「カラーバリエーション (SP)」の版間の差分

提供:大乱闘スマッシュブラザーズWiki
編集の要約なし
編集の要約なし
101行目: 101行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=マリオ|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || ストライプ
! {{頭アイコン|c=マリオ|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || ストライプ
|| '''『ゴルフUSコース』『マリオオープンゴルフ』で見せた[https://www.mariowiki.com/File:Mario_Peace_NES.png ゴルフスーツ]を意識した配色<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/7/10<br />“マリオは、まさかの出典『ゴルフUSコース』のデザインです。『マリオオープンゴルフ』の方が有名かも?”</ref>'''
|| '''『ゴルフUSコース』『マリオオープンゴルフ』で見せた[https://www.mariowiki.com/File:Mario_Peace_NES.png ゴルフスーツ]を意識した配色<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/7/10<br />“マリオは、まさかの出典『ゴルフUSコース』のデザインです。『マリオオープンゴルフ』の方が有名かも?”</ref>'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=マリオ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色+ピンク
! {{頭アイコン|c=マリオ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色+ピンク
192行目: 192行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リンク|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 英傑/白
! {{頭アイコン|c=リンク|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 英傑/白
|| '''[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:SS_Birdrider_Participants_Ready.png 『スカイウォードソード』のリンクの私服]を意識した配色<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/6/24<br />“きょうの一枚。『スカイウォードソード』に出てくる、私服のリンクをイメージしたリンク! 絵柄が変わっているけれど、いつものチュニックだったりします。”</ref>'''。本作では帽子がない関係でより原作に近くなった。
|| '''[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:SS_Birdrider_Participants_Ready.png 『スカイウォードソード』のリンクの私服]を意識した配色<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/6/24<br />“きょうの一枚。『スカイウォードソード』に出てくる、私服のリンクをイメージしたリンク! 絵柄が変わっているけれど、いつものチュニックだったりします。”</ref>'''本作では帽子がない関係でより原作に近くなった。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リンク|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 息吹/黒
! {{頭アイコン|c=リンク|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 息吹/黒
212行目: 212行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
|| 『METROID Other M』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Samus_om_Artwork.png バリアスーツ]をベースにしたデザイン<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=Sc5BISnOVPM 大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS / Wii U 2013 Developer Direct@E3] 1分50秒付近~<br />“サムスは今まで『スーパーメトロイド』版をベースにしたデザインだったんですが、今回は大幅リニューアルして『Other M』版のデザインに近づけています。”</ref><ref name="samus color">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/9/3<br />“サムスはバリアスーツ、フュージョンスーツ風、『スーパーメトロイド』時のグラビティスーツ風、ダークスーツ風と続きまして……。『メトロイド プライム』などのグラビティスーツ風、『スマブラ』には昔からある緑サムス、ライトスーツ風、そしてダークサムス風カラー。合計、8色です。”</ref>。
|| [https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Samus_om_Artwork.png 『METROID Other M』のバリアスーツ]をベースにしたデザイン<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=Sc5BISnOVPM 大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS / Wii U 2013 Developer Direct@E3] 1分50秒付近~<br />“サムスは今まで『スーパーメトロイド』版をベースにしたデザインだったんですが、今回は大幅リニューアルして『Other M』版のデザインに近づけています。”</ref><ref name="samus color">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/9/3<br />“サムスはバリアスーツ、フュージョンスーツ風、『スーパーメトロイド』時のグラビティスーツ風、ダークスーツ風と続きまして……。『メトロイド プライム』などのグラビティスーツ風、『スマブラ』には昔からある緑サムス、ライトスーツ風、そしてダークサムス風カラー。合計、8色です。”</ref>。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
|| '''『メトロイドフュージョン』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Samus_mf_Artwork_2.png フュージョンスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|| '''『メトロイドフュージョン』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Samus_mf_Artwork_2.png フュージョンスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク
|| '''『スーパーメトロイド』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Gravity_Suit_sm_Sprite.png グラビティスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|| '''『スーパーメトロイド』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Gravity_Suit_sm_Sprite.png グラビティスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 茶色
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 茶色
|| '''『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Dark_Suit_mp2_Artwork_01.png ダークスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|| '''『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Dark_Suit_mp2_Artwork_01.png ダークスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
|| '''『メトロイドプライム』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Gravity_Suit_mp1_Artwork.png グラビティスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|| '''『メトロイドプライム』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Gravity_Suit_mp1_Artwork.png グラビティスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
|| '''通称「量産型サムス」<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''。アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する量産型モビルスーツ「ザク」が緑色であることにちなんだネタと思われる。
|| '''通称「量産型サムス」<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する量産型モビルスーツ「ザク」が緑色であることにちなんだネタと思われる。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
|| '''『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Light_Suit_mp2_Artwork.png ライトスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|| '''『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』の[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Light_Suit_mp2_Artwork.png ライトスーツ]を意識した配色<ref name="samus color" />'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=サムス|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
292行目: 292行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
! {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
|| '''[https://www.mariowiki.com/Gallery:Red_Yoshi あかヨッシー]の配色<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''
|| '''[https://www.mariowiki.com/Gallery:Red_Yoshi あかヨッシー]の配色<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
342行目: 342行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=カービィ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
! {{頭アイコン|c=カービィ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
|| '''[https://wikirby.com/wiki/File:KDL_Kirby_Sprite.png ゲームボーイ作品のモノクロ表現]を意識した配色<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return582.html 速報スマブラ拳!!:アンケート集計拳!!]</ref>'''。ちなみに[https://wikirby.com/wiki/File:KDL_Box.jpg 初代『星のカービィ』の海外版パッケージイラスト]では全身白色で描かれているが、これはゲームボーイにカラー表現が搭載されていなかったことが原因で海外スタッフが勘違いしてしまったという余談がある<ref name="kirby color">[https://twitter.com/Sora_Sakurai/status/43007166520627200 桜井 政博 Twitter] 2011/3/3<sup>[[https://web.archive.org/web/20230524012927/https://twitter.com/Sora_Sakurai/status/43007166520627200 インターネットアーカイブ]]</sup></ref>。
|| '''[https://wikirby.com/wiki/File:KDL_Kirby_Sprite.png ゲームボーイ作品のモノクロ表現]を意識した配色<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return582.html 速報スマブラ拳!!:アンケート集計拳!!]</ref>'''ちなみに[https://wikirby.com/wiki/File:KDL_Box.jpg 初代『星のカービィ』の海外版パッケージイラスト]では全身白色で描かれているが、これはゲームボーイにカラー表現が搭載されていなかったことが原因で海外スタッフが勘違いしてしまったという余談がある<ref name="kirby color">[https://twitter.com/Sora_Sakurai/status/43007166520627200 桜井 政博 Twitter] 2011/3/3<sup>[[https://web.archive.org/web/20230524012927/https://twitter.com/Sora_Sakurai/status/43007166520627200 インターネットアーカイブ]]</sup></ref>。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=カービィ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
! {{頭アイコン|c=カービィ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
377行目: 377行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
|| オレンジ色の衣装は、[https://starfoxwiki.info/wiki/File:Peppy_Hare_Assault_art.jpg 『アサルト』]での[[ペッピー・ヘア]]に通じるものがある。
|| [https://starfoxwiki.info/wiki/File:Peppy_Hare_Assault_art.jpg 『アサルト』]での[[ペッピー]]に通じるものがある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
383行目: 383行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
|| 黄色い衣装は、[https://starfoxwiki.info/wiki/File:Slippy.jpg 『アサルト』]や[https://starfoxwiki.info/w/images/thumb/5/50/Slippy_Command_art.jpg/64px-Slippy_Command_art.jpg 『コマンド』]での[[スリッピー・トード]]に通じるものがある。
|| [https://starfoxwiki.info/wiki/File:Slippy.jpg 『アサルト』]や[https://starfoxwiki.info/w/images/thumb/5/50/Slippy_Command_art.jpg/64px-Slippy_Command_art.jpg 『コマンド』]での[[スリッピー]]に通じるものがある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=フォックス|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
406行目: 406行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤い帽子/オス
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤い帽子/オス
|| 『赤・緑』の[[ポケモントレーナー_(SP)|主人公(レッド)]]の[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Red_Green_Red.png 赤と白のつば付帽子]。体色は[https://78.media.tumblr.com/8fb0dc63859b6a34288c588f31cb7afe/tumblr_inline_p7j3ozNsGB1t1fa49_500.jpg 『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つ]を意識したもので、[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spr_4h_025_m_s.png 色違いピカチュウ]にも似ている。
|| 『赤・緑』の[[ポケモントレーナー (SP)|主人公(レッド)]]の[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Red_Green_Red.png 赤と白のつば付帽子]。体色は[https://78.media.tumblr.com/8fb0dc63859b6a34288c588f31cb7afe/tumblr_inline_p7j3ozNsGB1t1fa49_500.jpg 『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つ]を意識したもので、[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spr_4h_025_m_s.png 色違いピカチュウ]にも似ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑のバンダナ/オス
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑のバンダナ/オス
415行目: 415行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 三角帽子/オス
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 三角帽子/オス
|| [[カラーバリエーション (64)#ピカチュウ|『スマブラ64』から存在する]]、青色のパーティー帽子。白い星柄がついている。[[カラーバリエーション (X)#ピカチュウ|『スマブラX』]]でのみ登場しなかった。
|| [[カラーバリエーション (64)#ピカチュウ|『スマブラ64』]]から存在する、青色のパーティー帽子。白い星柄がついている。[[カラーバリエーション (X)#ピカチュウ|『スマブラX』]]でのみ登場しなかった。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 帽子+サングラス/オス
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 帽子+サングラス/オス
|| 『X・Y』の[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:XY_Calem.png 男の子主人公(カルム)の赤いつば付帽子とサングラス]。体色は『X・Y』での[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spr_6x_025_m.png アートワーク]と同じ淡い彩色。
|| 『X・Y』の[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:XY_Calem.png 男の子主人公(カルム)の赤いつば付帽子とサングラス]。体色は[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spr_6x_025_m.png 3DSで発売された本編作品のゲーム内グラフィック]と同じ淡い彩色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ニット帽/メス
! {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ニット帽/メス
447行目: 447行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルイージ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク
! {{頭アイコン|c=ルイージ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク
|| '''通称「いちごルイージ」<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''。また、[https://www.mariowiki.com/File:WC_Luigi_Sprite.png 『レッキングクルー』での配色]にも通じる点がある。
|| '''通称「いちごルイージ」<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''また、[https://www.mariowiki.com/File:WC_Luigi_Sprite.png 『レッキングクルー』での配色]にも通じる点がある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルイージ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
! {{頭アイコン|c=ルイージ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
518行目: 518行目:
カラーバリエーション (SP) 補足 キャプテン・ファルコン.jpg
カラーバリエーション (SP) 補足 キャプテン・ファルコン.jpg
</gallery>
</gallery>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
525行目: 524行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
|| '''[https://www.youtube.com/watch?v=QTtQYuWbYZo 『F-ZERO X』のCM]で見られる実写ファルコンを意識した配色<ref name="sumaburaken64 color" />'''
|| '''[https://www.youtube.com/watch?v=QTtQYuWbYZo 『F-ZERO X』のCM]で見られる実写ファルコンを意識した配色<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''
|-
|-
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤+紫
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤+紫
|| '''『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、[https://mutecity.org/wiki/Blood_Falcon ブラッド・ファルコン]を意識した配色<ref name="sumaburaken64 color">[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Color.html スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ]</ref>'''。このカラーのみ、背中のエンブレムも変化する。なお、背中には彼の愛機の名前「HELL HAWK(ヘルホーク)」も書かれているが、これは日本版『F-ZERO X』のみの設定で、『F-ZERO GX/AX』以降は海外版と同じブラッドホークに変更されている。
|| '''『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、[https://mutecity.org/wiki/Blood_Falcon ブラッド・ファルコン]を意識した配色<ref name="sumaburaken64 color" />'''このカラーのみ、背中のエンブレムも変化する。なお、背中には彼の愛機の名前「HELL HAWK(ヘルホーク)」も書かれているが、これは日本版『F-ZERO X』のみの設定で、『F-ZERO GX/AX』以降は海外版と同じブラッドホークに変更されている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
534行目: 533行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 濃水
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 濃水
|| [http://mutecity.org/wiki/File:Captain_Falcon_GP_Legend.jpg アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』]を意識したカラー。
|| [http://mutecity.org/wiki/File:Captain_Falcon_GP_Legend.jpg アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』]を意識した配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 白+ピンク
! {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 白+ピンク
566行目: 565行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 白い帽子
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 白い帽子
|| 『ファイアレッド・リーフグリーン』の[[ポケモントレーナー_(SP)|女の子主人公]](リーフ)の[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:FireRed_LeafGreen_Leaf.png 白いつば付帽子]。
|| 『ファイアレッド・リーフグリーン』の[[ポケモントレーナー (SP)|女の子主人公]](リーフ)の[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:FireRed_LeafGreen_Leaf.png 白いつば付帽子]。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 麦わら帽子
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 麦わら帽子
575行目: 574行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンクのリボン
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンクのリボン
|| [[カラーバリエーション (64)#プリン|『スマブラ64』から存在する]]、リボンを付けた色替え。ただし、『スマブラ64』では赤、青、緑の3色、『スマブラDX』では青のみ、『スマブラX』では存在していなかった。
|| [[カラーバリエーション (64)#プリン|『スマブラ64』]]から存在するリボンのアクセサリー。『スマブラ64』では赤、青、緑の3色、『スマブラDX』では青のみ。『スマブラX』のみ存在していなかった。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ナースキャップ
! {{頭アイコン|c=プリン|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ナースキャップ
613行目: 612行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
! {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
|| '''ウェディングドレスを意識した配色<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return531.html 速報スマブラ拳!!:アンケート集計拳!!]</ref>'''[https://www.mariowiki.com/File:Wedding_Peach.png 『スーパーペーパーマリオ』のオープニング]や[https://www.mariowiki.com/File:SMO_Art_-_Wedding_Peach.png 『スーパーマリオ オデッセイ』]では実際に着たことがあり、公式サイトなどではウェディングスタイルのマリオと並んだスナップも多く見受けられる。
|| '''ウェディングドレスを意識した配色<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return531.html 速報スマブラ拳!!:アンケート集計拳!!]</ref>'''[https://www.mariowiki.com/File:Wedding_Peach.png 『スーパーペーパーマリオ』のオープニング]や[https://www.mariowiki.com/File:SMO_Art_-_Wedding_Peach.png 『スーパーマリオ オデッセイ』]では実際に着たことがあり、公式サイトなどではウェディングスタイルのマリオと並んだスナップも多く見受けられる。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 白+赤
! {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 白+赤
695行目: 694行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=クッパ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=クッパ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
|| '''『スーパーマリオブラザーズ2』で本物のクッパの前座として出現する[https://www.mariowiki.com/Bowser%27s_Brother 偽クッパ]を意識した配色<ref>[[スマちしき]] - にせクッパ!?<br />『スーパーマリオブラザーズ2』には、青いクッパが登場する。倒すとその先にいつもの緑のクッパがいる。『スマブラ』では8Pカラーで青いクッパになる。</ref>'''。元は『1』のバグでクッパの色が変わるものだったが、『2』で正規のキャラクターになった。
|| '''『スーパーマリオブラザーズ2』で本物のクッパの前座として出現する[https://www.mariowiki.com/Bowser%27s_Brother 偽クッパ]を意識した配色<ref>[[スマちしき]] - にせクッパ!?<br />『スーパーマリオブラザーズ2』には、青いクッパが登場する。倒すとその先にいつもの緑のクッパがいる。『スマブラ』では8Pカラーで青いクッパになる。</ref>'''元は『1』のバグでクッパの色が変わるものだったが、『2』で正規のキャラクターになった。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
709行目: 708行目:


== アイスクライマー ==
== アイスクライマー ==
1~4Pカラーはポポ、5~8Pカラーはナナが操作キャラになり、イメージイラストでのキャラクターの位置(顔)が変わる。
1~4Pカラーはポポ、5~8Pカラーはナナが操作キャラになり、イメージイラストでのキャラクターの位置(顔)が変わる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
748行目: 747行目:


== シーク ==
== シーク ==
2P・4~7Pカラーは『ブレス オブ ザ ワイルド』における「忍びシリーズ」のカラーバリエーションを意識したもの。原作ではメインとなる部分の色合いが変わるのみで、紋章や金具など細部の色は変化しない。
2P・4~7Pカラーは『ブレス オブ ザ ワイルド』における「忍びシリーズ」のカラーバリエーションを意識したもの。原作ではメインとなる部分の色合いが変わるのみで、紋章や金具など細部の色は変化しない。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
758行目: 757行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=シーク|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青紫
! {{頭アイコン|c=シーク|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青紫
|| [[:ファイル:シーク (ゼルダの伝説 時のオカリナ).png|『時のオカリナ』での配色]]を意識している。
|| [[:ファイル:シーク (ゼルダの伝説 時のオカリナ).png|『時のオカリナ』]]を意識した配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=シーク|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=シーク|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
773行目: 772行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=シーク|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
! {{頭アイコン|c=シーク|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
|| 『風のタクト』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/Tetra テトラ]を思わせる配色。
|| [[カラーバリエーション (3DS/Wii U)#シーク|前作『スマブラfor』]]の8Pカラーを踏襲した配色であるが、『スマブラfor』より後に登場した[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:HW_Impa_Render.png 『ゼルダ無双』のインパ]にも似ている。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
796行目: 795行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
|| [https://zeldawiki.wiki/wiki/File:TLoZ_Princess_Zelda_Blue_Sprite.png 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備してゼルダを助けると青色になる]
|| [https://zeldawiki.wiki/wiki/Gallery:Princess_Zelda#A_Link_to_the_Past 『神々のトライフォース』のアートワークで見られる私服姿]に似た配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
841行目: 840行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ドクターマリオ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=ドクターマリオ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
|| '''無免許医とのウワサありなカラー<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0101/kurosiro.html 速報スマブラ拳!! :ドクターマリオ]</ref>'''。恐らく漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックを意識したものと思われる。
|| '''無免許医とのウワサありなカラー<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0101/kurosiro.html 速報スマブラ拳!! :ドクターマリオ]</ref>'''恐らく漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックを意識したものと思われる。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ドクターマリオ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
! {{頭アイコン|c=ドクターマリオ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
882行目: 881行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピチュー|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || ギザみみ
! {{頭アイコン|c=ピチュー|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || ギザみみ
|| 『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』に登場した[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spiky-eared_Pichu_DP_1.png ギザみみピチュー]。左耳の先がギザギザしている。ゲームでは『ハートゴールド・ソウルシルバー』のみに登場した限定ポケモンだった。
|| 『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』で登場した[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Spiky-eared_Pichu ギザみみピチュー]。左耳の先がギザギザしている。ゲームでは『ハートゴールド・ソウルシルバー』のみに登場した限定ポケモンだった。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピチュー|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 白い花
! {{頭アイコン|c=ピチュー|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 白い花
888行目: 887行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ピチュー|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || きあいのハチマキ
! {{頭アイコン|c=ピチュー|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || きあいのハチマキ
|| 原作シリーズに登場するアイテムの[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Dream_Focus_Band_Sprite.png きあいのハチマキ]。ちなみに、前作『スマブラfor』では[[カラーバリエーション (3DS/Wii U)#ピカチュウ|7Pカラーのピカチュウがこだわりハチマキを付けていた]]。
|| 原作シリーズに登場するアイテムの[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Focus_Band きあいのハチマキ]。ちなみに、前作『スマブラfor』では[[カラーバリエーション (3DS/Wii U)#ピカチュウ|7Pカラーのピカチュウがこだわりハチマキを付けていた]]。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
914行目: 913行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
! {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
|| 『スターフォックスアサルト』では[https://starfoxwiki.info/wiki/Gallery:Falco_Lombardi#Star_Fox:_Assault 赤色メインの服装]を着ている。
|| 『スターフォックスアサルト』にて[https://starfoxwiki.info/wiki/Gallery:Falco_Lombardi#Star_Fox:_Assault 赤いスーツ姿]で登場したことにちなんだ配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
926行目: 925行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
|| [https://starfoxwiki.info/wiki/File:Krystal_Command_art_3.jpg 『スターフォックス コマンド』におけるクリスタルのスーツ]に近い配色。
|| [[クリスタル]]の[https://starfoxwiki.info/wiki/File:Krystal_Command_art_3.jpg 『スターフォックス コマンド』におけるスーツ姿]に近い配色。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
952行目: 951行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=マルス|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒+黄色
! {{頭アイコン|c=マルス|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒+黄色
|| 服装の配色は、『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/Camus カミュ]に通じるものがある。
|| 『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/Camus カミュ]に似た配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=マルス|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
! {{頭アイコン|c=マルス|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
|| 『スマブラX』までは'''『ファイアーエムブレム トラキア776』の主人公、[https://fireemblemwiki.org/wiki/Leif リーフ]を意識した配色<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return511.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>'''であったが、『スマブラfor』以降はほぼ白一色になっている。
|| 『スマブラX』までは'''『ファイアーエムブレム トラキア776』の主人公[https://fireemblemwiki.org/wiki/Leif リーフ]を意識した配色<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return511.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>'''であったが、『スマブラfor』からほぼ白一色になっている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=マルス|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 藍色
! {{頭アイコン|c=マルス|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 藍色
978行目: 977行目:


== ルキナ ==
== ルキナ ==
2~8Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する女性キャラクターを意識した配色になっている<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/10/27<br />“ルキナも、『ファイアーエムブレム 覚醒』の女性キャラの色合いを下敷きにしています。”</ref>。ただし、8Pカラーは前作から配色が変更されている。
2~8Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する女性キャラクターを意識した配色になっている<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/10/27<br />“ルキナも、『ファイアーエムブレム 覚醒』の女性キャラの色合いを下敷きにしています。”</ref>。ただし、8Pカラーは前作から配色が変更されている。
<gallery widths="240" heights="144px">
<gallery widths="240" heights="144px">
カラーバリエーション (SP) 補足 ルキナ.jpg|チキとサーリャのカラーではマントの意匠が変わる。
カラーバリエーション (SP) 補足 ルキナ.jpg|チキとサーリャのカラーではマントの意匠が変わる。
1,027行目: 1,026行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=こどもリンク|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
! {{頭アイコン|c=こどもリンク|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
|| 『時のオカリナ』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/Goron_Tunic ゴロンの服]の色。
|| 『時のオカリナ』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/Goron_Tunic ゴロンの服]の色。初代『ゼルダの伝説』で[https://zeldawiki.wiki/wiki/Red_Ring レッドリング]を装備した時のリンクも赤色である。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=こどもリンク|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=こどもリンク|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
1,113行目: 1,112行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
! {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
|| 関連性は薄いが、[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spr_3r_249_s.png 色違いのルギア]に通じるものがある。
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:Spr_3r_249_s.png 色違いのルギア]に通じるものがある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
! {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
1,151行目: 1,150行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ロイ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
! {{頭アイコン|c=ロイ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
|| 『封印の剣』の過去を描いた続編『烈火の剣』に登場する主人公の一人で、後にロイの父となる、[https://fireemblemwiki.org/wiki/File:FERK_Eliwood.png エリウッド]を意識した配色。
|| 『封印の剣』の過去を描いた続編『烈火の剣』に登場する主人公の一人で、後にロイの父となる[https://fireemblemwiki.org/wiki/File:FERK_Eliwood.png エリウッド]を意識した配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ロイ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 濃紫+茶色
! {{頭アイコン|c=ロイ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 濃紫+茶色
1,174行目: 1,173行目:


== クロム ==
== クロム ==
2P~7Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する男性キャラクターを意識した配色になっている。ただし、ルキナとは違い髪色は変わらない。
2~7Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する男性キャラクターを意識した配色になっている。ただし、ルキナとは違い髪色は変わらない。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
1,263行目: 1,262行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
|| 『カービィのエアライド』の黄色カラーを意識した配色<ref name="metaknight airride color" />。
|| 『カービィのエアライド』の黄色カラーを意識した配色<ref name="metaknight airride color" /><ref name="airride notice">『エアライド』のプレイヤーカラーはカービィに準じたものとなっており、デデデとメタナイトはUIの枠色と一致していないものがある。</ref>。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 紺色
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 紺色
|| メタナイトの初登場作品である[https://wikirby.com/wiki/File:KA_Meta_Knight_artwork.png 『星のカービィ 夢の泉の物語』でのアートワーク]を意識した配色。元ネタとは違い、目が赤色になっている。
|| メタナイトの初登場作品である[https://wikirby.com/wiki/File:KA_Meta_Knight_artwork.png 『星のカービィ 夢の泉の物語』のアートワーク]を意識した配色だが、目の色が赤くなっている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク+黄色
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク+黄色
|| 『カービィのエアライド』の緑カラーを意識した配色<ref name="metaknight airride color" />。元ネタは{{SP|カービィ}}。
|| 『カービィのエアライド』の緑カラーを意識した配色<ref name="metaknight airride color" /><ref name="airride notice" />。元ネタは{{SP|カービィ}}。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク+銀色
! {{頭アイコン|c=メタナイト|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク+銀色
1,277行目: 1,276行目:
|| 『星のカービィ 鏡の大迷宮』などに登場する[https://wikirby.com/wiki/Dark_Meta_Knight ダークメタナイト]を意識した配色。7Pカラーと同じく仮面の傷と剣の色も再現(傷はペイント表現によるもの)。
|| 『星のカービィ 鏡の大迷宮』などに登場する[https://wikirby.com/wiki/Dark_Meta_Knight ダークメタナイト]を意識した配色。7Pカラーと同じく仮面の傷と剣の色も再現(傷はペイント表現によるもの)。
|}
|}
<!--参照画像からも分かる通り黄色カラー=緑の配色、緑カラー=ピンク配色となってますのでお間違えのないように-->
<gallery>
<gallery>
カラバリ SP メタナイト 01.png|
カラバリ SP メタナイト 01.png|
1,335行目: 1,333行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ブラックピット|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=ブラックピット|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
|| 前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になり、やや青みがかっている。
|| 緑がかった色合いと肩に着けた赤い宝石は『新・光神話 パルテナの鏡』の[https://www.kidicaruswiki.org/wiki/Thanatos 魔神タナトス]を彷彿とさせる。前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になり、やや青みがかっている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ブラックピット|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒+褐色肌
! {{頭アイコン|c=ブラックピット|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒+褐色肌
1,353行目: 1,351行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ブラックピット|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒+紫
! {{頭アイコン|c=ブラックピット|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒+紫
|| 衣服が黒色に変更された。他のカラーと異なり、髪がやや青みがかっている。
|| 前作『スマブラfor』では天衣も紫がかっていたが、本作では黒色に変更された。他のカラーと異なり、髪がやや青みがかっている。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
1,370行目: 1,368行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
||  
|| [https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Zero_Suit_Samus_zm_Artwork_1.png 『ゼロミッション』]と[https://www.metroidwiki.org/wiki/File:Zero_Suit_Samus_om_Artwork.png 『Other M』]の混合デザイン。『スマブラ』オリジナルのジェットブーツを着用している。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
1,376行目: 1,374行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤紫
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤紫
|| [https://metroid.fandom.com/wiki/List_of_Metroid_endings?file=Bikinimetroid.gif 初代『メトロイド』のエンディングで見られるサムスのインナー]と同じ色。海外版では、「[https://metroid.fandom.com/ja/wiki/JUSTIN_BAILEY JUSTIN BAILEY]」というパスワードを入力すると操作することができた。
|| [https://metroid.fandom.com/wiki/List_of_Metroid_endings?file=Bikinimetroid.gif 初代『メトロイド』のエンディングで見られるサムスのインナー]と同じ色。海外版では「[https://metroid.fandom.com/ja/wiki/JUSTIN_BAILEY JUSTIN BAILEY]」というパスワードを入力すると操作することができた。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
1,503行目: 1,501行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=アイク|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 蒼炎/白+青
! {{頭アイコン|c=アイク|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 蒼炎/白+青
|| 『聖戦の系譜』の[https://fireemblemwiki.org/wiki/Sigurd シグルド]を意識した配色。
|| 『聖戦の系譜』の主人公の一人、[https://fireemblemwiki.org/wiki/Sigurd シグルド]を意識した配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=アイク|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 暁/黒
! {{頭アイコン|c=アイク|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 暁/黒
1,726行目: 1,724行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
|| ブタマスクの指揮官、[https://wikibound.info/wiki/Masked_Man 仮面の男]を意識した配色で、頭髪は仮面と同じような灰色。シャツには仮面の男の顔がプリントされている。
|| [https://wikibound.info/wiki/Masked_Man 仮面の男]を意識した配色で、頭髪は仮面と同じような灰色。シャツには仮面の男の顔がプリントされている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
1,732行目: 1,730行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
|| 飼い犬で仲間の一人(匹)、[[ボニー]]が人間に扮した姿の[https://wikibound.info/wiki/File:Boney_Disguise.png イヌてきなおにいさん]を意識した配色。シャツにはボニーの顔がプリントされている。
|| 飼い犬で仲間の一匹、[[ボニー]]が人間に扮した姿の[https://wikibound.info/wiki/File:Boney_Disguise.png イヌてきなおにいさん]を意識した配色。シャツにはボニーの顔がプリントされている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=リュカ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
1,749行目: 1,747行目:


== ソニック ==
== ソニック ==
体全体の色の変化はやや控えめで、靴や腕輪で色分けを強調している。前作と比べると一部の体色が変更されている他、7Pカラーと8Pカラーの靴と腕輪が逆転している。
体全体の色の変化はやや控えめで、靴や腕輪で色分けを強調している。[[カラーバリエーション (3DS/Wii U)#ソニック|前作『スマブラfor』]]と比べると一部の体色が変更されている他、7・8Pカラーは靴と腕輪が入れ替わっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
1,768行目: 1,766行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ソニック|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色い靴
! {{頭アイコン|c=ソニック|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色い靴
|| 金の腕輪は[https://sonic.fandom.com/wiki/Silver_the_Hedgehog シルバー・ザ・ヘッジホッグ]が着けているものに似ている。
|| 金の腕輪は[https://sonic.fandom.com/wiki/Silver_the_Hedgehog シルバー]が着けているものに似ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ソニック|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジの靴
! {{頭アイコン|c=ソニック|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジの靴
1,797行目: 1,795行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=デデデ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=デデデ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
|| 『カービィのエアライド』の赤カラーに似た配色<ref name="dedede airride color">[https://furballcan.tumblr.com/post/102724225524/dedede-palette-swap-breakdown Furballcan — Dedede Palette Swap Breakdown]</ref>。腹巻きには[[ワドルディ]]が描かれている。
|| 『カービィのエアライド』の赤カラーに似た配色<ref name="dedede airride color">[https://furballcan.tumblr.com/post/102724225524/dedede-palette-swap-breakdown Furballcan — Dedede Palette Swap Breakdown]</ref><ref name="airride notice">『エアライド』のプレイヤーカラーはカービィに準じたものとなっており、デデデとメタナイトはUIの枠色と一致していないものがある。</ref>。腹巻きには[[ワドルディ]]が描かれている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=デデデ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=デデデ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
1,812行目: 1,810行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=デデデ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=デデデ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
|| 『カービィのエアライド』の茶色カラーに似た配色<ref name="dedede airride color" />。
|| 『カービィのエアライド』の茶色カラーに似た配色<ref name="dedede airride color" /><ref name="airride notice" />。
|}
|}
<!--参照画像からも分かる通り赤カラー=緑の配色、茶色カラー=黒の配色となってますのでお間違えのないように-->
<gallery>
<gallery>
カラバリ SP デデデ 01.png|
カラバリ SP デデデ 01.png|
1,827行目: 1,824行目:


== ピクミン&オリマー ==
== ピクミン&オリマー ==
5~8Pカラーは『ピクミン3』の主人公「アルフ」に変わり、ファイター名も「ピクミン&アルフ」になる。
5~8Pカラーは[[アルフ]]を操作する「ピクミン&アルフ」になる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
1,875行目: 1,872行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
|| ルカリオの進化前、[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:447Riolu.png リオル]に近い彩色。また、青い部分は初期の公式イラストの色合いに近い。当時のルカリオは現在に比べ、体毛が淡い水色だった。
|| 公式イラストやルカリオの進化前、[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/File:447Riolu.png リオル]に近い彩色。ルカリオは紺色で描かれることがほとんどだが、公式イラストなどで淡い水色になっていることがある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
1,884行目: 1,881行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 紺色
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 紺色
|| 濃い体毛は、[https://archives.bulbagarden.net/wiki/File:448Lucario-Mega.png メガルカリオ]に近いものがある。
|| [https://archives.bulbagarden.net/wiki/File:448Lucario-Mega.png メガルカリオ]に近い彩色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
1,908行目: 1,905行目:
カラーバリエーション (SP) 補足 ロボット.jpg
カラーバリエーション (SP) 補足 ロボット.jpg
</gallery>
</gallery>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
1,924行目: 1,920行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
|| [https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/GameCube-Set.jpg ゲームキューブの「バイオレット」カラー]を意識した配色。
|| ゲームボーイアドバンスSPの[https://www.nintendo.co.jp/n08/hardware/gbasp/index.html 「アズライトブルー」カラー]に似た配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 深緑
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 深緑
1,930行目: 1,926行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 水色
|| [https://en.wikipedia.org/wiki/File:Game-Boy-Advance-SP-Mk2.png ゲームボーイアドバンスSPの「パールブルー」カラー]に似た配色。
|| ゲームボーイアドバンスSPの[https://www.nintendo.co.jp/n08/hardware/gbasp/index.html 「パールブルー」カラー]に似た配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
! {{頭アイコン|c=ロボット|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
1,953行目: 1,949行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤
|| 『4つの剣』および『4つの剣+』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:FS_Red_Link_Sprite.png 2Pカラー]
|| 『4つの剣』および『4つの剣+』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:FS_Red_Link_Sprite.png 2Pカラー]の配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
|| 『4つの剣』および『4つの剣+』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:FS_Blue_Link_Sprite.png 3Pカラー]
|| 『4つの剣』および『4つの剣+』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:FS_Blue_Link_Sprite.png 3Pカラー]の配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 紫
|| 『4つの剣』および『4つの剣+』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:FS_Purple_Link_Sprite.png 4Pカラー]
|| 『4つの剣』および『4つの剣+』の[https://zeldawiki.wiki/wiki/File:FS_Purple_Link_Sprite.png 4Pカラー]の配色。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄緑+茶色
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄緑+茶色
1,965行目: 1,961行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
|| 他のリンクにも用意されている[[ダークリンク]]風カラー。『4つの剣+』ではこれに通じるものとしてシャドウリンクが登場している。
|| 他のリンクにも用意されている[[ダークリンク]]風カラー。『4つの剣+』ではこれに通じる[https://zeldawiki.wiki/wiki/Shadow_Link シャドウリンク]が登場している。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
! {{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
2,200行目: 2,196行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リトル・マック|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ワイヤー
! {{頭アイコン|c=リトル・マック|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || ワイヤー
|| アーケード版『パンチアウト!!』を再現した[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Punch_out_(arcade).png ワイヤーフレーム]カラー。これか下記の8Pカラーにすると、ボイスが無くなりノイズが鳴るSEになるほか、対戦勝利時の[[ドック・ルイス]]のセリフが変化する。
|| アーケード版『パンチアウト!!』を再現した[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Punch_out_(arcade).png ワイヤーフレーム]カラー。7・8Pカラーにすると、ボイスが無くなりノイズが鳴るSEに変化する他、対戦勝利時の[[ドック・ルイス]]のセリフが変化する。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リトル・マック|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || ワイヤー+スウェット
! {{頭アイコン|c=リトル・マック|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || ワイヤー+スウェット
2,226行目: 2,222行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || ピンク
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Lickitung_(Pok%C3%A9mon) ベロリンガ]や[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Lickilicky_(Pok%C3%A9mon) ベロベルト]に似た配色。ゲッコウガとは舌が長い点が共通している。
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Lickitung_(Pok%C3%A9mon) ベロリンガ]や[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Lickilicky_(Pok%C3%A9mon) ベロベルト]に似た配色。ゲッコウガとは長い舌を持つ点で共通している。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 黒
2,235行目: 2,231行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 緑
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Politoed_(Pokémon) ニョロトノ]や[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Kecleon_(Pok%C3%A9mon) カクレオン]に似た配色。舌が長い点が共通しており、ニョロトノとはカエルモチーフ、カクレオンとは忍びのように姿を隠せるといった繋がりもある。
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Politoed_(Pokémon) ニョロトノ]や[https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Kecleon_(Pok%C3%A9mon) カクレオン]に似た配色。舌が長い点が共通しており、ニョロトノとはカエルモチーフ、カクレオンとは忍者のように姿を隠せるといった繋がりもある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 灰色
2,241行目: 2,237行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 濃紫
! {{頭アイコン|c=ゲッコウガ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 濃紫
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Gengar_(Pokémon) ゲンガー]に似た配色。ゲッコウガとは舌が長い点が共通している。
|| [https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Gengar_(Pokémon) ゲンガー]に似た配色。ゲッコウガとは長い舌を持つ点で共通している。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
2,294行目: 2,290行目:
== パックマン ==
== パックマン ==
全ファイター中で最も変化が小さいファイター。変化するのは装飾だけで、体の色は全く変わらない。ストックアイコンはパックマンの下のネオンの棒の色で区別されている。
全ファイター中で最も変化が小さいファイター。変化するのは装飾だけで、体の色は全く変わらない。ストックアイコンはパックマンの下のネオンの棒の色で区別されている。
2Pカラーから6Pカラーまでは「魔法の靴」の色違い。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
2,333行目: 2,328行目:


== ルフレ ==
== ルフレ ==
3~6Pカラーの髪色が、[[カラーバリエーション (3DS/Wii U)#ルフレ|前作『スマブラfor』]]から変更された。
3~6Pカラーの髪色が、[[カラーバリエーション (3DS/Wii U)#ルフレ|前作『スマブラfor』]]から変更された。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
2,349行目: 2,344行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 男性/青
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 男性/青
|| 『ファイアーエムブレム 新・紋章の謎』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/File:FESMN_Avatar_Male_02.png 男性マイユニット](デフォルトネームは男女共にクリス)は、青色の服装を着ている。
|| 『新・紋章の謎』の[https://fireemblemwiki.org/wiki/File:FESMN_Avatar_Male_02.png 男性マイユニット](デフォルトネームは男女共にクリス)は、青色の服装を着ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 女性/黄色
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 女性/黄色
|| 『ファイアーエムブレム トラキア776』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/Briggid エーヴェル]に似た配色。前作よりもブロンドの髪色が暗くなった。
|| 『トラキア776』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/Briggid エーヴェル]に似た配色。前作よりもブロンドの髪色が暗くなった。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 男性/白
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 男性/白
2,358行目: 2,353行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 女性/ピンク
! {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=08|g=SP|s=32px|l=n}} || 女性/ピンク
|| 髪色と服装がピンクで髪型が二つ結びな所が、『ファイアーエムブレム外伝』『Echoes もうひとりの英雄王』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/Mae メイ]に似ている。ルフレとは魔法が使えるという点で共通している(メイのクラスは魔導士)。
|| 髪色と服装がピンクで髪型が二つ結びな所が、『外伝』『Echoes もうひとりの英雄王』に登場する[https://fireemblemwiki.org/wiki/Mae メイ]に似ている。ルフレとは魔法が使えるという点で共通している(メイのクラスは魔導士)。
|}
|}
<gallery>
<gallery>
2,372行目: 2,367行目:


== シュルク ==
== シュルク ==
2P~7Pカラーは、原作の『ゼノブレイド』に登場する仲間キャラクターを意識している<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/10/27<br />“シュルクのカラーバリエーションは、旅の仲間のカラーをモチーフにしています。……ひとりを除いて。”</ref>。本作ではそれぞれの髪色も再現されるようになった。
2~7Pカラーは、原作の『ゼノブレイド』に登場する仲間キャラクターを意識している<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/10/27<br />“シュルクのカラーバリエーションは、旅の仲間のカラーをモチーフにしています。……ひとりを除いて。”</ref>。本作ではそれぞれの髪色も再現されるようになった。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
2,453行目: 2,448行目:
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=01|g=SP|s=32px|l=n}} || 通常
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=01|g=SP|s=32px|l=n}} || 橙&青紫
|| カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。
|| カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 3色の毛
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 三毛&青紫
||  
||  
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 茶色&
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 焦茶色&青紫
|| イヌは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:BORDER_COLLIE,_Simaro_Million_Dollar_Baby_(24290879465)_2.jpg ボーダー・コリー]を意識している。
|| イヌは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:BORDER_COLLIE,_Simaro_Million_Dollar_Baby_(24290879465)_2.jpg ボーダー・コリー]を意識している。
|-
|-
2,465行目: 2,460行目:
|| カモは[https://poultrykeeper.com/duck-breeds/orpington-ducks/ オーピントンのアヒル]に似ている。
|| カモは[https://poultrykeeper.com/duck-breeds/orpington-ducks/ オーピントンのアヒル]に似ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 白
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 白&緑
|| イヌは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Prunella_Fitzgerald_de_Puech_Barrayre.jpg ダルメシアン]を意識している。また、カモは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:A_couple_of_Tadorna_ferruginea.jpg アカツクシガモ]に似ている。
|| イヌは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Prunella_Fitzgerald_de_Puech_Barrayre.jpg ダルメシアン]を意識している。また、カモは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:A_couple_of_Tadorna_ferruginea.jpg アカツクシガモ]に似ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤茶色
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 赤茶色
|| イヌは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Beagle_600.jpg ビーグル]を意識している。また、カモはオスのマガモの青い個体に似ている。
|| イヌは[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Beagle_600.jpg ビーグル]を意識している。カモはオスのマガモの青い個体に似ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色
! {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=07|g=SP|s=32px|l=n}} || 黄色&黒
|| カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。また、[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Anas_platyrhynchos_male_female_quadrat.jpg オスのマガモ]もこの配色。
|| カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。また、[https://en.wikipedia.org/wiki/File:Anas_platyrhynchos_male_female_quadrat.jpg オスのマガモ]もこの配色。
|-
|-
2,489行目: 2,484行目:


== リュウ ==
== リュウ ==
2~7Pカラーは[https://www.zytor.com/~johannax/jigsaw/sf/ryu.html 『ストリートファイターII』シリーズにおけるカラーバリエーション]を意識している。
2~7Pカラーは[https://www.zytor.com/~johannax/jigsaw/sf/ryu.html 『ストリートファイターII』シリーズにおけるカラーバリエーション]を意識している。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
2,505行目: 2,500行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リュウ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
! {{頭アイコン|c=リュウ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || オレンジ
|| 『スーパーストリートファイターII』でリュウを小キックボタンで選択した時のカラー。
|| 『スーパーストリートファイターII』でリュウを小キックボタンで選択した時のカラー。原作由来ではないが、オレンジの胴着はSNKの『龍虎の拳』シリーズや『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズに登場する[[リョウ・サカザキ]]もオレンジの道着を着ている。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=リュウ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
! {{頭アイコン|c=リュウ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 青
2,528行目: 2,523行目:


== ケン ==
== ケン ==
リュウと同様、2~4、6、7Pカラーは[https://www.zytor.com/~johannax/jigsaw/sf/ken.html 『ストリートファイターII』シリーズにおけるカラーバリエーション]を意識している。
5Pカラー以外はリュウと同様、[https://www.zytor.com/~johannax/jigsaw/sf/ken.html 『ストリートファイターII』シリーズにおけるカラーバリエーション]を意識している。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
2,644行目: 2,639行目:


== ベヨネッタ ==
== ベヨネッタ ==
第2作と第1作のコスチュームのパターンがあり、それぞれ持つ銃が異なる。一部を除くワザの攻撃エフェクト・銃撃音が『2』では青、『1』では赤を基調としたものになる。
第2作と第1作のコスチュームのパターンがあり、それぞれ持つ銃が異なる。一部を除くワザの攻撃エフェクト・銃撃音が『2』では青、『1』では赤を基調としたものになる。また、『2』コスチュームは日本版のみ日本語音声で喋る仕様になっている。
<br>また、『2』コスチュームは日本版のみ日本語音声で喋る仕様になっている。
<gallery widths="240" heights="144px">
<gallery widths="240" heights="144px">
カラーバリエーション (SP) 補足 ベヨネッタ (1).jpg|『ベヨネッタ1』コスチュームではワザのエフェクトも変化する。
カラーバリエーション (SP) 補足 ベヨネッタ (1).jpg|『ベヨネッタ1』コスチュームではワザのエフェクトも変化する。
2,656行目: 2,650行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 『1』/黒
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=02|g=SP|s=32px|l=n}} || 『1』/黒
|| 『ベヨネッタ1』のコスチューム。原作でのコスチューム名は「記憶を失った魔女」。スカボロウフェアを銃に持つ。このコスチュームのカラーでは英語音声で喋る。『1』と『2』では銃声も異なる。
|| 『ベヨネッタ1』のコスチューム。原作でのコスチューム名は「記憶を失った魔女」。スカボロウフェアを銃に持つ。このコスチュームのカラーでは英語音声で喋る。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 『2』/黄色
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=03|g=SP|s=32px|l=n}} || 『2』/黄色
|| 黄色い衣装は『ベヨネッタ2』に登場する[https://bayonetta.fandom.com/wiki/Loki ロキ]に通じるところがある。
|| 『ベヨネッタ2』に登場する[https://bayonetta.fandom.com/wiki/Loki ロキ]に通じるところがある。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 『1』/緑
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=04|g=SP|s=32px|l=n}} || 『1』/緑
2,665行目: 2,659行目:
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 『2』/赤
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=05|g=SP|s=32px|l=n}} || 『2』/赤
|| '''[https://bayonetta.fandom.com/wiki/Jeanne ジャンヌ]を意識した配色<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=3bFyg4kaVE0 【スマブラ3DS・WiiU】 最後の特別番組] 25分付近</ref>'''。このカラーでは各種スマッシュ攻撃と最後の切りふだのウィケッドウィーブの髪色も白くなる。
|| '''[https://bayonetta.fandom.com/wiki/Jeanne ジャンヌ]を意識した配色<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=3bFyg4kaVE0 【スマブラ3DS・WiiU】 最後の特別番組] 25分付近</ref>'''このカラーでは各種スマッシュ攻撃と最後の切りふだのウィケッドウィーブの髪色も白くなる。
|-
|-
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 『1』/赤
! {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=06|g=SP|s=32px|l=n}} || 『1』/赤
3,032行目: 3,026行目:


== 勇者 ==
== 勇者 ==
1P~4Pカラーで歴代『ドラゴンクエスト』の勇者を選ぶことができ、それぞれ2パターン用意されている。また、各種スマッシュ攻撃や「まじん斬り」の「かいしんのいちげき」発生時の効果音が各原作と同じ物になる。
歴代『ドラゴンクエスト』から4人の勇者を選ぶことができ、それぞれ2パターン用意されている。また、各種スマッシュ攻撃や「まじん斬り」の「かいしんのいちげき」発生時の効果音が各原作と同じ物になる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
3,418行目: 3,412行目:
*2018年6月からと、11月から出展された[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL イベント版|試遊版]]及び製品版とでは、一部ファイターのカラーの仕様が異なっていた。
*2018年6月からと、11月から出展された[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL イベント版|試遊版]]及び製品版とでは、一部ファイターのカラーの仕様が異なっていた。
**アイスクライマーの画像は、6月版では配色が変わるのみ<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Ice_Climber%27s_demo_palettes.png File:Ice Climber's demo palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>だったのが、11月版では5~8Pカラーでもメインとなるキャラ(ナナ)が前に出るようになった。
**アイスクライマーの画像は、6月版では配色が変わるのみ<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Ice_Climber%27s_demo_palettes.png File:Ice Climber's demo palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>だったのが、11月版では5~8Pカラーでもメインとなるキャラ(ナナ)が前に出るようになった。
**ポケモントレーナーの7Pカラーは、6月版では1~6Pカラーと同じ肌色だった<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Pokémon_Trainer%27s_Demo_Palette.png File:Pokémon Trainer's Demo Palette.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>のが、11月版では8Pカラーと同じ褐色に変わった。
**ポケモントレーナーの7Pカラーは、6月版では1~6Pカラーと同じ肌色だった<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Pokémon_Trainer%27s_Demo_Palette.png File:Pokémon Trainer's Demo Palette.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>のが、11月版では8Pカラーと同じ褐色に変わった。
**むらびとの7・8Pカラーは、6月版では前作と同じ肌の色<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Villager%27s_cut_palettes.png File:Villager's cut palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>だったのが、11月版では黒人に変わった。
**むらびとの7・8Pカラーは、6月版では前作と同じ肌の色<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Villager%27s_cut_palettes.png File:Villager's cut palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>だったのが、11月版では黒人に変わった。
**リドリーは『スマブラSP』の発表当初からメタリドリーのコスチュームが登場していたが、6月版では色替え<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Ridley%27s_cut_palettes.png File:Ridley's cut palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>のみで利用することはできなかった。11月版から内2色がメタリドリーのコスチュームに置き換えられた。
**リドリーは『スマブラSP』の発表当初からメタリドリーのコスチュームが登場していたが、6月版では色替え<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Ridley%27s_cut_palettes.png File:Ridley's cut palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>のみで利用することはできなかった。11月版から内2色がメタリドリーのコスチュームに置き換えられた。

2023年9月17日 (日) 23:35時点における版

カラーバリエーション > カラーバリエーション (SP)
この項目「カラーバリエーション (SP)」に記載される情報は、すべてが公式による出典とは限らないため、曖昧でないようにしています。以下の一覧では、公式により出典が言及された配色については太字で表記しています。デフォルトカラーはカラーバリエーションではないため、通常説明は不要です。それらのデザインについては、各キャラクターの紹介ページをご覧ください。

スマブラSP』のカラーバリエーションの一覧。

マリオ

ストライプ 『ゴルフUSコース』『マリオオープンゴルフ』で見せたゴルフスーツを意識した配色[1]
水色+ピンク ファミコン版『マリオブラザーズ』パッケージイラストにおける配色。
『マリオブラザーズ』のアートワークなどにおけるルイージを意識した配色だが、オーバーオールと服の色が逆になっている。近い配色は他にも『レッキングクルー』パッケージイラストのマリオがいるが、ヘルメットとオーバーオールは赤みがかっている。
ワルイージを意識した配色。ちなみに『ペーパーマリオRPG』では、特定のバッジの組み合わせで再現できる。
ビルダー 『スーパーマリオメーカー』で見せたヘルメットをかぶったマリオ、通称"ビルダーマリオ"。
ウェディング 『スーパーマリオ オデッセイ』で見せたウェディングスタイルのマリオ

ドンキーコング

茶色
体色は現実世界のゴリラに似ている。黄色のネクタイは『スーパードンキーコング』の交代プレイ時において、2P側のドンキーが付けている。
ファミコン時代(先代ドンキー)の毛色を意識した配色。
青紫 『スマブラX』までは青色だったが、前作『スマブラfor』から紫味が強くなり、本作でも踏襲されている。
前作『スマブラfor』から毛の色が明るくなり、本作でも踏襲されている。
通称「雪山ドンキー」[2]で、イエティを意識した配色。『スマブラ』以外では、『マリオvs.ドンキーコング』シリーズのミニDKがファイアフラワーで変身したファイアミニDKや『ドンキーコング リターンズ』の「おてほんプレイ」で登場するスーパードンキーの体色も白い。ただし、スーパードンキーのネクタイは青色。
黄色 ディンキーコングに似た配色。
ピンク 『ドンキーコングJR.の算数遊び』の2P側のジュニアに似た配色。

リンク

英傑/水色 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』におけるリンクで、その代表的な衣装である英傑の服を着た姿。
息吹/緑 『ブレス オブ ザ ワイルド』の息吹の勇者シリーズ防具一式。
英傑/赤 『ブレス オブ ザ ワイルド』のハイリアの服を意識した配色。
息吹/青緑 『ムジュラの仮面』の鬼神リンクを意識した配色[3]で、顔の模様も再現。本作ではチュニックが青緑色に変更され、元ネタにより近づいた。『ブレス オブ ザ ワイルド』には防具として鬼神シリーズが存在する。
英傑/青 『ブレス オブ ザ ワイルド』の近衛兵の服を意識した配色。盾も近衛兵の盾と同じ色。
息吹/深緑 『トワイライトプリンセス』のリンクを意識した配色。
英傑/白 『スカイウォードソード』のリンクの私服を意識した配色[4]本作では帽子がない関係でより原作に近くなった。
息吹/黒 ダークリンクを意識した配色。『ブレス オブ ザ ワイルド』には防具として『スマブラ』と同配色のダークリンクシリーズが存在する。他の『ゼルダの伝説』シリーズのファイターにもこれとお揃いの銀髪黒服カラーが用意されている。

サムス

オレンジ 『METROID Other M』のバリアスーツをベースにしたデザイン[5][6]
水色 『メトロイドフュージョン』のフュージョンスーツを意識した配色[6]
ピンク 『スーパーメトロイド』のグラビティスーツを意識した配色[6]
茶色 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のダークスーツを意識した配色[6]
『メトロイドプライム』のグラビティスーツを意識した配色[6]
通称「量産型サムス」[7]アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する量産型モビルスーツ「ザク」が緑色であることにちなんだネタと思われる。
『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のライトスーツを意識した配色[6]
『メトロイドプライム』に登場するパワートゥルーパーに似た配色。このカラーのみ排気口や溝の部分が蛍光色になっている。前作ではダークサムス風のカラーだったが、本作で本人が参戦したことに伴い変更された。

ダークサムス

紺色 『メトロイドプライム3 コラプション』をベースにしたデザイン。
原種のメトロイドが変態した姿のカラーに似ている。
『メトロイドプライム3 コラプション』に登場するガンドレイダに似た配色。
茶色 『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するトレースに似た配色。
金色 『スーパーメトロイド』に登場する金色の鳥人像を意識した配色。
銀色 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のコンセプトアートの一つに、これに似た配色のダークサムスが描かれている。
『メトロイドプライム』に登場するオレンジ色のフェイゾンや、メトロイドプライムのスパイダー形態を想起させる配色。
ピンク

ヨッシー

2~7Pカラーの靴の色は、『ヨッシーストーリー』以降のほとんどの作品における設定に合わせている。

みどりヨッシーマリオたちと行動を共にしたり主人公として登場するヨッシーはこの色。
あかヨッシーの配色[7]
あおヨッシーの配色[7]
黄色 きいろヨッシーの配色[7]
ピンク ピンクヨッシーの配色[7]
水色 みずいろヨッシーの配色[7]
むらさきヨッシーの配色で、『スマブラ』の色違いヨッシーの中では唯一『ヨッシーストーリー』に登場しない色。当初はピンク色の靴だったが、『キャッチ!タッチ!ヨッシー!』以降は茶色い靴になっている。なお、茶色い靴を履いているのはSFC版『ヨッシーアイランド』の操作中の場面の時点で存在していた。[8]
ぬいぐるみ風 『ヨッシークラフトワールド』におけるぬいぐるみのような質感のヨッシー本作発売時点では発売前作品からの先行登場という扱いだった。

カービィ

ピンク
黄色 通称「キービィ[7]。多人数プレイモードの2Pカラーでもおなじみ。『スーパーデラックス』などのビームカービィや、『夢の泉デラックス』のニードルカービィもこれに近い。
水色 主に多人数プレイモードに登場する水色のカービィ『スーパーデラックス』などのアイスカービィ[7]もこれに近い。
『夢の泉デラックス』や『鏡の大迷宮』、『トリプルデラックス』などにおける、赤紫色の足を持つ赤色のカービィ
『夢の泉デラックス』『鏡の大迷宮』などに登場する、オレンジ色の足を持つ緑色のカービィ。『ウルトラスーパーデラックス』のプラズマカービィもこのカラー。主に『星のカービィ Wii』以降に登場する「くさもちカービィ」(緑色の足)とは異なる。
灰色 ゲームボーイ作品のモノクロ表現を意識した配色[9]ちなみに初代『星のカービィ』の海外版パッケージイラストでは全身白色で描かれているが、これはゲームボーイにカラー表現が搭載されていなかったことが原因で海外スタッフが勘違いしてしまったという余談がある[10]
オレンジ 『鏡の大迷宮』や『参上! ドロッチェ団』などに登場するオレンジ色のカービィに少し似ている。また、開発初期のアートワークには配色を間違えてオレンジ色にしてしまったものがあり、開発者もこれに言及している[10]
紺色 『星のカービィ 夢の泉の物語』にて、仮面が割れた素顔のメタナイトを意識した配色。『スーパーデラックス』以降の作品では胴体の色が青くなっている。

フォックス

『スターフォックス ゼロ』のデザインをベースに、過去作の『スマブラ』のデザイン要素が取り入られている。
緑色の配色は初代『スターフォックス』のコンセプトアートに通じるものがある。
オレンジ 『アサルト』でのペッピーに通じるものがある。
灰色
黄色 『アサルト』『コマンド』でのスリッピーに通じるものがある。
ウルフに似た配色。本作ではウルフの衣装デザインが一新された事により、より本人に近づいた。

ピカチュウ

通常/オス
赤い帽子/オス 『赤・緑』の主人公(レッド)赤と白のつば付帽子。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもので、色違いピカチュウにも似ている。
緑のバンダナ/オス 『エメラルド』の男の子主人公(ユウキ)の緑のバンダナ。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもの。
黄色い帽子/オス 『ハートゴールド・ソウルシルバー』の男の子主人公(ヒビキ)の黄色と黒のつば付帽子
三角帽子/オス 『スマブラ64』から存在する、青色のパーティー帽子。白い星柄がついている。『スマブラX』でのみ登場しなかった。
帽子+サングラス/オス 『X・Y』の男の子主人公(カルム)の赤いつば付帽子とサングラス。体色は3DSで発売された本編作品のゲーム内グラフィックと同じ淡い彩色。
ニット帽/メス 尻尾がハートの形をしたメスのピカチュウ。『サン・ムーン』の女の子主人公(ミヅキ)のニットキャップ
覆面レスラー/メス 『オメガルビー・アルファサファイア』に登場するおきがえピカチュウの一つであるマスクド・ピカチュウ。メスのピカチュウで、尻尾の先が黒い。

ルイージ

オレンジ 『ピンボール』海外版パッケージイラストマリオに似た配色。ただし、あちらの帽子は青い。
ピンク 通称「いちごルイージ」[7]また、『レッキングクルー』での配色にも通じる点がある。
水色 『マリオブラザーズ』海外版パッケージイラストマリオに似た配色。後に『ルイージマンション3』のマルチプレイで同じ配色のルイージが登場する。
『スーパーマリオ』シリーズにおいてファイアフラワーを取ると変身するファイアルイージの配色。さらに元を辿ればファミコン版『マリオブラザーズ』のグラフィックで、『スマブラ』でも『スマブラDX』まではこの配色を意識したカラーが採用されていた[7]
ワルイージを意識した配色。ただし、帽子の「L」マークは紫になっている。
紺色+黄緑 『ルイージマンション2』におけるマルチプレイで使用できるカラーのひとつ
黄色 帽子の「L」マークは前作『スマブラfor』と同じく青緑色だが、アートワークでは黄色になっている。

ネス

『MOTHER3』に登場するフエルを意識した配色。
黄色 通称「阪神ファン」[7]こと、プロ野球球団「阪神タイガース」を意識したトラ柄の配色。また、敵キャラのもっときょだいアリもこの配色。
原作のマジカントにいる幼いネスに似た配色。
赤紫 シャツにはどせいさんのドット絵がプリントされている。
青緑 敵キャラのゲップーを意識したデザインのシャツ。
『MOTHER2 ギーグの逆襲』のファイルセレクト画面の背景を意識した、チェッカー柄のシャツ。

キャプテン・ファルコン

ブラッド・ファルコンカラーはジャケットのエンブレムが変わる。

藍色
『F-ZERO X』のCMで見られる実写ファルコンを意識した配色[7]
赤+紫 『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、ブラッド・ファルコンを意識した配色[7]このカラーのみ、背中のエンブレムも変化する。なお、背中には彼の愛機の名前「HELL HAWK(ヘルホーク)」も書かれているが、これは日本版『F-ZERO X』のみの設定で、『F-ZERO GX/AX』以降は海外版と同じブラッドホークに変更されている。
緑+黄色の配色は、ピコや彼の愛機ワイルドグースに通じるものがある。
濃水 アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』を意識した配色。
白+ピンク ジョディ・サマーを意識した配色。あまりにもミスマッチな配色から、プレイヤーからは「愛の戦士」と呼ばれることも。
金色 金色のスーツで、他のカラーよりも輝きが強い。黄色系統の配色は、ドクター・スチュワートや彼の愛機ゴールデンフォックスに通じるものがある。
水色 スーツやスカーフの色合いは、『F-ZERO ファルコン伝説』の主人公リュウ・スザクに通じるものがある。

プリン

通常
赤いハイビスカス 赤いハイビスカスを付けたプリンの初出は『スマブラDX』だが、のちに発売された『ポケットモンスター ルビー・サファイア』に登場する四天王の一人であるフヨウが、『スマブラ』のプリンが付けているものに似た赤いハイビスカスを頭部に付けている。
白い帽子 『ファイアレッド・リーフグリーン』の女の子主人公(リーフ)の白いつば付帽子
麦わら帽子 むしとりしょうねんの麦わら帽子。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもの。
ナイトキャップ 『星のカービィ スーパーデラックス』でのカービィ「スリープ」のコピー能力で被るナイトキャップと同じデザイン。体色は『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションの1つを意識したもの。
ピンクのリボン 『スマブラ64』から存在するリボンのアクセサリー。『スマブラ64』では赤、青、緑の3色、『スマブラDX』では青のみ。『スマブラX』のみ存在していなかった。
ナースキャップ 『X・Y』のポケモンセンターの看護師が被っているナースキャップ。また、アニメ『ポケットモンスター XY』作中にて、進化系であるプクリンがポケモンセンター配属のナースとして登場し、ほぼ同デザインのものを被っている。
赤い帽子+サングラス 『X・Y』の女の子主人公(セレナ)が被っている赤いつば付帽子とサングラス

ピーチ

ピンク
金色 前作までは黄色系でデイジー風のカラーだったが、今回は本人が参戦したことに伴い変更された。メタリックな色彩は、『マリオカート8』のピンクゴールドピーチを多少彷彿とさせる。
赤いドレスは、初代『ドンキーコング』のレディポリーン)に通じるものがある。
直接の関係性は無いが、『マリオゴルフ64』の色変えに青色のものがある。
『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面で登場する、ピーチのキャディー姿に似ている。
ウェディングドレスを意識した配色[11]『スーパーペーパーマリオ』のオープニング『スーパーマリオ オデッセイ』では実際に着たことがあり、公式サイトなどではウェディングスタイルのマリオと並んだスナップも多く見受けられる。
白+赤 『スーパーマリオ3Dワールド』においてファイアフラワーを取ると変身するファイアピーチの配色。原作では髪を束ねてポニーテールになる。さらに元を辿れば『スーパーマリオブラザーズ』のグラフィック
直接の関係性は無いが、『ペーパーマリオRPG』で黒いドレスを着たことがある。

