フォックス (3DS/Wii U)

2017年1月8日 (日) 14:05時点におけるSuna (トーク | 投稿記録)による版 (カスタマイズ必殺ワザとおきあがり攻撃、切りふだの画像追加)
警告.png この項目には、まだ更新データVer.1.1.6以前のデータが記載されている可能性があります。更新データで最新のデータを確認してください。
曖昧さ回避 この項目では、『スマブラfor』のファイターとしてのフォックス・マクラウドについて説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「フォックス・マクラウド」をご覧ください。
フォックス
公式絵 4 フォックス.png
シンボル スターフォックス.png
種類基本キャラクター

フォックス(Fox)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』で最初から使えるファイター


ファイター性能

『スマブラ64』から参戦しているスピードタイプの軽量級ファイター。
軽快な運動性能、発生が早く隙の少ない通常ワザに加え、必殺ワザも飛び道具、反射ワザ、移動ワザと一通り揃っており、柔軟な立ち回りができる。
ダッシュスピードが速いため相手との距離を詰めるのが容易なうえ、歩行スピードも速いので近距離での小回りも利く。
そのため、相手の隙を見てから刺すのが得意で接近戦に強い。
欠点は体重が非常に軽いこと。特に乱闘で袋叩きにされるとすぐに撃墜されてしまうので、どちらかというと1on1に向く。

おなじみの「リフレクター」と「ブラスター」を使った待ち戦法は今作でも可能で、相手の攻めを強要する能力が高い。
遠距離主体の相手や、攻めが苦手な相手に対して有利に戦うことができる。

なるべく攻撃を受けないように立ち回ることは得意だが、一つのミスが命取りになりかねず、主導権を奪われると逆転されてしまうことも多い。
他のファイター以上に被弾のリスクが大きいため、安定した操作精度や冷静な判断力が求められる。
全般的に扱いやすい性能に落ち着いているものの、接近戦におけるリスクの大きさを考えると、やや上級者向けのファイターといえる。

  • 長所
    • 歩行、ダッシュ速度ともにトップクラス。ジャンプも高く速い。地上でも空中でも軽快に動くことができる。
    • 落下速度が速いためスピーディな着地が可能。素早く次の行動に移れる。
    • 技の発生が早いうえに隙が少ない。高い運動性能ともあいまって、少しでも隙があれば差し込んでいくことが可能。着地狩りも優秀。
    • 判定の強い技が多い
    • 手数が多く、お手玉が可能でコンボ火力が高め。もともと差し込める機会が多いうえに着地狩りにも優れるため、ダメージ蓄積能力はかなり高い。
    • 軽量級にしては強力な撃墜手段(#上スマッシュ攻撃#空中上攻撃#空中後攻撃)を持つ。
    • 飛び道具#通常必殺ワザ「ブラスター」)を持っている。
    • 反射ワザ(#下必殺ワザ「リフレクター」)を持っている。さらに任意で反射状態を継続することができる。
    • 復帰可能な距離が非常に長い。ルーペ状態からでも復帰できることが多い。
  • 短所
    • 体重が非常に軽くふっとばされやすい。
    • 落下速度が速く、体重のわりにはコンボ耐性が低い。また、操作に慣れないうちは自滅や復帰ミスをしやすい。復帰阻止もやや苦手。
    • ダメージが蓄積しやすいにもかかわらず体重が軽いので、防御面は最低レベル。
    • 空中横移動速度が遅い。ジャンプが高いわりには一回のジャンプであまり遠くまで移動できない。
    • 「ブラスター」では、相手を怯ませることができない。
    • 撃墜技が見切られやすく、バースト拒否されるとフィニッシュが難しい。
    • 復帰ワザの挙動が素直で読まれやすく、復帰阻止耐性が低い。
    • ポテンシャルは高いが、紙装甲かつ操作ミスも頻発しやすいことから、十分に強さを発揮することが難しく結果が安定しにくい。

運動技能

歩行速度は3位、走行速度は4位、そして落下速度は1位と総合的に高い運動性能を誇る。一方で空中横移動速度は遅く感じられるが、データ上では平均に近い数値である。
落下速度の速さはスピーディな行動に移せるメリットがある反面、操作ミスによる自滅や攻撃を受けた時に浮かされにくくコンボされやすいデメリットもある。

ジャンプ回数 2
カベジャンプ
カベ張りつき ×
しゃがみ歩き ×
各種運動性能の詳細についてはカテゴリ:パラメータの各ページを参照のこと。
他にもアクションから各種ページにてより詳しくご覧いただけます。

前作からの主な変更点

復帰距離を除き、弱体化が目立つ。しかし、今作は全体の傾向としてワザや着地の硬直が長くなって着地狩りが前作以上に重要な要素になっており、フォックスの強みがより活きる環境になったともいえる。また、過去作では恒例の対フォックス限定の致命的コンボがシステムの変更などの影響によって今作には殆ど無く、発見されてもバランス調整によって和らげられ、更に今作で猛威を振るっている上空に運んでそのまま撃墜するコンボが他ファイターよりも低%の内は入りにくい傾向にあったりと、コンボ耐性の格差が大きく減っている。しかし復帰が新システムの崖の1Fをかなり狩られやすく、相変わらず低寿命のファイターのままでそれが最大の悩みの種である。


