編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎及びファイターページの編集をご覧ください。

スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。また、デスクトップビューではモバイルビューよりも高機能な編集が可能です。

カラーバリエーション (SP)

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
カラーバリエーション > カラーバリエーション (SP)
警告.png この項目「カラーバリエーション (SP)」に記載される情報は、すべてが公式による出典とは限らないため、曖昧でないようにしています。以下の一覧では、公式により出典が言及された配色については太字で表記しています。デフォルトカラーはカラーバリエーションではないため、通常説明は不要です。それらのデザインについては、各キャラクターの紹介ページをご覧ください。

スマブラSP』のカラーバリエーションの一覧。

マリオ

頭アイコン SP マリオ 01.png
頭アイコン SP マリオ 02.png ストライプ 『ゴルフUSコース』『マリオオープンゴルフ』で見せたゴルフスーツを意識したデザイン[1]
頭アイコン SP マリオ 03.png 水色+ピンク 『マリオブラザーズ』の欧州NES版ファミコンミニ版のパッケージイラストにおける配色。
頭アイコン SP マリオ 04.png 黒い配色は『レッキングクルー』におけるブラッキーを髣髴とさせる。なお、『スマブラX』までは明確にブラッキーを意識したカラーだった。
頭アイコン SP マリオ 05.png アーケード版『マリオブラザーズ』ルイージを意識した配色だが、オーバーオールと服の色が逆になっている。また、『レッキングクルー』日本版パッケージイラストのマリオも緑色のシャツだが、あちらの帽子とオーバーオールは赤色。
頭アイコン SP マリオ 06.png ワルイージを意識した配色。ちなみに『ペーパーマリオRPG』では、特定のバッジの組み合わせで再現できる。
頭アイコン SP マリオ 07.png ビルダー 『スーパーマリオメーカー』で見せたヘルメットをかぶったマリオ、通称"ビルダーマリオ"。
頭アイコン SP マリオ 08.png ウェディング 『スーパーマリオ オデッセイ』で見せたウェディングスタイルのマリオ

ドンキーコング

頭アイコン SP ドンキーコング 01.png 茶色
頭アイコン SP ドンキーコング 02.png 体色は現実世界のゴリラに似ている。黄色のネクタイは『スーパードンキーコング』の交代プレイ時において、2P側のドンキーが付けている。
頭アイコン SP ドンキーコング 03.png 初代『ドンキーコング』のゲーム中における、先代のドンキーを意識した配色。「勝ちあがり乱闘」などでは、先代のドンキーの役割を担当する際に、このカラーで登場する。
頭アイコン SP ドンキーコング 04.png 青紫 『スマブラX』までは青色だったが、前作『スマブラfor』から紫味が強くなり、本作でも踏襲されている。
頭アイコン SP ドンキーコング 05.png 前作『スマブラfor』から毛の色が明るくなり、本作でも踏襲されている。
頭アイコン SP ドンキーコング 06.png 通称「雪山ドンキー」[2]で、イエティを意識した配色。『スマブラ』以外では、『マリオvs.ドンキーコング』シリーズのミニDKがファイアフラワーで変身したファイアミニDKや『ドンキーコング リターンズ』の「おてほんプレイ」で登場するスーパードンキーの体色も白い。ただし、スーパードンキーのネクタイは青色。
頭アイコン SP ドンキーコング 07.png 黄色 ディンキーコングに似た配色。
頭アイコン SP ドンキーコング 08.png ピンク 『ドンキーコングJR.の算数遊び』における、2P側のジュニアに似た配色。

リンク

頭アイコン SP リンク 01.png 英傑/水色 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』におけるリンクで、その代表的な衣装である英傑の服を着た姿。
頭アイコン SP リンク 02.png 息吹/緑 『ブレス オブ ザ ワイルド』の息吹の勇者シリーズ防具一式。
頭アイコン SP リンク 03.png 英傑/赤 『ブレス オブ ザ ワイルド』のハイリアの服を意識した配色。
頭アイコン SP リンク 04.png 息吹/青緑 『ムジュラの仮面』の鬼神リンクを意識した配色[3]で、顔の模様も再現。本作ではチュニックが青緑色に変更され、元ネタにより近づいた。『ブレス オブ ザ ワイルド』には防具として鬼神シリーズが存在する。
頭アイコン SP リンク 05.png 英傑/青 『ブレス オブ ザ ワイルド』の近衛兵の服を意識した配色。盾も近衛兵の盾と同じ色。
頭アイコン SP リンク 06.png 息吹/深緑 『トワイライトプリンセス』のリンクを意識した配色。
頭アイコン SP リンク 07.png 英傑/白 『スカイウォードソード』のリンクの私服を意識した配色[4]。前作では帽子ごとカラーが変更されていたが、本作では帽子が外れてより原作に近くなった。
頭アイコン SP リンク 08.png 息吹/黒 ダークリンクを意識した配色。『ブレス オブ ザ ワイルド』には防具として『スマブラ』と同配色のダークリンクシリーズが存在する。また、他の『ゼルダの伝説』シリーズのファイターにも、これとお揃いの銀髪黒服カラーが用意されている。

サムス

頭アイコン SP サムス 01.png オレンジ 『METROID Other M』のバリアスーツをベースにしたデザイン[5][6]
頭アイコン SP サムス 02.png 水色 『メトロイドフュージョン』のフュージョンスーツを意識した配色[6]
頭アイコン SP サムス 03.png ピンク 『スーパーメトロイド』のグラビティスーツを意識した配色[6]
頭アイコン SP サムス 04.png 茶色 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のダークスーツを意識した配色[6]
頭アイコン SP サムス 05.png 『メトロイドプライム』のグラビティスーツを意識した配色[6]
頭アイコン SP サムス 06.png 通称「量産型サムス」[7]。アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する量産型兵器、ザクが緑色であることにちなんだネタと思われる。
頭アイコン SP サムス 07.png 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のライトスーツを意識した配色[6]
頭アイコン SP サムス 08.png 『メトロイドプライム』に登場するパワートゥルーパーに似た配色。このカラーのみ排気口や溝の部分が蛍光色になっている。前作ではダークサムス風のカラーだったが、本作で本人が参戦したことに伴い変更された。

ダークサムス

頭アイコン SP ダークサムス 01.png 紺色 『メトロイドプライム3 コラプション』をベースにしたデザイン。
頭アイコン SP ダークサムス 02.png 原種のメトロイドが変態した姿のカラーに似ている。
頭アイコン SP ダークサムス 03.png 『メトロイドプライム3 コラプション』に登場するガンドレイダに似た配色。
頭アイコン SP ダークサムス 04.png 茶色 『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するトレースに似た配色。
頭アイコン SP ダークサムス 05.png 金色 『スーパーメトロイド』に登場する金色の鳥人像を意識した配色。
頭アイコン SP ダークサムス 06.png 銀色 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のコンセプトアートを意識した配色。
頭アイコン SP ダークサムス 07.png 『メトロイドプライム』に登場するオレンジ色のフェイゾンや、メトロイドプライムのスパイダー形態を想起させる配色。
頭アイコン SP ダークサムス 08.png ピンク

ヨッシー

2~7Pカラーは『ヨッシーアイランド』や『ヨッシーストーリー』などに登場する色違いのうちの一匹をモチーフにしている。

頭アイコン SP ヨッシー 01.png みどりヨッシー。マリオたちと行動を共にしたり主人公として登場する、基本となるヨッシーはこの色。
頭アイコン SP ヨッシー 02.png あかヨッシーを意識した配色[7]
頭アイコン SP ヨッシー 03.png あおヨッシーを意識した配色[7]
頭アイコン SP ヨッシー 04.png 黄色 きいろヨッシーを意識した配色[7]
頭アイコン SP ヨッシー 05.png ピンク ピンクヨッシーを意識した配色[7]
頭アイコン SP ヨッシー 06.png 水色 みずいろヨッシーを意識した配色[7]
頭アイコン SP ヨッシー 07.png むらさきヨッシーを意識した配色。初期はピンク色の靴だったが、現在はみどりヨッシーと同じく茶色い靴。
頭アイコン SP ヨッシー 08.png ぬいぐるみ風 『ヨッシークラフトワールド』におけるぬいぐるみのような質感のヨッシー本作発売時点では発売前作品からの先行登場という扱いだった。

