マスターハンド
ボス攻略についてはそれぞれ、「マスターハンド (64)」、「マスターハンド (DX)」、「マスターハンド (X)」、「マスターハンド (3DS/Wii U)」、「マスターハンド (SP)」を参照
マスターハンド | |
---|---|
![]() 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』のマスターハンド ![]() |
|
出典 | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ |
デビュー | ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ (1999年1月21日/N64) |
スマブラ への出演 | スマブラ64スマブラDXスマブラXスマブラforスマブラSP |
マスターハンド(Master Hand)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズに登場するボスキャラクター。
概要
『スマブラ』オリジナルのキャラクターにして、1人用のゲームモード「シンプル」の最終戦でラスボス[1]として登場する謎の存在。外見は白い手袋をした人間の右手そのもので、普段は宙に浮いている。
ファイトのあるフィギュア(ファイター)と一戦交えるのが喜びであり、シリーズ全ての「シンプル」の最終ステージで『スマブラ』の世界から見て現実世界に最も近い空間である"終点"で待ち構える。彼を倒すとファイターはイメージから抜け出し元の存在に還る[2] 。
攻撃方法はパンチや平手打ちのような平凡なものから、手を振って風を起こす、手首からジェットを噴射して猛烈な勢いで突進する、指の先から弾を発射する、など様々なものがある。クレイジーハンドと一緒に出てきた時は、挟み撃ちやキャッチボールなどの連係技を繰り出すこともある。ファイターとは異なり蓄積ダメージ制ではなくHP制であり、攻撃を当ててもふっとばないため、相手をふっとばして倒す普段の大乱闘とは違った戦いとなる。
細かな設定はあまり明言されていないが、これまでに明かされたその正体に関係していそうな情報では、フィギュア名鑑における各種紹介文の他、桜井政博による「完全な『スマブラ』オリジナルキャラクターともいろいろなゲームに出ているとも言える[3]」という発言、「マスターハンドは今まで手のカタチをしたカーソルとして散々コキ使われてきた怨念のカタチだったりして」という投稿に対する「当たらずとも遠からず」という返答、『スマブラ』の世界よりもその外部の世界である「亜空間」に近いところに居て、タブーとは違って両方の世界を自由に行き来することが可能[4]……といったものがある。
登場時には大人の男の声で不気味な笑い声を、倒された時は断末魔をあげ、爆炎を上げながら画面奥へふっとんでいく。この声はイメージであり、正体が男と限ったわけではない[5]。
なお彼の声は、『スマブラ64』ではジェフ・マニング(Jeff Manning)、『スマブラDX』ではディーン・ハリントン(Dean Harrington)、『スマブラX』ではパット・カシュマン(Pat Cashman)、『スマブラfor』と『スマブラSP』ではザンダー・モーブス(Xander Mobus)が演じており、彼らはナレーション及びクレイジーハンドの声も担当している。
『スマブラ64』ではオープニングムービーにも登場。おもちゃ箱の中から各キャラクターの人形を取り出し、学習机のような所に置いて指を鳴らす。すると、机やその上に置いてあった本などがステージに変わり、人形たちが動き出してファイターとなる。
アートワーク
亜空の使者における役割
クッパ、ガノンドロフ、ワリオを従えるボスとして登場。配下3人にダークキャノンを与え、世界を亜空間に飲み込むため侵略を進めていた。しかし、実際はタブーの傀儡に過ぎず、ファイターたちが亜空間へ侵入したことを報告に向かったガノンドロフの前で操り人形にされていたことが初めて判明する。タブーに反抗するも歯が立たず、障壁に弾かれそのまま倒れてしまった。
劇中では説明されていないが、"この世界"の主で、上記の概要で解説した「シンプル」における役割と同じ存在だったようだ[4]。
灯火の星における役割
光の化身キーラが遣わした存在として、無数の軍勢でファイター全軍の前に現れる。キーラが閃光を放つ際、手袋(身体)が破れエネルギー体となり吸収され、ファイター全滅の一端を担った。
しかし、取り逃がしたカービィがファイターを再起させようとしたため、行く先々で妨害を仕掛ける。ファイターたちが妨害を突破、キーラが放った光の配下も撃破し、キーラと再戦する前には自身が立ちはだかった。
キーラの敗北の後、出現したダーズとクレイジーハンドの軍勢による侵攻を受け、キーラと共に撤退。
キーラとダーズ、彼らが支配しているスピリット、ファイター全軍が入り乱れる最終決戦で再びファイターと戦うが、そのうちの一体がキーラの支配から解放される。このことから、マスターハンドもキーラの傀儡にされていたのであり、これまで出現した無数のハンドの軍勢は、一度は全滅したファイターと同じようにコピーされた存在であることが示唆されている。
その後は、同じくダーズの支配から解放されたクレイジーハンドと共に光と闇の空間を破壊しファイター全軍を真の最終決戦へと導いた。その際、マスターハンドは空間の亀裂の中でファイターの傀儡ら50体を撃墜している。
ゲーム中の解説
- [DXフィギュア名鑑] マスターハンド
- ”終点”までたどりついたキャラクターを迎える、謎に満ちた存在。彼は現実とイメージ世界との間に強いつながりを持つ。ファイトのあるフィギュアと一戦交えるのが喜びらしい。戦場にほうり出されたフィギュアたちは、長く短い戦いの道のりの末、マスターハンドまで帰り着く。
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ(N64)
- [Xフィギュア名鑑] マスターハンド
- フィギュアたちが戦う"この世界"とどこかに通じる別の世界に強い繋がりを持つ。存在する理由や意義、そして目的などは謎に包まれているが、絶対的な力を秘めた神のような存在である。幾多の戦いを勝ち抜いた選ばれし戦士との戦闘には、愉悦を感じているらしい。今日も終点で、戦士を待つ。
- (N64) ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
