大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「マスターコア」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(画像差し替え・追加、ファイター風のレイアウトに。ワザ名は公式攻略本から引用)
1行目: 1行目:
 +
{{stub}}
 
{{Main2|「[[マスターハンド (3DS/Wii U)]]」も}}
 
{{Main2|「[[マスターハンド (3DS/Wii U)]]」も}}
 
 
{{infobox キャラクター
 
{{infobox キャラクター
 
|キャラ=マスターコア
 
|キャラ=マスターコア
26行目: 26行目:
  
 
=== マスタージャイアント ===
 
=== マスタージャイアント ===
[[ファイル:マスターコア-人1.JPG|thumb|300px|]]
+
[[ファイル:ボス解説 マスタージャイアント.JPG|250px|サムネイル]]
巨大な人型。3DS版ではホンキ度7.5~9.0、Wii U版ではホンキ度7.0以上の初期形態。<br />
+
3DS版ではホンキ度7.5~9.0、Wii U版ではホンキ度7.0以上の初期形態。
<b>行動</b><br />
+
{{-}}
 
----
 
----
薙ぎ払い/腕の移動から時間差で画面を横切る閃光が現れる。シールド無効攻撃。予備動作:腕を横に払う
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="さけぶ"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタージャイアント さけぶ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
大きなおたけびを上げ、強い[[風|押し出し判定]]が発生する。
 +
*予備動作:頭を抱える
 +
**この押し出し判定は極めて強力であり、空中で押し出された場合は、0%でも復帰は困難。タイミングを合わせて緊急回避でやりすごせる。
 +
**近距離ではダメージを与える攻撃になる。
 +
{{-}}
 
----
 
----
吸引/頭に向けて吸い込む。同時に、四つの速度の違う球が飛んでくる。ステージ中央でこれに当たると、吸引を回避するのは困難。吸引されると取り込まれ、連続ダメージを受ける。この吸引は、シールドブレイク直後や無敵状態だろうと拘束する。予備動作:頭が光る
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="すいこむ"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタージャイアント すいこむ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
頭がファイターを吸い込む闇になる。同時に四つの速度の違う球が横にまっすぐ飛んでくる。
 +
*予備動作:頭が光る
 +
**弾に当たると、吸引を回避するのは困難。吸引されると取り込まれて連続ダメージを受ける。
 +
**吸い込みはシールドブレイク直後や[[無敵]]状態を無視して拘束する。
 +
{{-}}
 
----
 
----
持ち上げ/終点を持ち上げ、画面上部に出現した6つの青い電撃ボールに当てようとしてくる。球は気まぐれに動く。予備動作:上空に青い球が出現
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="手刀"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタージャイアント 手刀.JPG|250px|サムネイル]]
 +
腕をなぎ払い腕の移動から時間差で画面を横切る衝撃波が走る。
 +
*予備動作:腕を横に払う
 +
**腕のなぎ払いには攻撃判定がなく、つ付けて現れる衝撃波で攻撃する。
 +
**衝撃波はシールドでガードできない攻撃。
 +
{{-}}
 
----
 
----
頭を打ち付ける → 十字爆弾/頭をファイターの上へ振り下ろそうとし、打ち付けた際に十字に炸裂する爆弾を四つ飛ばし、時間差で爆発する。爆発の範囲はそれほど広くないが、連続ヒットすると痛い攻撃。打ち付ける攻撃が当たると非常に長い[[状態異常#埋まり状態|埋まり]]状態になる。予備動作:頭を上に向ける
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="もちあげる"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタージャイアント もちあげる.JPG|250px|サムネイル]]
 +
持ステージを持ち上げ、画面上部に出現した5つの電撃ボールに当てようとしてくる。球は気まぐれに動く。
 +
*予備動作:上空に青い球が出現
 +
{{-}}
 
----
 
----
掴みかかる腕/腕を二本胸から出し、掴んでくる。掴まれると、取り込まれて地面に叩きつけられる。一度掴まれると抜けることはできない。予備動作:胸が光り、苦しみ出す
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="クロスボム"}}
 +
ファイターを追尾して頭をぶつけ、同時に発生した4つの爆弾が十字に爆発。
 +
*予備動作:頭を上に向ける
 +
**爆発の範囲はそれほど広くないが、連続ヒットすると痛い攻撃。頭を打ち付ける攻撃が当たると非常に長い[[状態異常#埋まり状態|埋まり]]状態になる。
 +
<gallery>
 +
ボス解説 マスタージャイアント クロスボム (1).JPG
 +
ボス解説 マスタージャイアント クロスボム (2).JPG
 +
ボス解説 マスタージャイアント クロスボム (3).JPG
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 
----
 
