桜井政博
桜井 政博(さくらい まさひろ、1970年8月3日 -)は、日本のゲームクリエイター。有限会社ソラの設立者で代表。『カービィ』シリーズと『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズの生みの親である。役職はディレクターであることが多いが、その仕事の範囲は現場の総括や制作進行の管理、仕様決定といったディレクターの本来の分野のみならず、企画、仕様考案、バランス調整、デバッグ、ムービーのプロット、広報活動など、いわばプランナー、デザイナー、プロデューサーなどの役割にも及んでいることが多い。更に、グラフィック、キャラクターボイス、作詞も手掛けることもある。
経歴
ハル研入社~星のカービィ
1990年の5月頃[1]、敵を利用するアクションゲームを作ろうと思い立ち、後に『星のカービィ』となるゲームの企画書を書く[2]。その後『突撃!ポンコツタンク』のアニメーションや仕様の設計[3]などを経てから開発に着手し、1992年に『星のカービィ』は発売、全世界累計500万本以上を売り上げる大ヒットとなる。桜井はこのゲームで初めてディレクターを務め、更に企画と大部分のグラフィックを担当した[2]。
当時のゲームは高難易度のものが主流となっており、初心者が入る余地が無いと考えていた桜井は[4]、“初心者用のゲームを作る”ということを『星のカービィ』の開発のコンセプトとし[5]、すぐにミスにならないようにカービィにホバリング能力を搭載したり、体力をバイタリティ制にした。ステージの地形の構成や敵やアイテムなどのオブジェクトの配置は、チュートリアルを用意せずともプレイヤーは遊んでいるだけで基本的な操作を自然と修得できるようになることを念頭に置いて設計されており、この意図をプレイしていて見抜いた任天堂の宮本茂は、「こういうところをちゃんとしているゲームは、いまどきなかなかない」と称賛した[6]。
なお、企画書の段階ではカービィはダメージを多く受けているほど敵の攻撃によって弾かれる距離が増し、それによって画面外へ飛び出すとミスになる、という仕様が予定されていた。この仕様はカットされたが、後に図らずも『スマブラ』で復活することとなった[7]。
星のカービィ 夢の泉の物語~スーパーデラックス
1992年6月、不動産投資の失敗などによる深刻な経営不振のために和議申請をしたハル研究所は、事業をゲームソフト開発に一本化し、事業内容をそれまでの「広く浅く」から「じっくり練ってモノを出す」方針に転換、「今後発売するソフトは全てミリオンセラーを目指す」という目標を打ち立てた。その新生ハル研究所が最初に出すソフトとして、勢いのあるカービィの続編が選ばれた[8]。
スーパーファミコンが発売されて3年が経っている中でファミコンで『カービィ』の新作を制作することを指示された桜井は、ハードの終焉期におけるユーザーの大半は既にゲームに慣れていると考え、前作同様にゲーム初心者に優しい作りでありながら上級者でも楽しめるようにすべく、"初心者と上級者の同居"をテーマとし、カービィにコピー能力を導入した[9][5]。これにより、初心者は前作同様に「すいこみ」と「はきだし」の基本動作だけでも遊べつつ、上級者は多彩なコピー能力を自由に選んで幅広い遊び方ができるようになった。この"初心者と上級者の同居"というテーマは、後の彼が手掛けるゲームにも受け継がれている。また、一般的なゲームコントローラーのボタンの多さが初心者にとっつきにくくさせている要因と考えた桜井は、初めてゲームをする人のためにボタン1つで遊べるゲームモードを導入した[10]。このようなゲームモードは、以降の彼が関与した『カービィ』作品全てに導入されている。
1993年、新生ハル研究所が一丸となって作り上げ発売した『カービィ』シリーズ2作目『星のカービィ 夢の泉の物語』は、ハードの終焉期であったのにもかかわらず、ファミコン最後のミリオンセラーとなった[注釈 1]。
1996年には『星のカービィ スーパーデラックス』のディレクターを務めた。当時はクリアまでに多大な時間を要する重厚長大なゲームが主流であり、本作はそのような風潮へのアンチテーゼとして、ボリュームは少な目で趣が異なる7種類のアクションゲームと2種類のミニゲームを用意する"オムニバス形式"で構成し、ユーザーは好きなものを選んで手軽に小さな達成感を味わえるようにした[9]。また、カービィのコピー能力でできるアクションを増やし、前作『夢の泉の物語』から更に"初心者と上級者の同居"を推し進めた。また、本作品の企画前には宮本茂から「ふたり同時プレイへの対応」をリクエストされており、その実現として"ヘルパーシステム"が導入された[9]。後の『スマブラX』の「亜空の使者」ではこれに近い形のシステムが搭載されている。
スマブラ64~宣伝活動
「ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ#開発経緯」も参照
ハル研究所に入社以降ずっと『カービィ』シリーズのディレクターを担当していた桜井だったが、『スーパーデラックス』完成後に初めて違うことをすることを許可され、『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』を手掛ける。
『スマブラ』は最終的に初代『星のカービィ』以上の大ヒットとなったが、発売前後はダメージ蓄積などの前例の無いシステムの理解がされなかったり、キャラクターに頼った底の浅いゲームという誤解を受けることがあって、評判が非常に悪かった。桜井は悪評を払しょくするため、自らが『スマブラ』を解説する公式ウェブサイト『スマブラ拳!!』を開設する等して、ユーザーに対する認知・理解のための活動を行った。そのような活動はその後のゲームでも行われている。