カービィ

頭アイコン SP カービィ 01.png ピンク
頭アイコン SP カービィ 02.png 黄色 通称「キービィ[7]。多人数プレイモードの2Pカラーでもおなじみ。『スーパーデラックス』などのビームカービィや、『夢の泉デラックス』のニードルカービィもこれに近い。
頭アイコン SP カービィ 03.png 水色 主に多人数プレイモードに登場する水色のカービィ『スーパーデラックス』などのアイスカービィ[7]もこれに近い。
頭アイコン SP カービィ 04.png 『夢の泉デラックス』や『鏡の大迷宮』、『トリプルデラックス』などにおける、赤紫色の足を持つ赤色のカービィ
頭アイコン SP カービィ 05.png 『夢の泉デラックス』『鏡の大迷宮』などに登場する、オレンジ色の足を持つ緑色のカービィ。『ウルトラスーパーデラックス』のプラズマカービィもこのカラー。主に『星のカービィ Wii』以降に登場する「くさもちカービィ」(緑色の足)とは異なる。
頭アイコン SP カービィ 06.png 灰色 ゲームボーイ版を意識した配色[8]。余談だが、海外版初代『星のカービィ』のパッケージでは足も含めて全身白色だった。
頭アイコン SP カービィ 07.png オレンジ 『鏡の大迷宮』や『参上! ドロッチェ団』などに登場するオレンジ色のカービィに少し似ている。また、開発初期のアートワークには配色を間違えてオレンジ色にしてしまったものがあり、開発者もこれに言及している。
頭アイコン SP カービィ 08.png 紺色 『星のカービィ 夢の泉の物語』にて、仮面が割れた素顔のメタナイトを意識した配色。『スーパーデラックス』以降の作品では胴体の色が青くなっている。

フォックス

頭アイコン SP フォックス 01.png 『スターフォックス ゼロ』のデザインをベースに、過去作の『スマブラ』のフォックスの要素が取り入られている。
頭アイコン SP フォックス 02.png
頭アイコン SP フォックス 03.png
頭アイコン SP フォックス 04.png 緑色の配色は『スターフォックス』のコンセプトアートに通ずるものがある。
頭アイコン SP フォックス 05.png オレンジ オレンジ色の衣装は、『アサルト』でのペッピー・ヘアに通ずるものがある。
頭アイコン SP フォックス 06.png 灰色
頭アイコン SP フォックス 07.png 黄色 黄色い衣装は、『アサルト』『コマンド』でのスリッピー・トードに通ずるものがある。
頭アイコン SP フォックス 08.png ウルフに似た配色。本作ではウルフのデザインが一新された事により、結果的に本人に近づいた。

ピカチュウ

頭アイコン SP ピカチュウ 01.png 通常/オス 本作では7,8Pカラーにメスのピカチュウが用意されたため、デフォルトも含めてそれ以外のピカチュウは全てオスのピカチュウである。
頭アイコン SP ピカチュウ 02.png 赤い帽子/オス 『赤・緑』の主人公(レッド)赤と白のつば付帽子。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもので、色違いピカチュウにも似ている。
頭アイコン SP ピカチュウ 03.png 緑のバンダナ/オス 『エメラルド』の男の子主人公(ユウキ)の緑のバンダナ。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもの。
頭アイコン SP ピカチュウ 04.png 黄色い帽子/オス 『ハートゴールド・ソウルシルバー』の男の子主人公(ヒビキ)の黄色と黒のつば付帽子
頭アイコン SP ピカチュウ 05.png 三角帽子/オス 『スマブラ64』から存在する、青色のパーティー帽子。白い星柄がついている。『スマブラX』でのみ登場しなかった。
頭アイコン SP ピカチュウ 06.png 帽子+サングラス/オス 『X・Y』の男の子主人公(カルム)の赤いつば付帽子とサングラス。体色は『X・Y』でのアートワークと同じ淡い彩色。
頭アイコン SP ピカチュウ 07.png ニット帽/メス 尻尾がハートの形をしたメスのピカチュウ。『サン・ムーン』の女の子主人公(ミヅキ)のニットキャップ
頭アイコン SP ピカチュウ 08.png 覆面レスラー/メス 『オメガルビー・アルファサファイア』に登場するおきがえピカチュウの一つであるマスクド・ピカチュウ。メスのピカチュウで、尻尾の先が黒い。

ルイージ

頭アイコン SP ルイージ 01.png
頭アイコン SP ルイージ 02.png オレンジ 『ピンボール』海外版パッケージイラストマリオに似た配色。ただし、あちらの帽子は青い。
頭アイコン SP ルイージ 03.png ピンク 通称「いちごルイージ」[7]。また、『レッキングクルー』でのルイージもピンク色もしくは赤色だった。
頭アイコン SP ルイージ 04.png 水色 『マリオブラザーズ』海外版パッケージイラストマリオに似た配色。後に『ルイージマンション3』のマルチプレイで同じ配色のルイージが登場する。
頭アイコン SP ルイージ 05.png 『スーパーマリオ』シリーズにおいてファイアフラワーを取ると変身するファイアルイージの配色。さらに元を辿ればファミコン版『マリオブラザーズ』のグラフィックで、スマブラでも『スマブラDX』まではこの配色を意識したカラーが採用されていた[7]
頭アイコン SP ルイージ 06.png ワルイージを意識した配色。ただし、帽子の「L」マークは紫になっている。
頭アイコン SP ルイージ 07.png 紺色+黄緑 『ルイージマンション2』におけるマルチプレイで使用できるカラーのひとつ
頭アイコン SP ルイージ 08.png 黄色 帽子の「L」マークは前作『スマブラfor』と同じく青緑色だが、アートワークでは黄色になっている。

ネス

頭アイコン SP ネス 01.png
頭アイコン SP ネス 02.png 『MOTHER3』に登場するフエルを意識した配色。野球繋がりか、パワプロクンの配色にも似ている。
頭アイコン SP ネス 03.png 黄色 通称「阪神ファン」[7]こと、プロ野球球団「阪神タイガース」を意識したトラ柄の配色。また、敵キャラのもっときょだいアリもこの配色。
頭アイコン SP ネス 04.png
頭アイコン SP ネス 05.png 原作のマジカントにいる幼いネスに似た配色。
頭アイコン SP ネス 06.png 赤紫 シャツにはどせいさんのゲーム中グラフィックがプリントされている。
頭アイコン SP ネス 07.png 青緑 敵キャラのゲップーを意識したデザインのシャツ。
頭アイコン SP ネス 08.png 原作『MOTHER2 ギーグの逆襲』のファイルセレクト画面の背景を意識した、チェッカー柄のシャツ。

キャプテン・ファルコン

ブラッド・ファルコンカラーはジャケットのエンブレムが変わる。

頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 01.png 藍色
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 02.png 『F-ZERO X』のCMで見られる実写ファルコンの配色[7]
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 03.png 赤+紫 『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、ブラッド ファルコンを意識した配色[7]。このカラーのみ、背中のエンブレムも変化する。「HELL HAWK(ヘルホーク)」は日本版『F-ZERO X』におけるブラッド ファルコンの愛機の名前だが、『F-ZERO GX/AX』からは海外版と同じくブラッドホークで統一されている。
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 04.png 緑+黄色の配色は、ピコや彼の愛機ワイルドグースに通ずるものがある。
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 05.png 濃水 アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』を意識したカラー。
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 06.png 白+ピンク 『F-ZERO X』のジョディ サマーを意識した配色。あまりにもミスマッチな配色から、プレイヤーからは「愛の戦士」と呼ばれることも。
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 07.png 金色 金色のスーツで、他のカラーよりも輝きが強い。黄色系統の配色は、ドクター スチュワートや彼の愛機ゴールデンフォックスに通ずるものがある。
頭アイコン SP キャプテン・ファルコン 08.png 水色 スーツやスカーフの色合いは、『F-ZERO ファルコン伝説』のリュウ・スザクに通ずるものがある。

