大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ファルコ・ランバルディ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(フィギュア解説など)
20行目: 20行目:
  
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
シリーズ2作目から登場。『[[スマブラDX]]』では発売後の2002年2月1日に公式サイトで、『[[スマブラX]]』では発売後の2008年2月20日に公式サイトで、『[[スマブラfor]]』では3DS版発売後の2014年 月日 に公式サイトで参戦が明らかにされた。3作ともに隠しキャラクターとして登場している。
+
シリーズ2作目から登場。『[[スマブラDX]]』では発売後の2002年2月1日に公式サイトで、『[[スマブラX]]』では発売後の2008年2月20日に公式サイトで、『[[スマブラfor]]』では3DS版発売後の2014年10月3日に公式サイトで参戦が明らかにされた。3作ともに隠しキャラクターとして登場している。
  
デザインは『スマブラDX』までは『スターフォックス64』を、『スマブラX』以降は『スターフォックス アサルト』をベースにしたものになっている。
+
デザインは『DX』では『スターフォックス64』をベースにしたデザインとなっており、『X』及び『for』ではオリジナルのデザインとなっている。
  
声は『64』および『アサルト』で担当した江川央生が務める。
+
声は『スターフォックス64』および『スターフォックス アサルト』で担当した江川央生が務める。
  
『スマブラDX』では[[フォックス・マクラウド|フォックス]]のモデル替えキャラクターでオリジナルのモーションを持つワザはほぼなかった。フォックスより足が遅めだが、ジャンプ力が高い。ジャンプ力は全キャラクターの中でもとても高い部類に入るほど。<br />フォックス同様、体重が軽いが落下速度が速く操作が難しいが、上下の機敏な動きを可能としている。<br />
+
『スマブラDX』では[[フォックス・マクラウド|フォックス]]のモデル替えキャラクターでオリジナルのモーションを持つワザはほぼなかった。フォックスより足が遅めだが、全キャラクターの中でトップクラスのジャンプ力を持つ。フォックス同様、体重が軽く、落下速度が速いため操作が難しいが、上下の機敏な動きを可能としている。<br />
[[必殺ワザ]]も性質はやや異なり、通常必殺ワザ「ブラスター」はフォックスよりも連射力は劣るが、相手がひるむようになっている。横必殺ワザ「ファルコビジョン」は移動距離と隙が短くなり、空中で当てるとメテオ効果がある。下必殺ワザの「リフレクター」はフォックスと同様にバリアのようにリフレクター展開する。
+
[[必殺ワザ]]は性質がフォックスとはやや異なり、通常必殺ワザ「ブラスター」はフォックスよりも連射力は劣るが、相手がひるむようになっている。横必殺ワザ「ファルコビジョン」は移動距離と隙が短くなり、空中で当てるとメテオ効果がある。下必殺ワザの「リフレクター」はフォックスと同様にバリアのようにリフレクター展開する。
 
 
『スマブラX』からはクチバシや羽(手刀)を用いて攻撃する蹴り技を多用するフォックスとは対照的なオリジナルのモーションが多くなった。また、下必殺ワザが「リフレクターシュート」となり、リフレクターを蹴り飛ばす、反射能力を持った飛び道具を発射する特殊なワザになった。
 
  
 +
『スマブラX』からは幾つかのワザがクチバシや羽(手刀)を用いた攻撃に変わり、蹴り技を多用するフォックスとは対照的なオリジナルのモーションが多くなった。また、下必殺ワザが「リフレクターシュート」となり、リフレクターを蹴り飛ばす、反射能力を持った飛び道具を発射する特殊なワザになった。
  
 
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
40行目: 39行目:
  
 
=== 亜空の使者 ===
 
=== 亜空の使者 ===
 +
{{節スタブ}}
  
 
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
  
==== フィギュア名鑑(DX) ====
+
;[DX フィギュア名鑑] ファルコ
===== ファルコ =====
+
:”スターフォックス”所属のパイロット。操縦技術は確かだが、斜にかまえた態度を取る。チームに加わる以前のことは誰にも話そうとしないが、過去にはかなりムチャをしていたと思われる。あまり協力的ではないが、自分の腕を上回るものにはそれなりの敬意を払う。
 
+
:*スターフォックス(SFC)
===== ファルコ(SMASH) =====
+
:*スターフォックス64(N64)
  
===== ファルコ(SMASH) =====
+
;[DX フィギュア名鑑] ファルコ(SMASH)
 +
:ジャンプ力がトップクラス。その反面パワーはひかえめ。手足のリーチが長いので、フォックスとは間合いが異なり、戦法も変わってくる。無反動兵器”ブラスター”は連射が効かなくなったが当てると相手がひるむようになった。足止めなどに有効。”ファルコビジョン”は、距離が短くなっている。
 +
:*B:ブラスター
 +
:*横+B:ファルコビジョン
  