スマブラDX~カービィのエアライド
2001年には『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のディレクターを務める。また、それに並行してアニメ版『星のカービィ』の監修も行っていた。
『スマブラDX』の後はカービィのアニメやグッズを監修しつつ、『星のカービィ 夢の泉の物語デラックス』など様々なソフトを同時に監修する立場になる[11]。
2003年からはゲーム雑誌『週刊ファミ通』でコラム『桜井政博のゲームについて思うこと』を連載開始。
2003年の発売の『カービィのエアライド』は、桜井がハル研究所で最後にディレクターを務めたゲームとなった。かつて『エアライド』は『スマブラ64』よりも前からNINTENDO64用ソフトとして開発が進められていたが一旦開発が中止になり、その後ゲームキューブ用として開発が再開したものの、13ヶ月経ってもマシンが一台も動いていないという状況になっていた。そこで当初『夢の泉デラックス』同様に監修という立場から本作に関与していた桜井が開発の遅れからディレクターに就任し、それから4ヶ月で完成させた[12]。
桜井は当時のレースゲームの多くがより優れたタイムを出すために決まったコーナーを決まったルートで走ることを要求しマニア向けになりつつあることに抵抗を感じており、『エアライド』を担当するにあたって、彼なりの観点でレースゲーム、もとい、乗り物ゲームを作ることにした[4]。これは特に「シティトライアル」モードに色濃く反映されており、遊び方が強制されず、アドリブ性を楽しむことができるようになっている。また、『夢の泉の物語』からボタン1つで遊べるゲームモードを模索し、ミニゲームとして導入してきた桜井だが、本作ではメインのゲームがボタン1つで遊べるものとなっている(スティック操作は必要)。
ハル研究所退社~メテオス
2003年9月末、13年間勤めたハル研究所を退社し、以降はフリーランスのゲームクリエイターとして活動をしていく。同時期、山梨から東京に移住。移住先の住居は事務所も兼ねていた[13][注釈 2]。フリーになったことで、メーカー、学校、出版関連などから軽い仕事を請け負い、その中でもゲーム開発に関わるものでは、実践的な調整案やアイデアを出す"コンサルティング"のような仕事を行うようになった[14]。また、日本ゲーム大賞(旧・CESA GAME AWARDS)の審査員を務めるようにもなった。
2004年発売の『星のカービィ 鏡の大迷宮』には、企画内容やゲームの中身に対して、質や方針に問題がありそうな部分、カービィらしからぬ部分を指摘し、代替案を出すといった監修の役割で関わった。これの開発の半ばで桜井はフリーになったが、ハル研究所が桜井を雇うことで桜井は開発に参加し続けた[15]。これが桜井がクレジットされている最後の『カービィ』作品となっている。
2003年の冬頃に桜井はキューエンターテイメントの水口哲也から「落ちモノパズル」「マルチタスク」「映像と音を豊かに」「開発人数は少ない」という条件でゲーム制作の依頼を受け[16]、『メテオス』を企画した。桜井は落ちものパズルゲームをプレイするのを苦手としているが、それにもかかわらずこれを企画することができたのは、この少し前にGDC2004での講演のために落ちものパズルゲームを含む様々なジャンルのゲームの面白さのロジックを整理していたおかげとしている[17][18]。なお、原案の考案は5分で済んだという[17]。
桜井は『メテオス』では「ゲームデザイナー」として、各種アイデアの立案[19]、ゲームバランスの調整[19]、ジオライト星人(メインキャラクター)のデザイン、ストーリー、ムービーのプロット[20]、公式サイトのテキストの大部分[21]などを担当した。桜井は主に彼の事務所からメールで仕様などのやりとりをし、時折キューエンターテイメントに出てきて打ち合わせを行った[22][19]。マスターアップが迫ってきてからはキューエンターテイメントに住み込みで作業をしていた。
2005年に『メテオス』は発売し、落ちてきたパズルを打ち上げて消すという斬新なゲーム性、連鎖のための段取りよりもその場の判断を楽しめるアドリブ性とカジュアル性、各惑星(キャラクター)の強烈な性能の個性付けなど、桜井らしさに満ちたパズルゲームで、週刊ファミ通のクロスレビューにて、当時のパズルゲームでは歴代最高の38点という高い評価を得た。他にも、第9回 CESA GAME AWARDS(後の日本ゲーム大賞)で優秀賞を受賞、2005年6月24日にThe IGN Editors' Choice Awardでも受賞している。
E3 2005~スマブラX
2005年5月、自分の今後を決めるため、ゲームショウであるE3 2005を訪れる。そこで任天堂が「『スマブラ』をレボリューション(Wiiのコードネーム)のWi-Fi対応タイトルとしてプッシュしている」というニュアンスの発表をしたところ、誤って『スマブラ』がレボリューション向けに開発中であると伝わってしまう。桜井にとっては寝耳に水であったが、ショウの期間中に任天堂社長の岩田聡に呼ばれ、そこで正式にオファーを受け『大乱闘スマッシュブラザーズX』をディレクターとして開発することとなった[23]。
2005年8月15日、有限会社ソラを設立。『スマブラX』のために設立したと誤解されがちだが、実際には収支などを個人でやっていくのには限界があったためである[24]。
2006年2月、桜井がゲームデザインを手掛けた『そだてて!ムシキング』が発売される。桜井は2005年5月にセガの竹崎忠と久保敏正(セガダイレクト店長)から、『ムシキング』を題材にしたLSIゲームの企画の依頼を受け、フリーになってから一度は何のプラットフォームにも属さないゲームを作ってみたいと考えていた桜井は、大喜びで依頼を受けた[25]。企画書が完成して間もなくWiiでの『スマブラ』制作のオファーを受けてそれと並行して仕事を進めることになり、しかも4ヶ月強という短い製作期間であったため[26]、かなり苦労したようである[25]。