----
咆哮/咆哮を上げ、強い[[|押し出し判定]]が発生する。この押し出し判定は極めて強力であり、空中で押し出された場合は、0%でも復帰は困難。近距離ではダメージ判定がある攻撃になる予備動作:頭を抱える
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="つかむ"}}
 
+
[[ファイル:ボス解説 マスタージャイアント つかむ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
胸から出た2本と合わせた、計4本の腕で相手をとらえるようとする。つかまれると、取り込まれてダメージを受け、地面に叩きつけられる。
 +
*予備動作:胸が光り、苦しみ出す
 +
**一度つかまれると抜けることはできない。ファイターのつかみ同様にシールドは無効なので、ジャンプで避けるように。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
=== マスタービースト ===
 
=== マスタービースト ===
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年11月10日a.jpg|thumb|300px|]]
+
[[ファイル:ボス解説 マスタービースト.JPG|250px|サムネイル]]
サソリのような姿になる。3DS版ではホンキ度6.0~7.4、Wii U版ではホンキ度6.0~6.9の初期形態。<br />
+
3DS版ではホンキ度6.0~7.4、Wii U版ではホンキ度6.0~6.9の初期形態。
<b>行動</b><br />
+
{{-}}
 
----
 
----
噛みつき/こちらに近づいてから画面奥へ移動し、噛み付いてくる。動作は速いが、ジャンプで回避できる。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="かみつく"}}
 +
こちらに近づいてから画面奥へジャンプし、一気に噛み付いてくる。
 +
**動きは速いが、ジャンプで回避できる。
 +
<gallery>
 +
ボス解説 マスタービースト かみつく (1).JPG
 +
ボス解説 マスタービースト かみつく (2).JPG
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 
----
 
----
雷撃/自身に雷を落とし、周囲へ攻撃。発動前に小さくなる。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="急降下"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタービースト 急降下.JPG|250px|サムネイル]]
 +
ジャンプし、ステージの左右どちらかの端に落ちてくる。着地の衝撃で足場が大きく揺れる。
 +
{{-}}
 
----
 
----
棘/自身から棘をだし、その後ファイターの真下から棘を飛び出させる。発動前に背中を丸める。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="スパイク"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタービースト スパイク.JPG|250px|サムネイル]]
 +
自身からトゲをだし、その後ファイターの真下からトゲを飛び出させる。発動前に背中を丸める。
 +
{{-}}
 
----
 
----
飛び込み/ジャンプし、左右どちらかの端に落ちてくる。着地の衝撃で足場が大きく揺れる。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="落雷"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスタービースト 急降下.JPG|250px|サムネイル]]
 +
自身に雷を落とし、周囲へ攻撃。
 +
**発動前に小さくなる。
  
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
=== マスターエッジズ ===
 
=== マスターエッジズ ===
[[ファイル:マスターコア-剣1.JPG|thumb|300px|]]
+
[[ファイル:ボス解説 マスターエッジズ.JPG|250px|サムネイル]]
巨大な1本の剣と、4本の少し小さめの剣になる。マスターコアが登場するホンキ度では、最後に必ず出現。両バージョン共通でホンキ度5.1~5.9の初期形態。この形態に変化する時、背景が黄色くなる。<br />
+
マスターコアが登場するホンキ度では、最後に必ず出現。両機種共通でホンキ度5.1~5.9の初期形態。この形態に変化する時、背景が黄色くなる。
<b>行動</b><br />
+
{{-}}
 +
----
 +
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="斬撃波"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスターエッジズ 斬撃波.JPG|250px|サムネイル]]
 +
剣を2回振りブーメランに似た巨大衝撃波を2つ飛ばす。衝撃波はUターンで戻り、当たると連続ヒットする。
 +
**衝撃波はエネルギー系の[[飛び道具]]。
 +
{{-}}
 
----
 
----
斬り裂く/一瞬光り、全ての剣を振るって大きくふっとばす。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="誘導斬撃"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスターエッジズ 誘導斬撃.JPG|250px|サムネイル]]
 +
剣を2回振りブーメランに似た小さな衝撃波をそれぞれ2つ、計4発飛ばす。衝撃波はこちらに向かってゆっくり近づく。
 +
**衝撃波はエネルギー系の[[飛び道具]]。
 +
**斬撃波と似ているがこちらのほうが攻撃の出が早い。当たるとこの後の攻撃を食らいやすいので、戻ってくる時にジャンプで回避しよう。
 +
{{-}}
 
