"}}
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 下B (1).JPG|250px|サムネイル|地上版]]
|1=最後のきりふだ:ブルーファルコン
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 下B (2).JPG|250px|サムネイル|空中版]]
|2=<gallery heights="72px">
+
[[ファイル:CF DBair landing 02.JPG|サムネイル|200px|着地時の衝撃波。攻撃範囲は狭い。]]
公式 キャプテン・ファルコン7.jpg
+
足先に炎を宿して大きく蹴り進む。空中では急降下しながらキックを放つ。
公式 キャプテン・ファルコン8.jpg
+
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' [始->持続1->持続2]
 +
**地上: 13%->11%->7%
 +
**空中: 15%->13%->11% / [[着地攻撃]]: 9%
 +
*'''発生:''' [始->持続1->持続2]
 +
**地上: 18F-20F -> 21F-28F -> 29F-38F
 +
**空中: 16F-17F -> 18F-25F -> 26F-33F / 着地攻撃: 2F-3F
 +
*地上版と空中版で、突進する方向が違う。地上版はまっすぐ前進し、空中版は斜め下に急降下する。地上版の前進距離は[[終点]]の足場半分近くまで。
 +
*地上版には以下の仕様がある。
 +
**誰かにヒットすると突進の勢いが大幅に落ちる。
 +
**突進中に台端に達すると、勢いが強ければそのままの軌道で飛び出す。弱い時は端で停止する。
 +
**突進中に壁に衝突するとアクロバティックに跳ね返る。跳ね返っている間は操作できない。
 +
*空中版は着地時に攻撃判定が発生する(着地攻撃)。
 +
===== 解説 =====
 +
*速い移動を兼ねた攻撃ワザ。混戦への切り込みや、遠くで隙を見せた相手への差し込みなどに。<br>着地狩りや回避狩りとしても威力を発揮する。
 +
*低%ではあまりふっとばさないため、たとえ当てたとしても相手と近い位置でワザを終えた場合は普通に反撃される恐れがある。<br>機動力の低い相手に対しては、当て逃げをすることで多少誤魔化せる。
 +
*地上版を台端に向けて出すと、攻撃しながら空中へ飛び出すことができる。当てた状況によってはヒット後の追撃も狙えなくはない。<br>しかし、勢いがかなり残っている状態でないと端で止まってしまうため、{{for|ガノンドロフ}}の[[ガノンドロフ (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|烈鬼脚]]と同じ感覚では使えない。
 +
*空中版は着地のタイミングをずらすのに使える。相手の出方を見てから刺すか、やられる前にやるかは読み合い。<br>ただ、リスクの割にはリターンが少ないので、完全に読み切った場合以外はおすすめしない。
 +
<gallery>
 +
CF DB 07.JPG|地上版のまま空中に飛び出せる。
 +
CF DB 08.JPG|地形に当たると跳ね返る。
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 +
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
 +
<div style="text-align:center; background:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン1}}; color:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン3}};">'''「烈鬼脚」との比較(画像)'''</div>
 +
<div class="mw-collapsible-content">
 +
<gallery>
 +
CF DB 02.JPG|この位置から始動。
 +
CF DB 03.JPG|初速は「烈鬼脚」のほうが速い。
 +
CF DB 04.JPG|ワザ全体の速度は「ファルコンキック」のほうが速い。
 +
CF DB 05.JPG|攻撃の持続はあまり変わらない。
 +
CF DB 06.JPG|移動距離の差はこのくらい。
 +
</gallery>
 +
</div> </div>
 +
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
 +
<div style="text-align:center; background:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン1}}; color:#{{キャラカラー|キャラ=キャプテン・ファルコン3}};">'''空中版の移動距離(画像)'''</div>
 +
<div class="mw-collapsible-content">
 +
<gallery>
 +
CF DBair 03.JPG|空中版。
 +
CF DBair 04.JPG|
 +
CF DBair 05.JPG|
 +
CF DBair 06.JPG|非常に長い距離を移動(落下)する。
 +
CF DBair 07.JPG|ワザ後の硬直は長い。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
</div> </div>
*ブルーファルコンを当てて謎のF-ZEROコースへ引きずりこみ、その後ブルーファルコンで吹っ飛ばす。
+
{{-}}
|4=
+
 
}}
+
==== 下必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ゴリ押しファルコンキック"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 下B2.JPG|250px|サムネイル]]
 +
連続ヒットするキックで強引に突き進む。ふっとばす力は強いかわりに隙は大きめ。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:'''
 +
===== 解説 =====
 +
*空中版は地上版よりも多くヒットし、その分最大ダメージも多い。全段ヒット時のダメージは20%以上にもなる。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 下必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名="ライトニングファルコンキック"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 下B3.JPG|250px|サムネイル]]
 +
すれちがいざまに電撃キックをくり出す。相手を貫通しても減速することなく突き進む。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:'''
 +
===== 解説 =====
 +
*一瞬で長い距離を移動出来るが、発生は下必殺ワザ1よりも遅い。
 +
*着地攻撃には、当たった相手を[[麻痺|麻痺]]させる効果がある。地上版や空中版の直撃では麻痺させられない。
 +
 
 +
{{-}}
  
=== アピール ===
+
=== [[最後の切りふだ]] ===
{{キャラギャラリー2
+
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名=“ブルーファルコン”}}
|キャラ=キャプテン・ファルコン
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 切りふだ (6).JPG|250px|サムネイル|]]
|1=下アピール
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 切りふだ (1).JPG|200px|サムネイル|]]
|2=<gallery heights="72px">
+
ブルーファルコンを呼び出して、猛烈なスピードで突進する切りふだ。接触するとF-ZEROコースに移動してひるんだ相手をふっとばす。
公式 キャプテン・ファルコン10.jpg
+
===== 仕様 =====
 +
'''ダメージ:''' 40%(10%+30%)
 +
*最初にステージを駆け抜けるブルーファルコンに当たると発動する初撃型の切りふだ。
 +
===== 解説 =====
 +
*範囲は少々狭いが一度に複数人を巻き込むことができ、ふっとばし力が高いため大量撃墜も見込める。
 +
<gallery>
 +
ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 切りふだ (4).JPG|飛来するブルーファルコン。判定は見た目通り横に大きい。
 +
ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 切りふだ (2).JPG|決まった時のポーズは地上と空中で異なる。
 +
ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 切りふだ (3).JPG|空中で決まった時のポーズ。
 +
ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 切りふだ (5).JPG|失敗するとあからさまに悔しがる。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったアピール。
+
{{-}}
*初代スマブラから存在するアピール。
+
 
*「Show me your moves !」と言っており、日本語に直すと「お前の動きを見せてみろ!」となる。
+
=== [[おきあがり攻撃|あおむけおきあがり攻撃]] ===
*これが「醤油ムース」に聞こえる空耳は有名。
+
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン あおむけおきあがり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
|4=
+
逆立ち回転蹴りを出しながら起き上がる。
}}
+
*'''ダメージ:''' 6%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン うつぶせおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン うつぶせおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
後ろを蹴り、起き上がりながら前に足を振り下ろす。
 +
*'''ダメージ:''' 7%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 転倒おきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 転倒おきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
起き上がりながら前→後にパンチ。
 +
*'''ダメージ:''' 5%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 +
ガケを登り、キックで攻撃。
 +
*'''ダメージ:''' 7%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[アピール]] ===
 +
*上アピール
 +
*:その場で身体から炎が湧きだすほどの気合いをためる。
 +
*横アピール
 +
*:腕を前に突き出し手を動かして「Come on!(来い!)」と挑発。
 +
*下アピール
 +
*:「Show me your moves!(お前の動きを見せてみろ!)」。<br />「醤油はムース」に聞こえる空耳は『スマブラ64』からの伝統であまりにも有名。
 +
*:右向きは頭に向いて曲げた腕を払う、左向きは背後に向けて指を向けるポーズを行う。左の方が動作が短い。
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
! 上アピール|| 横アピール ||下アピール
 +
|-
 +
|[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 上アピール.JPG|250px]]||[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 横アピール.JPG|250px]]||[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 下アピール.JPG|250px]]
 +
|-
 +
|}
 +
{{-}}
 +
 