新・光神話 パルテナの鏡
2008年7月、桜井は岩田聡から「『スマブラ』ではない特命プロジェクトを任せたい」といった誘いを受け[27]、2009年1月22日、任天堂とソラが共同で設立した株式会社プロジェクトソラの取締役に就く。プロジェクトソラは「桜井がゲームを制作する」ことだけを公開して人材を募集しつつ、5月11日に実際の活動を開始した。
極秘開発のゲームはE3 2010にて次世代ハードのニンテンドー3DS用ソフト『新・光神話 パルテナの鏡』として公開され、2012年に発売された。
プロジェクトソラにおいて桜井は『新・パルテナ』のディレクションや広報活動のみならず、面接などの人事系や会社の運営面も担当した。また、3DSの開発期と重なっていたことやスタッフの経験や手法が各々異なっておりまとまりにくかったため、開発パフォーマンスに影響が出たことを制作の反省点として挙げている[28][29]。
スマブラfor~スマブラSP
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U#開発経緯」および「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL#開発経緯」も参照
『新・パルテナ』が発売された後プロジェクトソラは解散し、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』はバンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオを中心にした開発体制となる。『スマブラfor』の開発はDLCを含めて2016年2月まで続いた。
2012年10月頃、右手に石灰沈着性腱板炎を患う[30]。2014年頃には左腕、左肩にも症状が発生[31][32]し、2019年現在も完治していない。これに関連してTwitterでは「#YouCanDoItSakurai」というハッシュタグが出現。世界中から励ましのメッセージが寄せられ、桜井は自身の書籍にて感謝の意を述べている[33]。
『スマブラfor』のDLC開発が終了して程なく『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の開発準備が始まる。『スマブラSP』は2018年3月に開発中であることだけが伝えられ、E3 2018で本格的に情報が公開され始めた。なお、E3 2018で公開されたプレゼン映像内の桜井を見たユーザーからは心配の声が寄せられたが、これは自ら体重を6kg絞ったことが原因によるものである[34]。
『スマブラSP』本編とは別にDLCの開発も開始。当初は早期購入特典のパックンフラワーと5体のファイターを制作する予定だったが、さらに6体分追加し、開発を延長することになった。
そのDLC第1弾のジョーカーの紹介映像では制作に時間とコストが大きくかかったため[35]、第2弾の勇者を紹介する映像からは桜井自らが解説する形式となり、以後のDLC紹介動画は全てプレゼン形式で公開されることになった。
2019年末からは開発中チーム内の日報用に撮影されたスクリーンショットを「きょうの一枚」として自身のTwitter上に日替わりで公開するようになる[36]。これは『スマブラfor』の開発発表から発売まで行われていたものに通じる企画だが、各ゲームの発売記念日などに合わせて新しく撮られた画像もある[37]。この活動は『スマブラSP』開発終了後も続き、ストックが切れる2022年8月後半まで投稿が続けられた。
2020年は新型コロナウィルス感染症の蔓延防止として開発をテレワークに移行。テレワークでの開発は、制作チームが本編開発時よりも規模が小さかったため大きな影響はなく[38]、スタッフの環境問題をある程度解決するため有限会社ソラとして在宅支援を行いながら[39]継続した。ちなみにテレワーク開発で困ったことはテスト対戦で、以前は休み時間にスタッフとテスト対戦しながらバランス調整を行っていたがそれができなくなったため、秘匿性のある通信環境を構築したことが語られている[40]。
2021年6月、コラム『桜井政博のゲームについて思うこと』を『スマブラSP』のDLCを全て発売した後に終了することを考えている意向を明かす[41]。
10月に最後のDLCファイター・ソラの参戦をもって『スマブラSP』の制作プロジェクトが終了。続く11月にはコラム連載も終了し、十数年に渡る制作活動に一区切りを付けた。
関与したゲーム
発売日 | タイトル | クレジット | 備考 |
---|---|---|---|
1991/01/08 | 突撃!ポンコツタンク | - | アニメーションや仕様の設計[3] |
1992/03/27 | カードマスター リムサリアの封印 | スペシャルサンクス | |
1992/04/27 | 星のカービィ | ディレクター、チーフデザイナー | |
1993/03/23 | 星のカービィ 夢の泉の物語 | ディレクター、ゲームデザイナー | |
1996/03/21 | 星のカービィ スーパーデラックス | ディレクター | マイクカービィ(スタンドマイク)の声も担当 |
1999/01/21 | ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ | ディレクター | |
2000/03/24 | 星のカービィ64 | 声優 | デデデ大王の声 |
2000/08/23 | コロコロカービィ | スペシャルサンクス | |