----
 
----
連撃/五本に分かれ、左右から4連撃し、最後の大振りで大きくふっとばす。タイミングに合わせて緊急回避で避けられる。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="囲み斬り"}}
 +
五本の剣となりステージを囲むように分裂。左右から4連撃し、最後の大振りで大きくふっとばす。
 +
**タイミングに合わせて緊急回避で避けられる。
 +
<gallery>
 +
ボス解説 マスターエッジズ 囲み斬り (1).JPG
 +
ボス解説 マスターエッジズ 囲み斬り (2).JPG
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 
----
 
----
乱れ斬り/こちらに近づき連続攻撃をし、最後に吹っ飛ばす。こちらに振りかぶった状態で近づいてくるのでわかりやすい。近づいたら、右で少し待ってから左に移動してシールドを張れば、削りを押さえてガードできる。走行速度がある程度早いファイターなら、引きつけてから右に抜ければ避けられる。
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="斬り上げ"}}
 +
一瞬光り、全ての剣が高速で振るって大きくふっとばす。
 +
<gallery>
 +
ボス解説 マスターエッジズ 斬り上げ (1).JPG
 +
ボス解説 マスターエッジズ 斬り上げ (2).JPG
 +
</gallery>
 +
{{-}}
 
----
 
----
衝撃波/剣を2回振りブーメランに似た衝撃波を飛ばす。小さい衝撃波と大きな衝撃波の2パターンがあり、前者は2発ずつの計4発で追尾してくる。後者1発ずつの計2発でターンして戻ってくる。球はエネルギー系の[[飛び道具]]
+
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=000000|背景色=FFD700|ワザ名="百裂斬り"}}
 +
[[ファイル:ボス解説 マスターエッジズ 百裂斬り.JPG|250px|サムネイル]]
 +
こちらに近づき乱れ斬りし、最後に大きく振ってふっとばす。
 +
**こちらに振りかぶった状態で近づいてくるので予備動作がわかりやすい。近づいたら、右で少し待ってから左に移動してシールドを張れば、削りを押さえてガードできる。走行速度がある程度早いファイターなら、引きつけてから右に抜ければ避けられる。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
=== マスターシャドウ ===
 
=== マスターシャドウ ===
[[ファイル:マスターコア-コピー1.JPG|thumb|300px|]]
+
[[ファイル:ボス解説 マスターシャドウ.JPG|250px|サムネイル]]
 
マスターエッジズを倒した後に出現する形態。プレイヤーが使うファイターのコピーになる(Wii U版の「ふたりで」はどちらか片方の一体)。
 
マスターエッジズを倒した後に出現する形態。プレイヤーが使うファイターのコピーになる(Wii U版の「ふたりで」はどちらか片方の一体)。
  
はじめは元のファイターよりも大きいが、ダメージを与えていくことにより小さくなっていく。
+
はじめは元のファイターよりも大きいが、ダメージを与えていくことにより小さくなっていく。体色は真っ黒だが、これもダメージを与えていくことにより少し見えてくる。
体色は真っ黒だが、これもダメージを与えていくことにより少し見えてくる。
 
  
 
カスタマイズまでもコピーする。もちろん、マイナス面や特殊効果まで再現する。色変えもコピーされる。
 
カスタマイズまでもコピーする。もちろん、マイナス面や特殊効果まで再現する。色変えもコピーされる。
<br />
 
一定のダメージ蓄積、または撃墜することにより倒すことができる。
 
  
 +
一定のダメージ蓄積、または撃墜で倒すことができる。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
=== マスターフォートレス(Wii U版のみ) ===
 
=== マスターフォートレス(Wii U版のみ) ===
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年11月10日b.jpg|thumb|300px|]]
+
[[ファイル:ボス解説 マスターフォートレス (1).JPG|250px|サムネイル]]
Wii U版の「ひとりで」のホンキ度8.0以上にのみ登場する形態。出現時に制限時間が3分追加され、[[アイテム#ハートの器|ハートの器]]が出現する。ここで出現する物は蓄積ダメージを完全回復できる。この形態時は専用のBGMに変化する。
+
[[ファイル:ボス解説 マスターフォートレス (2).JPG|200px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ボス解説 マスターフォートレス (3).JPG|200px|サムネイル]]
 +
Wii U版の「ひとりで」のホンキ度8.0以上にのみ登場する形態。出現時に制限時間が3分追加され、[[アイテム#ハートの器|ハートの器]]が1つ出現する。ここで出現する物は蓄積ダメージを完全回復できる。この形態時は専用のBGMに変化する。
  