更新履歴

Ver.1.0.4

変更点確認されず。

Ver.1.0.6

変更点確認されず。

Ver.1.0.8

変更点確認されず。

Ver.1.1.0
  • 弱攻撃
    • 1段目の全体F増加: 15F ⇒ 17F
      • FAF: 16F ⇒ 18F
    • 1段目のKBG増加: 20 ⇒ 40
    • 1段目のBKB増加: 10 ⇒ 15
  • 2段目の全体F増加: 17F ⇒ 20F
    • FAF: 18F ⇒ 21F
  • 2段目のベクトル変更: 80/80/20 ⇒ 40/76/68 [根本/先端/中間]
  • 2段目のKBG増加: 50 ⇒ 70/80/80 [根本/先端/中間]
  • 2段目のBKB増加: 25 ⇒ 25/32/32 [根本/先端/中間]
  • これらの変更により2段目で止めて再度1段目を当てることを繰り返す連係が難しくなった。
  • 百裂攻撃
    • 開始3F目に攻撃判定が追加された。
      • 以前のバージョンでは2段目から百裂攻撃までの間隔が長く割り込まれやすかったが、この変更により間隔が短くなり、簡単に連続ヒットするようになった。
  • 通常必殺ワザ1~3
    • 打ち終わった後の動作の全体F減少: 26F ⇒ 23F
      • FAF: 27F ⇒ 24F
  • 下必殺ワザ1
    • 持続F増加: 6F ⇒ 6F~7F
    • 攻撃判定のサイズ拡大: 4 ⇒ 6
    • 攻撃判定の中心の位置が上に移動: Y = 4 ⇒ 4.2
Ver.1.1.1
  • 下投げ
    • ブラスター弾のダメージと数変更: 2%+2%+2%+3% ⇒ 1.5%+1.5%+1.5%+1.5%+3%
      • 合計ダメージ・ふっとばし力は変わっていない。
Ver.1.1.3

変更点確認されず。

Ver.1.1.4
  • 転倒隙(大)の無敵F増加: 0 ⇒ 1~5
    • 他のファイターと同じになった。
Ver.1.1.5

変更点確認されず。


ワザ

弱攻撃

"ジャブ" → "ストレート" → "ラピッドキック" → "ラピッドフィニッシュ"

パンチ → 反対の手でパンチ → 連続キックのコンビネーション。

  • ダメージ: 2% → 1% → 0.7%*n + 2% [1段目→2段目→3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 1段目: 2F
  • 3段目が百裂攻撃。
  • 誰にも当たっていない場面で攻撃ボタンを押しっぱなしにすると、1段目を高速で連発する。

  • 弱攻撃の中でも発生が早い部類で、接近戦で役に立つ。
  • 百裂攻撃はヒットストップずらしによって若干抜けられやすい部類。
    あまり長く出し続けているとフィニッシュ前に攻撃範囲外まで脱出されてしまうことがある。
    ガードにも弱く、フィニッシュをガードされると反撃は必至。百裂攻撃中に潰されてしまうケースもある。
    また、浮きの高さやずらし具合にもよるが、発生の早い空中攻撃を持っている相手には、それによって割り込まれやすい。
    百裂攻撃が当たった場合は早めにフィニッシュを出してしまったほうが良い。
  • 2段目を繰り出した後はすぐに行動可能になるので、そこから他のワザに繋げやすい。
    たとえ確定で繋がらないものだとしても、一連の流れが早いために相手の反応が遅れることが期待できる。
    相手の割り込みを見越しての迎撃も有力。
    • Ver.1.1.0にて、1段目、2段目ともにふっとばし能力が上がった。
      その結果、一発あたりの怯みが強くなり、弱攻撃3段のコンビネーションとしては抜けられにくくなったものの、弱連は不可能になった。
      それでも2段目ヒット後は、浮き方(や相手のずらしおよびベクトル変更)次第で上スマやダッシュ攻撃などが繋がる場合がある。


ダッシュ攻撃

"ジャンプサイドキック"

ダッシュしながら前方に飛び蹴りを繰り出す。

  • ダメージ: 6%-4% [始-終]
  • 発生: 4F-7F,8F-15F

  • 発生が早い、前進距離が長い、当てた後に追撃しやすい、とダッシュ攻撃の重要な要素が揃っている高性能なワザ。
    また、全体動作もダッシュ攻撃の中では短いほうで優秀。
    フォックスの運動性能の高さも相まって当てやすく、使う機会は多い。
  • ヒットすると上に吹っ飛ばす。相手の浮き次第で上強、空N、空前、空後ろ、空上などが狙える。上強お手玉の始動ワザとして最適。
  • 追撃が望めないと思ったら、無理せずにガードすると良い。相手が暴れればガードキャンセルで料理できる。
  • 正面でガードされてしまうとガーキャン投げの餌食だが、めりこませるように出すことでめくり(裏回り)が狙える。
    背後への反撃を苦手とするファイターに対しては多少強気に振っていける。
  • 高%時はあえてこのワザの終わり際を当てることで低く浮かせ、追撃しやすくすることもできる。