プリン

頭アイコン SP プリン 01.png 通常
頭アイコン SP プリン 02.png 赤いハイビスカス 赤いハイビスカスを付けたプリンの初出は『スマブラDX』だが、のちに発売された『ポケットモンスター ルビー・サファイア』に登場する、四天王の一人であるフヨウが、『スマブラ』のプリンが付けているものに似た、赤いハイビスカスを頭部に付けている。
頭アイコン SP プリン 03.png 白い帽子 『ファイアレッド・リーフグリーン』の女の子主人公(リーフ)の白いつば付帽子
頭アイコン SP プリン 04.png 麦わら帽子 むしとりしょうねんの麦わら帽子。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもの。
頭アイコン SP プリン 05.png ナイトキャップ 『星のカービィ スーパーデラックス』でのカービィ「スリープ」のコピー能力で被るナイトキャップと同じデザイン。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもの。
頭アイコン SP プリン 06.png ピンクのリボン 『スマブラ64』から存在する、リボンを付けた色替え。ただし、『スマブラ64』では赤、青、緑の3色、『スマブラDX』では青のみ、『スマブラX』では存在していなかった。
頭アイコン SP プリン 07.png ナースキャップ 『X・Y』のポケモンセンターの看護師が被っているナースキャップ。また、アニメ『ポケットモンスター XY』作中にて、進化系であるプクリンがポケモンセンター配属のナースとして登場し、ほぼ同デザインのものを被っている。
頭アイコン SP プリン 08.png 赤い帽子+サングラス 『X・Y』の女の子主人公(セレナ)が被っている赤いつば付帽子とサングラス

ピーチ

頭アイコン SP ピーチ 01.png ピンク
頭アイコン SP ピーチ 02.png 金色 前作までは黄色系でデイジー風のカラーだったが、今回は本人が参戦したことに伴い変更された。メタリックな色彩は、『マリオカート8』の"ピンクゴールドピーチ"を多少彷彿とさせる。
頭アイコン SP ピーチ 03.png 赤いドレスは、初代『ドンキーコング』のレディポリーン)に通じるものがある。
頭アイコン SP ピーチ 04.png 直接の関係性は無いが、『マリオゴルフ64』の色変えに青色のものがある。
頭アイコン SP ピーチ 05.png 『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面で登場する、ピーチのキャディー姿の服装の色に似ている。
頭アイコン SP ピーチ 06.png ウェディングドレスを意識した配色[9]。実際に『スーパーペーパーマリオ』のオープニング『スーパーマリオ オデッセイ』で着たことがあり、公式サイトなどではウェディングスタイルのマリオと並んだスナップも多く見受けられる。
頭アイコン SP ピーチ 07.png 白+赤 『スーパーマリオ3Dワールド』においてファイアフラワーを取ると変身するファイアピーチの配色。原作では髪を束ねてポニーテールになる。さらに元を辿れば『スーパーマリオブラザーズ』のグラフィック
頭アイコン SP ピーチ 08.png 直接の関係性は無いが、『ペーパーマリオRPG』で黒色のドレスを着たことがある。

デイジー

デイジーの白カラーにおける王冠は金色だが、実際のゲーム上では銀色の王冠を身に着けている。

頭アイコン SP デイジー 01.png オレンジ
頭アイコン SP デイジー 02.png 『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面で登場する、ピーチのキャディー姿の服装の色に似ている。
頭アイコン SP デイジー 03.png ピンク ピーチを意識した配色。
頭アイコン SP デイジー 04.png 『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面で登場する、デイジーのキャディー姿の服装の色を意識した配色。
頭アイコン SP デイジー 05.png 赤+黒
頭アイコン SP デイジー 06.png 『マリオテニス64』におけるデイジーの2Pカラーは紫色だった。
頭アイコン SP デイジー 07.png ウェディングドレスを彷彿とさせる配色。ゲーム上とは微妙に配色が異なる。
頭アイコン SP デイジー 08.png

クッパ

頭アイコン SP クッパ 01.png 山吹色+緑
頭アイコン SP クッパ 02.png 茶色+黒 体色と黒い甲羅が、クッパ7人衆のモートンに比較的近い。
頭アイコン SP クッパ 03.png 黄色+赤紫
頭アイコン SP クッパ 04.png 『スーパーマリオワールド』のゲーム中のグラフィックを意識した配色。
頭アイコン SP クッパ 05.png 灰色 灰色の肌は『スーパーマリオブラザーズ』のパッケージに描かれているクッパに通じるものがある。
頭アイコン SP クッパ 06.png オレンジ+ピンク 本作のギガクッパのアートワークはこのカラーに近い配色になっている。
頭アイコン SP クッパ 07.png 配色は異なるが、『マリオゴルフ64』にも赤い色変えがある
頭アイコン SP クッパ 08.png 『スーパーマリオブラザーズ2』で本物のクッパの前座として登場する偽物、クッパ・アオ[10]を意識した配色。元は『1』のバグでクッパの色が変わるものだったが、『2』で正規のキャラクターになった。

アイスクライマー

1~4Pカラーはポポ、5~8Pカラーはナナが操作キャラになり、イメージイラストでのキャラクターの位置(顔)が変わる。

頭アイコン SP アイスクライマー 01.png 青紫&ピンク ポポが青紫、ナナがピンク。
頭アイコン SP アイスクライマー 02.png 青&水色 ポポが青、ナナが水色。『スマブラX』の3Pカラーと同系統の配色だが、服の色が区別されている。
頭アイコン SP アイスクライマー 03.png 緑&黄色 ポポが緑、ナナが黄色。
頭アイコン SP アイスクライマー 04.png 紺色&薄青緑 ポポが紺色、ナナが薄い青緑。
頭アイコン SP アイスクライマー 05.png 赤&灰色 ナナが赤、ポポが青みがかった灰色。海外版『アイスクライマー』のパッケージのプレイヤーキャラのグラフィックは赤色である。
頭アイコン SP アイスクライマー 06.png 茶色&薄灰色 ナナが茶色、ポポが薄い灰色。『スマブラX』の4Pカラーと同系統の配色だが、ナナの服の色が変更されている。
頭アイコン SP アイスクライマー 07.png 薄い青 どちらも薄い青の服だが手袋の色が違い、ナナがピンク色でポポが青。
頭アイコン SP アイスクライマー 08.png オレンジ&薄紫 ナナがオレンジ、ポポが薄紫。

シーク

2P・4~7Pカラーは『ブレス オブ ザ ワイルド』における「忍びシリーズ」のカラーバリエーションを意識したもの。原作ではメインとなる部分の色合いが変わるのみで、紋章や金具など細部の色は変化しない。

頭アイコン SP シーク 01.png 『ブレス オブ ザ ワイルド』の忍びシリーズの防具。シークが原作で装備することはないが、『ブレス オブ ザ ワイルド』ではこのシリーズの防具一式と「シークのぼうし」を組み合わせると本作でのシークを再現できる。
頭アイコン SP シーク 02.png 赤色の染料を使用した時の配色
頭アイコン SP シーク 03.png 青紫 『時のオカリナ』での配色を意識している。
頭アイコン SP シーク 04.png 紫色の染料を使用した時の配色
頭アイコン SP シーク 05.png 緑色の染料を使用した時の配色
頭アイコン SP シーク 06.png 黒色の染料を使用した時の配色
頭アイコン SP シーク 07.png 黄色 薄黄色の染料を使用した時の配色
頭アイコン SP シーク 08.png 『風のタクト』のテトラを思わせる配色。