 
巨大な迷宮が現れる。この中で赤いコブのようなものを破壊していくことによって道が開け、突破することができる。<br />
 
巨大な迷宮が現れる。この中で赤いコブのようなものを破壊していくことによって道が開け、突破することができる。<br />
103行目: 180行目:
 
ファイル:LethiniumMasterFortress.png|ファイターめがけて地形を貫通するレーザーを長時間放つ、ダリオスに似た敵。
 
ファイル:LethiniumMasterFortress.png|ファイターめがけて地形を貫通するレーザーを長時間放つ、ダリオスに似た敵。
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
{{-}}
  
 
=== マスターコア本体 ===
 
=== マスターコア本体 ===
[[ファイル:マスターコア1.JPG|thumb|300px|]]
+
[[ファイル:ボス解説 マスターコア本体 (1).JPG|250px|サムネイル]]
マスターシャドウまたはマスターフォートレスを倒すと、スウォームが飛び散りマスターコア本体が現れ、制限時間のタイマーがストップする。[[アイテム#スマッシュボール|スマッシュボール]]に似た水晶玉の中に混沌としたものが渦を巻いているかのような見た目をしており、時折スマブラマークが映る。
+
マスターシャドウまたはマスターフォートレスを倒すと、スウォームが飛び散りマスターコア本体が現れ、制限時間のタイマーがストップする。[[アイテム#スマッシュボール|スマッシュボール]]に似た水晶玉の中に混沌としたものが渦を巻いているかのような見た目をしており、時折『スマブラ』の[[シンボル]]が映る。
  
 
3DS版ではここで下画面のスウォームも散り、蓄積ダメージが表示される。Wii U版では背景が青く変化する。
 
3DS版ではここで下画面のスウォームも散り、蓄積ダメージが表示される。Wii U版では背景が青く変化する。
112行目: 191行目:
 
無抵抗で、ふっとばしても"終点"の中央に戻ってくる。ステージに引っ掛かってもテレポートで戻ってくる。ダメージを溜めて場外へ一気にふっとばすことで撃破となり、ゲームクリア。<br />
 
無抵抗で、ふっとばしても"終点"の中央に戻ってくる。ステージに引っ掛かってもテレポートで戻ってくる。ダメージを溜めて場外へ一気にふっとばすことで撃破となり、ゲームクリア。<br />
  
ただし、約45秒経過すると真っ赤になって空中へ移動し、前作『スマブラX』の「亜空の使者」に登場したラスボス"タブー"の「OFF波動」のような衝撃波を5回出したあと、自爆する。
+
ただし、約45秒経過すると真っ赤になって空中へ移動し、前作『スマブラX』の「亜空の使者」に登場したラスボス、タブーの「OFF波動」のような衝撃波を5回出したあと、自爆する。この衝撃波は受けると即死レベルの威力を持つが、タイミングを合わせて緊急回避で避けることが出来る。最後の自爆だけはその瞬間で撃破となるので受けても問題ない。
 
+
<gallery>
この衝撃波は受けると即死レベルの威力を持つが、タイミングを合わせて緊急回避で避けることが出来る。最後の自爆だけはその瞬間で撃破となるので受けても問題ない。
+
ボス解説 マスターコア本体 (2).JPG|
 
+
ボス解説 マスターコア本体 (3).JPG|
 +
ボス解説 マスターコア本体 (4).JPG|
 +
ボス解説 マスターコア本体 (5).JPG|
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
121行目: 203行目:
 
{{デフォルトソート:ますたあこあ}}
 
{{デフォルトソート:ますたあこあ}}
 
[[カテゴリ:マスターハンド]]
 
[[カテゴリ:マスターハンド]]
[[カテゴリ:ボスキャラクター]]
+
[[カテゴリ:敵キャラ]]

2016年8月21日 (日) 14:22時点における版

執筆の途中です この項目「マスターコア」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
マスターコア
250px
シンボル 大乱闘スマッシュブラザーズ.png
種類ボスキャラクター

マスターコア(Master Core)は、大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uに登場するボスキャラクター。