2001/11/21 | 大乱闘スマッシュブラザーズDX | チーフディレクター | |
2002/03/29 | ファイアーエムブレム 封印の剣 | スペシャルサンクス | Masahiro Sakurai & Smash Brothers DX Team としてクレジットされている。 |
2002/10/25 | 星のカービィ 夢の泉デラックス | ゼネラルディレクター | |
2003/07/11 | カービィのエアライド | エアライド&シティトライアル: ディレクター、デザイン ウエライド: ゼネラルディレクター |
|
2004/04/15 | 星のカービィ 鏡の大迷宮 | スペシャルアドバイザー | |
2005/03/10 | メテオス | ゲームデザイン | |
2006/02/23 | そだてて!ムシキング | - | ゲームデザインを担当。 |
2008/01/31 | 大乱闘スマッシュブラザーズX | ディレクター | |
声優 | デデデの声 | ||
作詞担当 | 「大乱闘スマッシュブラザーズX メインテーマ」 アレンジ版「ファイアーエムブレムのテーマ」 | ||
2012/03/22 | 新・光神話 パルテナの鏡 | ディレクター | |
2014/09/13 | 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS | ディレクター | |
声優 | デデデの声 | ||
2014/12/06 | 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U | ディレクター | |
声優 | デデデの声 | ||
2018/12/07 | 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | ディレクター | |
声優 | デデデの声 | ||
作詞担当 | 「命の灯火」 「Lifelight」 |
ゲーム制作以外の活動
- 広報活動
- 新作ゲームのために、公式サイトの制作、ゲーム雑誌やゲームサイトのインタビューへの対応、『Nintendo Direct』などでのプレゼンや様々なイベントへの出演などをこなす。
- 桜井政博のゲームについて思うこと
- ゲーム雑誌『週刊ファミ通』にて2003年から2021年まで連載されたコラム。内容は主にゲームに関わることや彼の日常のこと。彼の新作ゲームのリリース前後はそれについての話が多くなる。
- アニメカービィの監修
- 2001年から2003年にかけて放送されたアニメ版『星のカービィ』では、カービィの扱いへの注文やアニメの内容が原作の世界観として問題が無いかチェックし、場合によっては代替案を出すといった監修もしていた。
- 日本ゲーム大賞の審査員
- 2003年から審査員を務めている。ゲームへ賞を与えて価値を定めるような行為には疑問を感じつつも、賞をもらったタイトルに関わったスタッフとそのファンの励みになるからということと、良い作品にスポットを当ててその年の代表作として記録していく手助けをするために引き受けている。フリーという立場を活かし、メーカーのしがらみの受けない審査や提案をしている。受賞理由の詳細の公開されるようになったこと、販売本数の影響を抑えた賞の「ゲームデザイナーズ大賞」が設立されたことは、桜井の働きかけによるものである[42][43]。
- PRESS START
- 指揮者・竹本泰蔵、ゲームデザイナー・桜井政博、作曲家・植松伸夫、作曲家・酒井省吾、ゲームデザイナー・野島一成の5名が発起人となって企画したゲーム音楽コンサート。2006年から2015年まで毎年開催された。
- ゲームコンサルティング
- フリーになって以降、多忙で無い時期は、依頼を受けて開発中のゲームに実践的な調整案やアイデアを出す“コンサルティング”のような仕事を行っている[14]。桜井は自分で作らなくてもゲームが面白くなるならそれでいいと考えており、フリーになって間もない頃はコンサルティング業だけしてそのままもうゲームを作らなくてもいいと考えていたこともあったが、人に伝えることに限界があるということや、他者に求められているという理由で今もディレクターを続けている[44]。
- 桜井政博のゲーム作るには
- 2022年8月後半に設立、2024年10月にかけて動画投稿を続けたYoutubeチャンネル。英語版にあたる『Masahiro Sakurai on Creating Games』も同時公開している。「世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げする」をコンセプトに、ゲームの開発や面白さにまつわる分かりやすい解説動画を公開しており、紹介するゲーム映像の中には任天堂の許諾を得た『スマブラ』の開発ROMや自身が制作したゲームの開発資料も含まれている。なお、収益を得ることは目的とせず、ゲーム業界の将来のためのボランティアとして取り組むものとしている[45]。
- 編集はゲーム関連書籍などを手掛けるキュービスト(2023年2月に合併によりHIKEに社名変更)、英語版の翻訳を『UNDERTALE』などのローカライズを請け負ったハチノヨンが担当。2023年には技術や情報発信の面から開発者の功績を称える『CEDEC AWARDS』のゲームデザイン部門・ビジュアルアーツ部門の最優秀賞を受賞した。
資料集
「プレゼンテーション番組」も参照
- スマブラ拳秘伝ビデオ
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地 「ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ」の情報・産地直送!