横強攻撃

"フォックスウィップ"
 
シフトなし
 
上シフト
 
下シフト

前方に蹴りを放つ。

  • ダメージ
    • 上シフト: 8%
    • シフトなし: 6%
    • 下シフト: 8%
  • 発生: 各シフトともに6F-8F
  • シフト対応。

  • リーチが長め。
  • 高%時、当て方と吹っ飛びによっては、すぐにダッシュで追いかけて上スマッシュが狙えることがある。
  • 足の付け根あたりまで攻撃判定があるので、密着していても当たりやすい。
    ほかには、走行反転から繰り出して背面から相手に突っ込みながら当てるという芸当も可能。
    • 走行反転横強の背面当てをすると、ワザを繰り出しながら相手のふっとんでいく方向に滑っていくため、追撃がしやすい。
      相手の%によっては、上強、上スマッシュ、ダッシュ攻撃、下スマッシュが確定する。


上強攻撃

"フリップキック"
 
至近距離なら前方の相手にも当たる。
 
かなり低い位置から攻撃が出る。

逆立ちして後ろから上へとキックを繰り出す。

  • ダメージ: 足の甲 対地: 9% / 足の甲 対空: 7% / 足の裏: 6%
    • 9%部分は地上の相手のみ、7%部分は空中の相手のみに当たる。
  • 発生: 3F-5F

  • 早い発生と強い判定を併せ持つため、暴れやコンボ・着地狩りと使用する場面が多い優秀なダメージソースである。
    攻撃範囲はフォックスの背後から後頭部のやや上まで、密着に近ければ前の相手にも当たる広い判定があり、当てやすい。
  • ヒットさせると上に軽く吹っ飛ばせるため、相手ファイターと%帯によっては、このワザを連続で当て続けることができる(いわゆる“お手玉”)。
    • お手玉はやや繋がりにくい。相手の重さと落下速度にもよるが、ノーダメージから狙うと繋がらないケースが多い。
      しかしながら、お手玉が確定する%帯は存在するので、相変わらずフォックスの重要なダメージソースであることには違いない。
    • ヒット後の浮きが高くなってきたら、ワザを出すタイミングを遅らせたり、上スマッシュや空中攻撃に切り替えたりすると良い。
    • お手玉が確定しなくなった後でも、対空および着地狩りのように当たることが多いが、割り込まれる余地がある。
      相手の割り込みを予想してそれをガードで防ぎ、そこから反撃するのも手。
  • 単発ではとっさの対空や反撃に用いる。
    また、フォックスの歩行は素早いので、落下点付近をうろつきながらこれで着地を狩っていくのも手堅い。


下強攻撃

"フォックステイル"

しゃがみながら尾を地面すれすれに回転させる。

  • ダメージ: 8%/7%/6% [根元/中間/先端]
  • 発生: 7F-9F

  • フォックスのワザの中では特に低い位置を攻撃できる。
    相手のシールドが減っているようなら、肉漏れに期待して振ってみるのもいいかもしれない。
  • 弱連の浮きによっては、このワザに繋ぐこともある。


横スマッシュ攻撃

"レッグショット"

大きく踏み込む飛び蹴り。

  • ダメージ: [始-終]
    • 【ホールドなし】 14%-11%
    • 【ホールド最大】
  • 発生: 13F-15F , 16F-18F /ホールド開始: 5F

  • 飛び込みつつ蹴るため、フォックスのワザの中で最もリーチが長いが、発生が遅めでやや使いにくい。
  • 攻撃すると同時にフォックス自身(の当たり判定)も移動する。
    そのため、相手のワザとかち合うと相打ちになったり、時には一方的に負けたりすることも。
  • 撃墜を狙えないほどではないが、ふっとばし能力はあまり高くない。当てられるときに当ててダメージを稼ぐといいだろう。


上スマッシュ攻撃

"サマーソルトキック"
 
後方ヒット時はベクトルが横になる。

後方宙返りをしながら蹴り上げる。

  • ダメージ [始-終]
    • 【ホールドなし】 16%-11%
    • 【ホールド最大】
  • 発生: 8F-9F , 10F-11F / ホールド開始: 3F