==== フィギュア名鑑(X) ====
+
;[DX フィギュア名鑑] ファルコ(SMASH)
 +
:ジャンプが高いことにはメリットが多いが、その分攻撃や防御に弱いところもあるので、長所短所をよく理解することがカンジン。落下最高速度が速めなので思ったように復帰できずに落ちてしまうこともある。”リフレクター”は、ヒットで相手を真上に打ち上げる。ひそかに一番早く出る攻撃。
 +
:*上+B:ファイアバード
 +
:*下+B:リフレクター
  
===== ファルコ =====
+
;[X フィギュア名鑑] ファルコ
 +
:本名、ファルコ・ランバルディ。“スターフォックス”のパイロット。かつては宇宙暴走族のヘッドを務め上げ、かなりの操縦技術を持っている実力派である。クールを気取り、協調性に欠ける部分が時折見られるが、実際は誰よりもチームを大事に思っている熱血漢。一時期“スターフォックス”から離脱していたことがある。
 +
:*(SFC) スターフォックス
 +
:*(N64)スターフォックス64
  
==== フィギュア名鑑(for) ====
+
;[for フィギュア名鑑] ファルコ
===== ファルコ =====
+
:名はファルコ・ランバルディ。フォックスの中まで優秀なウデを持つパイロット。クールで協調性に欠けるが、実は熱血漢。過去には、宇宙暴走族のヘッドを務めたこともあるらしい。『スマブラ』ではジャンプ力が高く、空中戦に向いたファイターだ。各種ワザがバランスよくそろう。前方に蹴り出す「リフレクターシュート」は、牽制に役立つだろう。
 +
:*(SFC) スターフォックス 1993/02
 +
:*(N64)スターフォックス64 1997/04
  
===== ファルコ(EX) =====
+
;[for フィギュア名鑑] ファルコ(EX)
 +
:通常必殺ワザの「ブラスター」は、フォックスと同じワザだが性能は大きく違う。一番の違いは食らった相手がひるむ点。接近してくる相手や突進する相手をひるませて足止めできるのは、フォックスにない利点だ。他に攻撃力が高い、連射が遅い等の違いがある。連射スピードは、空中で撃つときは速くなるので覚えておこう。
 +
:*(SFC) スターフォックス 1993/02
 +
:*(N64)スターフォックス64 1997/04
  
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
フォックス同様、スマブラ独自の体術を駆使して戦う。
+
{{see also|フォックス}}
 +
多くは[[フォックス]]と共通している。
  
*通常必殺ワザ:ブラスター(初代-for)
 
**「ブラスター」というのは元々は銃器ではなく、『スターフォックス』でアーウィンに装備されているレーザー砲のこと。『64』からは名称が「レーザー」に変更された。
 
**『64』のイラストの一つに、フォックスがブラスターと思しき銃を持っているものがある。
 
**原作の本編中に出てきたのは『スターフォックス アドベンチャー』の会話から。使用し始めたのは『アサルト』から。
 
**『スマブラX』『スマブラfor』のデザインは『アサルト』とも違うオリジナルのもの。
 
 
*最後の切りふだ:ランドマスター(X-for)
 
*最後の切りふだ:ランドマスター(X-for)
**『64』と『アサルト』より。
+
**最後の切りふだ切りふだ発動時の「こんな物より俺は空がいいぜ」は、『スターフォックス64』の水の惑星アクアスをクリアしたときのファルコのセリフ。潜水艦ブルーマリンでアンドルフ軍のバイオウェポンを撃破するミッションだっった。
**『スマブラX』は『アサルト』の外観に『64』のようなキャタピラが付いたオリジナルのもの。『アサルト』ではキャタピラではなく四輪。
+
**ファルコは地上戦(水中戦)よりも空中戦を好む。『スターフォックス アサルト』では顕著でストーリーでファルコが地上戦に出ることはなく、対戦プレイでもアーウィンでの性能は高いが、ランドマスターは低め。それらを考慮してか、スマブラのランドマスターはフォックスのものに比べて飛行性能に特化している。
**ファルコは地上戦(水中戦)よりも空中戦を好む。『アサルト』では顕著でストーリーでファルコが地上戦に出ることはなく、対戦プレイでもアーウィンでの性能は高いが、ランドマスターは低め。それらを考慮してか、スマブラではランドマスター発動時に「こんなもんより、俺は空がいいぜ」と言い放ち、ランドマスター自体もフォックスのものに比べて飛行性能に特化している。
+
*下アピール(『スマブラX』・『スマブラfor』での操作):「俺の獲物に手を出すな」(DX-for)
 +
**『スターフォックス64』で、オールレンジモードのときにファルコが狙っていた敵機をフォックスが撃破した時の台詞。スマブラではキザな口調だが原作ではかなり語気が激しい。
  