- 「NINTENDO スペースワールド'99」現地レポート
- スマブラ現象の秘密23
- 64マリオスタジアム(桜井出演回)
- カービィの生みの親・桜井政博さん(HAL研究所)突撃インタビュー
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX 開発者インタビュー
- 東京ゲームラウンジ 2002/07/17 ゲスト:桜井政博
- 「星のカービィ 夢の泉デラックス」開発スタッフインタビュー
- GDC 2004 桜井政博講演記事動画
- メテオス ひそかにレポート
- ボーズの○○タイム メテオスで遊んでみよう!
- 桜井政博のゲームについて思うこと出張所 - ファミ通.com
- E3 2006 ラウンドテーブルファミ通.comGAME Watch
- HIDECHAN! ラジオ 桜井ゲスト回
- 「HIDECHAN!'s Cafe」ゲームデザイナー桜井政博さんが登場!(2006年5月15日)
- 「HIDECHAN!'s Cafe」桜井政博さん、ゲスト第2回目!(2006年5月17日)
- 「HIDECHAN!'s Cafe」桜井政博さん、ゲスト第3回目!(2006年5月19日)
- 「HIDECHAN!'s Cafe」桜井政博さん、ゲスト最終回!(2006年5月22日)
- 「HIDECHAN!'s Cafe」初の公開収録、前篇!(2006年7月14日)
- 「HIDECHAN!'s Cafe」初の公開収録、後篇!(2006年7月14日)
- 東京ゲームショウ2006 スペシャル その6 前篇(2006年10月31日)
- HOPPER's VOL.2公開収録スペシャル!(2007年4月24日)
- 「HIDECHAN!'s Cafe」ゲストは、桜井政博さんです!(2007年5月22日)
- 大乱闘スマッシュブラザーズX発売記念スペシャル前篇(2008年2月5日)
- 大乱闘スマッシュブラザーズX発売記念スペシャル後篇(2008年2月12日)
- 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』
- GDC 2008 桜井政博講演GAME Watchファミ通.com
- レイトン教授が『スマブラ』の続編に参戦!? 福岡の地で桜井氏ら豪華メンバーによるトークショウが実現 - ファミ通.com
- 大乱闘スマッシュブラザーズX 誰が強いか?決定戦!(桜井出演部分)
- 桜井政博さんが訊く 『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』
- 洋ゲー不法集会2K8 前篇 後篇
- メイド イン 俺 桜井政博さんにプチゲームを作ってもらいました
- 日本ゲーム大賞2010受賞式(その3)
- NINTENDO WORLD 2011 ニンテンドー3DS ソフト紹介プレゼンテーション 『新・光神話 パルテナの鏡』
- みんなでつくる パルテナ立佞武多(たちねぷた)-2011年夏 パルテナ立佞武多 出陣
- 日本ゲーム大賞2011 発表授賞式
- 社長が訊く E3特別篇 『新・光神話 パルテナの鏡』
- Nintendo Direct 2012.2.22YouTubeニコニコ動画
- 社長が訊く『新・光神話 パルテナの鏡』ニンテンドー3DS Nintendo
- プロジェクトソラ 特別対談 VOL.1 VOL.2
- 桜井政博氏の著書発売記念イベントが開催! 『新・パルテナ』の大会も!! - ファミ通.com
- 『新・光神話 パルテナの鏡』“天使の降臨”大会の決勝戦を実況つき動画でお届け! - ファミ通.com
- CEDEC 2012 基調講演『あなたはなぜゲームを作るのか』ファミ通.com4Gamer.netインサイドCNET Japan
- E3 2013 桜井によるデモプレイ動画1動画2
- Super Smash Bros Wii U Invitational Tournament at E3
- E3 2014 Invitational Tournament
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS / Wii U E3 2014 ラウンドテーブル任天堂公式ダイジェスト全て 音声のみ書き起こし
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo3DS / Wii U 2on2プレミアムファイト(桜井出演部分)
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U 2-on-2 WORLD GRAND PRIX JPN vs USA 2日目(桜井出演部分)
- 杉田智和&伊藤賢治!大乱闘スマッシュブラザーズ 特別ゲーム実況
- CEDEC AWARDS 2015
- 年間作品部門|受賞作品|日本ゲーム大賞2015 -Japan Game Awards:2015
- 年間作品部門|受賞作品|日本ゲーム大賞2016 -Japan Game Awards:2016
- 『桜井政博のゲームについて思うこと』連載500回記念特番
- ゲーム開発者・桜井政博氏の驚きのゲーム収納術とは?──数千本のソフトの内容は体験として記憶に残っている - 電ファミニコゲーマー