  • 正面から真上付近までがクリーンヒット。後方だと威力が激減、横ベクトルになる。
  • クリーンヒットのふっとばし力はフォックスの技の中でも随一で、蓄積が100%程溜まっていれば上方撃墜できる程強力。
    発生が早く、そのうえフォックスの速いダッシュから繰り出せるので、相手の隙を見てからフィニッシュに持っていけるのが強み。
    このワザの存在によって、多少離れた間合いであっても、相手は迂闊な行動ができない。
  • ガードキャンセルから出すことも可能なので、相手のダッシュ攻撃や空中攻撃を正面でガードできれば撃墜チャンスに転じる。
  • 見た目通り対空性能も高く、迎撃手段としても優秀。


下スマッシュ攻撃

"グラウンドキック"
 
ガケつかまりに対して有効。

両足を大きく開き、前後地面すれすれに足を突き出す。

  • ダメージ [先端/根元]
    • 【ホールドなし】 14%/12%
    • 【ホールド最大】
  • 発生: 6F-7F / ホールド開始: 3F
  • 攻撃時、足が無敵になる。

  • 前後を同時に攻撃できるので、囲まれた際に使える。
  • リーチがさほど長くないうえ前後同時に攻撃が出るため、回避狩りの手段としてはイマイチ。
  • その場回避との相性が良く、回避で相手の攻撃をすかした後に出すと決まりやすい。
  • 横方向に吹っ飛ばすので、相手の復帰力や横耐性次第では、このワザも撃墜手段になりうる。
    打点が低く、ガケをつかんでいる相手にも有効だが、おっとっと状態(脚のつけ根部分)では当たらないので注意。
  • 足の部分は無敵なので、判定がとても強い。


ニュートラル空中攻撃

"フォックスキック"

飛び蹴りを繰り出し、その姿勢を維持する。

  • ダメージ: 9%-6% [始-終]
  • 発生: 4F-6F , 7F-25F
  • 着地硬直: 11F

  • 汎用性のある蹴り。出が早く持続も長いため、あらゆるシーンで活用できる。判定も悪くない。
  • 高%では、カス当たりから追いかけてのダッシュ上スマッシュが当たることも。
    当てた後の距離が遠かったり、床で受け身を取られてしまったりすると当たらないが、狙う価値はある。
    床でバウンドせずに低空に留まっている場合はほぼ確定。
  • 崖際でショートジャンプから連発して置いておくと、通常登りとジャンプ登りを半自動的に潰せる。
    回避登りに対しても、位置調整である程度はカバー可能。
    崖登り攻撃、崖離し行動(≒二度目の崖つかまり)を誘発でき、有利な読み合いに持ち込める。
  • 復帰力が低い相手には崖外で当てると案外効く。


前空中攻撃

"トルネードシャフト"

5連続回転蹴りを繰り出す。


  • 連続ヒットワザで持続が長い。多くのワザから繋がり、ある程度ダメージが溜まった相手ならば、フィニッシュも可能。
  • 最終段を当てないように出すことで疑似メテオになる。
    急降下と併用して当てた場合は途中で相手を漏らしやすくなり、最終段を当てずにワザを終えやすい。
    床に着地しつつヒットさせ、相手が受け身を失敗した場合は追撃が可能。


後空中攻撃

"リバーススピンキック"

空中で振り向きながら後方にキックを繰り出す。

  • ダメージ: 13%
  • 発生: 9F-11F
  • 着地硬直: 15F

  • 威力が高く、先端当てを意識すればガードにも比較的強い。
    相手キャラ次第では、ガードキャンセルつかみやガード解除弱などに対して、上強などで発生勝ちor判定勝ちできるほど。
    横方向への撃墜手段、対地攻撃として頼りになる。
  • 攻撃の持続が短いため、当てるにはきっちり相手との高度を合わせて繰り出す必要がある。
  • 全体動作が長いため、空中で連発することはできない。また、動作の長さゆえに場外で急降下しながら繰り出すと自滅しやすい。
    しかし、固有の着地隙が発生しなくなるフレームは早い段階で訪れるため、
    小ジャンプの頂点あたりから繰り出したとしても、固有の着地隙を発生させずに着地することができる。
  • 攻撃の持続そのものは空Nより短いが、判定の強さと威力の点で優るため、けん制や置きの用途でも使われる。
    相手の攻撃とかち合う可能性がある場合にはこちらのほうが有用。
  • 復帰阻止に使うのも有効だが、持続の短さゆえにやや難易度が高い。崖奪いから狙うのも有力。


上空中攻撃

"テイル&レッグ"

宙返りしながら、上方向へ尻尾とキックの二段攻撃。

  • ダメージ: 5% → 11%、計16%
  • 発生: 9F-10F → 12F-13F
  • 着地硬直: 22F

  • 上スマッシュ・後空中攻撃と並ぶ、フォックスの主力撃墜ワザ。きちんと吹っ飛ばすには蹴りを当てる必要がある。
  • 高めに浮かせた場合には、このワザで撃墜を狙っていく。
    打点が高ければ高いほど、撃墜に必要な%も少なくて済むため、展開次第では早期の撃墜もありうる。
  • 位置が悪いと尻尾しかヒットせず、ほとんどふっとばせない。真下から突き上げると成功しやすい。
    もしくは蹴りだけを当てるようにしても良い。
  • 一応、地上の相手に対する攻撃としても使うことは可能。大きめの隙には十分に狙っていける。
    (垂直)ジャンプでのすかしから狙う方法もある。
  • 低%時は空前ヒット後にこのワザで追撃できることも。