 
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
*画面内登場(X-for)
 
*画面内登場(X-for)
 
**アーウィンから降りて登場。アーウィンはスターフォックスの戦闘機。
 
**アーウィンから降りて登場。アーウィンはスターフォックスの戦闘機。
**『コマンド』ではカスタム機のスカイクローに乗り換えている。
+
**『スターフォックス コマンド』ではカスタム機のスカイクローに乗り換えている。
 
**余談だが、フォックスとは違い、アーウィンが逆さの状態で登場する。フォックスより操縦技術が上である設定からか、単なるかっこつけか。
 
**余談だが、フォックスとは違い、アーウィンが逆さの状態で登場する。フォックスより操縦技術が上である設定からか、単なるかっこつけか。
 
==== 台詞 ====
 
雑多なものや、説明不要と思われるものは省く。
 
 
*下アピール(『スマブラX』・『スマブラfor』での操作):「俺の獲物に手を出すな」(DX-for)
 
**『64』で、オールレンジモードのときにファルコが狙っていた敵機をフォックスが撃破した時の台詞。スマブラではキザな口調だが原作ではかなり語気が激しい。
 
  
 
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
92行目: 97行目:
 
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/asfj/ スターフォックス コマンド](2006/DS)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/asfj/ スターフォックス コマンド](2006/DS)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/anrj/ スターフォックス64 3D] (2011/3DS)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/anrj/ スターフォックス64 3D] (2011/3DS)
 
 
== 備考 ==
 
  
 
== 関連キャラクター ==
 
== 関連キャラクター ==
110行目: 112行目:
  
 
{{テンプレート:ファイター-統合}}
 
{{テンプレート:ファイター-統合}}
{{デフォルトソート:ふぁるこ}}
+
{{デフォルトソート:ふあるこ}}
 
[[カテゴリ:ファルコ]]
 
[[カテゴリ:ファルコ]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]

2015年7月7日 (火) 19:24時点における版

ファルコ
デビュースターフォックス
(1993年2月21日/SFC)

ファルコ・ランバルディ(Falco Lombardi)は、スターフォックスシリーズに登場するキャラクター。

概要

フォックスがリーダーを務める雇われ遊撃隊"スターフォックス"のエースパイロット。「ファルコ」は隼のことだが、モデルはキジ。
元は暴走族だったらしく、言動が粗暴な部分がややある。操縦の腕はいいが背後を取られたり、整備不良で良くピンチになる。また、空中戦闘を好み、地上戦闘や潜水艦での戦闘を嫌う。

スターフォックスを一時的に抜けたことが2度ある。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

シリーズ2作目から登場。『スマブラDX』では発売後の2002年2月1日に公式サイトで、『スマブラX』では発売後の2008年2月20日に公式サイトで、『スマブラfor』では3DS版発売後の2014年10月3日に公式サイトで参戦が明らかにされた。3作ともに隠しキャラクターとして登場している。

デザインは『DX』では『スターフォックス64』をベースにしたデザインとなっており、『X』及び『for』ではオリジナルのデザインとなっている。

声は『スターフォックス64』および『スターフォックス アサルト』で担当した江川央生が務める。

『スマブラDX』ではフォックスのモデル替えキャラクターでオリジナルのモーションを持つワザはほぼなかった。フォックスより足が遅めだが、全キャラクターの中でトップクラスのジャンプ力を持つ。フォックス同様、体重が軽く、落下速度が速いため操作が難しいが、上下の機敏な動きを可能としている。
必殺ワザは性質がフォックスとはやや異なり、通常必殺ワザ「ブラスター」はフォックスよりも連射力は劣るが、相手がひるむようになっている。横必殺ワザ「ファルコビジョン」は移動距離と隙が短くなり、空中で当てるとメテオ効果がある。下必殺ワザの「リフレクター」はフォックスと同様にバリアのようにリフレクター展開する。

『スマブラX』からは幾つかのワザがクチバシや羽(手刀)を用いた攻撃に変わり、蹴り技を多用するフォックスとは対照的なオリジナルのモーションが多くなった。また、下必殺ワザが「リフレクターシュート」となり、リフレクターを蹴り飛ばす、反射能力を持った飛び道具を発射する特殊なワザになった。