ゼルダ

頭アイコン SP ゼルダ 01.png ピンク 『神々のトライフォース2』のゼルダで、『神々のトライフォース1』のゼルダの要素を取り入れたデザインとなっている。
頭アイコン SP ゼルダ 02.png 初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備してゼルダを助けると赤色になる。髪色も初代におけるゼルダと同じ栗色。
頭アイコン SP ゼルダ 03.png 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備してゼルダを助けると青色になる
頭アイコン SP ゼルダ 04.png 『時のオカリナ』の大人時代のゼルダを意識した配色。
頭アイコン SP ゼルダ 05.png 初代『ゼルダの伝説』で指輪を装備せずゼルダを助けると緑色になる
頭アイコン SP ゼルダ 06.png 黒+紫 過去作の銀髪黒服カラーとは異なり、紫色の要素が加えられている。『神々のトライフォース2』のヒルダに似ているが、配色は全くの別物。
頭アイコン SP ゼルダ 07.png 紫+茶色 『トワイライトプリンセス』のゼルダを意識した配色で、髪の色が茶色になっている。ちなみに、前作『スマブラfor』では7Pカラーが『神々のトライフォース』を意識したものだった。
頭アイコン SP ゼルダ 08.png 『神々のトライフォース1』のゲーム中のグラフィックや、『スカイウォードソード』の白い巫女姿に似た配色。

ドクターマリオ

主に医療用に用いられる白衣を意識した色彩となっている。ちなみに、白衣は必ずしも白とは限らず、白以外の色が付いていても白衣と呼ぶ。

頭アイコン SP ドクターマリオ 01.png
頭アイコン SP ドクターマリオ 02.png 原作『ドクターマリオ』では、敵キャラの赤いウイルスが登場する。
頭アイコン SP ドクターマリオ 03.png 原作『ドクターマリオ』では、敵キャラの青いウイルスが登場する。
頭アイコン SP ドクターマリオ 04.png 手術服に似ている。
頭アイコン SP ドクターマリオ 05.png 無免許医とのウワサありなカラー[11]。恐らく漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックを意識したものと思われる。
頭アイコン SP ドクターマリオ 06.png 黄色 原作『ドクターマリオ』では、敵キャラの黄色のウイルスが登場する。
頭アイコン SP ドクターマリオ 07.png
頭アイコン SP ドクターマリオ 08.png ピンク 『ドクターマリオ』の説明書に描かれているナース服ピーチに似た配色。

ピチュー

頭アイコン SP ピチュー 01.png 通常
頭アイコン SP ピチュー 02.png ゴーグル かいパンやろうのゴーグル『スマブラDX』からある装飾だが、首にスカーフは巻いていない。なお、『スマブラX』と『スマブラfor』では4Pカラーのピカチュウ付けていた
頭アイコン SP ピチュー 03.png 赤いスカーフ こちらも『スマブラDX』からある装飾だが、耳に1つ付けているだけで、首にスカーフは巻いていない。
頭アイコン SP ピチュー 04.png スカル団の帽子 『サン・ムーン』に登場する集団「スカル団」のしたっぱが被っている白い帽子
頭アイコン SP ピチュー 05.png アクア団のバンダナ 『ルビー・サファイア』に登場する組織「アクア団」のしたっぱが被っている青いバンダナ
頭アイコン SP ピチュー 06.png ギザみみ 『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』に登場したギザみみピチュー。左耳の先がギザギザしている。ゲームでは『ハートゴールド・ソウルシルバー』のみに登場した限定ポケモンだった。
頭アイコン SP ピチュー 07.png 白い花
頭アイコン SP ピチュー 08.png きあいのハチマキ 原作シリーズに登場するアイテムのきあいのハチマキ。ちなみに、前作『スマブラfor』では7Pカラーのピカチュウがこだわりハチマキを付けていた

ファルコ

頭アイコン SP ファルコ 01.png 『スターフォックス ゼロ』のデザインをベースに、過去作の『スマブラ』のファルコの要素が取り入られている。
頭アイコン SP ファルコ 02.png オレンジ
頭アイコン SP ファルコ 03.png
頭アイコン SP ファルコ 04.png 『スターフォックスアサルト』では赤色メインの服装を着ている。
頭アイコン SP ファルコ 05.png
頭アイコン SP ファルコ 06.png 現実世界の黒いキジやカラスに似た配色。
頭アイコン SP ファルコ 07.png 水色+青緑 前作の水色系統と同じ配色だが、基本カラーとの区別のためか、上着の水色だった部分が青緑色に変わっている。
頭アイコン SP ファルコ 08.png 『スターフォックス コマンド』におけるクリスタルのスーツに近い配色。

マルス

頭アイコン SP マルス 01.png デザインは『新・暗黒竜と光の剣』および『新・紋章の謎』をベースとしている。雰囲気としては『ヒーローズ』に近い。
頭アイコン SP マルス 02.png 黒+赤 赤は原作シリーズで敵ユニットを示す色
頭アイコン SP マルス 03.png 緑は原作シリーズの殆どでNPCユニットを示す色
頭アイコン SP マルス 04.png 黒+黄色 服装の配色は、『暗黒竜と光の剣』と『紋章の謎』に登場するカミュに通ずるものがある。
頭アイコン SP マルス 05.png 『スマブラX』までは『ファイアーエムブレム トラキア776』の主人公、リーフを意識した配色[12]であったが、『スマブラfor』以降はほぼ白一色になっている。
頭アイコン SP マルス 06.png 藍色 SFC版『紋章の謎』のマルスを意識した配色。前作からマントの配色が変更されている。
頭アイコン SP マルス 07.png 黄色 黄は一部の原作シリーズにおける別勢力のユニットを示す色。また、『スマブラDX』時代のロイの黄色カラーに似た配色でもある。
頭アイコン SP マルス 08.png 水色+紫 FC版『暗黒竜と光の剣』のマルスを意識した配色。

ルキナ

2~8Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する女性キャラクターを意識した配色になっている[13]。ただし、8Pカラーは前作から配色が変更されている。

頭アイコン SP ルキナ 01.png 「ロード」クラスの衣装。背中のマントにはイーリス聖王国の紋章が描かれているが、原作では素性を隠していたため、無地である。
頭アイコン SP ルキナ 02.png 黄緑 ノノを意識した配色。
頭アイコン SP ルキナ 03.png 灰色 セルジュを意識した配色。
頭アイコン SP ルキナ 04.png 濃赤+白 ティアモを意識した配色。
頭アイコン SP ルキナ 05.png 赤+ピンク 『覚醒』のチキを意識した配色。このカラーではマントに神竜の意匠が描かれている。
頭アイコン SP ルキナ 06.png 黄色 リズを意識した配色。
頭アイコン SP ルキナ 07.png 黒+黄色 サーリャを意識した配色。このカラーでは、マントの紋章がギムレー教団のものに変わる。
頭アイコン SP ルキナ 08.png 前作『スマブラfor』ではスミアを意識した配色であったが、本作ではサイリを意識した配色になった。

こどもリンク

頭アイコン SP こどもリンク 01.png 『時のオカリナ』と『ムジュラの仮面』におけるリンク。
頭アイコン SP こどもリンク 02.png 『時のオカリナ』のゴロンの服の色。
頭アイコン SP こどもリンク 03.png 『時のオカリナ』のゾーラの服の色。
頭アイコン SP こどもリンク 04.png 薄青 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装着した時の色
頭アイコン SP こどもリンク 05.png ピンク 『ムジュラの仮面』に登場するはぐれ妖精の一種に、ピンク色の妖精がいる。
頭アイコン SP こどもリンク 06.png 水色 『ブレス オブ ザ ワイルド』の英傑の服着用時のリンクを意識した配色。このカラーのみ、ズボンの下にタイツを履いている。
頭アイコン SP こどもリンク 07.png オレンジ ゴロン族に近しい色彩。
頭アイコン SP こどもリンク 08.png 他のリンクにも用意されているダークリンク風カラー。なお、『時のオカリナ』のダークリンクは黒一色。