 +
== [[待機モーション]] ==
 +
*
 +
*
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
|-
 +
|[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 待機モーション (1).JPG|250px]]||[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 待機モーション (2).JPG|250px]]
 +
|-
 +
|}
 +
{{-}}
 +
 
 +
== [[登場演出]] ==
 +
[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 登場演出.gif|250px|サムネイル]]
 +
ブルーファルコンでステージに乗り付けて登場。ファルコンのモーションは向きによって異なり、左向きの場合は宙返りしながらステージに立つ。
 +
{{-}}
  
=== その他 ===
+
== [[勝利演出]] ==
<gallery heights="72px">
+
*勝利ファンファーレ:『F-ZERO GX/AX』「Finish to Go」(ゴールBGM)のイントロ
 +
**十字ボタン←
 +
**:己の肉体を見せつけ、炎が湧きだす。
 +
**十字ボタン↑
 +
**:回し蹴りの後、立て膝で構える。
 +
**十字ボタン→
 +
**:左右に3回大振りの蹴りの後、ポーズ。
  
</gallery>
+
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
! 勝利演出・左 || 勝利演出・上 || 勝利演出・右
 +
|-
 +
|[[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 勝利演出・左.jpg|280px]] || [[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 勝利演出・上.jpg|280px]] || [[ファイル:ファイター解説 キャプテン・ファルコン 勝利演出・右.jpg|280px]]
 +
|-
 +
|}
  
=== 登場演出 ===
+
== [[拍手|リザルト画面の拍手]] ==
[[ファイル:公式 キャプテン・ファルコン4.jpg|thumb|200px]]
+
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
ブルーファルコンに乗って登場。
+
|-
 +
|[[ファイル:リザルト画面 拍手 (10).jpg|400px]]
 +
|-
 +
|
 +
|}
  
 
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
*通常カラー。
+
{{#lsth:カラーバリエーション (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン}}
*黄色カラー。新カラー。
+
 
 +
== 公式スクリーンショット ==
 +
{{スクリーンショット検索|検索ワード=キャプテン・ファルコン}}
 +
<gallery>
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン1.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン2.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン3.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン4.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン5.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン6.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン7.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン8.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン9.jpg|
 +
ファイル:公式 キャプテン・ファルコン10.jpg|
 +
</gallery>
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
*[http://www.smashbros.com/sp/jp/characters/captain_falcon.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : キャプテン・ファルコン]
+
*[http://www.smashbros.com/sp/jp/characters/captain_falcon.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:キャプテン・ファルコン]
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/hidden05.html スマブラ拳!!(X) キャプテン・ファルコン]
+
*[https://www.ssbwiki.com/Captain_Falcon_(SSB4) Captain Falcon (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
*[http://www13.atwiki.jp/sumaburax/pages/199.html 大乱闘スマッシュブラザーズX まとめwiki - キャプテン・ファルコン]
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0814/index.html 速報スマブラ拳!! キャプテン・ファルコン]
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/ChrFalcon.html スマブラ拳!!(64)キャプテン・ファルコン]
 
 
 
  
{{ファイター}}
+
{{テンプレート:ファイター スマブラfor}}
{{デフォルトソート:きゃぷてんふぁるこん}}
+
{{F-ZEROシリーズ}}
 +
{{デフォルトソート:きやふてんふあるこん}}
 +
[[カテゴリ:F-ZEROシリーズ]]
 
[[カテゴリ:キャプテン・ファルコン]]
 
[[カテゴリ:キャプテン・ファルコン]]
[[カテゴリ:ファイター]]
+
[[カテゴリ:ファイター (3DS/Wii U)]]

2021年6月3日 (木) 06:54時点における最新版

曖昧さ回避 この項目では、『スマブラfor』のファイターとしてのキャプテン・ファルコンについて説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「キャプテン・ファルコン」をご覧ください。
キャプテン・ファルコン
公式絵 4 キャプテン・ファルコン.png
シンボル F-ZERO.png
出典F-ZEROシリーズ
他のスマブラ
への参戦
スマブラ64スマブラDXスマブラXスマブラSP
種類基本キャラクター

キャプテン・ファルコン(Captain Falcon)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』で最初から使えるファイター



ファイター性能

パワーとスピードを大胆に兼ね備えたファイター。全ファイターの中でソニックに次ぐ2番目の走行スピードを誇る。
空中でも速いほうであり、加えて高速で大きく移動する必殺ワザも持つため、ステージを縦横無尽に大暴れできる。
移動速度が速いため、接近は朝飯前、相手の隙を突くことや着地狩り・回避狩りもお手の物。
さらに、ジャンプ力が高く、各種空中攻撃にもキレがある。投げなどで相手を浮かせてからの追撃能力の高さも持ち味。
他の多くの機動力が自慢なファイターとキャプテン・ファルコンが大きく異なる点は、強力なパワーとそこそこの重量も併せ持っていること。
単発の高威力に加えてコンボがしやすいためダメージを稼ぎやすく、強力無比な“膝”(#前空中攻撃)やファルコンパンチ、メテオスマッシュによる早期撃墜も狙える。

攻める能力に関しては光るものがあるが、守りの面では弱い部分が目立つ。
落下速度が速くやや身体が大きいためにコンボ耐性が低く、さらに空中攻撃に切り返しに向いたものが無い。
場外においては復帰ワザが妨害されやすく、復帰阻止に対する対抗手段が少ない。
また、弱攻撃以外の地上ワザの発生が遅めで見切られやすく、至近距離では後手に回りやすい。

走りの速いキャプテン・ファルコンだが歩きは遅く、空中での横の加速が悪いため、地上・空中ともに小回りがあまり利かない。
また、ステップの距離がかなり長いために、ステップを始めてからガードができるようになる(走行へ移行する)までにかなりの距離を進んでしまう。
遠距離からの接近においてはさほど影響はないが、中間距離では相手の飛び道具や置きワザに対してダッシュガードで防ぎつつ距離を詰めることが難しい。
相手によっては持ち前の高い機動力を活かせず、思うように攻め込めないことがある。

攻めている間はとても強いが、受けに回ると崩れやすい、差し込みと追撃に心血を注ぐ追撃特化型のインファイター。

  • 長所
    • ダッシュスピードが非常に速く、相手との間合いを瞬時に詰めることができる。
    • ジャンプが高く速いうえに、落下速度も速い。ショートジャンプから鋭い差し込みが可能であると同時に、高い位置への追撃も迅速に行うことが可能。
    • つかみ間合いは狭いものの、ダッシュつかみがかなり滑る。キャプテン・ファルコンのスピードの速さもあって、相手をつかみやすい。また、投げからの追撃も強力。
    • 上空中攻撃や通常空中攻撃の追撃性能が高い。キャプテン・ファルコンの高い運動性能との相性が抜群。
    • 例外はあるが、空中攻撃の着地隙が少ない。
      今作では一部を除いて、どのファイターの空中攻撃も軒並み着地硬直が伸びているが、キャプテン・ ファルコンは前空中攻撃以外ほぼ前作から据え置かれている。
    • 長い四肢と見た目以上の攻撃判定による長いリーチ。
    • スマッシュ攻撃や空中攻撃のふっとばし能力が高め。撃墜手段が豊富。
    • 回避狩りや着地狩りに長けた突進ワザを複数(#横必殺ワザ#下必殺ワザ)持つ。しかもそれらのワザで撃墜が狙える。
    • 標準よりもやや重くふっとびにくい。落下速度が速いこともあり、上方向への打たれ強さはガノンドロフに匹敵するほど。
    • 比較的扱いやすいメテオワザを複数(#上強攻撃空中ヒット、#下空中攻撃、空中#横必殺ワザ)持っている。
    • #前空中攻撃で早期バーストが狙える。ベクトルが低く威力も強烈。
  • 短所
    • 飛び道具がないため、半ば必然的に接近戦を強いられる。
    • 走行速度は速いものの、歩行速度は遅く近距離での小回りが利かない。ステップ距離の長さも小回りの利かなさに拍車をかけている。
      やや直線的で大雑把な動きになりやすいきらいがある。
    • 全体的な傾向として、ワザの発生がやや遅いうえに隙が大きいものが多い。攻撃をガードされたり回避されたりした場合のリスクが比較的大きい。
    • 差し込みや追撃が強力とはいえ、成功させるためには高い操作精度や読みが必要な場面が多い。
    • 空中攻撃への依存度が比較的高く、地上ワザも打点が高いものが多いため、小型のキャラや低姿勢のキャラに対して攻撃が当たりにくい。
    • 頭身が高く当たり判定が大きい。
    • 当たり判定が大きいことに加え、落下速度が速く体重も標準より重めなため、コンボや運びに弱い。
    • 復帰阻止耐性が低く、復帰距離そのものも短め。
    • コンボ耐性が低く復帰阻止に弱いため、相手に一気に畳み掛けられてしまうと、劣勢を挽回できずにそのまま落とされてしまうことがある。