シンプル」の真のラスボスで、ホンキ度5.1以上でマスターハンド&クレイジーハンド戦に挑み、HPを約100程(Wii U版の「ふたりで」は約150程)減らすと、マスターハンドの手袋を破って出現(クレイジーハンドは紫の炎に包まれて消滅)し、背景は禍々しい亜空間に変化する。


黒い霧状の物体は"スウォーム"といい、ホンキ度とゲームの進行によって変化・攻撃してくる。

マスターハンドと同じく体力が設定されているが、3DS版では形態ごとのイラストがスウォームに隠されて、Wii U版では表示されないため不明だが、ある程度攻撃するとスウォームが飛び散るのでそれを目安にできる。

形態

マスターコアはホンキ度の高さに応じで形態が増える。具体的には最初の形態が異なり、ホンキ度の高さに応じた順番で戦っていく。一定の攻撃を当てるスウォームが飛び散り、更に攻撃すると撃破となり、次の形態に変化する。

ホンキ度の高さによって形態が増えるだけでなく、攻撃の速度も上がる。

マスタージャイアント

ボス解説 マスタージャイアント.JPG

3DS版ではホンキ度7.5~9.0、Wii U版ではホンキ度7.0以上の初期形態。


"さけぶ"
ボス解説 マスタージャイアント さけぶ.JPG

大きなおたけびを上げ、強い押し出し判定が発生する。

  • 予備動作:頭を抱える
    • この押し出し判定は極めて強力であり、空中で押し出された場合は、0%でも復帰は困難。タイミングを合わせて緊急回避でやりすごせる。
    • 近距離ではダメージを与える攻撃になる。



"すいこむ"
ボス解説 マスタージャイアント すいこむ.JPG

頭がファイターを吸い込む闇になる。同時に四つの速度の違う球が横にまっすぐ飛んでくる。

  • 予備動作:頭が光る
    • 弾に当たると、吸引を回避するのは困難。吸引されると取り込まれて連続ダメージを受ける。
    • 吸い込みはシールドブレイク直後や無敵状態を無視して拘束する。



"手刀"
ボス解説 マスタージャイアント 手刀.JPG

腕をなぎ払い腕の移動から時間差で画面を横切る衝撃波が走る。

  • 予備動作:腕を横に払う
    • 腕のなぎ払いには攻撃判定がなく、つ付けて現れる衝撃波で攻撃する。
    • 衝撃波はシールドでガードできない攻撃。



"もちあげる"
ボス解説 マスタージャイアント もちあげる.JPG

持ステージを持ち上げ、画面上部に出現した5つの電撃ボールに当てようとしてくる。球は気まぐれに動く。

  • 予備動作:上空に青い球が出現



"クロスボム"

ファイターを追尾して頭をぶつけ、同時に発生した4つの爆弾が十字に爆発。

  • 予備動作:頭を上に向ける
    • 爆発の範囲はそれほど広くないが、連続ヒットすると痛い攻撃。頭を打ち付ける攻撃が当たると非常に長い埋まり状態になる。



"つかむ"
ボス解説 マスタージャイアント つかむ.JPG

胸から出た2本と合わせた、計4本の腕で相手をとらえるようとする。つかまれると、取り込まれてダメージを受け、地面に叩きつけられる。

  • 予備動作:胸が光り、苦しみ出す
    • 一度つかまれると抜けることはできない。ファイターのつかみ同様にシールドは無効なので、ジャンプで避けるように。


マスタービースト

ボス解説 マスタービースト.JPG

3DS版ではホンキ度6.0~7.4、Wii U版ではホンキ度6.0~6.9の初期形態。


"かみつく"