デイジー

オレンジ
『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面で登場する、ピーチのキャディー姿の服装の色に似ている。
ピンク ピーチを意識した配色。
『マリオオープンゴルフ』のタイトル画面で登場する、デイジーのキャディー姿の服装の色を意識した配色。
赤+黒
『マリオテニス64』におけるデイジーの2Pカラーは紫色だった。
ウェディングドレスを彷彿とさせる配色。なお、イラストでは王冠の全体色は他カラーと同じ金色だが、3Dモデルでは銀色となっている。

クッパ

山吹色+緑
茶色+黒 体色と黒い甲羅の配色は、モートンに似ている。
黄色+赤紫
『スーパーマリオワールド』のゲーム内グラフィックを意識した配色。
灰色 灰色の肌は『スーパーマリオブラザーズ』のパッケージに描かれているクッパに通じるものがある。
オレンジ+ピンク 本作のギガクッパのアートワークはこのカラーに近い配色になっている。
配色は異なるが、『マリオゴルフ64』にも赤い色変えがある。
『スーパーマリオブラザーズ2』で本物のクッパの前座として出現する偽クッパを意識した配色[12]元は『1』のバグでクッパの色が変わるものだったが、『2』で正規のキャラクターになった。

アイスクライマー

1~4Pカラーはポポ、5~8Pカラーはナナが操作キャラになり、イメージイラストでのキャラクターの位置(顔)が変わる。

青紫&ピンク
青&水色 『スマブラX』の3Pカラーと同系統の配色だが、服の色が区別されている。
緑&黄色
紺色&薄青緑
赤&灰色 海外版『アイスクライマー』のパッケージのプレイヤーキャラのグラフィックは赤色である。
茶色&薄灰色 『スマブラX』の4Pカラーと同系統の配色だが、ナナの服の色が変更されている。
薄い青 どちらも薄い青の服だが手袋の色が異なる。ナナがピンクでポポが青。
オレンジ&薄紫

シーク

2P・4~7Pカラーは『ブレス オブ ザ ワイルド』における「忍びシリーズ」のカラーバリエーションを意識したもの。原作ではメインとなる部分の色合いが変わるのみで、紋章や金具など細部の色は変化しない。

『ブレス オブ ザ ワイルド』でリンクが装備できる忍びシリーズの防具を基にしたデザイン。『ブレス オブ ザ ワイルド』ではこのシリーズの防具一式と「シークのぼうし」を組み合わせると本作でのシークを再現できる。
赤色の染料を使用した時の配色
青紫 『時のオカリナ』を意識した配色。
紫色の染料を使用した時の配色
緑色の染料を使用した時の配色
黒色の染料を使用した時の配色
黄色 黄色の染料を使用した時の配色
前作『スマブラfor』の8Pカラーを踏襲した配色であるが、『スマブラfor』より後に登場した『ゼルダ無双』のインパにも似ている。

ゼルダ

ピンク 『神々のトライフォース』のゼルダ『神々のトライフォース2』の要素を取り入れたデザインとなっている。
初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備してゼルダを助けると赤色になる。髪色も初代におけるゼルダと同じ栗色。
『神々のトライフォース』のアートワークで見られる私服姿に似た配色。
『時のオカリナ』の大人時代ゼルダを意識した配色。
初代『ゼルダの伝説』で指輪を装備せずゼルダを助けると緑色になる
黒+紫 過去作の銀髪黒服カラーとは異なり、紫色の要素が加えられている。『神々のトライフォース2』のヒルダに似ているが、配色は全くの別物。
紫+茶色 『トワイライトプリンセス』のゼルダを意識した配色で、髪の色が茶色になっている。ちなみに、前作『スマブラfor』では7Pカラーが『神々のトライフォース』を意識したものだった。
『神々のトライフォース1』のゲーム内グラフィックや、『スカイウォードソード』の白装束に似た配色。

ドクターマリオ

主に医療用に用いられる白衣を意識した色彩となっている。ちなみに、白衣は必ずしも白とは限らず、白以外の色が付いていても白衣と呼ぶ。

原作『ドクターマリオ』では、敵キャラの赤いウイルスが登場する。
原作『ドクターマリオ』では、敵キャラの青いウイルスが登場する。
手術服に似ている。
無免許医とのウワサありなカラー[13]恐らく漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックを意識したものと思われる。
黄色 原作『ドクターマリオ』では、敵キャラの黄色のウイルスが登場する。
ピンク 『ドクターマリオ』の説明書に描かれているナース服ピーチに似た配色。

ピチュー

通常
ゴーグル かいパンやろうのゴーグル『スマブラDX』からある装飾だが、首にスカーフは巻いていない。なお、『スマブラX』と『スマブラfor』では4Pカラーのピカチュウ付けていた
赤いスカーフ こちらも『スマブラDX』からある装飾だが、耳に1つ付けているだけで、首にスカーフは巻いていない。
スカル団の帽子 『サン・ムーン』に登場する集団「スカル団」のしたっぱが被っている白い帽子
アクア団のバンダナ 『ルビー・サファイア』に登場する組織「アクア団」のしたっぱが被っている青いバンダナ
ギザみみ 『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』で登場したギザみみピチュー。左耳の先がギザギザしている。ゲームでは『ハートゴールド・ソウルシルバー』のみに登場した限定ポケモンだった。
白い花
きあいのハチマキ 原作シリーズに登場するアイテムのきあいのハチマキ。ちなみに、前作『スマブラfor』では7Pカラーのピカチュウがこだわりハチマキを付けていた

ファルコ

『スターフォックス ゼロ』のデザインをベースに、過去作の『スマブラ』のデザイン要素が取り入られている。
オレンジ
『スターフォックスアサルト』にて赤いスーツ姿で登場したことにちなんだ配色。
現実世界の黒いキジやカラスに似た配色。
水色+青緑 前作の水色系統と同じ配色だが、基本カラーとの区別のためか、上着の水色だった部分が青緑色に変わっている。
クリスタル『スターフォックス コマンド』におけるスーツ姿に近い配色。

マルス

『新・紋章の謎』をベースにしたデザイン。
黒+赤 赤は原作シリーズで敵軍ユニットを示す色
緑は原作シリーズの殆どで同盟軍ユニットを示す色
黒+黄色 『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』に登場するカミュに似た配色。
『スマブラX』までは『ファイアーエムブレム トラキア776』の主人公リーフを意識した配色[14]であったが、『スマブラfor』からほぼ白一色になっている。
藍色 SFC版『紋章の謎』を意識した配色。前作からマントの配色が変更されている。
黄色 黄は『聖戦の系譜』で中立軍ユニットを示す色として登場したのが初出。『蒼炎の軌跡』『暁の女神』では同盟軍、『無双』『風花雪月』では第三勢力を示す色となっている。
水色+紫 FC版『暗黒竜と光の剣』を意識した配色。

ルキナ

2~8Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する女性キャラクターを意識した配色になっている[15]。ただし、8Pカラーは前作から配色が変更されている。

「ロード」クラスの衣装。背中のマントにはイーリス聖王国の紋章が描かれているが、原作では素性を隠していたため、無地である。
黄緑 ノノを意識した配色。
灰色 セルジュを意識した配色。
濃赤+白 ティアモを意識した配色。
赤+ピンク 『覚醒』のチキを意識した配色。このカラーではマントに神竜の意匠が描かれている。
黄色 リズを意識した配色。
黒+黄色 サーリャを意識した配色。このカラーでは、マントの紋章がギムレー教団のものに変わる。
前作『スマブラfor』ではスミアを意識した配色であったが、本作ではサイリを意識した配色になった。

こどもリンク

『時のオカリナ』と『ムジュラの仮面』におけるリンク。
『時のオカリナ』のゴロンの服の色。初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備した時のリンクも赤色である。
『時のオカリナ』のゾーラの服の色。
薄青 初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装着した時の色。
ピンク 『ムジュラの仮面』に登場するはぐれ妖精の一種に、ピンク色の妖精がいる。
水色 『ブレス オブ ザ ワイルド』の英傑の服着用時のリンクを意識した配色。このカラーのみ、ズボンの下にタイツを履いている。
オレンジ ゴロン族に近しい色彩。
他のリンクにも用意されているダークリンク風カラー。なお、『時のオカリナ』のダークリンクは全身黒一色だった。

ガノンドロフ

茶色 『時のオカリナ』時代の姿がベースになっており、頭部の装飾品やマントが大人時代で登場した時のものに変わっている。
赤茶色

『ブレス オブ ザ ワイルド』の厄災ガノンと、赤みの強い髪色、額や全身に点在するオレンジ色の部分、黒と土色をベースにした装甲が共通している。マントおよび衣装の暗い紫色は、アートワークや戦闘時での体色を彷彿とさせる。

青色の肌は、『神々のトライフォース』『ふしぎの木の実』などのガノンのアートワークと共通している。
直接の関係性は薄いが、『神々のトライフォース』に登場するアグニムのゲーム内グラフィックに通じるものがある。
紫色のマントは、『4つの剣+』のガノンに通じるものがある。
赤茶色の髪、胴部のあずき色と土色の部分、緑色と黄色の装飾品が、『風のタクト』のガノンドロフを彷彿とさせる。
青紫 水色の肌は、初代『ゼルダの伝説』のアートワーク『神々のトライフォース』のゲーム内グラフィックを多少彷彿とさせる。白髪はコタケ&コウメに通じるものがある。
『トワイライトプリンセス』時代の姿を意識した配色。

ミュウツー

オレンジ 『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションにオレンジ色のものがある。
『ポケモンスタジアム』シリーズにおけるカラーバリエーションに青色のものがある。
茶色
色違いのルギアに通じるものがある。
黄色 『金・銀・クリスタルバージョン』の色違いのミュウツーに似た配色。
青緑 『ルビー・サファイア』以降の色違いのミュウツーに多少似た配色。
関連性は薄いが、『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』に登場するダークルギアに配色が似ている。ちなみに『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT』には、体の色が漆黒のダークミュウツーが登場している。

ロイ

『封印の剣』『覚醒』に登場した「異界のロイ」の総合解釈によるオリジナルデザイン。『スマブラfor』よりも後にサービス開始した『ヒーローズ』のロイにも、このデザインの要素が組み込まれている。
赤は原作シリーズで敵軍ユニットを示す色『封印の剣』の通信闘技場モードでは、3P側のユニットは赤色になる。
緑は原作シリーズの殆どで同盟軍ユニットを示す色『封印の剣』の通信闘技場モードでは、2P側のユニットは緑色になる。
赤紫 『封印の剣』に登場するマーカスを意識した配色。
水色 『封印の剣』の過去を描いた続編『烈火の剣』に登場する主人公の一人で、後にロイの父となるエリウッドを意識した配色。
濃紫+茶色 『封印の剣』に登場するゼフィールを意識した配色。
薄紫 『封印の剣』に登場するセシリアを意識した配色。
黄色 『封印の剣』に登場するボールスを意識した配色。

クロム

2~7Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する男性キャラクターを意識した配色になっている。ただし、ルキナとは違い髪色は変わらない。

ヴァルハルトを意識した配色。
ソールを意識した配色。
黄色 ウードを意識した配色。
ロンクーを意識した配色。
レンハを意識した配色。似た配色のキャラは他にも、ルフレマークヘンリーがいる。
カラムを意識した配色。
黒+水色

Mr.ゲーム&ウォッチ

バーチャルボーイの色・ゲーム画面に似た配色。
黄色 ゲームボーイの液晶画面に似た配色。
濃水
青緑 ゲームボーイライトのバックライト画面に似た配色。
深緑
灰色 ゲーム&ウオッチの液晶画面に似た配色。

メタナイト

『カービィのエアライド』の白カラーを意識した配色[16]
『カービィのエアライド』の赤カラーを意識した配色[16]
『カービィのエアライド』の黄色カラーを意識した配色[16][17]
紺色 メタナイトの初登場作品である『星のカービィ 夢の泉の物語』のアートワークを意識した配色だが、目の色が赤くなっている。
ピンク+黄色 『カービィのエアライド』の緑カラーを意識した配色[16][17]。元ネタはカービィ
ピンク+銀色 『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』などに登場するギャラクティックナイトを意識した配色。仮面の切れ込みや武器の色も再現されている。なお、仮面の切れ込みはモデリングではなくペイントを応用して表現されたもの。また、傷表現の違和感を減らすためか中央の出張りが無くなっている。
『星のカービィ 鏡の大迷宮』などに登場するダークメタナイトを意識した配色。7Pカラーと同じく仮面の傷と剣の色も再現(傷はペイント表現によるもの)。

ピット

黄色
薄赤 『光神話 パルテナの鏡』で金の矢を装備した時の配色に似ている。
『光神話 パルテナの鏡』で銅の矢を装備した時の配色に似ている。
前作『スマブラfor』と比べ、翼が赤色に変更された。
薄青 『光神話 パルテナの鏡』で聖なる矢を装備した時の配色に似ている。
『スマブラX』からある堕天使風のカラーで、恐らくブラックピットの元ネタと思われる。
前作から細部の配色が変更され、翼が『スマブラX』時代の黒色に戻された一方で、ブラックピットとの区別化のためか茶髪になった。
白+金髪 過去作には存在しなかった金髪カラー。一般的な天使のイメージを反映したものと思われる。
ピンク 前作『スマブラfor』からインナーや冠が基本カラーに近くなり、翼が青紫色になった。

ブラックピット

基本カラー以外の全カラーにおいて、前作『スマブラfor』からの変更あり。特にマフラーはどのカラーもかなり明るめの配色になった。その一方で、8Pカラー以外の髪色が統一された。

緑がかった色合いと肩に着けた赤い宝石は『新・光神話 パルテナの鏡』の魔神タナトスを彷彿とさせる。前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になり、やや青みがかっている。
黒+褐色肌 他のカラーと異なり、褐色肌かつ独自カラーのインナーを身に付けている。
黄色 前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になっている。
前作『スマブラfor』と比べ、明るい配色になっている。マフラーが黄色に、羽が灰色にそれぞれ変更された。
前作『スマブラfor』と比べ、明るい配色になっている。
ピットの堕天使風カラーと対のような配色。前作『スマブラfor』と比べ、やや暗い印象に。
黒+紫 前作『スマブラfor』では天衣も紫がかっていたが、本作では黒色に変更された。他のカラーと異なり、髪がやや青みがかっている。

ゼロスーツサムス

水色 『ゼロミッション』『Other M』の混合デザイン。『スマブラ』オリジナルのジェットブーツを着用している。
『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のゼロスーツに似た配色。
赤紫 初代『メトロイド』のエンディングで見られるサムスのインナーと同じ色。海外版では「JUSTIN BAILEY」というパスワードを入力すると操作することができた。
『スーパーメトロイド』のサムスのインナーと同じ色。エンディングやゲームオーバー時に見られる。
黄緑
白銀 『メトロイドフュージョン』のクリアイラストのいくつかに描かれている幼少時代のサムスの服装に通じるものがある。
ショートパンツ/オレンジ 『メトロイドゼロミッション』のクリアイラストのいくつかで見られるショートパンツ姿
ショートパンツ/青 『メトロイドフュージョン』のクリアイラストのいくつかで見られるショートパンツ姿

ワリオ

バイカー/黄色+青 『メイド イン ワリオ』シリーズでのコスチューム。
オーバーオール/黄色 『マリオ』シリーズで着ているオーバーオール姿。
バイカー/赤 『スマブラX』の2Pカラーと5Pカラーを統合した配色。
オーバーオール/赤 『ドンキーコング』『スーパーマリオブラザーズ』でのマリオを意識した配色。
バイカー/緑+黄色 『スマブラX』の3Pカラーと4Pカラーを統合した配色。
オーバーオール/水色 ファミコン版『マリオブラザーズ』パッケージイラストマリオを意識した配色。マリオにも同様のカラーが存在する。
バイカー/紫+緑 前作『スマブラfor』と比べ、ジャケットの色が緑色に変更された。
オーバーオール/緑 『マリオブラザーズ』のアートワークなどにおけるルイージを意識した配色だが、オーバーオールと服の色が逆になっている。近い配色は他にも『レッキングクルー』パッケージイラストのマリオがいるが、ヘルメットとオーバーオールは赤みがかっている。マリオにも同様のカラーが存在する。