運動技能

ジャンプ回数 2
カベジャンプ
カベ張りつき ×
しゃがみ歩き ×
各種運動性能の詳細についてはカテゴリ:パラメータの各ページを参照のこと。
他にもアクションから各種ページにてより詳しくご覧いただけます。

前作からの変更点

前作ではダッシュから繰り出せる攻撃の性能がどれもあまり良くなく、見切られたり置きワザで対処されたりしやすかった。しかし、今作ではダッシュつかみとダッシュ攻撃が大幅に強化され、ダッシュで距離を詰めてからの攻撃がしやすくなった。また、(全ファイター共通だが)横回避が高速化したことにより、待ち体勢の相手を揺さぶったり、置きワザや飛び道具を避けることが容易くなり、大幅に攻め込みやすくなった。

ワザ単体で見れば、「ファルコンパンチ」や前空中攻撃といった超強力なふっとばし力を誇るワザを持っているものの、それらは総じて予備動作が必要であったり発動前後の隙が大きかったりと、実戦で当てやすい撃墜向きのワザは限られていた。この傾向は今作でもあまり変わっていないが、スマッシュ攻撃を筆頭に多くのワザのふっとばし力が向上しており、当てにくさに見合った威力に改善されているほか、一部は隙の減少もあってかなり使いやすくなっている。加えて前作では撃墜向けのワザではなかった「ファルコンナックル」と「ファルコンキック」が今作では強力なふっとばし力を持ったワザに強化され、着地狩りや回避狩りに使用する攻撃でそのまま撃墜が狙えるようになった。さらに今作ではふっとび硬直が増加したために、『スマブラ64』時代を彷彿とさせるような上空中攻撃絡みのコンボを取り戻し、ダメージ蓄積力も向上した。

しかし、ふっとび硬直の増加はマイナスの影響ももたらしており、コンボであっという間にダメージを溜められたり、場外まで運ばれて苦手な場外戦となってそのままK.O.されたりするリスクが増した。もともと防御面はあまり強くなかったファルコンだが、これまで以上に守りが脆くなっているため、攻勢を保つことがより重要になった。

  • 強化歩行速度上昇: 0.85 ⇒ 0.94
  • 強化走行速度上昇: 2.18 ⇒ 2.32
  • 弱体化空中横移動最高速度低下: 1.18 ⇒ 1.1
  • 弱体化落下加速度上昇: 0.1027 ⇒ 0.12
    • コンボ耐性が少し低下した。
  • 強化他のファイターにも言えることではあるが、システムの変更でふっとび硬直が増加したため、コンボしやすくなった。
  • 弱体化打撃アイテム所持時の横スマッシュ攻撃が2ヒットしなくなった。スターロッドは星を2つ飛ばさなくなった。
  • 弱攻撃
    • 百裂攻撃のフィニッシュワザ「ボディブロー」が追加された。
    • 連係ルートが分岐するようになり、前作では3段目の次に百裂攻撃だったのが、今作では3段目は「ニーバット」(単発)か「マッハパンチ」(百裂)の二択になった。
    • 弱体化1段目とニーバットのダメージ減少: 3%/6%->5% [始->持続] ⇒ 2%/5% [1段目/ニーバット]
    • ニーバット
      • 強化単発の攻撃となったため、リアクション値が増加した: 10/0 / 50/70 ⇒ 70/100 [BKB/KBG]
      • 強化ヒットストップ増加: 1x ⇒ 1.2x
      • 弱体化攻撃判定のサイズ縮小: 6.2 ⇒ 6
      • 弱体化持続の攻撃判定がなくなったため、持続F減少: 4F ⇒ 2F
  • ダッシュ攻撃
    • 強化出始めのダメージ増加: 8% ⇒ 10%
    • 強化リアクション値増加: 80->65 / 40 ⇒ 90/50 [BKB/KBG] [出始め->終わり際]
    • 強化攻撃判定のサイズ拡大: 6/4 ⇒ 6.2/4.8 [始/持続]
  • 横強攻撃
    • 弱体化シフト無しと上シフトのダメージ減少: 10%/9% \ 11%/10% ⇒ 9%/8% \ 10%/9% [先端/根本] [シフト無し\上シフト]
    • 強化下シフトのBKB統一: 0/10 ⇒ 10
  • 上強攻撃
    • 強化先端が空中の相手限定のメテオ効果を持つようになった(ベクトル: 60°)。復帰阻止に有効な一方で、台上では受け身から反撃される恐れもある。
    • 弱体化ダメージ減少: 13% ⇒ 11%
    • リアクション値変更: 50/80 ⇒ 35/100 [BKB/KBG]
    • 弱体化攻撃判定のサイズ縮小: 6.5 ⇒ 6
  • 下強攻撃
    • 強化リアクション値増加: 25/75 ⇒ 38/80 [BKB/KBG]
    • ベクトル変更: 80/40/20 ⇒ 25
      • 強化安定してほぼ真横に吹っ飛ぶようになり、復帰阻止へ持ち込みやすくなった。
      • 弱体化ほぼ真横にしか吹っ飛ばなくなった分、追撃しにくくなった。
    • 弱体化持続F減少: 5F ⇒ 2F
  • 横スマッシュ攻撃
    • 強化下シフトのダメージ増加: 18% ⇒ 20%
    • 強化リアクション値変更: 20/85 ⇒ 24 / 95\83 [BKB/KBG] [上シフト・シフト無し\下シフト]
    • 強化攻撃判定の持続が1F増加した。
    • 弱体化発生鈍化: 18F ⇒ 19F
  • 上スマッシュ攻撃
    • 1段目
      • 弱体化ダメージ減少: 11%/8% ⇒ 11%/6% [先端/根本]
      • リアクション値変更: 80/100 / 30 / 90 ⇒ 120/140/20 / 30 / 90 [WBKB/BKB/KBG]
      • ベクトル変更: 90/100/80/90 ⇒ 95/110/80/90
      • 弱体化攻撃判定の横のサイズが縮小した: 6.72 ⇒ 6
    • 2段目
      • 強化KBG増加: 102/103/110 ⇒ 104/106/112
      • 強化攻撃判定の横のサイズが拡大した: 4.8 ⇒ 6
  • 下スマッシュ攻撃
    • 各段のふっとばし力が入れ替わり、後方(2段目)がふっとばし力の高い方になった。
  • 通常空中攻撃
    • 強化KBG増加: 125 ⇒ 130
    • 弱体化着地隙増加: 9F ⇒ 12F
  • 前空中攻撃
    • 弱体化後隙増加: 40F ⇒ 46F
    • 弱体化着地隙増加: 22F ⇒ 30F
    • 弱体化ショートジャンプと同時に出して、着地で後隙をキャンセル(いわゆるホッピング)できなくなった。
  • 後空中攻撃
    • 弱体化ver.1.1.0より、出始めのダメージ減少: 14% ⇒ 13%
    • 強化BKB増加: 20/0 ⇒ 25
  • 上空中攻撃
    • 弱体化ver.1.0.8より、ダメージ減少: 13%/12% -> 12%/10% ⇒ 11%/10% -> 10%/9% [根本/先端] [始->終]
    • 強化クリーンヒットのベクトル変更: 361 ⇒ 70
      • コンボしやすくなった。
    • 弱体化オート着地キャンセル可能F鈍化: 22F- ⇒ 25F-
  • 下空中攻撃
    • 弱体化ショートジャンプと同時に出して、着地で後隙をキャンセルできなくなった。
    • 強化メテオ部分(足)の攻撃判定のサイズ拡大: 4.5 ⇒ 5.9
  • つかみ
    • 強化ダッシュつかみの滑りが長くなり、掴める範囲が大幅に増加した。
    • 強化ダッシュつかみと振り向きつかみの発生高速化: 11F/16F ⇒ 9F/12F [ダッシュ/振り向き]
  • 強化前投げと下投げの後隙が減少。ふっとび硬直増加と合わせて、コンボしやすくなった。
  • 強化前投げのリアクション値増加: 45/105 ⇒ 55/120 [BKB/KBG]
  • 強化後投げのBKB増加: 30 ⇒ 60
  • 強化上投げのリアクション値増加: 70/105 ⇒ 80/110 [BKB/KBG]
  • 下投げ
    • 弱体化ダメージ減少: 7% ⇒ 6%
    • リアクション値増加: 75/34 ⇒ 80/45
  • 通常必殺ワザ「ファルコンパンチ」
    • 弱体化地上通常版のダメージ減少: 27% ⇒ 25%
    • 弱体化通常版のリアクション値減少: 30/93 ⇒ 0/90 [BKB/KBG]
      • 最大ホールド横スマッシュ攻撃よりも弱くなった。また、低%の相手に対する吹っ飛びが弱くなった。
    • 弱体化後隙増加: 43F ⇒ 53F
    • 弱体化攻撃判定のサイズ縮小: 5 ⇒ 4
    • 強化前作では先端ヒットで4%ダメージが落ちるなど、判定が細かかったが、今作では判定が1つに統一された。
  • 横必殺ワザ「ファルコンナックル」
    • 強化ダメージ増加: 7% ⇒ 9%/8% [地上/空中]
    • 強化KBG増加: 52 ⇒ 75
    • 強化地上版のベクトル変更: 80 ⇒ 85
      • 地上版は撃墜が狙えるワザになった。
    • 弱体化シールド削り値減少: +2% ⇒ 0%
    • 強化前進距離が伸びた。
    • 弱体化後隙が増加した。
    • 強化地上版はガケから飛び出さなくなり、自滅するリスクがなくなった。
    • 弱体化空中版は当たり方によってはメテオにならなくなり、安定しなくなった。
  • 上必殺ワザ「ファルコンダイブ」
    • 弱体化上昇量が少し落ちた。復帰における空中ジャンプへの依存度が増した。
    • 弱体化着地隙増加: 15F ⇒ 31F
  • 下必殺ワザ「ファルコンキック」
    • 強化リアクション値増加: 50/70 ⇒ 60/80 [BKB/KBG]
    • 強化空中版の終了後の下降スピードが速くなった。
  • 強化最後の切りふだ「ブルーファルコン」の発動時に飛来するブルーファルコンの攻撃判定が大きくなった。