公式イラスト

亜空の使者

[icon] この節の加筆が望まれています。

ゲーム中の解説

[DX フィギュア名鑑] ファルコ
”スターフォックス”所属のパイロット。操縦技術は確かだが、斜にかまえた態度を取る。チームに加わる以前のことは誰にも話そうとしないが、過去にはかなりムチャをしていたと思われる。あまり協力的ではないが、自分の腕を上回るものにはそれなりの敬意を払う。
  • スターフォックス(SFC)
  • スターフォックス64(N64)
[DX フィギュア名鑑] ファルコ(SMASH)
ジャンプ力がトップクラス。その反面パワーはひかえめ。手足のリーチが長いので、フォックスとは間合いが異なり、戦法も変わってくる。無反動兵器”ブラスター”は連射が効かなくなったが当てると相手がひるむようになった。足止めなどに有効。”ファルコビジョン”は、距離が短くなっている。
  • B:ブラスター
  • 横+B:ファルコビジョン
[DX フィギュア名鑑] ファルコ(SMASH)
ジャンプが高いことにはメリットが多いが、その分攻撃や防御に弱いところもあるので、長所短所をよく理解することがカンジン。落下最高速度が速めなので思ったように復帰できずに落ちてしまうこともある。”リフレクター”は、ヒットで相手を真上に打ち上げる。ひそかに一番早く出る攻撃。
  • 上+B:ファイアバード
  • 下+B:リフレクター
[X フィギュア名鑑] ファルコ
本名、ファルコ・ランバルディ。“スターフォックス”のパイロット。かつては宇宙暴走族のヘッドを務め上げ、かなりの操縦技術を持っている実力派である。クールを気取り、協調性に欠ける部分が時折見られるが、実際は誰よりもチームを大事に思っている熱血漢。一時期“スターフォックス”から離脱していたことがある。
  • (SFC) スターフォックス
  • (N64)スターフォックス64
[for フィギュア名鑑] ファルコ
名はファルコ・ランバルディ。フォックスの中まで優秀なウデを持つパイロット。クールで協調性に欠けるが、実は熱血漢。過去には、宇宙暴走族のヘッドを務めたこともあるらしい。『スマブラ』ではジャンプ力が高く、空中戦に向いたファイターだ。各種ワザがバランスよくそろう。前方に蹴り出す「リフレクターシュート」は、牽制に役立つだろう。
  • (SFC) スターフォックス 1993/02
  • (N64)スターフォックス64 1997/04
[for フィギュア名鑑] ファルコ(EX)
通常必殺ワザの「ブラスター」は、フォックスと同じワザだが性能は大きく違う。一番の違いは食らった相手がひるむ点。接近してくる相手や突進する相手をひるませて足止めできるのは、フォックスにない利点だ。他に攻撃力が高い、連射が遅い等の違いがある。連射スピードは、空中で撃つときは速くなるので覚えておこう。
  • (SFC) スターフォックス 1993/02
  • (N64)スターフォックス64 1997/04

動作などの元ネタ

ワザ

多くはフォックスと共通している。

  • 最後の切りふだ:ランドマスター(X-for)
    • 最後の切りふだ切りふだ発動時の「こんな物より俺は空がいいぜ」は、『スターフォックス64』の水の惑星アクアスをクリアしたときのファルコのセリフ。潜水艦ブルーマリンでアンドルフ軍のバイオウェポンを撃破するミッションだっった。
    • ファルコは地上戦(水中戦)よりも空中戦を好む。『スターフォックス アサルト』では顕著でストーリーでファルコが地上戦に出ることはなく、対戦プレイでもアーウィンでの性能は高いが、ランドマスターは低め。それらを考慮してか、スマブラのランドマスターはフォックスのものに比べて飛行性能に特化している。
  • 下アピール(『スマブラX』・『スマブラfor』での操作):「俺の獲物に手を出すな」(DX-for)
    • 『スターフォックス64』で、オールレンジモードのときにファルコが狙っていた敵機をフォックスが撃破した時の台詞。スマブラではキザな口調だが原作ではかなり語気が激しい。

その他

  • 画面内登場(X-for)
    • アーウィンから降りて登場。アーウィンはスターフォックスの戦闘機。
    • 『スターフォックス コマンド』ではカスタム機のスカイクローに乗り換えている。
    • 余談だが、フォックスとは違い、アーウィンが逆さの状態で登場する。フォックスより操縦技術が上である設定からか、単なるかっこつけか。

主な登場作品

関連キャラクター

脚注


外部リンク


ファイター
64 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
DX クッパ - ピーチ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - マルス - ピチュー - ガノンドロフ - ドクターマリオ - ファルコ - ミュウツー - ロイ - こどもリンク - Mr.ゲーム&ウォッチ
X ピット - ワリオ - ゼロスーツサムス - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメ - フシギソウ - リザードン) - ディディーコング - メタナイト - スネーク - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー/アルフ - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
3U むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター - パルテナ - パックマン - ルキナ - ルフレ - シュルク - ブラックピット - クッパJr./クッパ7人衆 - ダックハント - リュウ - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
SP インクリング - デイジー - リドリー - シモン - リヒター - クロム - ダークサムス - キングクルール - しずえ - ケン - ガオガエン - パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス/ゾンビ/エンダーマン - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