スネーク

灰色
『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』のカムフラージュ「メタル」に似た配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「ファイヤー」に似た配色。
『メタルギアソリッド3 スネークイーター』のカムフラージュ「スプリッター」の模様に、「ウォーター」の配色を合わせた様なデザイン。
『メタルギアソリッド3 スネークイーター』のカムフラージュ 「タイガーストライプ」の配色をベースに、「スネーク」の要素を合わせた様なデザイン。
薄灰色 『メタルギアソリッド3 スネークイーター』のカムフラージュ「AUSCAMデザート」の模様に、「スピリット」の配色を合わせた様なデザイン。
オリーブ 『メタルギアソリッド3 スネークイーター』のカムフラージュ「リーフ」に似た配色。
茶色 『メタルギアソリッド3 スネークイーター』のカムフラージュ「アニマル」に似た配色。

アイク

奇数カラーは『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』、偶数カラーは『ファイアーエムブレム 暁の女神』のデザインで、それぞれ声が演じ分けられている。

蒼炎/紺色 『蒼炎の軌跡』時代におけるレンジャー衣装。
暁/紺色+茶色 『暁の女神』時代における勇者(ブレイブ)クラスの衣装。
蒼炎/紫 『暁の女神』のもう一人の主人公ミカヤを意識した配色。
暁/赤 ベグニオン帝国軍の兵士に似た配色。
蒼炎/オリーブ+黄色 アイクの父、グレイルを意識した配色。過去作から配色が変更され、よりグレイルに似たものになった。鉢巻きの色は『蒼炎の軌跡』における上級職「ロード」の状態から。
暁/黄緑 『蒼炎の軌跡』時代のジョフレに似た配色。
蒼炎/白+青 『聖戦の系譜』の主人公の一人、シグルドを意識した配色。
暁/黒 漆黒の騎士を意識した配色。

ポケモントレーナー

所持しているポケモンの色は、前作『スマブラfor』のリザードンに準拠しているため、トレーナーの配色とは一致しない。

男の子/赤 『ファイアレッド・リーフグリーン』の男の子主人公(レッド)がモデルになっている。
女の子/水色 『ファイアレッド・リーフグリーン』の女の子主人公(リーフ)がモデルになっている。
男の子/黄色 『金・銀・クリスタルバージョン』の男の子主人公(主に「ゴールド」と呼ばれている)を意識した配色。『ハートゴールド・ソウルシルバー』の男の子主人公(ヒビキ)とは異なる。
女の子/緑 『エメラルド』の女の子主人公(ハルカ)を意識した配色。ちなみに、Xでは3Pカラーの男の子が『エメラルド』の男の子主人公(ユウキ)を意識した配色だった。
男の子/黒 『ダイヤモンド・パール』の男の子主人公(コウキ)を意識した配色。
女の子/白 『ブラック・ホワイト』の女の子主人公(トウコ)を意識した配色。
男の子/青 『X・Y』の男の子主人公(カルム)を意識した配色。褐色肌は原作における人種選択の再現。
女の子/オレンジ 『ウルトラサン・ウルトラムーン』の女の子主人公(主に「コウミ」と呼ばれている)を意識した配色。褐色肌は原作にて肌の色も変更できることに因んでいる。

ゼニガメ

茶色い甲羅
赤い甲羅 体色はゼニガメの進化後、カメールに似ている。
緑の甲羅 甲羅の色は色違いのゼニガメに似ている。
ピンクの甲羅
黄色い甲羅 甲羅の色は『クリスタルバージョン』のゲーム内グラフィックに似ている。
白い甲羅
青い甲羅
紫の甲羅

フシギソウ

通常
赤いつぼみ クリスタルバージョン』のゲーム内グラフィックに似ている。
緑のつぼみ
青紫色の体
黄色いつぼみ つぼみの色は色違いのフシギソウに似ている。
白いつぼみ
青いつぼみ
紫のつぼみ

リザードン

オレンジ
リザードンの進化前、リザードを意識した配色。
ピンク クリスタルバージョン』の色違いリザードを意識した配色。『ポケモンスタジアム金銀』でのリザードだと色の違いが顕著。
黄色 色違いヒトカゲリザードを意識した配色。
プテラに似た配色。
ズバットゴルバットに似た配色。
クリスタルバージョン』の色違いリザードンを意識した配色。

ディディーコング

黄色+白 『スーパードンキーコング』の交代プレイ時における、2P側のディディーは、黄色いシャツを着ている。
ピンク ディクシーコングを意識した配色。
『スーパードンキーコング2』の交代プレイ時における2P側のディディーは、紫のシャツを着ている。
直接の関係性は薄いが、『ドンキーコング64』の対戦モード「コングバトル」での色変えに緑色のものがある。
ディンキーコングに似た配色。
カーキ 現実世界のチンパンジーに似た黒毛。
薄水

リュカ

黄色+赤
黄色+水色 リュカの双子の兄、クラウスを意識した配色。
オレンジ+青
オレンジ+赤
灰色 仮面の男を意識した配色で、頭髪は仮面と同じような灰色。シャツには仮面の男の顔がプリントされている。
第2章の主人公でリュカの仲間のひとり、ダスターを意識した配色。
飼い犬で仲間の一匹、ボニーが人間に扮した姿のイヌてきなおにいさんを意識した配色。シャツにはボニーの顔がプリントされている。
シャツにプリントされているのはドラゴのこども

ソニック

体全体の色の変化はやや控えめで、靴や腕輪で色分けを強調している。前作『スマブラfor』と比べると一部の体色が変更されている他、7・8Pカラーは靴と腕輪が入れ替わっている。

赤い靴
紫の靴 紫の腕輪はカオスエメラルドの一つと同じ色。
青い靴 水色に光る腕輪は『ソニックアドベンチャー』のパワーアップアイテムの一つ、クリスタルリングを意識したもの。
灰色+白い靴 銀の腕輪は『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー』のアイテム、星の聖櫃に似ている。
シャドウを思わせる黒の体毛。
黄色い靴 金の腕輪はシルバーが着けているものに似ている。
オレンジの靴 腕輪の色は、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』のスペシャルステージでチェックポイントを通過した時に表示されるサムズアップの袖口に近いが、そちらの色は赤い。
緑の靴 腕輪の色は、『ナックルズインソニック2』のスペシャルステージでチェックポイントを通過した時に表示されるサムズアップの袖口に似ている。

デデデ

ピンク 『星のカービィ64』のミニゲームにおける2Pカラーを意識した配色。
『カービィのエアライド』の赤カラーに似た配色[18][17]。腹巻きにはワドルディが描かれている。
『カービィのエアライド』の紫カラーに似た配色[18]。紫色のガウンと冠は『星のカービィ トリプルデラックス』のマスクド・デデデ リベンジと『カービィのすいこみ大作戦』のデデデ大王 リベンジに通じるものがある。
水色
セピア 初代『星のカービィ』が単色のグラフィックだった事に由来する配色。モノクロのカービィとは異なり、セピア調で表現されている。
『星のカービィ64』のミニゲームでの色変えに青色のものがある。
『カービィのエアライド』の茶色カラーに似た配色[18][17]

ピクミン&オリマー

5~8Pカラーはアルフを操作する「ピクミン&アルフ」になる。

オリマー/黄色
オリマー/赤
オリマー/緑
オリマー/灰色 現実世界の宇宙服に似た配色。
アルフ/青
アルフ/緑 『ピクミン3』に登場するチャーリーを意識した配色。
アルフ/ピンク 『ピクミン3』に登場するブリトニーを意識した配色。
アルフ/赤 オリマーを意識した配色。

ルカリオ

水色 公式イラストやルカリオの進化前、リオルに近い彩色。ルカリオは紺色で描かれることがほとんどだが、公式イラストなどで淡い水色になっていることがある。
灰色
青緑
紺色 メガルカリオに近い彩色。
赤紫 前作『スマブラfor』の浅紫色と比べ、赤みを帯びた紫になった。

ロボット

R.O.Bカラーのみ台座部のシールが異なる。

ベージュ 日本などアジア圏の言語設定におけるデフォルトカラー。日本で発売された『ファミリーコンピュータロボット』と同じ配色。
灰色 北米版ファミコンロボ『R.O.B.』の配色。海外のファミコン(NES)の色に合わせてグレーを基調としたカラーリングになっている。このカラーのみ、台座部のシールも変化する。アジア圏以外の言語設定では、デフォルトカラーとして1Pカラーと入れ替わっている。
黄色 『ブロックセット』の敵キャラ、フリッパーを意識した配色。
ピンク 『ブロックセット』の敵キャラ、スパイクを意識した配色。
ゲームボーイアドバンスSPの「アズライトブルー」カラーに似た配色。
深緑 『スマブラX』の「亜空の使者」に登場した敵キャラ、ロボットランチャーを意識した配色。元ネタとは配色が異なる。
水色 ゲームボーイアドバンスSPの「パールブルー」カラーに似た配色。
バーチャルボーイを意識した配色。

トゥーンリンク

『風のタクト』などにおけるリンク。
『4つの剣』および『4つの剣+』の2Pカラーの配色。
『4つの剣』および『4つの剣+』の3Pカラーの配色。
『4つの剣』および『4つの剣+』の4Pカラーの配色。
黄緑+茶色 初代『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』のリンクを意識した配色。
他のリンクにも用意されているダークリンク風カラー。『4つの剣+』ではこれに通じるシャドウリンクが登場している。
灰色 初代『ゼルダの伝説』のブルーリング装備時のリンクを意識した配色。
青緑 『神々のトライフォース』のリンクを意識した配色。帽子の黄色いラインも、少し色合いは異なるが再現されている。

ウルフ

顔や眼帯のデザインは『スターフォックス ゼロ』をベースとし、衣装は本作オリジナルのものになっている。
茶色 『スターフォックス64』や『スターフォックス ゼロ』でのウルフの衣装を意識した配色[19]
『スターフォックス アサルト』におけるアンドリュー・オイッコニーを意識した配色。
水色 『スターフォックスアサルト』及び『スターフォックスコマンド』や前々作『スマブラX』でのウルフの衣装を意識した配色。
オレンジ
黒+赤 ウルフェンを意識した配色。
ピンク ピンク色の衣装は、『スターフォックス アサルト』におけるピグマ・デンガーに通じるものがある。

むらびと

全て異なる性別、顔、服装の別人。3Pカラーを除き、原作の『おいでよ どうぶつの森』および『街へいこうよ どうぶつの森』で設定できる顔、目、髪型、服で構成されている。

男の子/赤 No.1のふく。この服を着た男の子が『街へいこうよ どうぶつの森』のパッケージイラストに描かれている。
女の子/ピンク フラワーなふく。
男の子/黄色 ゼッケン6のふく。このカラーのみ、髪型と服が原作におけるゲーム開始時のものと異なる。
女の子/緑 みどりのカーディガン。
男の子/水色 ブルーハワイなふく。
女の子/青 めだつボーダーのふく。
男の子/紫 4ばんだまのふく。原作や前作『スマブラfor』と異なり、肌色が褐色になった。
女の子/黄緑 なのはなのボレロ。原作や前作『スマブラfor』と異なり、肌色が褐色になった。

ロックマン

すべて原作シリーズにおける特殊武器を装備した時の配色で統一されている。シリーズ内で同じ配色が使われる事が多いため、『スマブラ』で使用する武器が対応しているものは、その武器を代表として紹介。

赤+白 『ロックマン2』のサポートメカのアイテム1号・2号・3号を装備した時の配色。『ロックマン3』以降でラッシュをサポートメカに装備した時の配色にも似ている。
緑+白 『ロックマン2』のリーフシールドなどを装備した時の配色。
茶色+黄色 『ロックマン2』のメタルブレードなどを装備した時の配色。
水色+白 『ロックマン3』のジェミニレーザーなどを装備した時の配色だが、他全てのカラーが『スマブラ』で使用する特殊武器のカラーであることから『ロックマン2』のエアシューターの配色をアレンジしたものの可能性がある。
緑+黄色 『ロックマン7』のスラッシュクローを装備した時の配色。
オレンジ+黄色 『ロックマン6』のフレイムブラストなどを装備した時の配色。
黒+黄色 『ロックマン3』のタップスピンなどを装備した時の配色。

Wii Fit トレーナー

女性/水色 初代『Wii Fit』のヨガウェアの配色。
男性/水色 初代『Wii Fit』のヨガウェアの配色。
女性/緑 『Wii Fit Plus』および『Wii Fit U』のヨガウェアの配色。
男性/緑 『Wii Fit Plus』および『Wii Fit U』のヨガウェアの配色。
女性/赤 原作のメニュー画面における、有酸素運動のイメージカラー。
男性/赤 原作のメニュー画面における、有酸素運動のイメージカラー。
女性/黄色 原作のメニュー画面における、バランスゲームのイメージカラー。
男性/黄色 原作のメニュー画面における、バランスゲームのイメージカラー。

ロゼッタ&チコ

チコは黄色ベージュ(ベビーチコ風)黒(バトラー風)の全6色。対戦開始時は黄色固定で、復活する際にランダムで色が変化する。

水色
ピンク
黄色
薄緑
『スーパーマリオ 3Dワールド』においてファイアフラワーを取ると変身するファイアロゼッタの配色。原作では髪を束ねてポニーテールになる。
薄紫
ピーチの色変えにも似た配色がある。
白+赤 『スーパーマリオ 3Dワールド』のファイアピーチや『スーパーマリオブラザーズ』のピーチのドット絵に似た配色。

リトル・マック

前作では唯一16色のカラーを持っていたが、本作では他ファイターに合わせて8色となった。

黒+緑
黄色 Wii版『PUNCH-OUT!!』のタイトル防衛戦でのボクサー姿を意識した配色。
灰色 Wii版『PUNCH-OUT!!』のピストン・ホンドーを意識した配色。
紺色+赤 Wii版『PUNCH-OUT!!』のワールドサーキットでのボクサー姿を意識した配色。
黒+青 スーパーファミコン版『スーパーパンチアウト!!』の主人公を意識した配色。EAスポーツから発売された『ファイトナイト ラウンド2』のGC版では、この主人公が「リトル・マック」としてゲスト出演している
スウェット 原作シリーズにおいて、パスワード表示画面やトレーニング時に着ているスウェット姿
ワイヤー アーケード版『パンチアウト!!』を再現したワイヤーフレームカラー。7・8Pカラーにすると、ボイスが無くなりノイズが鳴るSEに変化する他、対戦勝利時のドック・ルイスのセリフが変化する。
ワイヤー+スウェット スウェットを着たワイヤーフレームマック。スウェットとグローブの配色が逆になっている。

ゲッコウガ

同じみず・あくタイプのシザリガーを多少彷彿とさせる。
ピンク ベロリンガベロベルトに似た配色。ゲッコウガとは長い舌を持つ点で共通している。
色違いのゲッコウガも体色は黒いが、配色はかなり異なる。
ニョロトノカクレオンに似た配色。舌が長い点が共通しており、ニョロトノとはカエルモチーフ、カクレオンとは忍者のように姿を隠せるといった繋がりもある。
灰色
濃紫 ゲンガーに似た配色。ゲッコウガとは長い舌を持つ点で共通している。

パルテナ

ピンク 『光神話 パルテナの鏡』のゲーム内グラフィックに似た配色。
紫+水色 『新・光神話 パルテナの鏡』に登場する女戦士パンドーラに似た配色。
薄緑
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場する自然王ナチュレを意識した配色。
黒+紫 『新・光神話 パルテナの鏡』に登場するブラックピットを意識した配色。
黒+赤 『新・光神話 パルテナの鏡』の冥界女王メデューサを意識した配色。

パックマン

全ファイター中で最も変化が小さいファイター。変化するのは装飾だけで、体の色は全く変わらない。ストックアイコンはパックマンの下のネオンの棒の色で区別されている。

通常
魔法の靴/青 足にはいている魔法の靴は、『パックランド』で入手できるアイテム。
魔法の靴/黄色
魔法の靴/黒
魔法の靴/紫
魔法の靴/白
赤いリストバンド
チェック柄

ルフレ

3~6Pカラーの髪色が、前作『スマブラfor』から変更された。

男性/黒 アートワークなどにおけるデフォルトの男性マイユニットに基づいている。
女性/黒 アートワークなどにおけるデフォルトの女性マイユニットに基づいている。
男性/緑 『ファイアーエムブレム 烈火の剣』に登場する軍師(マーク)のマップ画面のグラフィックは緑色の服装である。
女性/赤 前作ではアンナ似た配色だったが、髪色が金髪になり、独自の配色となった。
男性/青 『新・紋章の謎』の男性マイユニット(デフォルトネームは男女共にクリス)は、青色の服装を着ている。
女性/黄色 『トラキア776』に登場するエーヴェルに似た配色。前作よりもブロンドの髪色が暗くなった。
男性/白 原作由来の元ネタではないが、『ファイナルファンタジー』シリーズの白魔道士を思わせる配色。
女性/ピンク 髪色と服装がピンクで髪型が二つ結びな所が、『外伝』『Echoes もうひとりの英雄王』に登場するメイに似ている。ルフレとは魔法が使えるという点で共通している(メイのクラスは魔導士)。

シュルク

2~7Pカラーは、原作の『ゼノブレイド』に登場する仲間キャラクターを意識している[20]。本作ではそれぞれの髪色も再現されるようになった。

灰色 機械化フィオルンを意識した配色。
ダンバンを意識した配色。
オレンジ ラインを意識した配色。
カルナを意識した配色。
ピンク メリアを意識した配色。
黄色 リキを意識した配色。
水着 原作で防具を全て外した時の姿。

クッパJr.