更新履歴

Ver.1.0.4

変更点確認されず。

Ver.1.0.6
  • 横スマッシュ攻撃
    • 下シフトのベクトル変更: 40 ⇒ 38
    • 下シフトのKBG減少: 92 ⇒ 84
Ver.1.0.8
  • 横スマッシュ攻撃
    • 無シフトのKBG増加: 94 ⇒ 95
    • 下シフトのKBG減少: 84 ⇒ 83
  • 上空中攻撃
    • ダメージ減少: 13%/12% -> 12%/10% ⇒ 11%/10% -> 10%/9% [始->持続] [先端以外/先端]
    • BKB増加: 10/8 -> 10/8 ⇒ 16/10 -> 16/10 [始->持続] [先端以外/先端]
Ver.1.1.0
  • 弱攻撃
    • 百裂攻撃フィニッシュの攻撃判定の中心の位置が内側に移動: Z = 14 ⇒ 10
      • エフェクトも同程度移動。
  • 後空中攻撃
    • 出始めのダメージ減少: 14% ⇒ 13%
Ver.1.1.1
  • 横必殺ワザ3「プルバックファルコンナックル」
    • ダメージ増加: 7%/8% ⇒ 8%/9% [空中版/地上版]
Ver.1.1.3

変更点確認されず。

Ver.1.1.4
  • 最後の切りふだ
    • エフェクトが変更された。
      • どう変わったのかはよくわかっていない。対戦への影響は無い。
Ver.1.1.5

変更点確認されず。


ワザ

弱攻撃

"ジャブ" → "ストレート" → "ニーバット"or "マッハパンチ"→"ボディブロー"
 
3段目・百裂攻撃。
 
攻撃ボタンを押し続けると1段目を連発する。

左のパンチ → 右のパンチ → 膝蹴り または 高速で無数のパンチをし、アッパーでフィニッシュ。

  • ダメージ: 2%+2%+ 5% or 1%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)]
  • 発生: 3F-5F → 5F-7F → 6F-8F or ?F → 6F-8F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。
    2段目(ストレート)のあとすぐに攻撃ボタンを押すと、3段目が百裂攻撃(マッハパンチ)になる。
    攻撃ボタンを連打するか押しっぱなしにしている間は百裂攻撃が続き、一定時間以上攻撃ボタンが押されていないとフィニッシュを繰り出す。
    2段目から3段目までの間隔が長いか、または攻撃ボタン押しっぱなしにしていると、3段目は強くふっ飛ばす単発攻撃(ニーバット)になる。
  • 1段目が誰にも当たっていない場合、攻撃ボタンを押しっぱなしにすると高速で1段目(ジャブ)を連発する。

  • 1段目の連発は、低リスクな置きワザとして活用でき便利。
    相手のその場回避や横回避狩り、ダッシュつかみや弱い突進ワザを潰すのに有効。
  • 単発攻撃・百裂攻撃ともに優秀だが、単発攻撃のほうが安定感があり、ガードされたときの隙が少ないので使いやすい。
  • 百裂攻撃のフィニッシュはキャプテン・ファルコンの攻撃の中で最大の横方向のリーチがある。
    百裂攻撃を外側へヒットストップずらしして脱出しようとする相手を逃さない。
    百裂攻撃の範囲外で油断して呆けている相手にヒットさせることも可能。
    ただし上方向への範囲は百裂攻撃とあまり変わらず、上へ脱出した相手まではさすがにとらえられない。
  • あえて3段目まで派生させずに、1発止めや2発止めからつかみに連係するのも有力。
  • 最終段はどちらも弱攻撃の中では飛ぶほうで、150%程度の相手への撃墜ワザとなる。


ダッシュ攻撃

"ターボショルダー"
 
ここまで判定が出ている。

肩で体当たり。


  • 攻撃判定が体から大きく飛び出しているため、打ち負けにくい。加えて、キャプテン・ファルコンのダッシュが速いため強力な武器になる。
    ヒットすればいい具合に浮かせるので、キャプテン・ファルコンが得意とする空中追撃がしやすい。
  • 使いやすいワザでつい多用したくなるが、避けられたりガードされたりすると、そこから簡単に反撃を受ける。
    ダッシュつかみや緊急回避なども織り交ぜて、相手に読まれにくくする工夫をするのが重要。


横強攻撃

"ラウンドキック"
 
シフトなし
 
上シフト
 
下シフト

回し蹴り。

  • ダメージ [先端/先端以外]
    • 上シフト: 10%/9%
    • シフトなし: 9%/8%
    • 下シフト: 10%/9%
  • 発生: 9F-11F
  • シフト攻撃対応ワザ。

  • 長いリーチの足ワザ。ふっとばし力はあまりない。
  • シフト攻撃が使いこなせると便利。
    上シフトは対空気味に、下シフトはチビキャラ対策やガケ際での攻防に。シフトするとダメージが少し増え、後隙も若干減る。


上強攻撃

"ホイールキック"

踵落とし。

  • ダメージ: 11%
  • 発生: 17F-20F
  • ワザを出すと少し前進する。
  • 先端部分は空中の相手にはメテオスマッシュになる。

  • 相手の頭へ振り下ろすように攻撃するので、相手の地上攻撃と接触しにくく潰しやすい。
    また、判定が強く攻撃範囲が広いので、対空で使っても勝ちやすい。
    出は遅いが後隙は少なく、出し切ってしまえば反撃されにくいため、置きワザとして使いやすい。
  • ガケつかまりしている相手[1]には、ステージ上からこれで安全かつ強力なメテオを狙える。
    ガケ奪いをされて無敵つきのガケつかまりができなくなった相手が狙い目。