下空中攻撃

"エアドリル"

ドリルのようにきりもみ回転キック。

仕様

  • ダメージ: 空中攻撃: 1.4%*6+3.0%、全7段ヒットで計11.4% / 着地攻撃: 1%
  • 発生: 5F
  • 着地硬直: 25F

  • 最終段を当てないように着地すれば、あまりふっとばさないため、上強などで追い打ちできることも。
  • N空中カス当てと同様に、ヒット後に追いかけて上スマッシュを決められる場合があるので、ダメージが溜まってきたら狙ってみても良い。
  • 地上戦で使う際には、めくりを意識すると反撃されにくくなる。
  • 上方向にふっとばすため場外追撃には不向き。


つかみ

"つかみ"
 
つかみ
 
振り向きつかみ

腕を振って掴みかかる。

  • 発生: つかみ: 6F / ダッシュつかみ: 10F / 振り向きつかみ: 11F

  • 特筆すべき性質はないが、フォックスは移動速度が速いため、つかめる機会は多い。
    ガード崩しやガードキャンセルからの反撃手段としてもお世話になる。
  • 追撃および着地狩りを絡めた攻めの起点になるが、投げから確定する追撃はない。
  • 投げはどれもふっとばし力が弱く、終点ステージ中央だと撃墜するには300%程度必要になる。
  • 前投げ以外の投げは全て投げた後にブラスターを発射して追撃する。
    ブラスターは飛び道具なので、反射可能。投げた相手がフランクリンバッヂを装着していると、ブラスターがすべて自分のもとへ帰ってくる。
    ただし、ブラスターはノーリアクションの飛び道具ゆえ、ダメージを受けるだけで怯みはしない。
    • 両者ともバッヂを装備している状況で投げると、反射されたブラスターを反射できダメージを受けずに済む。
      ……が、2回目(フォックス側)の反射が起こった時点で弾の攻撃判定が消える模様。
      いずれにせよ、つかみ攻撃と前投げ以外はまともに機能しなくなるので、相手がバッヂを装備している場合は素直に前に投げること。


つかみ攻撃

"つかみニーバット"

掴んでいる相手に向けて膝蹴りで攻撃。

  • ダメージ: 1.2%

  • ダメージは小さいが、動作が短いので低%の相手にも掴み抜けされる前に1発入れやすい。ワンパターン相殺の回復に。
    なお、全力で連打すると一連の連続ヒットワザと判定されるので、最初の1回分しかワンパターン相殺は回復しない。


前投げ

"スマッシュエルボー"

肘で殴り飛ばす。

  • ダメージ: 7% (4%+3%)
  • 4%部分は周囲の相手にもヒットする打撃投げ

  • 特に可も無く不可も無くといった性能。
  • フォックスの投げで唯一ブラスターでの追加攻撃が無いので、フランクリンバッヂによる反射の心配がない。
  • 打撃部分の攻撃判定のサイズは小さいが、距離固定で大きくふっとばす性質がある。
    画面端で固まっている相手を撃墜するのに有効な他、ふっとびやすくなっている相手や、チコを場外にはじき出すのに適している。
  • サドンデスでは上投げの次に撃墜しやすい投げ。真上に天井がある場合はこれで。


後投げ

"クローズレンジブラスターH"

後ろに放り投げたのちにブラスターで狙撃。

  • ダメージ: 8% (2%+2%*3)

  • 前投げよりも遠くに飛ばせる。崖を背負ったときに。
  • ちなみに、ワザ名の“クローズ”は「close(近い。正しい発音は濁らずにクロース)」の意味。“H”は「Horizon(水平)」の頭文字から取ったものと思われる。


上投げ

“クローズレンジブラスターV”

上に放り投げ、ブラスターで追い撃ち。

  • ダメージ: 8% (2%+2%*3)

  • 上に飛ばすので、追撃のチャンスではあるが確定する攻撃はない。着地狩りには持ち込める。
  • ベクトル変更されると、追撃のブラスターが当たらないor当たる本数が減ることがある。
  • サドンデスではこれが最も撃墜の信用がある投げ。
  • ワザ名の“V”は「Vartical(垂直)」の頭文字から取ったものと思われる。


下投げ

"クローズレンジブラスターダウン"

地面に叩きつけ、ブラスターを至近距離で撃ち込む。

  • ダメージ: 7% (2%*3+1%)
  • 投げられた相手は斜め前に浮く。前空中での追撃が最もラク。ただしベクトル変更によって確定しないため注意。


通常必殺ワザ

通常必殺ワザ1

"ブラスター"
 