こちらに近づいてから画面奥へジャンプし、一気に噛み付いてくる。

    • 動きは速いが、ジャンプで回避できる。



"急降下"
ボス解説 マスタービースト 急降下.JPG

ジャンプし、ステージの左右どちらかの端に落ちてくる。着地の衝撃で足場が大きく揺れる。


"スパイク"
ボス解説 マスタービースト スパイク.JPG

自身からトゲをだし、その後ファイターの真下からトゲを飛び出させる。発動前に背中を丸める。


"落雷"
ボス解説 マスタービースト 急降下.JPG

自身に雷を落とし、周囲へ攻撃。

    • 発動前に小さくなる。


マスターエッジズ

ボス解説 マスターエッジズ.JPG

マスターコアが登場するホンキ度では、最後に必ず出現。両機種共通でホンキ度5.1~5.9の初期形態。この形態に変化する時、背景が黄色くなる。


"斬撃波"
ボス解説 マスターエッジズ 斬撃波.JPG

剣を2回振りブーメランに似た巨大衝撃波を2つ飛ばす。衝撃波はUターンで戻り、当たると連続ヒットする。



"誘導斬撃"
ボス解説 マスターエッジズ 誘導斬撃.JPG

剣を2回振りブーメランに似た小さな衝撃波をそれぞれ2つ、計4発飛ばす。衝撃波はこちらに向かってゆっくり近づく。

    • 衝撃波はエネルギー系の飛び道具
    • 斬撃波と似ているがこちらのほうが攻撃の出が早い。当たるとこの後の攻撃を食らいやすいので、戻ってくる時にジャンプで回避しよう。



"囲み斬り"

五本の剣となりステージを囲むように分裂。左右から4連撃し、最後の大振りで大きくふっとばす。

    • タイミングに合わせて緊急回避で避けられる。



"斬り上げ"

一瞬光り、全ての剣が高速で振るって大きくふっとばす。



"百裂斬り"
ボス解説 マスターエッジズ 百裂斬り.JPG

こちらに近づき乱れ斬りし、最後に大きく振ってふっとばす。

    • こちらに振りかぶった状態で近づいてくるので予備動作がわかりやすい。近づいたら、右で少し待ってから左に移動してシールドを張れば、削りを押さえてガードできる。走行速度がある程度早いファイターなら、引きつけてから右に抜ければ避けられる。


マスターシャドウ

ボス解説 マスターシャドウ.JPG

マスターエッジズを倒した後に出現する形態。プレイヤーが使うファイターのコピーになる(Wii U版の「ふたりで」はどちらか片方の一体)。

はじめは元のファイターよりも大きいが、ダメージを与えていくことにより小さくなっていく。体色は真っ黒だが、これもダメージを与えていくことにより少し見えてくる。

カスタマイズまでもコピーする。もちろん、マイナス面や特殊効果まで再現する。色変えもコピーされる。

一定のダメージ蓄積、または撃墜で倒すことができる。

マスターフォートレス(Wii U版のみ)

ボス解説 マスターフォートレス (1).JPG
ボス解説 マスターフォートレス (2).JPG
ボス解説 マスターフォートレス (3).JPG

Wii U版の「ひとりで」のホンキ度8.0以上にのみ登場する形態。出現時に制限時間が3分追加され、ハートの器が1つ出現する。ここで出現する物は蓄積ダメージを完全回復できる。この形態時は専用のBGMに変化する。

巨大な迷宮が現れる。この中で赤いコブのようなものを破壊していくことによって道が開け、突破することができる。
赤いコブを2つ破壊すると一度"終点"に戻され、さらに赤いコブを2つ破壊することで撃破となる。

内部には、「フィールドスマッシュ」に登場した敵キャラのスウォーム版が現れる。出現するのは、スタルフォス・ジーマ・プラズマウィスプ・ダリオスの4種。

なお、マスターフォートレス内にある黄色い酸のようなものは当たると25%のダメージを受け、蓄積ダメージ100%以上で触れると即ミスになる“デンジャーゾーン”なので要注意。ここでのハートの器は時間経過で消滅することはないので取って置くのも一つの手。


マスターコア本体

ボス解説 マスターコア本体 (1).JPG

マスターシャドウまたはマスターフォートレスを倒すと、スウォームが飛び散りマスターコア本体が現れ、制限時間のタイマーがストップする。スマッシュボールに似た水晶玉の中に混沌としたものが渦を巻いているかのような見た目をしており、時折『スマブラ』のシンボルが映る。

3DS版ではここで下画面のスウォームも散り、蓄積ダメージが表示される。Wii U版では背景が青く変化する。

無抵抗で、ふっとばしても"終点"の中央に戻ってくる。ステージに引っ掛かってもテレポートで戻ってくる。ダメージを溜めて場外へ一気にふっとばすことで撃破となり、ゲームクリア。

ただし、約45秒経過すると真っ赤になって空中へ移動し、前作『スマブラX』の「亜空の使者」に登場したラスボス、タブーの「OFF波動」のような衝撃波を5回出したあと、自爆する。この衝撃波は受けると即死レベルの威力を持つが、タイミングを合わせて緊急回避で避けることが出来る。最後の自爆だけはその瞬間で撃破となるので受けても問題ない。