下強攻撃

"スプロールキック"

足払い。

  • ダメージ: 10%
  • 発生: 11F-12F

  • 相手を低いベクトルでふっとばすので、復帰の弱いキャラに対して崖際で当てられれば非常に強力。
  • 根本までしっかりと攻撃判定があるため、緊急回避で回り込もうとしてきた相手にもヒットしやすい。
  • 姿勢の低い相手との対戦ではお世話になる。
  • 一部の横方向の復帰ワザに合わせると当たりやすい。
  • ガケつかまりに対しても概ね[2]有効だが、少々判定が細かい。具体的には左足のふくらはぎ周辺の打点が少し高くなっている。
    足先(左足)で蹴れる場合もあるが、少し近めの間合いで出し、右足で蹴れる位置で出すようにしたほうが紛れが少ない。


横スマッシュ攻撃

"オーバーヒートエルボー"

ヒットした相手を燃やす肘撃ち。

  • ダメージ [ホールドなし~ホールド最大]
    • 上シフト: 20%~28%
    • シフトなし: 19%~26.6%
    • 下シフト: 20%~28%
  • 発生: 19F-22F / ホールド開始: 12F
  • シフト攻撃対応ワザ。

  • 威力・ふっとばし力ともに高いが、発生が遅いため当てにくい。しかしリターンは十分あるため、相手の動きを読んでうまく当てていきたい。
  • リーチがかなり長く、2キャラ分ほどの距離があっても当たる。
  • 上下シフトするとダメージが1%増える。ふっとばし能力は上シフトが最も高く、シフト無しより2~3%ほど早く撃墜可能。
    一方、下シフトはふっとばし能力が少し低下し、2%ほど多く必要になる。
  • 上シフトは置きワザとして先読み対空になるが、さほど判定は強くない。威力が高いため、時には相打ち覚悟で振っていくのも手。
  • 上シフトではふっとばし力が若干上がるため、基本的には常に上シフトで使用するのが良い。発生が遅めなおかげで逆にシフト入力はやりやすい。
  • 下シフトは攻撃位置が低く、低姿勢の相手に対して有効。
    一方、ガケつかまりに対しては、安定して当たるファイターとそうでないファイターがいる。
  • 相手のワザの先端付近の間合いであれば、モーションを利用して攻撃をかわす、攻防一体のワザとして使える。読みと間合いが肝心。
  • 最大までホールドすると、ファルコンパンチをも凌ぐ破壊力となる。
引き動作によるすかしについて(画像)


上スマッシュ攻撃

"デュアルエッジ"
 
1段目
 
2段目

二連続の上段蹴り。

  • ダメージ: [1段目:足/下半身 + 2段目:足/腰]
    • 【ホールドなし】 11%/6% + 13%/12%
    • 【ホールド最大】 15.4%/8.4%+18.2%/16.8%
  • 発生: 22F , 28F /ホールド開始: 9F

  • 発生は遅いのでとっさの対空には向かない。
    相手を浮かせた際に、ダッシュの速さを活かして相手の落下点に飛び込むようなかたちで当てていくのが主な用途。
    大きめの隙に対し、ダッシュ攻撃やダッシュつかみでは安い場合にも使っていく。
  • ダッシュから出すとかなり滑る。間合いを見誤ると相手を通り越してしまう。
    相手よりも少々離れた位置で入力することで、相手に密着したときに蹴りを繰り出すことができるようにするのがベスト。
    ……ちなみに、走行中スティック上はじき+攻撃ボタンで直接出すか、
    走行中Cスティック上(割り当てが「スマッシュ攻撃」の場合)で出すかで滑る距離が変わる。
    使い分けるというよりは、普段の入力方法に応じて入力するタイミングを調整すると良いだろう。


下スマッシュ攻撃

"フロント&バックキック"
 
1段目
 
2段目

左足を軸として前→後ろを蹴る。

  • ダメージ: [前 , 後]
    • 【ホールドなし】 14% , 18%
    • 【ホールド最大】 19.6% , 25.2%
  • 発生: 19F-20F , 29F [前 , 後] /ホールド開始: 12F

  • 発生は遅いが、2段目(後方)を出し終わった後の隙がかなり短く、ガードされても反撃を受けにくい。
  • 断続的とはいえ攻撃の出ている時間が長く、地上の広範囲をカバーできるので、回避や着地狩りに有効。
    ホールドして様子を見ることで、前後どちらに相手がまわっても対応可能。


通常空中攻撃

"ロータリーキック"
 
1段目
 
2段目

2連続の回し蹴り。

  • ダメージ: 4%+6%、計10%
  • 発生: 7F-8F , 20F-21F
  • 着地硬直: 12F

  • 投げからの追撃が主な用途。追撃中の繋ぎとしても便利なワザ。置きワザとしても有用。
  • 着地隙が少なく差し込みにも使えるが、判定は弱い。
  • 1段目は相手を軽く浮かせるので、急降下と併用してあえて1段で止め、そこから弱、つかみ、下強などが狙える。


前空中攻撃

"ストライキングニー"
 
やや低めのベクトルで強くふっとばす。

膝を突きだす。

  • ダメージ: 19%/6% -> 3% [始:膝/膝以外 -> 持続]
  • 発生: 14F -> 15F-30F [始->持続]
  • 着地硬直: 30F
  • 出始めの瞬間の膝部分はクリティカルヒットで電撃属性の強力な威力がある。それ以降や膝以外は低威力のカス当たり。

  • ファルコンパンチに並ぶ、キャプテン・ファルコンを代表するワザ。
    最も威力の高い部分は、あらゆる前空中攻撃の中でも最高の撃墜力を持つ。
    しかし、その部分は出だしの一瞬のみで範囲は小さく、キャプテン・ファルコンの高い機動力をもってしても当てるのは容易ではない。
  • 着地隙が非常に大きく、地上では避けられたりガードされると痛い反撃を受けやすい。
    しかしキャラは空中よりも地上にいるときの方が動きの制限が多いので、このワザを命中させやすくもある。
    数撃てば当たるというような感じでブンブン振るよりも、ここぞというところで確実に決めるような使い方をするのがベスト。
    高い高度や崖外で使うぶんには着地隙を晒す心配がないため、外したときのリスクは低くなる。


後空中攻撃

"バックナックル"

背後への裏拳。

  • ダメージ: 13%->8% [始->持続]
  • 発生: 10F-11F -> 12F-15F [始->持続]
  • 着地硬直: 12F

  • 出は早くはないが、隙の小ささ・ダメージ・ふっとばし力に優れる。対地・対空ともに役立ち、背が低い相手にも当てやすい。
    便利なワザだが、それだけにワンパターン相殺の影響を受けやすいワザでもある。決め技として温存しておくのも手。
  • 崖奪いからの一撃も強力。


上空中攻撃

"オーバーヘッドキック"

宙返りしながらの蹴り。

  • ダメージ: 11%/10% -> 10%/9% [始->持続] [根本/先端]
  • 発生: 6F-10F -> 11F-12F [始->持続]
  • 着地硬直: 9F

  • キャプテン・ファルコンの空中攻撃の中で最も発生が早く、着地硬直が最少。さらに攻撃範囲が広く、全体動作が短い。
    低%では 上空中攻撃 → 上空中攻撃 ・・・といったようなコンボができ、高%では撃墜が狙える。大変優秀な空中攻撃。
  • 全体動作が短いおかげで、空中回避で避けられても攻めを継続しやすい。
  • その優秀さゆえに当然相手は警戒する。
    このワザを避けられることを念頭に置いたうえで、その回避行動を狩れるように動けば攻めを継続できる。


下空中攻撃

"スタンピードボム"

両足を揃えて踏みつけるように真下を蹴る。

  • ダメージ: 14%
  • 発生: 16F-18F
  • 着地硬直: 21F
  • 足部分と胴体部分で判定が異なる。足部分はメテオ効果。胴体部分を当てると斜めに吹っ飛ばす。