射程はかなり長い。
 
当たっても相手は怯まない。
 
ファルコンが得た得点権を横取り。
弾がヒットした後のふっとびエフェクトの色が変わっている。
(1P:赤、2P:青)

ブラスターをすばやく抜いて撃つ。高速連射できるけれど相手はのけぞらない。

仕様

  • ダメージ: 3%-2%-1% [距離:近-中-遠]
  • 発生: 11-12F , 13-19F , 20-30F
  • 入力すると弾を1発発射して銃をしまう。連続して入力すると銃をしまう動作をキャンセルして次の弾を発射可能。
  • 弾を当てても相手は怯まないノーリアクション
  • 連続して入力すると、銃をしまう動作をキャンセルして次の弾を発射可能。
  • 空中で撃つと発生が 2F 早くなる。

解説

  • 『スマブラDX』以降、無反動兵器となった代わりに猛烈な連射力を備えた飛び道具。弾速が速く、射程も有限とはいえ長め。
  • 無反動ゆえに、飛び道具の撃ち合いにはあまり強いとはいえないが、相手を動かすという意味での強制力はなかなかのもの。
  • ブラスターそのもののダメージは少ないが、ワンパターン相殺を回復させることができる。撃てるときはこまめに撃っておくとよい。
  • 当てても怯まない特性は、マイナスに作用することのほうが多いが、当てた相手の得点権を奪い、自分のものにできる点は他の攻撃と同じ。
    上手く使えば、労せずに撃墜数を稼ぐことが可能。
    乱闘でのポイントを横取りする行為は非常に嫌らしい。最後の切りふだも、ものによっては横取りが狙いやすいものもある。
    1on1やチーム戦では無意味だが、個人戦の乱闘では強力な技術。
  • シールドブレイクした相手や眠っている相手に容赦なく撃ちまくるのも一興。
    なお、ふらふら状態はダメージが多いほど早く回復するのに対し、眠り状態はその逆でダメージが少ないほど早く回復する。
    連射に夢中になるあまり、本命の攻撃(ホールド上スマッシュなど)を外すことが無いようにしたい。


通常必殺ワザ2

"強化ブラスター"

弾が強力になって相手をのけぞらせる。そのぶん銃の反動も大きく連射がきかない。

仕様

  • ダメージ: 4%-3%-2% [距離:近-中-遠]

解説

  • 平たく言えばファルコが使う「ブラスター」と同じ性能なのだが、『スマブラ64』時代の通常必殺ワザ「ブラスターショット」の再現ともいえる。当時のものと比べれば少し出が早くなっている。
  • 主に、相手の動きを止めるけん制で使うことになる。
  • ダウン連対応。ニュートラル空中攻撃、後空中攻撃など低ベクトルで受け身失敗を誘いやすいワザをヒットさせたあとにすかさず放てばダウン連が期待できる。


通常必殺ワザ3

"波動ブラスター"

威力を大幅に高めた弾を撃ち出す。発射までに時間がかかるのが難点。

仕様

  • ダメージ: 10%

解説

  • ダメージ:
  • 出が遅いが、高威力になり、距離による威力の減衰がなくなった。また、撃った時に後ずさりする。
  • 上二つのブラスターと違い、発射が遅いので地上戦で相手が何もしてないときに撃とうとしてもまず割り込まれるため、牽制には使えない。
  • ただし、ブラスターの中では唯一ふっとばしが望めるワザなので、横からの復帰阻止の連携としては使える。


横必殺ワザ

横必殺ワザ1

"フォックスイリュージョン"

残像が見えるほどの高速突進。相手をすり抜けつつ攻撃を加える。

仕様

  • ダメージ: 3%
  • 発生: 21F
  • 一瞬その場で停止した後、横方向へ長い距離を高速で移動する。無敵時間はない。
  • 攻撃判定は先行するフォックス自身ではなく、残像部分に存在する。

解説

  • 移動距離が長く横方向の復帰に使える。使用後は長い間硬直するが、尻餅落下にはならない。
  • 攻撃ワザとしては、出は遅いものの移動速度が速いため奇襲になる。
  • 低空で繰り出すと、地上で繰り出した場合よりも移動後の隙が少なくなる。
    これを利用し、高%時に出始めまたは終わり際を当てれば追撃が狙える。
  • 無敵時間が無く、攻撃判定よりも当たり判定が前に出る都合上、置きワザに非常に弱い。
    • 復帰の際はなるべく崖を目指すようにするのが無難。
      台上を目指すのは、あくまでこちらの復帰コースが読まれた(と読んだ)場合の裏の択という感覚で構わない。
    • 移動速度が非常に速いため、相手の攻撃の合間に通り過ぎることができれば無傷で済むことがある。
      このとき相手の攻撃が出る前に残像が当たれば勝てることもある。
      ……とはいえ、結果は不安定で博打要素が強め。助かればラッキー程度に思っておいたほうがいい。
  • サドンデス時には撃墜が可能。