クッパJr.のカラーバリエーションはクッパ7人衆による全色、別キャラクターで構成されている。クッパJr.クラウンはピエロのような顔になっているが、クッパ7人衆のクラウンは機械的な顔になっている。どちらも攻撃やダメージ時に表情が変わるのは同じ。また、上必殺ワザ、横アピール、勝利演出の一つでは使う武器が魔法の杖になる。

クッパJr. 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で初登場したクッパJr.クラウンに搭乗する。
ラリー 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降のデザインに準拠し、『スマブラ』オリジナルの量産型クッパクラウンに搭乗する。以下の6人も同様。魔法の杖の宝玉の色はオレンジ。
ロイ 魔法の杖の宝玉の色は黒。
ウェンディ 魔法の杖の宝玉の色は紫。
イギー 魔法の杖の宝玉の色は黄色。
モートン 魔法の杖の宝玉の色は赤。
レミー 魔法の杖の宝玉の色は緑。
ルドウィッグ 魔法の杖の宝玉の色は青。

ダックハント

実在する犬種や鳥類の体色に似ている物が多い。

橙&青紫 カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。
三毛&青紫
焦茶色&青紫 イヌはボーダー・コリーを意識している。
黄土色 カモはオーピントンのアヒルに似ている。
白&緑 イヌはダルメシアンを意識している。また、カモはアカツクシガモに似ている。
赤茶色 イヌはビーグルを意識している。カモはオスのマガモの青い個体に似ている。
黄色&黒 カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。また、オスのマガモもこの配色。
茶色&赤 カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。

リュウ

2~7Pカラーは『ストリートファイターII』シリーズにおけるカラーバリエーションを意識している。

灰色 『ストリートファイターII'』の2Pカラー。
薄水色 『ストリートファイターII'ターボ』の1Pカラー。
『スーパーストリートファイターIIX』での基本カラー。
オレンジ 『スーパーストリートファイターII』でリュウを小キックボタンで選択した時のカラー。原作由来ではないが、オレンジの胴着はSNKの『龍虎の拳』シリーズや『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズに登場するリョウ・サカザキもオレンジの道着を着ている。
『スーパーストリートファイターII』でリュウを中キックボタンで選択した時のカラー。
黄緑 『スーパーストリートファイターII』でリュウを大キックボタンで選択した時のカラー。
『ストリートファイターV』のカラー10。ただし、元ネタの鉢巻きは茶色。

ケン

5Pカラー以外はリュウと同様、『ストリートファイターII』シリーズにおけるカラーバリエーションを意識している。

『ストリートファイターII'』の2Pカラー。
青紫 『ストリートファイターII'ターボ』の1Pカラー。
『スーパーストリートファイターIIX』での基本カラー。
『ストリートファイターV』のコスチューム「ストーリー7」のカラー
黄色 『スーパーストリートファイターII』でケンをスタートボタンで選択した時のカラー。
水色 『スーパーストリートファイターII』でケンを中キックボタンで選択した時のカラー。
黒+ガングロ 『ストリートファイターV』のコスチューム「ストーリー10」のカラー

クラウド

Ver.10.1.0より、偶数カラー(『FFVII AC』コスチューム)を選択した場合は、最後の切りふだが変化するようになっている。

原作/黒 原作『ファイナルファンタジーVII』のコスチュームで、ソルジャー・クラス1stの制服。バスターソードを持つ。
AC/黒 『FFVII』から2年後を描いた映像作品『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』のコスチューム。合体剣を持つ。左腕の星痕を袖で隠している。
原作/青 『FFVII』でのソルジャー・クラス3rdの制服を意識した配色。『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-』での、ソルジャー・クラス2nd時代のザックス・フェアの衣装にも近い。
AC/青緑 『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-』でのソルジャー・クラス3rdの制服を意識した配色。前作『スマブラfor』の6Pカラーとほぼ同じ配色だが、本作では4Pカラーのため、左腕がリボンから袖になっている。
原作/赤 『FFVII』でのソルジャー・クラス2ndの制服を意識した配色。
AC/袖なし 『FFVII AC』ではエアリスをイメージしたピンクのリボンを仲間たちとともに身に着けており、クラウドは左腕に付けている。本作では袖がないことを除き、2Pカラーと同じ配色。
原作/茶色 通常カラーとの区別を明瞭にするためか、前作『スマブラfor』の7Pカラーから配色が変更された。
AC/袖なし+紫 配色は『FFVII』本編におけるクラウドを意識しており、6Pカラーと同様のリボンを身に着けている。

カムイ

男性/白 アートワークなどにおけるデフォルトの男性マイユニットに基づいている。
女性/白 アートワークなどにおけるデフォルトの女性マイユニットに基づいているが、スリットから見せていた太腿を黒い布地で隠して男性カムイと同じような見た目に変えている。
男性/赤 赤は原作シリーズで敵軍ユニットを示す色
女性/オレンジ
男性/青 青は原作シリーズで自軍ユニットを示す色
女性/ピンク
男性/緑 緑は原作シリーズの殆どで同盟軍ユニットを示す色
女性/黒 鎧の色はカムイ固有の上級クラスであるダークブラッドに似ている。

ベヨネッタ

第2作と第1作のコスチュームのパターンがあり、それぞれ持つ銃が異なる。一部を除くワザの攻撃エフェクト・銃撃音が『2』では青、『1』では赤を基調としたものになる。また、『2』コスチュームは日本版のみ日本語音声で喋る仕様になっている。

『2』/黒 『ベヨネッタ2』のコスチューム。ラブイズブルーを銃に持つ。日本版のみ、このコスチュームのカラーでは日本語音声で喋る。
『1』/黒 『ベヨネッタ1』のコスチューム。原作でのコスチューム名は「記憶を失った魔女」。スカボロウフェアを銃に持つ。このコスチュームのカラーでは英語音声で喋る。
『2』/黄色 『ベヨネッタ2』に登場するロキに通じるところがある。
『1』/緑 『マックス アナーキー』のカラーバリエーションにも緑色のものがあるが、頭のリボンや袖から伸ばした髪の配色の変更の有無で違いがある。
『2』/赤 ジャンヌを意識した配色[21]このカラーでは各種スマッシュ攻撃と最後の切りふだのウィケッドウィーブの髪色も白くなる。
『1』/赤
『2』/白
『1』/青 『マックス アナーキー』のカラーバリエーションにも青色のものがあるが、頭のリボンや袖から伸ばした髪の配色の変更の有無で違いがある。

インクリング

1Pと7P以外は、配色が『スマブラ』でのプレイヤーカラーと一致している。なお、原作の通常ゲームではキャラクターカラーがチームごとにランダムになり、一定しない。

ガール/オレンジ 『スプラトゥーン1』のPVやアートワークなどで登場した基本的な衣装のガール。装備ことギアはダテコンタクト・イカホワイト・ピンクビーンズ。
ボーイ/青 基本的な衣装のボーイ。ギアはダテコンタクト・アイロニックレイヤード・シーホースHi パープル。
ガール/黄色 いわゆる「New!カラストンビ部隊 隊員3号」。『スプラトゥーン1』の1人用モードの衣装と配色。
ボーイ/黄緑 ブキチセレクションVol.2に描かれているボーイ。イカスカルマスク、アーマージャケット レプリカ、モトクロスブーツ装備。
ガール/ピンク ヤコメッシュ、イカノメT ブラック、ラバーソール ホワイト装備。アートワークの1つと同じ組み合わせ。
ボーイ/水色 アローバンドブラック、ベイビークラゲシャツ、スリッポン ブルー装備。アートワークの1つと同じ組み合わせだが、色は異なる。
ガール/紫 『スプラトゥーン1』版ガール、または『スマブラ』版インクリングのamiibo特典で入手できるスクールギアシリーズを装備。
ボーイ/青紫 スケボーメット、タコT、タコゾネスブーツ装備。タコ関連のギアとタコのような見た目のヘルメットの組み合わせで、唯一アートワークなどを元にしていないカラー。

リドリー

薄紫 デザインは『スーパーメトロイド』のゲーム内グラフィックに近い。
メタリドリー/黒 『メトロイドプライム』シリーズに登場するメタリドリー
『スーパーメトロイド』のアートワークを意識した配色[22]
『メトロイドフュージョン』のネオリドリーを意識した配色。
『メトロイド ゼロミッション』のアートワークを意識した配色。
初代『メトロイド』のゲーム内グラフィックを意識した配色。
黄色 『スーパーメトロイド』に登場する、金色像を意識した配色。
メタリドリー/銀色 『メトロイド ゼロミッション』のメカリドリーを意識した配色。

シモン

茶色
『ドラキュラII 呪いの封印』を意識した配色[23]
黄色 SFC版『悪魔城ドラキュラ』の国外向けアートワークでの配色を意識している。
黒+赤 『悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ』を意識した配色。
SFC版『悪魔城ドラキュラ』の日本向けアートワークでの配色を意識している。
『悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 LEGEND OF CORNELL』の主人公コーネルを意識した配色。
オレンジ 初代『悪魔城ドラキュラ』のゲーム内グラフィックを意識した配色。
黒+紫

リヒター

『ドラキュラ伝説 ReBirth』におけるクリストファー・ベルモンドを意識した配色。
『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』や『悪魔城ドラキュラXX』で呪いを受けた時の配色。
黄色 『バンパイアキラー』の主人公の一人、ジョニー・モリスを意識した配色。
藍色 『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』および『悪魔城ドラキュラ Xクロニクル』を意識した配色。
アルカードを意識した配色。
PS2『キャッスルヴァニア』の主人公レオン・ベルモンドを意識した配色。

キングクルール

オレンジ 『スーパードンキーコング3』に登場するリコイルに似た配色。
水色 『スーパードンキーコング』などに登場するクラッシャに似た配色。『スーパードンキーコング』時代の公式イラストに最も近い配色でもある。
黄色 『スーパードンキーコング2』に登場する黄色のカットラスに似た配色。
ピンク 『スーパードンキーコング3』に登場するスキッダに似た配色。
『スーパードンキーコング』に登場する黒いクリッターに似た配色。
えんじ色 『スーパードンキーコング』シリーズにおけるクランプの体色に似ている。
『スーパードンキーコング2』に登場するグラッバに似た配色。

しずえ

夏服/黄緑 『とびだせ どうぶつの森』で季節が春・夏の時に着用する、黄緑色のチェッカー模様のベスト
冬服/黄色 『とびだせ どうぶつの森』で季節が秋・冬の時に着用する、黄色のジャケット
夏服/ピンク 『どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー』でのカジュアルコーデを意識した配色。また、ベストとスカートの配色はぺりこも彷彿とさせる。
冬服/赤 しずえの弟ケントや『ハッピーホームデザイナー』から登場するタクミが着ている、ハッピーホームのスーツを意識した配色。
夏服/薄紫 ベストの色は、ぺりみぺりこに通じるものがある。また、季節が異なるものの、冬至でしずえが外に出ている時は紫色のボアつきのコートを着ている。
冬服/緑 上着の色は、『とびだせ どうぶつの森』でたぬきちが着ているベストと同じ。
夏服/灰色 大晦日のカウントダウンでしずえが外に出ている時は黒いタキシードを着ている。
冬服/水色 一部のイベントではしずえが外に出ているときは水色の服を着る。夏至ではひまわりのふく、お盆でははながらのゆかたを着ている。

ガオガエン

通常
反転 通常カラーの配色反転版。やや青みがかっている。
オレンジ ゴウカザルに似た配色。
紅白 色違いのガオガエンを意識した配色。

パックンフラワー

カラーによって容器が異なり、奇数カラーは植木鉢、偶数カラーは土管になる。

植木鉢/赤 容器は『スーパーマリオ 3Dワールド』の茶色い植木鉢
土管/緑 『スーパーマリオブラザーズ』の頃の配色。容器はお馴染みの緑色の土管。
植木鉢/黄色 『スーパープリンセスピーチ』に登場するパックンフラワー・喜に似た配色。
土管/ピンク 『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場するのびのびパックンに似た配色。
植木鉢/黒 『スーパーマリオ 3Dランド』に登場するインクパックンに似た配色。
土管/白 『New スーパーマリオブラザーズ2』に登場するほねパックンに似た配色。
植木鉢/紫 『スーパーマリオギャラクシー』に登場するトゲトゲパックンに似た配色。
土管/水色 『スーパーマリオブラザーズ』の地下ステージで青色に変化するのが元ネタ。

ジョーカー

怪盗/黒
怪盗/紫 紫色は、『女神異聞録ペルソナ』の作品全体のテーマカラーに使われている。
怪盗/青 青色は、『ペルソナ3』の作品全体のテーマカラーに使われている[24]
怪盗/黄色 黄色は、『ペルソナ4』の作品全体のテーマカラーに使われている[24]
怪盗/赤 通常カラーの配色反転版。赤と黒の配色は、『ペルソナ2』と『ペルソナ5』の作品全体のテーマカラーに使われている[24]また、『ペルソナ2 罰』における周防達哉の衣装の配色にも通じる点がある。達哉とは「ジョーカー」という名に縁がある。また、ジョーカーのメインペルソナであるアルセーヌの色にも似ている。
怪盗/白 『ペルソナ5』のクロウ/明智吾郎の怪盗服を意識した配色。
学生/黒 主人公が通う秀尽学園高校の学生服。ペルソナはメガネを取って発現させる。
学生/白

勇者

歴代『ドラゴンクエスト』から4人の勇者を選ぶことができ、それぞれ2パターン用意されている。また、各種スマッシュ攻撃や「まじん斬り」の「かいしんのいちげき」発生時の効果音が各原作と同じ物になる。

DQ11/通常 『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の主人公。デフォルトネームはイレブン。
DQ3/通常 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の男性主人公。デフォルトネームはアルスなど。
DQ4/通常 『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の男性主人公。デフォルトネームはソロ。
DQ8/通常 『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の主人公。デフォルトネームはエイト。
DQ11/赤 『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』のククールを意識した配色。『ドラゴンクエストX オンライン』のアートワークやプロモーションムービーなどに登場する、主人公を代弁した戦士を意識した配色ともとれる。
DQ3/紫 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』の主人公を意識した配色。
DQ4/オレンジ 初代『ドラゴンクエスト』の主人公を意識した配色。耳に付けているスライムのイヤリングは、メタルスライムと同じ銀色になる。
DQ8/青 『ドラゴンクエストVI 幻の大地』のテリーを意識した配色。