  • オーソドックスな下空中攻撃のメテオワザ。
    場外にいる相手への必殺の追撃とするのは当然として、地上にいる相手に当ててバウンドさせればそこから追撃しやすい。
  • 胴体部分は横ふっとびだが、それもよくふっとぶため、場外ならどちらが当たろうが相手の復帰を阻止しやすい。


つかみ

"つかみ"
 
素のつかみ間合いは狭い。
 
振り向きつかみ。

腕を振って掴みかかる。

  • 発生: つかみ: 7F-8F / ダッシュつかみ: 9F-10F / 振り向きつかみ: 12F-13F

  • 範囲はあまり広くないが、ダッシュつかみは素早く前進しながら掴みかかるため優秀。
    投げからの展開も良く、キャプテン・ファルコンの重要なワザ。
  • ダッシュつかみは相手を掴んだあともしばらく滑り続ける。
    この滑りを利用しながら投げれば追撃が決まりやすくなるケースもあり、何気にこれも重要。
  • 中間距離では、立ちつかみでは相手に届かず、ダッシュつかみでは相手を通り過ぎてしまう間合いが存在する。
    そのような間合いにいるときに相手をつかみたい場合には、ダッシュ振り向きつかみで強引に間合いを合わせてつかんでしまうと良い。
  • 掴んで滑っている最中に台端に達した場合、特定のタイミングでつかみ打撃をすると、強制的につかみはずしが起きるという現象がある。
    このとき滑る勢いがまだ残っていると、両者とも台から落ちていく。
    キャプテン・ファルコンはダッシュつかみがよく滑るのとつかみ打撃の連射性が高いために、この現象が全キャラで最も起こりやすい。
    つかみ解除後の両者の硬直時間に差は無く、その点では有利不利はない。
    ……が、キャプテン・ファルコンは落下速度が速いので、多くの場合において相手よりも下まで落下していく。
    それゆえに相手から踏み台ジャンプをされやすく、そうなると復帰はほぼ絶望的。
    硬直中にスティックを左右に倒して相手から離れたり、空中攻撃を出すなどすれば踏み台されにくくなる。
    フォックスのような、キャプテン・ファルコンよりも落下速度が速いキャラが相手なら、逆に踏み台のチャンス。


つかみ攻撃

"つかみニーバット"

掴んでいる相手に膝蹴りをする。

  • ダメージ: 2%

  • ダッシュからつかんだ場合は、上述の滑る性質があるため、滑りを利用するつもりなら打撃を入れずにすぐ投げる必要がある。
  • 普通につかんだ場合やステージ端で止まった場合は、他のファイターと同様に相手の蓄積ダメージと相談して適度に蹴っておくとよい。


前投げ

"ショートボディーブロー"

掴んでいる相手にアッパーをして殴り飛ばす。

  • ダメージ: 計9% (5%+4%)
  • 5%部分は周囲の相手にもヒットする打撃投げ

  • ダッシュつかみをしてからすぐに投げると、投げ終わってもまだ滑っているため、相手との距離があまり離れず、追撃がしやすい。
  • 高%の相手を端でつかんだ場合は撃墜に使えることも。
    固定ふっとばしの成分が多いため、ほかほか補正が乗っていないと直接撃墜するのは少々厳しい。


後投げ

"ストライキングスルー"

掴んでいる相手を後ろに回して後ろ蹴りをする。

  • ダメージ: 計9% (5%+4%)

  • 前投げよりも遠くに飛ばせる。
  • 崖を背負っているときには選択肢になる。高%の相手をつかんだ場合は直接撃墜することも可能。


上投げ

"ライジングフラット"

掴んでいる相手に掌底をして打ち上げる。

  • ダメージ: 計7% (4%+3%)

  • 下投げよりも浮きが高く、たとえ序盤でも追撃は狙いにくい。使うなら着地狩り狙いか。
  • 追撃や着地狩りのプレッシャーを与えつつ、ある程度行動を制限する手段にはなる。タイムアップ間際の時間稼ぎにでも。


下投げ

"ヘッドクラッシュ"

掴んだ相手を地面に叩きつけてバウンドさせる。

  • ダメージ: 6%

  • 最も追撃向きの投げ。特に投げたい方向が無ければとりあえずこれ。
  • 前投げ同様に、ダッシュつかみをしてからすぐに投げれば相手との距離があまり離れず、普段は入らない追撃が決まりやすい。
    追撃は#通常空中攻撃#上空中攻撃が定番だが、時には#前空中攻撃が入ることも。


通常必殺ワザ

通常必殺ワザ1

"ファルコンパンチ"

大きく力をためて放つ豪快なパンチ。振り返ってくり出せばより強力な一撃になる。

仕様
  • ダメージ: [通常/振り向き]
    • 地上: 25% / 28%
    • 空中: 22% / 25%
  • 発生: 53F-57F / 61F-65F [通常/振り向き]
  • このワザを入力後すぐにスティックを後ろに倒すと、振り向いてパンチをする。振り向いたほうが威力が増す。
  • 空中でパンチをする際、スティックを上に倒していると少し上昇しながらパンチをし、下に倒していると少し下降しながらパンチをする。
  • 空中でパンチを当てると地上で当てるよりも威力が下がる。パンチを出す前に着地した場合は地上版と同じ威力。
  • 空中で通常版を出すと、それ以降の横入力を受け付けなくなる性質がある。
    つまり、ボタンを押した時点でパンチを出す位置が決まるということである。
    ただし、振り向き入力をすると再び横入力を受け付けるようになるため、ボタンを押した後もある程度は着地点の制御が可能。
解説
  • 『スマブラ』におけるキャプテン・ファルコンの代名詞とも言うべき、破壊力も隙も大きいロマンワザ。
    1on1で当てるのは至難の業だが、乱闘だと意外と当たる。特に混戦地帯にジャンプで飛び込みながら繰り出すと当たりやすい。
  • 乱闘でも1on1でも、先の展開を予測して出すのが大前提。
    結果的に予測が外れたとしても、最低限のプレッシャーは与えられるようなかたちで出していきたい。脅しにもならないパンチは控えたいところ。
  • 甘い復帰は絶好のチャンス。復帰阻止を決めて、相手を台上へ誘導することもパンチへの伏線となる。
  • ほとんどの場合はスマッシュホールドで代用可能だが、空中で出せる点、つまり移動(落下)しながら出せる点はホールドにはない利点である。
    ホールドでは妨害されてしまうような状況ではこのワザしかない。
    具体的には、デデデの上必殺ワザの着地時における攻撃判定を避けつつ決める、といった芸当が可能。


通常必殺ワザ2

"ダッシュファルコンパンチ"

大きく前進するがワザを出す隙が大きい。パンチの出だしで当てるほど強力。

仕様
  • ダメージ: 地上: 11%~22% / 空中: 11%~20%
解説
  • 前進するので乱闘ではより当たりやすく、複数の相手を巻き込めるようになった。
  • 振り向くと威力が上がったり、空中では威力が下がるのは通常ファルコンパンチと同じ。
  • ガードされた場合、前進するせいでつかまれるのはほぼ確定。1on1では使いづらいかもしれない。
  • 出だしが一番ダメージが大きく、前進するほど威力が下がっていく。


通常必殺ワザ3

"ビッグファルコンパンチ"

拳の力を膨張させて周囲の相手をふっとばす。広範囲を巻き込めるけれど隙は大きい。

仕様
  • ダメージ: 地上:6%~25% / 空中: 6%~22%
解説
  • 炎の隼エフェクトが大きくなったのでダッシュファルコンパンチとは違った理由で当たりやすくなった。
  • しかしエフェクト部分のダメージは低くぶっ飛ばしが弱いので反撃を食らうことも。
  • 振り向くと威力が上がったり、空中では威力が下がるのは通常ファルコンパンチと同じ。
  • 拳部分のダメージ、ぶっ飛ばしはそれなりだが、通常必殺ワザの中では一番弱い。


横必殺ワザ

横必殺ワザ1

"ファルコンナックル"
 