ガノンドロフ

頭アイコン SP ガノンドロフ 01.png 茶色 『時のオカリナ』時代のガノンドロフ『時のオカリナ 3D』のデザインがベースになっている。
頭アイコン SP ガノンドロフ 02.png 赤茶色

『ブレス オブ ザ ワイルド』の厄災ガノンと、赤みの強い髪色、額や全身に点在するオレンジ色の部分、黒と土色をベースにした装甲が共通している。マントおよび衣装の暗い紫色は、アートワークや戦闘時の厄災ガノンの体色を彷彿とさせる。

頭アイコン SP ガノンドロフ 03.png 青色の肌は、『神々のトライフォース』『ふしぎの木の実』などの、魔物としてのガノンのアートワークと共通している。
頭アイコン SP ガノンドロフ 04.png 直接の関係性は薄いが、『神々のトライフォース』に登場する、ガノンとの関連が非常に強い人物であるアグニムは、ゲーム中のグラフィックにおいて緑色の衣装を着ている。
頭アイコン SP ガノンドロフ 05.png 紫色のマントは、『4つの剣+』の魔物としてのガノンの、ゲーム中のグラフィックと共通している。
頭アイコン SP ガノンドロフ 06.png 赤茶色の髪、胴部のあずき色と土色の部分、緑色と黄色の装飾品が、『風のタクト』のガノンドロフを彷彿とさせる。
頭アイコン SP ガノンドロフ 07.png 青紫 水色の肌は、『神々のトライフォース』のアグニムのアートワーク、あるいは初代『ゼルダの伝説』『神々のトライフォース』の、魔物としてのガノンのゲーム中のグラフィックを多少彷彿とさせる。白色の髪と額の青い装飾品は、『ムジュラの仮面 3D』のコタケの、ゲーム中のグラフィックを多少彷彿とさせる。
頭アイコン SP ガノンドロフ 08.png 髪色、肌の色、衣装およびマントの色が、『トワイライトプリンセス』のガノンドロフに近い。

ミュウツー

頭アイコン SP ミュウツー 01.png
頭アイコン SP ミュウツー 02.png オレンジ 『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションにオレンジ色のものがある。
頭アイコン SP ミュウツー 03.png 『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションに青色のものがある。
頭アイコン SP ミュウツー 04.png 茶色
頭アイコン SP ミュウツー 05.png 関連性は薄いが、色違いのルギアに通ずるものがある。
頭アイコン SP ミュウツー 06.png 黄色 『金・銀・クリスタルバージョン』の色違いのミュウツーに似た配色。
頭アイコン SP ミュウツー 07.png 青緑 『ルビー・サファイア』以降の色違いのミュウツーに多少似た配色。
頭アイコン SP ミュウツー 08.png 関連性は薄いが、『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』に登場するダークルギアに配色が似ている。ちなみに『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT』には、体の色が漆黒のダークミュウツーが登場している。

ロイ

頭アイコン SP ロイ 01.png 『封印の剣』『覚醒』における「異界のロイ」の総合解釈によるオリジナルデザイン。『スマブラfor』よりも後にサービス開始した『ヒーローズ』のロイにも、このデザインの要素が組み込まれている。
頭アイコン SP ロイ 02.png 赤は原作シリーズで敵ユニットを示す色『封印の剣』の通信闘技場モードでは、3P側のユニットは赤色になる。
頭アイコン SP ロイ 03.png 緑は原作シリーズの殆どでNPCユニットを示す色『封印の剣』の通信闘技場モードでは、2P側のユニットは緑色になる。
頭アイコン SP ロイ 04.png 赤紫 『封印の剣』に登場するマーカスを意識した配色。
頭アイコン SP ロイ 05.png 水色 『封印の剣』の過去を描いた続編『烈火の剣』に登場する主人公の一人で、後にロイの父となる、エリウッドを意識した配色。
頭アイコン SP ロイ 06.png 濃紫+茶色 『封印の剣』に登場するゼフィールを意識した配色。
頭アイコン SP ロイ 07.png 薄紫 『封印の剣』に登場するセシリアを意識した配色。
頭アイコン SP ロイ 08.png 黄色 黄は一部の原作シリーズにおける別勢力のユニットを示す色

クロム

2P~7Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する男性キャラクターを意識した配色になっている。ただし、ルキナとは違い髪色は変わらない。

頭アイコン SP クロム 01.png
頭アイコン SP クロム 02.png ヴァルハルトを意識した配色。
頭アイコン SP クロム 03.png ソールを意識した配色。
頭アイコン SP クロム 04.png 黄色 ウードを意識した配色。
頭アイコン SP クロム 05.png ロンクーを意識した配色。
頭アイコン SP クロム 06.png レンハを意識した配色。似た配色のキャラは他にも、ルフレマークヘンリーがいる。
頭アイコン SP クロム 07.png カラムを意識した配色。
頭アイコン SP クロム 08.png 黒+水色

Mr.ゲーム&ウォッチ

頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 01.png
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 02.png バーチャルボーイの色・ゲーム画面に似た配色。
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 03.png 黄色 ゲームボーイの液晶画面の明るい部分に似た配色。
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 04.png
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 05.png 濃水
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 06.png 青緑 ゲームボーイライトのバックライト画面に似た配色。
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 07.png 深緑
頭アイコン SP Mr.ゲーム&ウォッチ 08.png 灰色 ゲーム&ウオッチの液晶画面に似た配色。

メタナイト

頭アイコン SP メタナイト 01.png
頭アイコン SP メタナイト 02.png 『カービィのエアライド』の白カラーを意識した配色[14]
頭アイコン SP メタナイト 03.png 『カービィのエアライド』の赤カラーを意識した配色[14]
頭アイコン SP メタナイト 04.png 『カービィのエアライド』の黄色カラーを意識した配色[14]
頭アイコン SP メタナイト 05.png 紺色 メタナイトの初登場作品である『星のカービィ 夢の泉の物語』でのアートワークを意識した配色。元ネタとは違い、目が赤色になっている。
頭アイコン SP メタナイト 06.png ピンク+黄色 『カービィのエアライド』の緑カラーを意識した配色[14]。元ネタはカービィ
頭アイコン SP メタナイト 07.png ピンク+銀色 『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』などに登場する、ギャラクティックナイトを意識した配色。仮面のデザインや武器の色も再現されている。
頭アイコン SP メタナイト 08.png 『星のカービィ 鏡の大迷宮』などに登場する、ダークメタナイトを意識した配色。仮面のデザインや剣の色も再現されている。

ピット

頭アイコン SP ピット 01.png
頭アイコン SP ピット 02.png 黄色
頭アイコン SP ピット 03.png 薄赤 『光神話 パルテナの鏡』で金の矢を装備した時の配色に似ている。
頭アイコン SP ピット 04.png 『光神話 パルテナの鏡』で銅の矢を装備した時の配色に似ている。
前作『スマブラfor』と比べ、翼が赤色に変更された。
頭アイコン SP ピット 05.png 薄青 『光神話 パルテナの鏡』で聖なる矢を装備した時の配色に似ている。
頭アイコン SP ピット 06.png 『スマブラX』からある堕天使風のカラーで、恐らくブラックピットの元ネタと思われる。
前作から細部の配色が変更され、翼が『スマブラX』意識の黒色に戻された一方で、ブラックピットとの区別化のためか茶髪になった。
頭アイコン SP ピット 07.png 白+金髪 過去作には存在しなかった金髪カラー。一般的な天使のイメージを反映したものと思われる。
頭アイコン SP ピット 08.png ピンク 前作『スマブラfor』からインナーや冠が基本カラーに近くなり、翼が青紫色になった。

