差分

10 バイト除去 、 2017年8月19日 (土) 15:14
220行目: 220行目:     
また、ガーキャンにも言えることだが、相手のワザの性能を十分に把握しておき、ガード後にどの程度の硬直があるかを知っておくことが望ましい。<br>
 
また、ガーキャンにも言えることだが、相手のワザの性能を十分に把握しておき、ガード後にどの程度の硬直があるかを知っておくことが望ましい。<br>
さらに、ガード後に反撃可能かどうかを判断するだけではなく、<br>
+
さらに、ガード後に反撃可能かどうかを判断するだけではなく、どのくらい遅いワザ(=より高威力なワザ)でも反撃が可能かどうかを見極められるようになると、ダメージ効率が上がる。<br>
どのくらい遅いワザ(=より高威力なワザ)でも反撃が可能かどうかを見極められるようになると、ダメージ効率が上がる。<br>
   
相手のワザに対して、常に最大級の反撃ができれば完璧。<br>
 
相手のワザに対して、常に最大級の反撃ができれば完璧。<br>
 
使用キャラのワザの発生と、ガードした相手キャラのワザの硬直(後隙)次第では、ガード解除攻撃(反撃)が撃墜手段になるケースも存在する。<br>
 
使用キャラのワザの発生と、ガードした相手キャラのワザの硬直(後隙)次第では、ガード解除攻撃(反撃)が撃墜手段になるケースも存在する。<br>
 
そのため、ガーキャンとともに、上達を目指すうえで非常に重要な技術。
 
そのため、ガーキャンとともに、上達を目指すうえで非常に重要な技術。
   −
たとえば、[[サムス (3DS/Wii U)|サムス]]のつかみの攻撃発生は 16F で、弱攻撃は 3F だが、<br>
+
たとえば、[[サムス (3DS/Wii U)|サムス]]のつかみの攻撃発生は 16F で、弱攻撃は 3F だが、ガーキャンつかみをした場合、 16F かかるのに対して、シールド解除から最速で弱攻撃をした場合、 10F(解除7F + 弱3F) で出る。<br>
ガーキャンつかみをした場合、 16F かかるのに対して、シールド解除から最速で弱攻撃をした場合、 10F(解除7F + 弱3F) で出る。<br>
   
サムスはガーキャン[[サムス (3DS/Wii U)#上必殺ワザ1|スクリューアタック]]という強力な反撃手段を持っているものの、<br>
 
サムスはガーキャン[[サムス (3DS/Wii U)#上必殺ワザ1|スクリューアタック]]という強力な反撃手段を持っているものの、<br>
 
スクリューアタックは密着に近い状態でないと当たりにくく、それなりにリスクを背負った行動でもあるため、ガード解除弱のほうがリスクリターンの面で勝るケースがある。
 
スクリューアタックは密着に近い状態でないと当たりにくく、それなりにリスクを背負った行動でもあるため、ガード解除弱のほうがリスクリターンの面で勝るケースがある。