空中版のメテオ。
下に飛ばすには自分よりも低い位置にいる相手に当てる必要がある。

相手のふところへもぐりこみアッパーを放つ。地上では打ち上げ、空中ではメテオ効果が発生。

仕様
  • ダメージ: 地上: 9% / 空中: 8%
  • シールド削り値: +4%/+2% [地上/空中]
  • 発生
    • 前進(攻撃可能タイミング): 16F/19F - 35F [地上/空中]
    • 攻撃動作: 4F-8F / 5F-6F [地上/空中]
      • 最速で地上は20F、空中は24Fから攻撃が発生。
  • 身を引いて構えた後に前進する。前進中に目の前に相手がいると攻撃動作に移る。誰もいなかった場合、前進終了とともにワザの動作は終わる。
  • 地上版の攻撃は相手を上にふっとばす。
  • 空中版は拳を振り下ろして叩きつける攻撃になり、地上にいる相手や空中かつキャプテン・ファルコンより上にいる相手は斜め上にふっとばし、空中かつキャプテン・ファルコンより下にいる相手にはメテオスマッシュになる。
    攻撃時に僅かにキャプテン・ファルコンが斜め上後ろにホップする。この時は左右に動ける。
  • 使用後はしりもち落下になる。
  • 地上版は前進中に台端に達するとそれより先に進まない。
解説
  • 地上版はふっとばし力が強く撃墜用ワザとしても使える。
    特に緊急回避に強く、相手の緊急回避に合わせるとほぼ確実に当てることができる。
    ただし隙はかなり大きく、ふっとばし力の割にはダメージが小さいのでガードされると楽々反撃される。
  • 地上版は入力後やや大袈裟に身を引く。そのぶん攻撃発生は遅めになっている。
    しかし、身を引くと同時に当たり判定も移動しているため、タイミング良く出せば相手のワザをスカすことができる。
  • 自分の蓄積ダメージが多いほどふっとばし力がアップする仕様(ほかほか補正)の影響が比較的強いワザ。
    こちらが低%のときは撃墜に必要な%がいくぶん多くなってしまい、ギリギリのところで星にできずもどかしい思いをすることも。
  • 空中版はメテオスマッシュ。場外で相手を叩き落としながら自分は復帰するというスマートな復帰ができる。
    ナックル後は後ろに大きく動けるので、ステージから飛び出しつつ使ってもナックルが発動しさえすれば復帰しやすい。発動しなければお陀仏。


引き動作によるすかしについて(画像)


横必殺ワザ2

"ヘビーファルコンナックル"

頑丈な肉体を盾にして強引に押し進む。パンチは遅いけれど重い一撃でふっとばす。

仕様
  • ダメージ: 12%
解説
  • 技の始めから終わりまでスーパーアーマーが付いた。
  • 拳を振り上げる速度は通常ファルコンナックルより遅くなっているが、ふっとばし力は上スマッシュをしのぐ。
  • 移動距離はかなり短くなっている。
    しかし技が終わるまで常時スーパーアーマーなので、暴れる相手に突っ込んだり、相手の着地に上手く合わせたりすると絶大な威力を発揮する。
  • そのほかの仕様は通常ファルコンナックルと変わりはなく、地上版の崖で止まる仕様や空中版のメテオも残っている。


横必殺ワザ3

"プルバックファルコンナックル"

すばやくスウェーバックしながら力をため、強く踏み込んでアッパーを放つ。

仕様
  • ダメージ: 地上: 9% / 空中: 8%
解説
  • 通常ファルコンナックルと比べダメージが1%ダウン※ver.1.1.1にて、ダメージが1%上昇、ファルコンナックルと同じになった。ふっとばし力も低下。さらにスウェーバックするせいで移動距離は同じかそれ以下。
  • このワザのメリットは、相手のワザをスウェーバックで避けつつ攻撃するという用途に特化している点。
  • 空中版のほうがスウェーバックの距離が長い。特に撃墜を狙わない場合は空中版の使用を心がけた方がいいかも。
  • そのほかの主な仕様は通常ファルコンナックルと同じ。


上必殺ワザ

上必殺ワザ1

"ファルコンダイブ"
 
上昇中に相手に触れるとつかみワザになる。
 
相手を爆発で吹っ飛ばして、自分はもう一度このワザを出せる。
 
復帰可能な高度はこのくらい。
 
左側は床すりぬけ直後に発動した空中版。右側は地上版。体半分程度の上昇力の差がある。

ジャンプして相手をガッチリとキャッチ。つかんだ相手を爆発でふっとばす。

仕様
  • ダメージ: 計17% (5%+12%)
  • 発生: つかみ: 14F-30F
  • シールド中の相手にもヒットするつかみワザ。
  • 抱きつく瞬間の5%部分はノーリアクションで、爆発の12%部分は抱きついた相手にのみヒットする。
  • 誰にも抱き着かなかった場合はしりもち落下になる。抱き着いた場合は通常落下になり、このワザを再度使用することもできる。
  • 抱き着いた場合も着地ペナルティは発生する。
  • 空中で出すと少し上昇量が落ちる。
  • 上昇中は、このワザを入力した時点でのキャプテン・ファルコンの向いている方向には大きく動け、反対側にはほとんど動けない。
    よって、反転して繰り出すと上昇中はほとんど前方へ移動できなくなる。
解説
  • 単体で出してもなかなか当たらないが、空中技で押し出して最後の追撃に使うと当てやすい。復帰阻止としても使えるが、外すと危険なので程々に。
  • ダイブを出しても崖に届かないという状況でも、一緒に吹っ飛ばされた相手や、追撃に来た相手を掴んで復帰できることもある。
    「使用後でもヒットさえすれば、再度使用できる」という特有の利点を生かさない手はないので、特に乱闘では最後まで諦めずにダイブしてみよう。
  • このワザだけで戻れるときは、なるべく空中ジャンプを使用せずに温存しておくようにすると、場外追撃を受けてしまった際の生存率が増す。
  • 反転して出すと向いている方向にはほとんど動けなくなる仕様には注意。
    前を向きながら果敢に場外へ追撃しにいったあと、このワザで戻ろうとするも全然動けず自滅、というのはよくあるミス。


上必殺ワザ2

"ファルコンアッパー"

ジャンプパンチで上空へ拳を振り上げる。ジャンプ力は高いけれど相手をつかめない。

仕様
  • ダメージ: 8%
  • 発生: 16F-24F
  • 着地硬直: 30F
  • 撃墜%: 181%
解説
  • 相手をつかまずに上昇するワザ。振り上げた拳に攻撃判定があり、上昇中に攻撃できるが対地では当てることはできない。
  • 対空に使えるが、発生が遅く持続も長くないためあまり期待はできない。
  • 上昇距離は少し伸びており、縦へは復帰しやすくなっているが横移動は弱めなので総合的な復帰距離は同じくらい。
  • ガケつかまりの瞬間に攻撃が可能なため、ファルコンダイブと比べて復帰阻止がされにくく復帰が安定する。
  • 最低空上空中攻撃からコンボとしてつなげることも可能。しかし、つかみワザのファルコンダイブと比べると攻撃性能は物足りない。復帰面ではファルコンダイブよりも安定するので、専ら復帰用のワザとして見た方が良いだろう。


上必殺ワザ3

"バーストファルコンダイブ"

力を凝縮してつかんだ相手を爆発させる。上昇力は低いがふっとばす力は絶大。

仕様
  • ダメージ:
解説
  • 上必殺ワザ1よりも威力が高く、直接撃墜も十分狙えるが、上昇力が低い分復帰性能は落ち、追撃で狙える範囲も狭い。


下必殺ワザ

下必殺ワザ1

"ファルコンキック"
 
