大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
'''{{PAGENAME}}'''は、『[[3DS/Wii U]]』に存在する、大きく滑りながらしゃがみなどのアクションをする[[テクニック]]。
 
'''{{PAGENAME}}'''は、『[[3DS/Wii U]]』に存在する、大きく滑りながらしゃがみなどのアクションをする[[テクニック]]。
   −
一部のファイターは、[[歩行]]の開始時に少し強めの推進力が発生している。これに、その歩行以外のものを由来とする推進力を加えると、相乗効果により推進力はより大きなものとなる。そのまま何らかの[[アクション]]を行えば、大きく滑りながらそのアクションを行うことができる。アクションの中では特に、隙が無くブレーキをかけない[[しゃがみ]]が重視される。しゃがみに繋げる場合は、真下ではなく斜め下に方向入力をしてしゃがみを行う。なお、そのまま一定時間以上歩行し続けていると、その推進力は歩行によって上書きされる。
+
一部のファイターは、[[歩行]]の開始時に少し強めの推進力が発生している。これに、その歩行以外のものを由来とする推進力を加えると、相乗効果により推進力はより大きなものとなる。そのまま何らかの[[アクション]]を行えば、大きく滑りながらそのアクションを行うことができる。アクションの中では特に、隙が無くブレーキをかけない[[しゃがみ]]が重視される。しゃがみに繋ぐ場合は、真下ではなく斜め下に方向入力をしてしゃがみを行う。なお、そのまま一定時間以上歩行し続けていると、その推進力は歩行によって上書きされる。
    
ファイターによって滑りやすさが変わる。利用価値がある程滑るファイターは少ない。{{for|ベヨネッタ}}や{{for|メタナイト}}はよく滑る。
 
ファイターによって滑りやすさが変わる。利用価値がある程滑るファイターは少ない。{{for|ベヨネッタ}}や{{for|メタナイト}}はよく滑る。
7行目: 7行目:  
以下は手順のリスト。ステップダッシュ後は、滑るためにすぐに歩行以外の何らかのアクションを行う必要がある。しゃがみなどのブレーキをかけないものが望ましい。
 
以下は手順のリスト。ステップダッシュ後は、滑るためにすぐに歩行以外の何らかのアクションを行う必要がある。しゃがみなどのブレーキをかけないものが望ましい。
 
;歩行する→すぐにスティック(スライドパッド)をニュートラルに戻す→すぐに再度歩行する(ステップダッシュ)
 
;歩行する→すぐにスティック(スライドパッド)をニュートラルに戻す→すぐに再度歩行する(ステップダッシュ)
:アナログスティックまたはスライドパッドがあるコントローラー限定。初回の歩行の勢いを2回目の歩行に加えることでステップダッシュをする。最も前準備が短いが、最も難しい方法。素早く二度歩行しなければならず、走行が暴発しやすい。しゃがみに繋げる場合は尚更。歩行ではスティックを浅く倒すに留めるのがコツ。{{for|ベヨネッタ}}は、初回の歩行を長時間しても可能。
+
:アナログスティックまたはスライドパッドがあるコントローラー限定。初回の歩行の勢いを2回目の歩行に加えることでステップダッシュをする。最も前準備が短いが、最も難しい方法。素早く二度歩行しなければならず、走行が暴発しやすい。しゃがみに繋ぐ場合は尚更。歩行ではスティックを浅く倒すに留めるのがコツ。{{for|ベヨネッタ}}は、初回の歩行を長時間しても可能。
 
;歩行→すぐに斜め下入力(しゃがみ)→歩行→すぐに斜め下入力(しゃがみ)...
 
;歩行→すぐに斜め下入力(しゃがみ)→歩行→すぐに斜め下入力(しゃがみ)...
 
:スティックまたはスライドパッドを最大まで倒し、そのまま擦りつけるように、前、斜め下、前、斜め下、と入力するとやりやすい。適当に入力を繰り返していればいずれ滑りだすことが期待できる。最短で2回のしゃがみででき、上述の歩行のみでやる方法の簡易版となる。
 
:スティックまたはスライドパッドを最大まで倒し、そのまま擦りつけるように、前、斜め下、前、斜め下、と入力するとやりやすい。適当に入力を繰り返していればいずれ滑りだすことが期待できる。最短で2回のしゃがみででき、上述の歩行のみでやる方法の簡易版となる。

案内メニュー