ブラックピット

基本カラー以外の全カラーにおいて、前作『スマブラfor』からの変更あり。特にマフラーはどのカラーもかなり明るめの配色になった。その一方で、8Pカラー以外の髪色が統一された。

頭アイコン SP ブラックピット 01.png
頭アイコン SP ブラックピット 02.png 前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になり、やや青みがかっている。
頭アイコン SP ブラックピット 03.png 黒+褐色肌 他のカラーと異なり、褐色肌かつ独自カラーのインナーを身に付けている。
頭アイコン SP ブラックピット 04.png 黄色 前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になっている。
頭アイコン SP ブラックピット 05.png 前作『スマブラfor』と比べ、明るい配色になっている。マフラーが黄色に、羽が灰色にそれぞれ変更された。
頭アイコン SP ブラックピット 06.png 前作『スマブラfor』と比べ、明るい配色になっている。
頭アイコン SP ブラックピット 07.png ピットの堕天使風カラーと対のような配色。前作『スマブラfor』と比べ、やや暗い印象に。
頭アイコン SP ブラックピット 08.png 黒+紫 衣服が黒色に変更された。他のカラーと異なり、髪がやや青みがかっている。

ゼロスーツサムス

頭アイコン SP ゼロスーツサムス 01.png 水色 前作から引き続き足にスマブラオリジナルのジェットブーツを装着している。
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 02.png 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のゼロスーツに似た配色。
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 03.png 赤紫 初代『メトロイド』のエンディングで見られるサムスのインナーと同じ色。海外版では、「JUSTIN BAILEY」というパスワードを入力すると操作することができた。
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 04.png 『スーパーメトロイド』のサムスのインナーと同じ色。エンディングやゲームオーバー時に見られる。
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 05.png 黄緑
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 06.png 白銀 『メトロイドフュージョン』のクリアイラストのいくつかに描かれている幼少時代のサムスの服装に通ずるものがある。
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 07.png ショートパンツ/オレンジ 『メトロイドゼロミッション』のクリアイラストのいくつかで見られるショートパンツ姿
頭アイコン SP ゼロスーツサムス 08.png ショートパンツ/青 『メトロイドフュージョン』のクリアイラストのいくつかで見られるショートパンツ姿

ワリオ

頭アイコン SP ワリオ 01.png バイカー/黄色+青 『メイド イン ワリオ』シリーズでは、ワリオはバイカー姿で登場する。
頭アイコン SP ワリオ 02.png オーバーオール/黄色 『マリオ』シリーズで着ているオーバーオール姿。
頭アイコン SP ワリオ 03.png バイカー/赤 『スマブラX』の2Pカラーと5Pカラーを統合した配色。
頭アイコン SP ワリオ 04.png オーバーオール/赤 『ドンキーコング』『スーパーマリオブラザーズ』でのマリオを意識した配色。
頭アイコン SP ワリオ 05.png バイカー/緑+黄色 『スマブラX』の3Pカラーと4Pカラーを統合した配色。
頭アイコン SP ワリオ 06.png オーバーオール/水色 『マリオブラザーズ』日本版パッケージイラストマリオを意識した配色。
頭アイコン SP ワリオ 07.png バイカー/紫+緑 前作『スマブラfor』と比べ、ジャケットの色が緑色に変更された。
頭アイコン SP ワリオ 08.png オーバーオール/緑 アーケード版『マリオブラザーズ』ルイージを意識した配色だが、オーバーオールと服の色が逆になっている。また、『レッキングクルー』日本版パッケージイラストのマリオも緑色のシャツだが、あちらの帽子とオーバーオールは赤色。

スネーク

頭アイコン SP スネーク 01.png 灰色 『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』のものをベースに、ネイキッド・スネークの要素を混ぜたデザイン。
頭アイコン SP スネーク 02.png 『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』のカムフラージュ「メタル」に似た配色。
頭アイコン SP スネーク 03.png 『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「ファイヤー」に似た配色。
頭アイコン SP スネーク 04.png 『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「スプリッター」の模様に、同作品の「ウォーター」の配色を合わせた様なデザイン。
頭アイコン SP スネーク 05.png 『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ 「タイガーストライプ」の配色をベースに、同作品のカムフラージュ「スネーク」の要素を合わせた様なデザイン。
頭アイコン SP スネーク 06.png 薄灰色 『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「AUSCAMデザート」の模様に同作品の「スピリット」の配色を合わせた様なデザイン。
頭アイコン SP スネーク 07.png オリーブ 『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「リーフ」に似た配色。
頭アイコン SP スネーク 08.png 茶色 『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「アニマル」に似た配色。

アイク

奇数カラーは『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』、偶数カラーは『ファイアーエムブレム 暁の女神』のデザインで、それぞれ声が演じ分けられている。

頭アイコン SP アイク 01.png 蒼炎/紺色 『蒼炎の軌跡』時代におけるレンジャー衣装
頭アイコン SP アイク 02.png 暁/紺色+茶色 『暁の女神』時代における勇者(ブレイブ)クラスの衣装。
頭アイコン SP アイク 03.png 蒼炎/紫 『暁の女神』のもう一人の主人公のミカヤを意識した配色。
頭アイコン SP アイク 04.png 暁/赤 ベグニオン帝国軍の兵士に似た配色。
頭アイコン SP アイク 05.png 蒼炎/オリーブ+黄色 アイクの父、グレイルを意識した配色。過去作から配色が変更され、グレイルと完全に一致したものになった。鉢巻きの色は『蒼炎の軌跡』における上級職「ロード」の状態から。
頭アイコン SP アイク 06.png 暁/黄緑 『蒼炎の軌跡』時代のジョフレに似た配色。
頭アイコン SP アイク 07.png 蒼炎/白+青 『聖戦の系譜』のシグルドを意識した配色。
頭アイコン SP アイク 08.png 暁/黒 漆黒の騎士を意識した配色。

ポケモントレーナー

所持しているポケモンの色は、前作『スマブラfor』のリザードンに準拠しているため、トレーナーの配色とは一致しない。

頭アイコン SP ポケモントレーナー 01.png 男の子/赤 『ファイアレッド・リーフグリーン』の男の子主人公(レッド)がモデルになっている。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 02.png 女の子/水色 『ファイアレッド・リーフグリーン』の女の子主人公(リーフ)がモデルになっている。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 03.png 男の子/黄色 『金・銀・クリスタルバージョン』の男の子主人公(主に「ゴールド」と呼ばれている)を意識した配色。『ハートゴールド・ソウルシルバー』の男の子主人公(ヒビキ)とは異なる。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 04.png 女の子/緑 『エメラルド』の女の子主人公(ハルカ)を意識した配色。ちなみに、Xでは3Pカラーの男の子が『エメラルド』の男の子主人公(ユウキ)を意識した配色だった。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 05.png 男の子/黒 『ダイヤモンド・パール』の男の子主人公(コウキ)を意識した配色。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 06.png 女の子/白 『ブラック・ホワイト』の女の子主人公(トウコ)を意識した配色。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 07.png 男の子/青 『X・Y』の男の子主人公(カルム)を意識した配色。褐色肌は原作における人種選択の再現。
頭アイコン SP ポケモントレーナー 08.png 女の子/オレンジ 『ウルトラサン・ウルトラムーン』の女の子主人公(主に「コウミ」と呼ばれている)を意識した配色。褐色肌は原作における人種選択の再現。

ゼニガメ

頭アイコン SP ゼニガメ 01.png 茶色い甲羅
頭アイコン SP ゼニガメ 02.png 赤い甲羅 体色はゼニガメの進化後、カメールに似ている。
頭アイコン SP ゼニガメ 03.png 緑の甲羅 甲羅の色は色違いのゼニガメに似ている。
頭アイコン SP ゼニガメ 04.png ピンクの甲羅
頭アイコン SP ゼニガメ 05.png 黄色い甲羅 甲羅の色は『クリスタルバージョン』のゲーム中のグラフィックに似ている。
頭アイコン SP ゼニガメ 06.png 白い甲羅
頭アイコン SP ゼニガメ 07.png 青い甲羅
頭アイコン SP ゼニガメ 08.png 紫の甲羅

