マスターハンド (3DS/Wii U)
![]() |
この項目「マスターハンド (3DS/Wii U)」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 |
マスターハンド | |
---|---|
![]() ![]() |
|
出典 | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ |
種類 | ボスキャラクター |
マスターハンド(Master Hand)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』に登場するボスキャラクター。
「シンプル」の最終戦で、"終点"にたどり着いたファイターを待ち構える最終ボス。本作ではホンキ度3.0以上でクレイジーハンドとともに登場し、さらにホンキ度5.1以上で一定以上のダメージを与えるとマスターコアが出現する。
3DS版ではルートマップ画面でホンキ度3.0以上で黒いルートが出現し、そのルートに進むとクレイジーハンドとマスターコアが登場する最終戦になる。マスターハンド単独で登場する青のルートもあるが、これはホンキ度8.0以上になるとなくなる。
Wii U版ではルート分岐はなく、ホンキ度3.0以上で挑む時点でクレイジーハンド(とマスターコア)が登場する最終戦になる。
Wii U版の「オーダー」のクレイジーサイドでは、15ターン以上勝ち進んでからクレイジーハンドに挑戦すると、「シンプル」同様にマスターハンドも登場する。
体力
クレイジーハンドとともに出現する場合、体力はマスターハンドとクレイジーハンドで共有される。ただし、残りHPが50程になると、攻撃を受けたハンドから撃破される。
マスターコアが出現するホンキ度ではおよそ100HPほどダメージを与えるとマスターコアに変化するため、表示上のHPより低いことになる。
3DS版はマスターハンド単体で出現する青と、マスターハンド&クレイジーハンド(+マスターコア)が出現する黒のルートによってHPが異なる。
Wii U版の2人協力プレイでは1人プレイの時よりもHPが多くなっている。
ちなみに特に意味はないが、それぞれ均一に攻撃しているとどちらも撃破されない為、同時に撃破することができる。このことから、ハンドの撃破条件は一定HP以下で、かつどちらかのハンドとの体力に一定以上の差が出ることであると思われる。
HP | 0.0 | 1.0 | 2.0 | 3.0 | 4.0 | 5.0 | 6.0 | 7.0 | 8.0 | 9.0 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3DS版(青ルート) | 110 | 148 | 190 | 193 | 199 | 206 | 224 | 246 | ||
3DS版(黒ルート) | 261 | 269 | 280 | 303 | 334 | 368 | 410 | |||
Wii U版(ひとりで) | 110 | 148 | 190 | 261 | 269 | 280 | 303 | 334 | 344 | 380 |
Wii U版(ふたりで) | 165 | 222 | 285 | 372 | 383 | 398 | 431 | 474 | 521 | 580 |
ワザ
- 名称は公式攻略本より引用。
指を足のように右から左に歩き、ファイターに当たると蹴り飛ばすように弾く。
- シールドで防ぐか、ジャンプや上必殺ワザで飛び越えて避けるのが有効。
指を弾いて音を鳴らす。地上でこの攻撃を受けるとふらふらになる。
開いた手で大きく横になぎ払う。
- 発生が早めな上に攻撃範囲も広い。特にクレイジーハンドを狙っている時はこの攻撃を警戒しよう。
手を振って風を起こし、さらにファイターを凍らせる氷塊を飛ばす。
- ファイターとの距離が空いていると使ってくる。場外に吹き飛ばして復帰妨害しようとする厄介な攻撃。
空中で握りこぶしを作りながら追尾し、手を開きパーで一気に叩きつぶす。
空中で握りこぶしを作りながら追尾し、グーで一気に叩きつぶす。
- メテオ効果付きの攻撃。
ファイターを狙うように銃の形を取り、人差し指と中指から弾丸を発射。
- 体力が低いと3連射するようになる。
- 弾丸は反射可能。
ゆらゆらと接近ししばらくしたらつかみかかり、ステージ中央で握りつぶし → 相手を眠らせそっとステージ中央に置く。
- このワザと「握り横投げ」はファイターに接近、握りつぶしの後に派生する攻撃。ファイターのつかみと同じく、レバガチャで抜けることができる。
- クレイジーハンドが「爆弾散布」や「のたうつ」をしている間にセットで繰り出す事が多い。
ゆらゆらと接近ししばらくしたらつかみかかり、ステージ中央で握りつぶし → 相手を捨てるように放り投げる(右に投げる)。
指先からビームを照射し続ける。指を動かして周囲を攻撃。
- ビームの射程距離は長いが、後ろまでは攻撃しない。手首の下にかいくぐれればダメージを多く稼げる。
オレンジ色のカードを配る。カードは上昇していき、ファイターを画面外へと連れ去っていく。
- クレイジーハンドと共にいる場合、クレイジーハンドの攻撃に気を取られカードの上に乗ってしまいペースを崩されないよう注意。
飛びあがり、きりもみ回転しながら急降下する。
- 飛び上がる際にも攻撃判定がある上に、急降下時の追尾力も高いので警戒すべきワザ。
飛び上がり、画面奥からパンチを仕掛ける。
ステージ中央で火球を生成し、握りつぶす。握りつぶされた火球はステージ中に飛び散る。
手を飛行機の形にして飛び上がり、画面奥から大きく回転しながら突進する。
クレイジーハンドとの合体ワザ
クレイジーハンドが地面に擦り付けつつ前進。マスターハンドが画面右上へと移動して、弧を描くような軌道でアッパー。
マスターハンドが緑色の球を連続トスし、クレイジーハンドがファイターめがけて打ち返す。
マスターハンドが指を上げて挑発し、クレイジーハンドのステージを横切るパンチを受け止める。
攻略
15種類もの多彩なワザを持つが、動きをしっかりと見れば避けるのは難しくない。攻撃が始まるまでの隙が大きいワザが多いので、そこが攻撃のチャンス。また、マスターハンドは攻撃を終える度に画面右側の上空に戻るので、常に右側に待ち構えていれば楽に対処できる。
クレイジーハンドも同じ方法で攻略できる。合体ワザはいずれもステージ全体を使った攻撃だが、隙も大きいので防ぐのは簡単。別々の行動を同時にしてくる場合は片方に気を取られないように注意。
ギャラリー
マスターサイドのマスターハンド。
備考
- マスターハンドがマスターコアに変化する時、スウォーム(黒い霧状の物体)が溢れるまでの間小さな喰らい判定が存在しており、攻撃を加える事でスコアを少し稼げる。
ボスキャラクター | |||||
64 | マスターハンド:攻略 | ||||
DX | マスターハンド:攻略 - クレイジーハンド:攻略 - ギガクッパ | ||||
X |
| ||||
3U |
| ||||
SP |
|
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの要素 | |||||
ファイター | Miiファイター(Mii):for/SP (格闘タイプ:for/SP - 剣術タイプ:for/SP - 射撃タイプ:for/SP) | ||||
ステージ | メタ・クリスタル - デュエルゾーン - 終点 - 戦場 - 大戦場 - 小戦場 - トレーニング | ||||
アイテム |
| ||||
ボスキャラ | マスターハンド:64/DX/X/for/SP - クレイジーハンド:DX/X/for/SP - ギガクッパ:SP - ガレオム:X/SP - デュオン:X - タブー:X - マスターコア - キーラ - ダーズ | ||||
敵キャラ | 謎のザコ敵軍団/謎のMii軍団 - 亜空軍 | ||||
音楽 | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの音楽の一覧 | ||||
スピリット | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのスピリットの一覧/対戦データ |