大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「パックメイズ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(1版)
(解説の追記)
9行目: 9行目:
 
|終点化=あり
 
|終点化=あり
 
}}
 
}}
'''パックメイズ'''(Pac-Maze)は、[[スマブラ4]]の対戦ステージ。
+
'''パックメイズ'''(Pac-Maze)は、[[スマブラfor]]の対戦ステージ。
 
{{TOC limit}}
 
{{TOC limit}}
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
== 出典作品 ==
 
== 出典作品 ==
*パックマン (1980/AC・1984/FC)
+
*パックマン (1980/AC)
 +
*パックマン(FC版) (1984/FC)
  
 
== 出現条件 ==
 
== 出現条件 ==
*"パックマン"で最後の切りふだを使う
+
*"[[パックマン (3DS/Wii U)|パックマン]]"で最後の切りふだを使う。
  
== 概要 ==
+
== ステージ概要 ==
ステージはやや広く、大小2つの土台と計5つのすり抜け床が存在する。<br />
+
=== 解説 ===
原作にも登場するモンスター達がステージを動き回っている。
 
  
ドット"・"を100個集めるとプレイヤーカラーのパワーエサが出現し、それを取得するとモンスターがイジケ状態になる。
+
ステージはやや広く、大小2つの土台と計5つのすり抜け床が存在する。
 +
<br />
 +
原作にも登場する[[アシストフィギュア|モンスターズ]]がステージを動き回っている。
  
この状態でモンスターに体当たりすると倒すことができる。<br />
 
しかし、これらの効果はプレイヤーごとであり、他のプレイヤーの画面ではイジケ状態にならず、倒されることもない。<br />
 
倒さないでいることのデメリット、倒すことによるメリットは不明。
 
  
 +
=== モンスターズについて ===
 +
ステージを動き回るモンスターズは、触れるとダメージ(7%)を受けてしまう。
  
また、ステージの左右に原作の画面反対側に移動させるトンネルのような隙間が確認できるが、詳細は不明。
+
ステージにあるドット"・"は集めた時に個数が表示され、100個集めるとプレイヤーカラーに応じた自分専用パワーエサが出現し、カウントはリセットされる。<br>大きいドットやフルーツターゲットは得点が多い。<br>相手のパワーエサは攻撃で壊す事が出来る。
 +
 
 +
これを取得するとファイターが輝き、モンスターが青くなるイジケ状態になり、モンスターに触れると倒すことができる。<br />
 +
倒したモンスターは画面外に逃げて行き、その瞬間はスローになる。
 +
一定時間でイジケ状態から元に戻る。白く点滅したらその合図。
 +
 
 +
これらの効果及びモンスターズの動きはプレイヤーごとであり、他のプレイヤーの画面では変化はない。<br>3DSの別画面によるプレイならではのギミックとなっている。
  
 
{|
 
{|
41行目: 48行目:
  
 
== 元ネタ ==
 
== 元ネタ ==
パックマンの原点と呼べるアーケード版パックマンのメイズがモチーフ。
+
『パックマン』に登場する青い壁に囲まれた迷路がモチーフ。
 +
プレイヤーはモンスター達の追跡をかわしながら迷路内に配置されたドットを食べ尽くしてラウンドを進めていく。
 +
 
 +
原作では倒したモンスターは、中央の巣に戻されていく。
  
 
== 表曲/裏曲 ==
 
== 表曲/裏曲 ==

2015年5月22日 (金) 11:19時点における版

パックメイズ
公式 パックマン10.jpg
シンボル パックマン.png
種類隠しステージ

パックメイズ(Pac-Maze)は、スマブラforの対戦ステージ。


出典作品

  • パックマン (1980/AC)
  • パックマン(FC版) (1984/FC)

出現条件

ステージ概要

解説

ステージはやや広く、大小2つの土台と計5つのすり抜け床が存在する。
原作にも登場するモンスターズがステージを動き回っている。


モンスターズについて

ステージを動き回るモンスターズは、触れるとダメージ(7%)を受けてしまう。

ステージにあるドット"・"は集めた時に個数が表示され、100個集めるとプレイヤーカラーに応じた自分専用パワーエサが出現し、カウントはリセットされる。
大きいドットやフルーツターゲットは得点が多い。
相手のパワーエサは攻撃で壊す事が出来る。

これを取得するとファイターが輝き、モンスターが青くなるイジケ状態になり、モンスターに触れると倒すことができる。
倒したモンスターは画面外に逃げて行き、その瞬間はスローになる。 一定時間でイジケ状態から元に戻る。白く点滅したらその合図。

これらの効果及びモンスターズの動きはプレイヤーごとであり、他のプレイヤーの画面では変化はない。
3DSの別画面によるプレイならではのギミックとなっている。

公式 きょうの1枚 2014年07月04日a.jpg 公式 きょうの1枚 2014年07月04日b.jpg
▲プレイヤーカラーのパワーエサ。 ▲パワーアップ+イジケモンスター。

元ネタ

『パックマン』に登場する青い壁に囲まれた迷路がモチーフ。 プレイヤーはモンスター達の追跡をかわしながら迷路内に配置されたドットを食べ尽くしてラウンドを進めていく。

原作では倒したモンスターは、中央の巣に戻されていく。

表曲/裏曲

パックマン アレンジ (パックマン)
パックマン(クラブMIX) アレンジ (パックマン)

ギャラリー

パックメイズが映っている全ての公式スクリーンショットを
(検索ページにジャンプしたら、“マルチメディア”をクリック。)

テンプレート:3DS版のステージ