- 【小高和剛×桜井政博×吉田直樹】 週刊ファミ通コラム執筆陣が語る、ゲーム制作への想い(1/2) - ファミ通.com
- 星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート(東京公演1回目) ライブレポートファミ通.comGAME Watch
- 桜井政博氏が語る、初代『星のカービィ』開発秘話。当時の企画書に、あのゲームの原点があった?(1/2) - ファミ通.com
- 「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発売記念インタビュー 第6回「星のカービィ スーパーデラックス篇」 | トピックス | Nintendo
- 【田中圭一連載:カービィ・スマブラ編】4歳でゲームに感動、バイト代で研究の日々…そしてカービィ誕生へ。永遠のゲーム少年・桜井政博が発見したゲームの方程式【若ゲのいたり】 - 電ファミニコゲーマー
- ゲームの面白さを生み、より高めるための法則とは?──『カービィ』『スマブラ』の生みの親・桜井政博氏による研究の集大成となる講演をWeb上に再現【若ゲのいたり・特別編】 - 電ファミニコゲーマー
- Super Smash Bros. Ultimate Gameplay Pt. 1 - Nintendo Treehouse: Live | E3 2018
- Super Smash Bros. Invitational 2018
- よゐこのスマブラで大乱闘生活第1回第2回最終回未公開カット #1/#2/#3/#4/#5
- ジョーカー『スマブラSP』参戦記念!桜井政博さんSPECIALインタビュー動画を公開 - ペルソナチャンネル
- ファミ通アワード2018、ゲーム・オブ・ザ・イヤーは『モンハン:ワールド』と『スマブラSP』!(大賞受賞画像・コメント追加) - ファミ通.com
- 『スマブラSP』メインテーマ“命の灯火”はどのように生まれたのか? 坂本英城氏(作曲)と古賀英里奈さん(シンガー)にインタビュー! - ファミ通.com
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ディレクター 桜井政博さんインタビュー - Nintendo DREAM WEB
- ゲーム開発者の功績を称える“CEDEC AWARDS 2019”特別賞を桜井政博氏が受賞。著述賞は松永純氏に - ファミ通.com
- 「CEDEC AWARDS 2019」各部門の最優秀賞を発表 - GAME Watch
- CEDEC 2019講演
- ビジュアル
- [CEDEC 2019]さまざまなIPのキャラがフェアに対戦するための工夫とは。「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」の絵作りを開発陣が語る - 4Gamer.net
- 『スマブラSP』最高環境の対戦を実現するグラフィック作りの秘訣とは? 桜井政博氏が課した3つのコンセプトからビジュアルを紐解く【CEDEC 2019】 - ファミ通.com
- 『スマブラSP』の3Dグラフィック――マリオとリンクが同じ世界にいるような絵作り:CEDEC 2019 - 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - IGN
- 『スマブラSP』の快適なゲームプレイと美しいグラフィックを両立するための努力 - 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Nintendo Switch - IGN
- サウンド
- 開発マネジメント
- ビジュアル
- いれちゃん!S~ドラゴンクエストXI S公式生放送~カウントダウンスペシャル#4
- Celebrated game creators talk about attractions&possibilities of games/GAME CHRONICLE/IS JAPAN COOL?
- ファミ通Presents 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』企業対抗ゲーム大会 in 東京お台場 大江戸温泉物語
- よーすぴサンタ ~1970年生まれのクリエーターと過ごすクリスマスナイト~(桜井出演部分)
- マフィア梶田と中村悠一の「わしゃがなTV」 桜井ゲスト回
- 【Broforce】桜井政博さんと大乱闘!?【わしゃ生】
- 【月下の夜想曲】本物の声優さんからもコメント!?【ゲスト桜井政博】
- 【悪魔城】ついに出た!逆さ城!【ゲスト桜井政博】
- 【小話も沢山!】ヴァルマンウェゲットまで何分かかる?【ゲスト桜井政博】
- 【色々お披露目】短めに各人の愛車を語るつもりが長すぎた配信【ゲスト桜井政博】
- 【Guns, Gore & Cannoli 2】ゲストと一緒にSMASHを決める配信【ちょっとだけクロス探偵も】
- 【VALHEIM】魔神英雄伝の話から未開の地を切り拓く!後半にはなんとゲスト!
- 【祝1周年】マフィア梶田と中村悠一の「わしゃ生」#13【ゲスト:桜井政博】
- 【ゲスト 桜井政博】ARKの世界を教わりながらプレイ。あの大物司会者を使役?!
- 【ガンエボ】桜井さんや我々はどこまで成長できるか?!あまりやらないジャンルでも無双したい!