横必殺ワザ2

"フォックスダイナマイト"

たぎるカラダが突進後に爆発を起こす。突進中は攻撃しないが爆発は強力。

仕様

  • ダメージ:

解説

  • 突進中に攻撃判定は出なくなったが、突進後に強力な爆発が起きるようになったもの。フォックスイリュージョンよりも隙がやや大きい。
  • 「フォックスイリュージョン」を撃墜に特化させたものといったところ。混戦に突っ込むのに適している他、フォックスイリュージョンよりも使用後の落下距離が短いため、場外で使いやすく、復帰阻止や復帰阻止に来た相手への返り討ちなどにも有効。


横必殺ワザ3

"ウルフフラッシュ"

ナナメ上に向かって鋭く突っこむ。突進の終わりにはメテオ効果がある。

仕様

  • ダメージ: 出始め: 3% / 終わり際 後方: 9% / 終わり際 前方: 10%
  • 終わり際の攻撃判定の後方は上ふっとばし、前方はメテオスマッシュになる。

解説

  • 斜め上に向かって突進するようになり、終わり際には電撃属性の強力な一撃がつくようになったもの。移動距離は「フォックスイリュージョン」よりも少し短い。
  • 元は『スマブラX』に参戦したウルフが使っていたワザ。性能もほとんど変わらずに再現されている。


上必殺ワザ

上必殺ワザ1

"ファイアフォックス"
 
攻撃発生は見た目よりも遅い。
 
「ファイア!」の掛け声と共に突進。移動と攻撃を兼ねる。

炎をまとい気合いをこめて突撃する。好きな方向に飛んでいくことができる。

仕様

  • ダメージ: 溜め: 2*7% → 突進出始め: 14% - それ以降: 8%
  • 発生: 20-32F , 43-46F , 47-48F
  • 突進するまでにスティックを倒すことで、入力した方向(16方向)へ突進する。何も入力していない時は真上に突進する。
    • 地上で出した場合、下方向への入力は無視される。
  • 溜め中の炎には攻撃判定があるが、炎のエフェクトと同時に発生するわけではなく、しばらく時間が経つまでは発生しない。
  • 使用後はしりもち落下になる。

解説

  • 溜め時間が長く、おまけに突進の判定も弱いため、非常に阻止されやすい復帰ワザ。
    なるべくなら、空中ジャンプと横必殺ワザだけで復帰したい。
  • 横必殺ワザと合わせた復帰距離はかなりのもので、一撃で撃墜されない限り、たいていの場合戻ってこれる。
  • 実は全段ヒットは、フォックスのワザの中で一番ダメージが高かったりする。


上必殺ワザ2

"ジェットパック"

ジェットを噴射して一気に移動。攻撃はいっさいしない移動専用のワザ。

仕様

  • ダメージ:

解説

  • 「ファイアフォックス」の攻撃判定を無くした代わりに、素早く溜めて長距離を移動する。
  • 長距離の復帰に有効な代わりに、復帰阻止にはかなり弱くなった。


上必殺ワザ3

"メガドリル"

きりもみ突進で相手に連続ヒット。スピードと飛ぶ距離はひかえめ。

仕様

  • ダメージ: 計13%

解説

  • 「ファイアフォックス」よりも移動速度がゆっくりだが、ふっとばし力が強い。
  • 「ファイアフォックス」と違い、垂直に近い角度で地形に接触しても弾かれず、地形に沿って進む。
  • ふっとばし力が強いことに加え、最終段までは連続ヒットしながら相手を進行方向へ運んでいくため、最終的に画面外に近いところでふっとばすことができ、早期撃墜が見込める。
    横方向へ突進するとステージ外へ飛び出して自滅する危険があるので、真上に向けて突進するのが無難。
  • 地上にいる相手を踏みつけてから最速でこのワザを入力すると、確定で繋がる。


下必殺ワザ

下必殺ワザ1

"リフレクター"
 
反射ワザの代表格。
 
飛び道具に対しては隙がない。
 
密着時は直接攻撃も可能。

飛び道具を反射するリフレクターを展開。飛び道具はスピードと威力を増してはね返る。

仕様

  • ダメージ: 3%
  • 発生: 6-7F
  • 反射倍率: 1.4倍
  • ボタンを押し続けることで任意に反射判定を出し続けることが可能。
    • 反射判定の出現には数フレームかかる。音が鳴ったのに跳ね返せていないことも。
  • 地上で反射に成功した時、前後・その場緊急回避およびジャンプでリフレクターをキャンセルできる。
  • 出始めには攻撃判定があり、密着していれば当たる。
  • 飛び道具を反射し合っていると、ある時点[1]でリフレクターが壊れる(リフレクターブレイク)。
    • チームアタックなしのチーム戦で、フォックス二人を別チームにし、背後から味方に飛び道具を撃ってもらうと確認できる。
      リフレクターが壊れると、シールドブレイク時と同様のふらふら状態になる。
  • 使用時に落下速度が減少する。