地上版
 
空中版
 
着地時の衝撃波。攻撃範囲は狭い。

足先に炎を宿して大きく蹴り進む。空中では急降下しながらキックを放つ。

仕様
  • ダメージ: [始->持続1->持続2]
    • 地上: 13%->11%->7%
    • 空中: 15%->13%->11% / 着地攻撃: 9%
  • 発生: [始->持続1->持続2]
    • 地上: 18F-20F -> 21F-28F -> 29F-38F
    • 空中: 16F-17F -> 18F-25F -> 26F-33F / 着地攻撃: 2F-3F
  • 地上版と空中版で、突進する方向が違う。地上版はまっすぐ前進し、空中版は斜め下に急降下する。地上版の前進距離は終点の足場半分近くまで。
  • 地上版には以下の仕様がある。
    • 誰かにヒットすると突進の勢いが大幅に落ちる。
    • 突進中に台端に達すると、勢いが強ければそのままの軌道で飛び出す。弱い時は端で停止する。
    • 突進中に壁に衝突するとアクロバティックに跳ね返る。跳ね返っている間は操作できない。
  • 空中版は着地時に攻撃判定が発生する(着地攻撃)。
解説
  • 速い移動を兼ねた攻撃ワザ。混戦への切り込みや、遠くで隙を見せた相手への差し込みなどに。
    着地狩りや回避狩りとしても威力を発揮する。
  • 低%ではあまりふっとばさないため、たとえ当てたとしても相手と近い位置でワザを終えた場合は普通に反撃される恐れがある。
    機動力の低い相手に対しては、当て逃げをすることで多少誤魔化せる。
  • 地上版を台端に向けて出すと、攻撃しながら空中へ飛び出すことができる。当てた状況によってはヒット後の追撃も狙えなくはない。
    しかし、勢いがかなり残っている状態でないと端で止まってしまうため、ガノンドロフ烈鬼脚と同じ感覚では使えない。
  • 空中版は着地のタイミングをずらすのに使える。相手の出方を見てから刺すか、やられる前にやるかは読み合い。
    ただ、リスクの割にはリターンが少ないので、完全に読み切った場合以外はおすすめしない。


「烈鬼脚」との比較(画像)
空中版の移動距離(画像)


下必殺ワザ2

"ゴリ押しファルコンキック"

連続ヒットするキックで強引に突き進む。ふっとばす力は強いかわりに隙は大きめ。

仕様
  • ダメージ:
解説
  • 空中版は地上版よりも多くヒットし、その分最大ダメージも多い。全段ヒット時のダメージは20%以上にもなる。


下必殺ワザ3

"ライトニングファルコンキック"

すれちがいざまに電撃キックをくり出す。相手を貫通しても減速することなく突き進む。

仕様
  • ダメージ:
解説
  • 一瞬で長い距離を移動出来るが、発生は下必殺ワザ1よりも遅い。
  • 着地攻撃には、当たった相手を麻痺させる効果がある。地上版や空中版の直撃では麻痺させられない。


最後の切りふだ

“ブルーファルコン”

ブルーファルコンを呼び出して、猛烈なスピードで突進する切りふだ。接触するとF-ZEROコースに移動してひるんだ相手をふっとばす。

仕様

ダメージ: 40%(10%+30%)

  • 最初にステージを駆け抜けるブルーファルコンに当たると発動する初撃型の切りふだ。
解説
  • 範囲は少々狭いが一度に複数人を巻き込むことができ、ふっとばし力が高いため大量撃墜も見込める。


あおむけおきあがり攻撃

逆立ち回転蹴りを出しながら起き上がる。

  • ダメージ: 6%


うつぶせおきあがり攻撃

後ろを蹴り、起き上がりながら前に足を振り下ろす。

  • ダメージ: 7%


転倒おきあがり攻撃

起き上がりながら前→後にパンチ。

  • ダメージ: 5%


ガケのぼり攻撃

ガケを登り、キックで攻撃。

  • ダメージ: 7%


アピール

  • 上アピール
    その場で身体から炎が湧きだすほどの気合いをためる。
  • 横アピール
    腕を前に突き出し手を動かして「Come on!(来い!)」と挑発。
  • 下アピール
    「Show me your moves!(お前の動きを見せてみろ!)」。
    「醤油はムース」に聞こえる空耳は『スマブラ64』からの伝統であまりにも有名。
    右向きは頭に向いて曲げた腕を払う、左向きは背後に向けて指を向けるポーズを行う。左の方が動作が短い。
上アピール 横アピール 下アピール
     


待機モーション

   


登場演出

ブルーファルコンでステージに乗り付けて登場。ファルコンのモーションは向きによって異なり、左向きの場合は宙返りしながらステージに立つ。

勝利演出

  • 勝利ファンファーレ:『F-ZERO GX/AX』「Finish to Go」(ゴールBGM)のイントロ
    • 十字ボタン←
      己の肉体を見せつけ、炎が湧きだす。
    • 十字ボタン↑
      回し蹴りの後、立て膝で構える。
    • 十字ボタン→
      左右に3回大振りの蹴りの後、ポーズ。
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右
     

リザルト画面の拍手

 

カラーバリエーション

ブラッド・ファルコンカラーはジャケットのエンブレムが変わる。

  青/紺
  『F-ZERO X』のCMで見られる実写ファルコンを意識した配色[4]
  紫/赤 『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、ブラッド・ファルコンを意識した配色[4]このカラーのみ、背中のエンブレムも変化する。なお、背中には彼の愛機の名前「HELL HAWK(ヘルホーク)」も書かれているが、これは日本版『F-ZERO X』のみの設定で、『F-ZERO GX/AX』以降は海外版と同じブラッドホークに変更されている。
  緑+黄色の配色は、ピコや彼の愛機ワイルドグースに通じるものがある。
  初代『F-ZERO』アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』を意識した配色。服装は1Pカラーと差別化を図るため彩度が変わっているが、金色の肩当てや赤みがかった袖が特有の配色となっている。
  白/ピンク ジョディ・サマーを意識した配色。あまりにもミスマッチな配色から、プレイヤーからは「愛の戦士」と呼ばれることも。
  黄色 金色のスーツで、他のカラーよりも輝きが強い。黄色系統の配色は、ドクター・スチュワートや彼の愛機ゴールデンフォックスに通じるものがある。
  水色 スーツやスカーフの色合いは、『F-ZERO ファルコン伝説』の主人公リュウ・スザクに通じるものがある。


公式スクリーンショット

キャプテン・ファルコンが映っている発売前の公式スクリーンショットを検索
/
(検索ページにジャンプしたら、“マルチメディア”をクリック。)

脚注

  1. 先端ならどのファイターが相手でも問題なくヒットする。ただしガケつかまりの姿勢が低いほど当たる範囲は狭くなる。
    ワザを出すと前進する性質があるため、1回で決めないと間合いが狂って当たらなくなってしまうことも。
  2. ゲッコウガガノンドロフソニッククラウド等、ガケつかまり時の姿勢が極端に低いファイターには当たらない。
    また、ディディーコングパルテナマルスカムイ等には右足でないと当たらない。
    それ以外の大半のファイターに対しては、間合いを間違えなければ安定してヒットする。
  3. はどうだんの溜めの攻撃間隔は5Fなので、地上版なら判定が消えた瞬間にたまたま攻撃の発生が噛み合えば勝てることもなくはない。空中版は攻撃の発生が1F分遅いため勝つことは出来ず、相打ちが限界。
  4. 4.0 4.1 スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ

外部リンク


ファイター (3DS/Wii U)
歴戦の勇者
64 マリオ - リンク - サムス - カービィ - フォックス - ドンキーコング - ピカチュウ - ルイージ - ヨッシー - キャプテン・ファルコン - ネス - プリン
DX クッパ - ピーチ - マルス - ゼルダ - シーク - ガノンドロフ - ファルコ - ドクターマリオ - Mr.ゲーム&ウォッチ
X ピット - ピクミン&オリマー - トゥーンリンク - ソニック - デデデ - ルカリオ - ディディーコング - ゼロスーツサムス - リザードン - アイク - メタナイト - ワリオ - ロボット
新たなる挑戦者 むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター ( 格闘剣術射撃 ) - パルテナ - パックマン - ルキナ - ルフレ - シュルク - ブラックピット - クッパJr. - ダックハント
さらなる挑戦者
(DLC)
ミュウツー - リュカ - ロイ - リュウ - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
F-ZEROシリーズ
ファイター キャプテン・ファルコン:64/DX/X/for/SP
ステージ ミュートシティ (DX) - ビッグブルー - ポートタウン エアロダイブ - ミュートシティ SFC
アシストフィギュア サムライ・ゴロー
乗り物 ファルコン・フライヤー
音楽 F-ZEROシリーズの音楽の一覧
スピリット F-ZEROシリーズのスピリットの一覧/対戦データ