バンジョー&カズーイ

茶色&オレンジ
ピンク&オレンジ バンジョーはマンボ・ジャンボを意識した配色。カズーイは『ガレージ大作戦』でのデザインと同じ配色。
黒&青紫 バンジョーはボトルズを意識した配色。カズーイは『バンカズ2』のマルチプレイヤーモードに色合いは異なるが青色の色変えがある。
茶色&紫 バンジョーは『ディディーコングレーシング』でのコンカーを意識した配色。カズーイは『バンカズ2』のマルチプレイヤーモードに紫色の色変えがある。
白&黒 バンジョーは白熊のボギーに、カズーイは現実におけるペンギン"ジェンツーペンギン"に似た配色。
黄色 バンジョーは『バンカズ2』のマルチプレイヤーモードに黄色の色変えがある。
青&赤 『バンカズ2』に登場するギミックのセパレートパッドのバンジョーとカズーイの色と同じ。バンジョーは『バンカズ2』のマルチプレイヤーモードに青色の色変えがある。
バンジョー、カズーイ共にグランチルダを意識した配色。バンジョーのズボンがストライプ柄なのは、グランチルダのマフラーと同じ。
または『バンカズ』スタッフがその精神的続編として作ったゲーム『Yooka-Laylee』の主人公ユーカとレイリーを意識した可能性もある。

テリー

カラーによって帽子のデザインが異なる。

帽子には、『餓狼伝説スペシャル』以降の多くの作品で用いられる「FATAL FURY」(餓狼伝説の海外版タイトル名)のロゴが入っている。
『餓狼伝説』シリーズ、『THE KING OF FIGHTERS』シリーズの多くに登場する2Pカラーを意識した配色。帽子には「FATAL FURY」のロゴが入っている。
『THE KING OF FIGHTERS 2002』の3Pカラーを意識した配色。帽子は何も書かれていない無地のもの。『餓狼 MARK OF THE WOLVES』では、茶色のフライトジャケットを着た姿で登場した。
『THE KING OF FIGHTERS 2002』の4Pカラーを意識した配色。帽子は何も書かれていない無地のもの。
朱色 『リアルバウト餓狼伝説』までの初期作品のテリーは、今と比べて明るい色合いだった。帽子には、初期作品と同じ「NEO GEO」の文字が書かれている。
灰色 『餓狼伝説スペシャル』『THE KING OF FIGHTERS '98』の色変え及び2Pカラーを意識した配色。帽子のデザインは『餓狼伝説3』と『リアルバウト餓狼伝説』のもの。書かれている文字は原作でははっきりと確認できないが、『スマブラ』では「KING OF THE FIGHTERS」の文字が入っている。
『THE KING OF FIGHTERS XIV』の色替えに似た配色。このカラーのみ、ジーンズの素材がデニムから革に変わる。アニメ『バトルファイターズ 餓狼伝説』シリーズのテリーは、メタルプレート付きの帽子を被っていた。
黄色 『THE KING OF FIGHTERS 2000』『THE KING OF FIGHTERS XIV』の色替えに似た配色。帽子には、『THE KING OF FIGHTERS XIV』で用いられた「HUNGRY WOLF」のロゴが入っている。

ベレト

ベレト/黒
ベレス/黒
ベレト/青 ディミトリを意識した配色[25]
ベレス/赤 エーデルガルトを意識した配色[25]
ベレト/黄 クロードを意識した配色[25]
ベレス/緑 ソティスを意識した配色[25]
ベレト/緑髪 髪と目の色は、原作のEP.10のあるイベントで変化して以降のシチュエーションを想定したものとなっている[25]
ベレス/緑髪 髪と目の色は、原作のEP.10のあるイベントで変化して以降のシチュエーションを想定したものとなっている[25]

ミェンミェン

緑+橙
桃色+水色 原作のキャラクターセレクト画面で、左スティック押し込み+右で選択した時のカラー
赤+白 原作のキャラクターセレクト画面で、左スティック押し込み+下で選択した時のカラー
黒+黄 原作のキャラクターセレクト画面で、左スティック押し込み+左で選択した時のカラー
緑+青青 ニンジャラや、スプリングマン左スティック押し込み+下選択時のカラーに少し似た配色。
黄+緑 ドラゴン」のアームに合わせた配色。また、ツインテーラの左スティック押し込み+左選択時のカラーと同じ配色。
白+桃色 ツインテーラの左スティック押し込み+下選択時のカラーに似た配色。
黒+橙 フェニックス」のアーム、またはバイト&バークの左スティック押し込み+左選択時のカラーに似た配色。

スティーブ

カラーによってスキン(外観)が変化する。内、3色はアレックス、残る2色はゾンビエンダーマンとなっている。

スティーブ/通常
アレックス/通常
スティーブ/白 マーケットプレイスで『Minecraft』公式から無料配布されているレガシー スキン パック収録の「スティーブ(テニス ウェア)」。
アレックス/白 レガシー スキン パック収録の「アレックス(テニス ウェア)」。
スティーブ/黒 レガシー スキン パック収録の「スティーブ(スコットランド風)」。
アレックス/紺 レガシー スキン パック収録の「アレックス(スウェーデン風)」。
ゾンビ マーケットプレイスで『Minecraft』公式から販売されているスキン パック 1には、ゾンビのスキンが含まれている。
エンダーマン 頭身はスティーブ/アレックスに合わせて低くなっている。なお、『Minecraft』公式から販売されているスキン パック 2には、エンダーマンのスキンが含まれている。

セフィロス

通常/黒
通常/紫 『FFVII』本編のクラウドや一般的なソルジャー・クラス1stの制服を意識した配色。
通常/緑 配色に緑と黄色が含まれている点が共通しているため、リバース・セフィロスを意識しているのかもしれない。
通常/茶 ソルジャー・クラス2ndの制服を意識した配色。
通常/灰 色の明度を上げると白くなるため、宝条などセフィロスのルーツに関する神羅カンパニーの科学者が着けている白衣、もしくは、セフィロスと関わりの深い『FFVII AC』のシャドウクリーパーバハムート震、『FFVII リメイク』のフィーラーといった灰色のクリーチャーを意識しているのかもしれない。
通常/紺 『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-』でのソルジャー・クラス3rdの制服を意識した配色。
半裸/黒 『FFVII』最終決戦時の姿。デザインは1Pカラーと同様『FFVII AC』に準拠している。PSP版『ディシディア ファイナルファンタジー』ではフォームチェンジ(コスチューム変更)でこの姿になるアナザーフォーム「ベリオルクローズ」が存在する。
半裸/赤紫 ズボンの色は、アーケード・PS4版『ディシディア ファイナルファンタジー』における2Pカラーのロングコートに近い。また、赤系統色の衣装に黒いベルト、金の金具という配色が共通しているため、『FFVII リメイク』のエアリスのジャケットを意識しているのかもしれない。

ホムラ/ヒカリ

通常 2人共に原作からデザインが少しアレンジされている。ヒカリは本作でスピリットとして登場した時の多人数戦闘用衣装となっている。
2人共に、プネウマを意識した配色[26]ホムラのカラーのみ、原作でもエキスパンション・パス収録のチャレンジモードのアイテム交換で入手できるアシストコア(装備品)を装備することで見られるカラーバリエーション「ブルースカイなホムラ」として登場するが、『スマブラ』ではより本物に近い配色に変更されている。
緑/赤 ヒカリちゃんっぽいホムラ」と「ホムラ色になるヒカリ[26]原作でも上記のチャレンジモードのアイテム交換で入手できるアシストコアを装備することで見られるカラーバリエーションとして登場するが、『スマブラ』では2人共にオリジナルデザインのストッキングの色が反映されている他、より本物に近い配色に変更されている。
茶/黄 ホムラは第二話で変装した時に着けていた耳付きポンチョ、ヒカリはニアを意識した配色[26]ホムラのポンチョ姿は、上記のチャレンジモードのアイテム交換で入手できるアシストコアを装備することでも見られる。
ヴィラン風の配色[26]ハナJDや『ゼノギアス』に登場する機体のヴェルトールに似た配色。
トリコロール 『ゼノギアス』に登場する同名の機体のゼノギアスに似た配色。
リアル調 ホムラのカラーはシュルクの武器として『ゼノブレイド』等に登場するモナドや『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』の追加エピソード『つながる未来』に登場するモナド・R・EXに似た配色。
金/銀 ホムラのカラーは『ゼノギアス』や『ゼノサーガ』シリーズに登場するゾハルに似た配色。

カズヤ

道着/白 『鉄拳1』から着けている道着。デザインは『鉄拳5』以降の火炎刺繍が入ったものに準拠。
コート/黒 『鉄拳7』のデフォルトコスチュームで着けているコート。
道着/茶 『鉄拳5 DARK RESURRECTION』の1Pカラーを意識した配色。
コート/銀 『鉄拳5 DARK RESURRECTION』の2Pカラーを意識した配色。『鉄拳6 BLOODLINE REBELLION』オープニング『鉄拳タッグトーナメント2』家庭用オープニングで着用したスーツにも配色は一部異なるが似ている。
道着/青 『鉄拳1』と『鉄拳2』の2Pカラーで着けているジーンズ・ズボンを意識した配色。
コート/紫 『鉄拳2』で着用したタキシードを意識した配色[27]『鉄拳5』『鉄拳6』の2Pカラーも同様。
道着/黒 風間仁の道着を意識した配色[27]
コート/金 『鉄拳7』において、DLC「シーズンパス1」の購入特典として入手出来る「メタリックコスチューム」を再現した配色。

ソラ

KH/通常 初代『キングダム ハーツ』のコスチューム
KHII/通常 『キングダム ハーツII』のコスチューム。細部のデザインや配色は原作の2Dアートワークに準じている。
KH3D/通常 『キングダム ハーツ ドリーム ドロップ ディスタンス』のコスチューム
KHIII/通常 『キングダム ハーツIII』のコスチューム
KH/TR 『キングダム ハーツII』に登場した、『蒸気船ウィリー』などディズニー初期のモノクロアニメを題材にしたワールド「タイムレス・リバー」における姿。服装は初代『キングダム ハーツ』と同じだが、一部装飾が省略され、表情がデフォルメされたものになる。
KHII/赤 『キングダム ハーツII』のブレイヴフォームを意識した配色[28]
KH3D/青 『キングダム ハーツII』のウィズダムフォームを意識した配色[28]
KHIII/白 『キングダム ハーツIII』のアルティメットフォームを意識した配色[28]

備考

  • シリーズで初めて、カラーバリエーションの種類数が全ファイター一律になった。
  • 2018年6月からと、11月から出展された試遊版及び製品版とでは、一部ファイターのカラーの仕様が異なっていた。
    • アイスクライマーの画像は、6月版では配色が変わるのみ[29]だったのが、11月版では5~8Pカラーでもメインとなるキャラ(ナナ)が前に出るようになった。
    • ポケモントレーナーの7Pカラーは、6月版では1~6Pカラーと同じ肌色だった[30]のが、11月版では8Pカラーと同じ褐色に変わった。
    • むらびとの7・8Pカラーは、6月版では前作と同じ肌の色[31]だったのが、11月版では黒人に変わった。
    • リドリーは『スマブラSP』の発表当初からメタリドリーのコスチュームが登場していたが、6月版では色替え[32]のみで利用することはできなかった。11月版から内2色がメタリドリーのコスチュームに置き換えられた。
  • 発売前に公開された公式サイトのスクリーンショットでは、ルイージの6PカラーのLマークが緑色、ワリオの2Pカラーのボタンが金色になっている。製品版ではそれぞれ、紫と白に修正・変更された。

脚注

  1. ディレクターズルームの投稿 2014/7/10
    “マリオは、まさかの出典『ゴルフUSコース』のデザインです。『マリオオープンゴルフ』の方が有名かも?”
  2. スマブラ拳 (X):色変え
  3. ディレクターズルームの投稿 2014/11/11
  4. ディレクターズルームの投稿 2014/6/24
    “きょうの一枚。『スカイウォードソード』に出てくる、私服のリンクをイメージしたリンク! 絵柄が変わっているけれど、いつものチュニックだったりします。”
  5. 大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS / Wii U 2013 Developer Direct@E3 1分50秒付近~
    “サムスは今まで『スーパーメトロイド』版をベースにしたデザインだったんですが、今回は大幅リニューアルして『Other M』版のデザインに近づけています。”
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 ディレクターズルームの投稿 2014/9/3
    “サムスはバリアスーツ、フュージョンスーツ風、『スーパーメトロイド』時のグラビティスーツ風、ダークスーツ風と続きまして……。『メトロイド プライム』などのグラビティスーツ風、『スマブラ』には昔からある緑サムス、ライトスーツ風、そしてダークサムス風カラー。合計、8色です。”
  7. 7.00 7.01 7.02 7.03 7.04 7.05 7.06 7.07 7.08 7.09 7.10 7.11 7.12 スマブラ拳!! (64):色ちがいのひみつ
  8. これは当時の色違いヨッシーがアートワーク・オープニングデモ・操作時のものでそれぞれ靴の色が異なり設定が統一されていなかったため。
  9. 速報スマブラ拳!!:アンケート集計拳!!
  10. 10.0 10.1 桜井 政博 Twitter 2011/3/3[インターネットアーカイブ]
  11. 速報スマブラ拳!!:アンケート集計拳!!
  12. スマちしき - にせクッパ!?
    『スーパーマリオブラザーズ2』には、青いクッパが登場する。倒すとその先にいつもの緑のクッパがいる。『スマブラ』では8Pカラーで青いクッパになる。
  13. 速報スマブラ拳!! :ドクターマリオ
  14. 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!
  15. ディレクターズルームの投稿 2014/10/27
    “ルキナも、『ファイアーエムブレム 覚醒』の女性キャラの色合いを下敷きにしています。”
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 Furballcan — Meta Knight Palette Swap Breakdown
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 『エアライド』のプレイヤーカラーはカービィに準じたものとなっており、デデデとメタナイトはUIの枠色と一致していないものがある。
  18. 18.0 18.1 18.2 Furballcan — Dedede Palette Swap Breakdown
  19. 原作では通信時の顔アップでしか描写されないため衣装の確認は困難。『ゼロ』についてはウルフェンの操縦席越しで見えにくいが上半身まで確認できる。
    内部データ解析による3Dモデル画像: Star Fox Zero Wolf O'Donnell by NaruHinaFanatic on DeviantArt
  20. ディレクターズルームの投稿 2014/10/27
    “シュルクのカラーバリエーションは、旅の仲間のカラーをモチーフにしています。……ひとりを除いて。”
  21. 【スマブラ3DS・WiiU】 最後の特別番組 25分付近
  22. 桜井 政博 Twitter 2021/3/19[インターネットアーカイブ]
  23. 桜井 政博 Twitter 2021/8/28[インターネットアーカイブ]
  24. 24.0 24.1 24.2 桜井 政博 Twitter 2019/4/17[インターネットアーカイブ]
  25. 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 【スマブラSP】ベレト / ベレスのつかいかた 20分42秒~
  26. 26.0 26.1 26.2 26.3 【スマブラSP】ホムラ/ヒカリのつかいかた 8分39秒~
  27. 27.0 27.1 【スマブラSP】カズヤのつかいかた 35分33秒~
  28. 28.0 28.1 28.2 【スマブラSP】ソラのつかいかた 11分18秒~
  29. File:Ice Climber's demo palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki
  30. File:Pokémon Trainer's Demo Palette.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki
  31. File:Villager's cut palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki
  32. File:Ridley's cut palettes.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki

外部リンク


カラーバリエーション
スマブラ64 - スマブラDX - スマブラX - スマブラfor (Miiコスチューム) - スマブラSP (参戦ナンバー別: 01-26 / 27-63 / 64-82 - Miiコスチューム)