- 【ゲスト 桜井政博】みんなで一緒に大掃除!!!!2022もありがとう!
- はらだのばぁー 桜井ゲスト回
- A special talk with Masahiro Sakurai & Katsuhiro Harada... coming soon.
- Masahiro Sakurai finally joins the battle! / 桜井 政博 ついに参戦!!
- A Special Talk with Masahiro Sakurai & Katsuhiro Harada! Ep.2 / 桜井 政博 × 原田 勝弘 スペシャル対談! -Ep.2-
- Masahiro Sakurai & Katsuhiro Harada: A Special Talk! Ep.3 / 桜井さんが原田の○○姿に爆笑&ゲームを作り続ける理由を語る!
- Sakurai & Harada's final special talk is a 10-minute short./桜井×原田 Final 10分ちょっとの“おまけ”トーク!
- 【TGS2021】日本ゲーム大賞2021「年間作品部門」発表イベント
- 『スマブラSP』インタビュー。桜井政博氏がDLC制作秘話や配信番組の裏話、今後のことなどを語り尽くした! - ファミ通.com
- 「スマブラ」シリーズ 参戦ムービー一挙掲載。桜井さんのコメントと一緒に振り返る、全員参戦の軌跡。 | トピックス | Nintendo
- 異色のゲーム対談が実現! 野田クリスタルさんと桜井政博さんがSpotifyのゲーム音楽対談企画でゲーム制作の裏側や時代背景を語る【前編】 - ファミ通.com
- ファミコン時代から未来のゲーム音楽まで語る! 野田クリスタルさんと桜井政博さん初対談企画、Spotifyゲーム音楽対談・場外戦【後編】 - ファミ通.com
- 年末恒例,ゲーム業界著名人コメント集。147人それぞれの2021年回顧と,新たな年への決意 - 4Gamer.net
- 桜井政博氏が今後の動向についてちょっとだけ明かす。「近いうちにゲームの制作とは関わりのないところで、お目にかかれるかもしれないし、お目にかかれないかもしれない」 - ファミ通.com
- ものをつくるときに気をつけていること 桜井ゲスト回 - ほぼ日刊イトイ新聞
- 岡本吉起 ゲームch 桜井ゲスト回
- 〈第1回〉ゲームクリエイターになったワケ!桜井政博さんの人生を深堀してみました【対談】
- 〈第2回〉超ストイック!ゲームクリエイター桜井政博さんのゲームづくり【対談】
- 〈第3回〉感謝感激!ゲームクリエイター桜井政博さんに超貴重な『スマブラ』初期の企画書を見せて頂きました【対談】
- 〈第4回〉どうして独立したの?ゲームクリエイター桜井政博さんと今後の若手育成についてお話しました【対談】
- 〈第5回〉意外な素顔!?ゲームクリエイター桜井政博さんと趣味トーーク!大好きな『愛車』について語りました【対談】
- 〈第6回〉メタバース!VR!徹底考察!ゲームクリエイター桜井政博さんの思うゲーム業界の未来とは【対談】
- 〈第7回〉世紀の大買収!ゲームクリエイター桜井政博さんと米ゲーム会社の買収話とサブスク事情についてお話しました【対談】
- 〈最終回〉伝説の講義を特別再現!ゲームクリエイター桜井政博さんが明言するゲーム性とは【対談】
- 【TGS2022】日本ゲーム大賞2022「年間作品部門」 発表授賞式
- 桜井政博のゲーム作るには関連
- 桜井政博氏がYouTubeチャンネル“桜井政博のゲーム作るには”を開設。目的は「世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げ」 - ファミ通.com
- YouTubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」開設。“ゲームの面白さを底上げ”する、開発者もプレイヤーも楽しめる動画をお届け - AUTOMATON
- 「桜井政博のゲーム作るには」が、授業で学生に向けて流される。国内外で信頼されるスマート解説 - AUTOMATON
- 「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった - 電ファミニコゲーマー
- ゲームクリエイター桜井政博の終活「未来を生きる人たちが選べる道を増やしたい」 - @DIME アットダイム
- 桜井政博氏が「CEDEC AWARDS 2023」にて最優秀賞2冠達成 - 電ファミニコゲーマー
- 『スマブラSP』桜井政博氏、「どのファイターにも勝ち目がある」勝率目安データを明かす。キャラの個性を立てつつ、勝率は均等なバランス - AUTOMATON
- 桜井政博氏、新作ゲームを開発中であることを発表。『桜井政博のゲーム作るには』最終回スペシャルで明かす。某所からの依頼で作った企画書にゴーサインが出た - ファミ通.com
- 『桜井政博のゲーム作るには』制作費は約9000万円。もちろん利益ゼロ。すべては「未来のゲームをよりよくするため」。最終回スペシャルで公開 - ファミ通.com
- 「桜井政博のゲーム作るには」最終回スペシャルで桜井氏が“新作プロジェクト”の存在を明らかに。約9000万におよんだチャンネル制作費の内訳や約1ヶ月で256本分の原稿をすべて書き上げた“超人”めいた番組制作エピソードも - 電ファミニコゲーマー
- 「桜井政博のゲーム作るには」、制作費は9,000万円かかっていた - GAME Watch
- 「桜井政博のゲーム作るには」最終回で語られたこと 制作費は約9000万円、そして2年半前に収録がほぼ完了していた理由 - ITmedia NEWS
- 「桜井政博のゲーム作るには」最終回が100万再生を達成!制作費9,000万円や2年半前の撮影が大きな話題に - インサイド
- 収益はゼロ、費用は9000万、もう完全にボランティア……なのに、なぜ「桜井政博のゲーム作るには」を作り続けられたのか。最終回を迎えた桜井さんにお聞きする、「この番組を見た人たちにとって、大事なこと」とは - 電ファミニコゲーマー
- 【TGS2023】日本ゲーム大賞2023「経済産業大臣賞」「年間作品部門」 発表授賞式
- 桜井政博のゲーム作るには×ゲームセンターCX コラボ関連動画