- (Wii) 大乱闘スマッシュブラザーズX
- [3Uフィギュア名鑑] マスターハンド
- 『スマブラ』の世界に存在する創造の化身で、何もかもが謎に包まれている存在。並み居るライバル達を倒し、ようやくたどり着いた終点で待ち受けている。行動、攻撃パターンは数多く、自らの形を変化させて攻撃してくる。ホンキ度を上げると攻撃力、ふっとばし力、速さが上がる。スキをみつけて一撃離脱を心がけ、挑みたい。
- (N64) ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ (1999/01)
- (Wii U) 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
スピリット
『スマブラSP』では「灯火の星」の最終決戦で増援として出現するマスターハンドを倒すと、アタッカースピリットが獲得できる。
No. | 名前 | ランク | 属性 | スキル | スロット | 超化 | 出典シリーズ アートワークの出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,095 | マスターハンド | ACE | 無 | なし | 3 | - | 大乱闘スマッシュブラザーズ 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL |
その他の作品への出演
詳細は、「カービィWikiのマスターハンドの記事」を参照
『星のカービィ 鏡の大迷宮』で中ボスとして3回登場し、『スマブラ』と同じ攻撃を使ってくる。3戦目ではクレイジーハンドも登場。倒した後にカービィが吸い込むと、「スマブラ」のコピー能力を得られる。
『星のカービィ トリプルデラックス』『星のカービィ ロボボプラネット』『カービィのグルメフェス』では収集要素のキーホルダー・ステッカー・キャラおかしになっている(『トリプルデラックス』以外ではハンド2体がそれぞれ登場する)他、『ロボボプラネット』では「スマブラ」能力のカービィがストーンで変身したモノのパターンとしてマスターハンド&スマブラマーク像が存在する。
なお、『カービィ』シリーズではゲームオーバー画面などで白い手が登場し、コンティニュー選択時の寸劇でキャラクターのように振る舞う様はマスターハンドに通ずる点がある。このような手のキャラクターは度々登場しており、特に『カービィのグルメフェス』では見た目が酷似したウェイターハンドという両手のキャラクターも登場している。
備考
- ラスボスがオリジナルキャラクターになった理由は、「例えばクッパのような特定の作品のキャラクターをラスボスにすると、世界観がその作品のものに固定されてしまうことになるので、それを避けるため」と桜井政博は語っている[6]。
- 見た目や動作は、『星のカービィ スーパーデラックス』に登場したボスキャラクター「魔人ワムバムロック」と似たものがある。どちらのキャラクターのデザインも桜井政博であり、彼は「当初そのことは意識はしていなかったが、制作の際にはワムバムロックで培ったノウハウが活きた」と語っている[7]。
- 『スマブラ64』のみ、指鉄砲攻撃の弾丸として金色のマグナムキラーを発射する。この攻撃は以後の『スマブラ』でも使うが、弾丸は普通のものになっている。
- 『スマブラSP』の「灯火の星」では、最終決戦でマスターハンドを操作できる。『スマブラ』シリーズにおいて、正規の手段でボスキャラクターが操作できるのはこれが初めて[8]。
脚注
- ↑ 『スマブラDX』以降は、場合によってはマスターハンドの後にまた他のボスが登場することもある。『スマブラSP』の「勝ちあがり乱闘」では、ルートによっては登場しないことがある。
- ↑ 『スマブラDX』の終点のフィギュア解説文より。
- ↑ アンケート集計拳!!
“全くのオリジナルとも言え、かなりいろいろなゲームに出ているとも言えましょう。少なくとも、○×に出てきた、と特定できるものではありませんね。 ” - ↑ 4.0 4.1 スマブラ拳!! (X):“亜空の使者”の謎
- ↑ アンケート集計拳!!
“マスターハンドのしゃべりは、イメージだと思ってください。オトコの声だから正体はオトコ、ということもないのです。” - ↑ アンケート集計拳!!
“気持ちはよくわかるのですが、最終ボスをクッパにすると、その世界はマリオの世界でした、ということで閉じてしまう。仮にデデデやガノンやアンドルフであってもそうです。なので、そこにはどうしてもオリジナルを導入する必要があったのです。” - ↑ スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!
“意識はしていませんでしたけど、その時に書いた仕様のノウハウは、やっぱり活きていたりします。” - ↑ 『スマブラ64』ではチートコード、『スマブラDX』ではバグにより、マスターハンドを操作することができた。
関連項目
ボスキャラクター | |||||
64 | マスターハンド:攻略 | ||||
DX | マスターハンド:攻略 - クレイジーハンド:攻略 - ギガクッパ | ||||
X |
| ||||
3U |
| ||||
SP |
|
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの要素 | |||||
ファイター | Miiファイター(Mii):for/SP (格闘タイプ:for/SP - 剣術タイプ:for/SP - 射撃タイプ:for/SP) | ||||
ステージ | メタ・クリスタル - デュエルゾーン - 終点 - 戦場 - 大戦場 - 小戦場 - トレーニング | ||||
アイテム |
| ||||
ボスキャラ | マスターハンド:64/DX/X/for/SP - クレイジーハンド:DX/X/for/SP - ギガクッパ:SP - ガレオム:X/SP - デュオン:X - タブー:X - マスターコア - キーラ - ダーズ | ||||
敵キャラ | 謎のザコ敵軍団/謎のMii軍団 - 亜空軍 | ||||
音楽 | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの音楽の一覧 | ||||
スピリット | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのスピリットの一覧/対戦データ |