フシギソウ

頭アイコン SP フシギソウ 01.png 通常
頭アイコン SP フシギソウ 02.png 赤いつぼみ クリスタルバージョン』のゲーム中のグラフィックに似ている。
頭アイコン SP フシギソウ 03.png 緑のつぼみ
頭アイコン SP フシギソウ 04.png 青紫色の体
頭アイコン SP フシギソウ 05.png 黄色いつぼみ つぼみの色は色違いのフシギソウに似ている。
頭アイコン SP フシギソウ 06.png 白いつぼみ
頭アイコン SP フシギソウ 07.png 青いつぼみ
頭アイコン SP フシギソウ 08.png 紫のつぼみ

リザードン

頭アイコン SP リザードン 01.png オレンジ
頭アイコン SP リザードン 02.png リザードンの進化前、リザードを意識した配色。
頭アイコン SP リザードン 03.png
頭アイコン SP リザードン 04.png ピンク クリスタルバージョン』の色違いリザードを意識した配色。『ポケモンスタジアム金銀』でのリザードだと色の違いが顕著。
頭アイコン SP リザードン 05.png 黄色 色違いヒトカゲリザードを意識した配色。
頭アイコン SP リザードン 06.png プテラに似た配色。
頭アイコン SP リザードン 07.png ズバットゴルバットに似た配色。
頭アイコン SP リザードン 08.png クリスタルバージョン』の色違いリザードンを意識した配色。

ディディーコング

頭アイコン SP ディディーコング 01.png
頭アイコン SP ディディーコング 02.png 黄色+白 『スーパードンキーコング』の交代プレイ時における、2P側のディディーは、黄色いシャツを着ている。
頭アイコン SP ディディーコング 03.png ピンク ディクシーコングを意識した配色。
頭アイコン SP ディディーコング 04.png 『スーパードンキーコング2』の交代プレイ時における、2P側のディディーは、紫のシャツを着ている。
頭アイコン SP ディディーコング 05.png 直接の関係性は薄いが、『ドンキーコング64』の対戦モード「コングバトル」での色変えに緑色のものがある。
頭アイコン SP ディディーコング 06.png ディンキーコングに似た配色。
頭アイコン SP ディディーコング 07.png カーキ 現実世界のチンパンジーに似た黒毛。
頭アイコン SP ディディーコング 08.png 薄水

リュカ

頭アイコン SP リュカ 01.png 黄色+赤
頭アイコン SP リュカ 02.png 黄色+水色 リュカの双子の兄、クラウスを意識した配色。
頭アイコン SP リュカ 03.png オレンジ+青
頭アイコン SP リュカ 04.png オレンジ+赤
頭アイコン SP リュカ 05.png 灰色 ブタマスクの指揮官、仮面の男を意識した配色で、頭髪は仮面と同じような灰色。シャツには仮面の男の顔がプリントされている。
頭アイコン SP リュカ 06.png 第2章の主人公でリュカの仲間のひとり、ダスターを意識した配色。
頭アイコン SP リュカ 07.png 飼い犬で仲間の一人(匹)、ボニーが人間に扮する時のイヌてきなおにいさんを意識した配色。シャツにはボニーの顔がプリントされている。
頭アイコン SP リュカ 08.png シャツにプリントされているのはドラゴのこども

ソニック

体全体の色の変化はやや控えめで、靴や腕輪で色分けを強調している。前作と比べると一部の体色が変更されている他、7Pカラーと8Pカラーの靴と腕輪が逆転している。

頭アイコン SP ソニック 01.png 赤い靴
頭アイコン SP ソニック 02.png 紫の靴 紫の腕輪はカオスエメラルドの一つと同じ色。
頭アイコン SP ソニック 03.png 青い靴 水色に光る腕輪は『ソニックアドベンチャー』のパワーアップアイテムの一つ、クリスタルリングを意識したもの。
頭アイコン SP ソニック 04.png 灰色+白い靴 銀の腕輪は『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー』のアイテム、星の聖櫃に似ている。
頭アイコン SP ソニック 05.png シャドウを思わせる黒の体毛。
頭アイコン SP ソニック 06.png 黄色い靴 金の腕輪はシルバー・ザ・ヘッジホッグが着けているものに似ている。
頭アイコン SP ソニック 07.png オレンジの靴 腕輪の色は、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』のスペシャルステージでチェックポイントを通過した時に表示されるサムズアップの袖口に近いが、そちらの色は赤い。
頭アイコン SP ソニック 08.png 緑の靴 腕輪の色は、『ナックルズインソニック2』のスペシャルステージでチェックポイントを通過した時に表示されるサムズアップの袖口に似ている。

デデデ

頭アイコン SP デデデ 01.png
頭アイコン SP デデデ 02.png ピンク 『星のカービィ64』のミニゲームにおける2Pカラーを意識した配色。
頭アイコン SP デデデ 03.png 『カービィのエアライド』の赤カラーに似た配色[15]。腹巻きにはワドルディが描かれている。
頭アイコン SP デデデ 04.png 『カービィのエアライド』の紫カラーに似た配色[15]。紫色のガウンと冠は『星のカービィ トリプルデラックス』のマスクド・デデデ リベンジと『カービィのすいこみ大作戦』のデデデ大王 リベンジに通じるものがある。
頭アイコン SP デデデ 05.png 水色
頭アイコン SP デデデ 06.png セピア 初代『星のカービィ』が単色のグラフィックだった事に由来する配色。カービィとは異なりセピア調。
頭アイコン SP デデデ 07.png 『星のカービィ64』のミニゲームでの色変えに青色のものがある。
頭アイコン SP デデデ 08.png 『カービィのエアライド』の茶色カラーに似た配色[15]

ピクミン&オリマー

5~8Pカラーは『ピクミン3』の主人公「アルフ」に変わり、ファイター名も「ピクミン&アルフ」になる。

頭アイコン SP ピクミン&オリマー 01.png オリマー/黄色
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 02.png オリマー/赤
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 03.png オリマー/緑
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 04.png オリマー/灰色 現実世界の宇宙服に似た配色。
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 05.png アルフ/青
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 06.png アルフ/緑 『ピクミン3』に登場するチャーリーを意識した配色。
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 07.png アルフ/ピンク 『ピクミン3』に登場するブリトニーを意識した配色。
頭アイコン SP ピクミン&オリマー 08.png アルフ/赤 初代『ピクミン』でのオリマーを意識した配色。

ルカリオ

頭アイコン SP ルカリオ 01.png
頭アイコン SP ルカリオ 02.png
頭アイコン SP ルカリオ 03.png 水色 ルカリオの進化前、リオルに近い彩色。また、青い部分は初期の公式イラストの色合いに近い。当時のルカリオは現在に比べ、体毛が淡い水色だった。
頭アイコン SP ルカリオ 04.png 灰色
頭アイコン SP ルカリオ 05.png 青緑
頭アイコン SP ルカリオ 06.png 紺色 濃い体毛は、メガルカリオに近いものがある。
頭アイコン SP ルカリオ 07.png
頭アイコン SP ルカリオ 08.png 赤紫 前作『スマブラfor』の浅紫色と比べ、赤みを帯びた紫になった。