解説

  • 使い勝手のいい反射ワザ。見せるだけでも牽制になる。
  • 遠距離では見てからでも反射が間に合うことが多いが、相手との距離が近づくにつれて反応が難しくなる。
    時には読みで出していくことも必要。
  • 解除時の硬直が長い。
    張ったまま待機したり連発したりするリスクが高く、この解除隙を狙われやすい。使うときは慎重に。
    反射成功時は、回避やジャンプでキャンセル可能なため隙を減らせる。
  • 発動中、ひそかに向きを変えることができる。特に意味はない。
    ……が、インターネット対戦の「だれかと」での放置扱いを回避する目的で使えなくもないか。
  • 空中でリフレクターを展開する瞬間に着地すると技が不発に終わる。


下必殺ワザ2

"巨大リフレクター"

大きなリフレクターで広範囲をカバー。反射した飛び道具はあまり強くならない。

仕様

  • ダメージ:

解説

  • 反射倍率は低くなったが、反射範囲が広くなった。また、リフレクター展開時の攻撃判定が無くなった代わりに、フォックスの向いている方向へのが発生する。
  • 風は範囲はそこそこのものがあるが力は弱く、これを使った復帰阻止は難しい。


下必殺ワザ3

"倍増リフレクター"

リフレクターの展開まで少し時間がかかるが、飛び道具の勢いをさらに増して反射できる。

最後の切りふだ

"ランドマスター"

巨大戦車に乗り込んで戦場を制圧する切りふだ。ローリングやレーザーで攻撃。

仕様

  • ダメージ: 跳躍中のフォックス: 5% / 前進: 5~17% / 旋回: 13% / 着地: 12% / レーザー砲: 15%/8% [レーザー/主砲本体] / ローリング: 11%
  • 発動中は無敵状態。また、上方のバーストラインに達してもミスにならない。
  • 攻撃ボタンで主砲、スティック左右はじきで旋回、下はじきでローリング、ジャンプボタンでホバー飛行でき、上部以外の本体にもダメージ+ふっとばし判定がある。
    • 旋回とローリングは地上でのみ行える。
  • 残り数秒ほどになると、ランドマスターが点滅する。
  • 開始時にフォックスが跳び上がる時にも攻撃判定がある。

解説

  • 画面上方にはどれだけ上昇してもミスする事はないので、上に乗る相手をホバー飛行してそのまま場外に送ることもできる。
  • 車体は非常に巨大だがファイター2〜3人分のスペースなら上に乗り込める。だがどちらにしろ細かい動きは苦手なため、厄介な所に潜りこまれた場合は見逃すべき。
  • 狭くて平らなステージだと地上も空中も逃げ場が無いため、ランドマスターの性能をフルに発揮できる。


あおむけおきあがり攻撃

起き上がりながら前にパンチ、後ろにキック。

  • ダメージ:


うつぶせおきあがり攻撃

後→前にキックしながら起き上がる。

  • ダメージ:


転倒おきあがり攻撃

前、後ろにキックしながら起き上がる2段攻撃。

  • ダメージ:


ガケのぼり攻撃

ガケを登って、蹴りを出す。

  • ダメージ:


アピール

  • 上アピール
    「ファイアフォックス」の溜め動作に似た炎を纏いつつ「行くぞ!」
    ……なお、この炎に攻撃判定はない。
  • 横アピール
    銃を取り出して放り投げ、回転させながらホルダーに収める。
  • 下アピール
    「かかってこい!」と、手招きして挑発。
  • スマッシュアピール
    惑星コーネリアライラットクルーズで可能。
    しばらくしゃがんで拳を震わせ、立ち上がると同時に腕を上にあげ、敬礼する。中断されずにアピールを決めると、専用の会話を聞くことができる。
上アピール 横アピール 下アピール スマッシュアピール
       


待機モーション

   


登場演出

アーウィンから飛び降りて登場。

リザルト演出

  • 勝利ファンファーレ:『スターフォックス64』メインテーマの1フレーズ
    • ポーズ:十字ボタン←
      こちらに向けたブラスターをくるくると回転させながらホルダーにしまう。「こちらフォックス、これより帰還する」
      • ファルコが対戦相手にいる場合は、台詞が「まだまだだな、ファルコ」になる。
    • ポーズ:十字ボタン↑
      ブラスターを左右に構えた後、こちらを向く。「作戦完了!」
    • ポーズ:十字ボタン→
      顔がアップになった後、右を向く。
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右
     
拍手
 
背を向けて拍手を送る。

カラーバリエーション

公式スクリーンショット

フォックスが映っている発売前の公式スクリーンショットを検索
/
(検索ページにジャンプしたら、“マルチメディア”をクリック。)

脚注

  1. 飛び道具の攻撃力が50%を超えている場合。

外部リンク

テンプレート:ファイター スマブラ4