- 『アケアカ』10周年記念イベントリポート。アワードは『ダブルドラゴン』『フェリオス』『VS.スーパーマリオ』などが受賞。桜井政博×神谷英樹の対談やオーケストラコンサートで魅力を堪能 - ファミ通.com
- 【TGS2024】日本ゲーム大賞2024「経済産業大臣賞」「年間作品部門」 発表授賞式
- 『のっちはゲームがしたい!の本』Perfume・のっちのゲーム連載が書籍化。『スマブラ』桜井政博との対談など限定コンテンツも収録 - ファミ通.com
注釈
- ↑ 1999年の「アンケート集計拳!!」では桜井は「ミリオン達成せず」と述べているが、2000年の「カービィの所属プロダクション(!?)HAL研究所に迫る!」でハル研究所社長の谷村正仁はミリオンを達成したと述べている。
- ↑ 事務所名はおそらく「桜井政博事務所」。「桜井政博のゲームについて思うこと」71ページや、「ひそかにレポート - 更新し続けること 」などにその名が出てくる。
出典
- ↑ 桜井政博氏が語る、初代『星のカービィ』開発秘話。当時の企画書に、あのゲームの原点があった?(1/2) - ファミ通.com
- ↑ 2.0 2.1 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.17
- ↑ 3.0 3.1 スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!
- ↑ 4.0 4.1 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.13.14
- ↑ 5.0 5.1 人気キャラ・カービィの魅力に迫る!
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.86
- ↑ 桜井政博氏が語る、初代『星のカービィ』開発秘話。当時の企画書に、あのゲームの原点があった?(2/2) - ファミ通.com
- ↑ カービィの所属プロダクション(!?)HAL研究所に迫る!
- ↑ 9.0 9.1 9.2 「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発売記念インタビュー 第6回「星のカービィ スーパーデラックス篇」 | トピックス | Nintendo
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.15
- ↑ 「星のカービィ 夢の泉デラックス」開発スタッフインタビュー
- ↑ CEDEC 2012 桜井 政博氏 基調講演『あなたはなぜゲームを作るのか』 - ニコニコ動画
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと 71ページ
- ↑ 14.0 14.1 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.37
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.48.49
- ↑ ひそかにレポート 5.マルチタスク
- ↑ 17.0 17.1 ゲームの面白さを生み、より高めるための法則とは?──『カービィ』『スマブラ』の生みの親・桜井政博氏による研究の集大成となる講演をWeb上に再現【若ゲのいたり・特別編】
- ↑ ひそかにレポート 6.いまさら落ちモノパズル
- ↑ 19.0 19.1 19.2 ひそかにレポート 44.ディレクター
- ↑ ひそかにレポート 45.『ひそレポ』開始
- ↑ ひそかにレポート 36.更新し続けること
- ↑ ひそかにレポート 36.Qエンタテインメント
- ↑ 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うことDX 60ページ
- ↑ 25.0 25.1 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.141.142
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと2 4ページ
- ↑ 株式会社プロジェクトソラ - 特別対談:3 今度はいったい何をつくるのか?
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.398
- ↑ Nintendo DREAM 2015年2月号「スマブラ談!!for Nindori 桜井政博さんインタビュー」
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.419.420.422
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.447
- ↑ 桜井政博のゲームを遊んで思うこと2 169ページ
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.431
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.559
- ↑ 週刊ファミ通 2021年11月18日号 桜井政博のゲームについて思うこと 大乱闘? 最終回SPECIAL!!
- ↑ 桜井政博 Twitter 2019/12/27[インターネットアーカイブ]
- ↑ 桜井政博 Twitter 2021/2/14[インターネットアーカイブ]
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.603
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.606
- ↑ 【スマブラSP】スティーブ/アレックスのつかいかた 1分23秒~
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.629
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.29
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.350
- ↑ 桜井政博のゲームについて思うこと VOL.197
- ↑ このチャンネルについて - YouTube