ロボット

R.O.Bカラーのみ台座部のシールが異なる。

頭アイコン SP ロボット 01.png ベージュ 日本などのアジア圏版のデフォルトカラー。日本で発売された『ファミリーコンピュータロボット』と同じ配色。
頭アイコン SP ロボット 02.png 灰色 北米版ファミコンロボ『R.O.B.』の配色。海外のファミコン(NES)の色に合わせてグレーを基調としたカラーリングになっている。このカラーのみ、台座部のシールが異なる。アジア圏版以外ではデフォルトカラーとして1Pカラーと入れ替わっている。
頭アイコン SP ロボット 03.png 黄色 『ブロックセット』の敵キャラ、フリッパーを意識した配色。
頭アイコン SP ロボット 04.png ピンク 『ブロックセット』の敵キャラ、スパイクを意識した配色。
頭アイコン SP ロボット 05.png ゲームキューブの「バイオレット」を意識した配色。
頭アイコン SP ロボット 06.png 深緑 『スマブラX』の「亜空の使者」に登場した敵キャラ、ロボットランチャーを意識した配色。元ネタとは配色が異なる。
頭アイコン SP ロボット 07.png 水色 ゲームボーイアドバンスSPの「パールブルー」カラーに似た配色。
頭アイコン SP ロボット 08.png バーチャルボーイを意識した配色。

トゥーンリンク

頭アイコン SP トゥーンリンク 01.png 『風のタクト』などにおけるリンク。
頭アイコン SP トゥーンリンク 02.png 『4つの剣』および『4つの剣+』の2Pカラー
頭アイコン SP トゥーンリンク 03.png 『4つの剣』および『4つの剣+』の3Pカラー
頭アイコン SP トゥーンリンク 04.png 『4つの剣』および『4つの剣+』の4Pカラー
頭アイコン SP トゥーンリンク 05.png 黄緑+茶色 初代『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』のリンクを意識した配色。
頭アイコン SP トゥーンリンク 06.png 他のリンクにも用意されているダークリンク風カラー。『4つの剣+』ではこれに通ずるものとしてシャドウリンクが登場している。
頭アイコン SP トゥーンリンク 07.png 灰色 初代『ゼルダの伝説』のブルーリング装備時のリンクを意識した配色。
頭アイコン SP トゥーンリンク 08.png 青緑 『神々のトライフォース』のリンクを意識した配色。帽子の黄色いラインも、少し色合いは異なるが再現されている。

ウルフ

頭アイコン SP ウルフ 01.png 顔や眼帯のデザインは『スターフォックス ゼロ』をベースにし、衣装は本作オリジナルのものになっている。
頭アイコン SP ウルフ 02.png 茶色 『スターフォックス64』や『スターフォックス ゼロ』でのウルフの衣装を意識した配色[16]
頭アイコン SP ウルフ 03.png 『スターフォックス アサルト』のアンドリュー・オイッコニーを意識した配色。
頭アイコン SP ウルフ 04.png 水色 『スターフォックスアサルト』及び『スターフォックスコマンド』や前々作『スマブラX』でのウルフの衣装を意識した配色。
頭アイコン SP ウルフ 05.png
頭アイコン SP ウルフ 06.png オレンジ
頭アイコン SP ウルフ 07.png 黒+赤 黒+赤の衣装は、「スターウルフ」チームが搭乗するウルフェンに通ずるものがある。
頭アイコン SP ウルフ 08.png ピンク ピンク色の衣装は、『スターフォックス アサルト』のピグマ・デンガーに通ずるものがある。

むらびと

全て異なる性別、顔、服装の別人。3Pカラーを除き、原作の『おいでよ どうぶつの森』および『街へいこうよ どうぶつの森』で設定できる顔、目、髪型、服で構成されている。

頭アイコン SP むらびと 01.png 男の子/赤 No.1のふく。この服を着た男の子が『街へいこうよ どうぶつの森』のパッケージイラストに描かれている。
頭アイコン SP むらびと 02.png 女の子/ピンク フラワーなふく。
頭アイコン SP むらびと 03.png 男の子/黄色 ゼッケン6のふく。このカラーのみ、髪型と服が原作におけるゲーム開始時のものと異なる。
頭アイコン SP むらびと 04.png 女の子/緑 みどりのカーディガン。
頭アイコン SP むらびと 05.png 男の子/水色 ブルーハワイなふく。
頭アイコン SP むらびと 06.png 女の子/青 めだつボーダーのふく。
頭アイコン SP むらびと 07.png 男の子/紫 4ばんだまのふく。原作や前作『スマブラfor』と異なり、肌色が褐色になった。
頭アイコン SP むらびと 08.png 女の子/黄緑 なのはなのボレロ。原作や前作『スマブラfor』と異なり、肌色が褐色になった。

ロックマン

すべて原作シリーズにおける特殊武器を装備した時の配色で統一されている。シリーズ内で同じ配色が使われる事が多いため、『スマブラ』で使用する武器が対応しているものは、その武器を代表として紹介。

頭アイコン SP ロックマン 01.png
頭アイコン SP ロックマン 02.png 赤+白 『ロックマン2』のサポートメカのアイテム1号・2号・3号を装備した時の配色。『ロックマン3』以降でラッシュをサポートメカに装備した時の配色にも似ている。
頭アイコン SP ロックマン 03.png 緑+白 『ロックマン2』のリーフシールドなどを装備した時の配色。
頭アイコン SP ロックマン 04.png 茶色+黄色 『ロックマン2』のメタルブレードなどを装備した時の配色。
頭アイコン SP ロックマン 05.png 水色+白 『ロックマン3』のジェミニレーザーなどを装備した時の配色だが、他全てのカラーが『スマブラ』で使用する特殊武器のカラーであることから『ロックマン2』のエアシューターの配色をアレンジしたものの可能性がある。
頭アイコン SP ロックマン 06.png 緑+黄色 『ロックマン7』のスラッシュクローを装備した時の配色。
頭アイコン SP ロックマン 07.png オレンジ+黄色 『ロックマン6』のフレイムブラストなどを装備した時の配色。
頭アイコン SP ロックマン 08.png 黒+黄色 『ロックマン3』のタップスピンなどを装備した時の配色。

Wii Fit トレーナー

頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 01.png 女性/水色 初代『Wii Fit』のヨガウェアの配色。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 02.png 男性/水色 初代『Wii Fit』のヨガウェアの配色。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 03.png 女性/緑 『Wii Fit Plus』および『Wii Fit U』のヨガウェアの配色。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 04.png 男性/緑 『Wii Fit Plus』および『Wii Fit U』のヨガウェアの配色。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 05.png 女性/赤 原作のメニュー画面における、有酸素運動のイメージカラー。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 06.png 男性/赤 原作のメニュー画面における、有酸素運動のイメージカラー。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 07.png 女性/黄色 原作のメニュー画面における、バランスゲームのイメージカラー。
頭アイコン SP Wii Fit トレーナー 08.png 男性/黄色 原作のメニュー画面における、バランスゲームのイメージカラー。

ロゼッタ&チコ

チコは黄色ベージュ(ベビーチコ風)黒(バトラー風)の全6色。対戦開始時は黄色固定で、復活する際にランダムで色が変化する。

頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 01.png 水色
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 02.png ピンク
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 03.png 黄色
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 04.png 薄緑
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 05.png 『スーパーマリオ 3Dワールド』においてファイアフラワーを取ると変身するファイアロゼッタに似た配色。原作では髪を束ねてポニーテールになる。
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 06.png 薄紫
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 07.png ピーチの色変えに似たものがある。
頭アイコン SP ロゼッタ&チコ 08.png 白+赤 『スーパーマリオ 3Dワールド』のファイアピーチや『スーパーマリオブラザーズ』のピーチのドット絵に似た配色。

リトル・マック

前作では唯一16色のカラーを持っていたが、本作では他ファイターに合わせて8色となった。

頭アイコン SP リトル・マック 01.png 黒+緑 デザインはWii版『PUNCH-OUT!!』のもの
頭アイコン SP リトル・マック 02.png 黄色 Wii版『PUNCH-OUT!!』のタイトル防衛戦でのボクサー姿を意識した配色。
頭アイコン SP リトル・マック 03.png 灰色 Wii版『PUNCH-OUT!!』