大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,095 バイト除去 、 2019年12月5日 (木) 21:26
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
1981年に『ドンキーコング』でデビューしてから今日に至るまで、非常に多くの任天堂関連ゲームソフトに主人公もしくは脇役・ゲストとして出演しており、現在その数は200本以上に及ぶ。なお、マリオという名前は『ドンキーコング』時点では名前がつけられておらず、『ドンキーコングJR.』で初めて与えられた個人名である。
 
1981年に『ドンキーコング』でデビューしてから今日に至るまで、非常に多くの任天堂関連ゲームソフトに主人公もしくは脇役・ゲストとして出演しており、現在その数は200本以上に及ぶ。なお、マリオという名前は『ドンキーコング』時点では名前がつけられておらず、『ドンキーコングJR.』で初めて与えられた個人名である。
   −
身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手、茶色い“どた靴”などを身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。年齢については現在も正式に決められてはいないが、生みの親の[[宮本茂]]によると「大体24~25歳」<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/0510/interv/index.html 2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ]</ref>、『[[スマブラDX]]』のマリオのフィギュアの説明では26歳前後と書かれている。<br />
+
身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手、茶色い“どた靴”などを身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。年齢については現在も正式に決められてはいないが、生みの親の宮本茂によると「大体24~25歳」<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/0510/interv/index.html 2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ]</ref>、『[[スマブラDX]]』のマリオのフィギュアの説明では26歳前後と書かれている。<br />
 
家族には双子の弟[[ルイージ]]がいる。共に冒険をしたり、マリオとは別の冒険に出かけることがある。作品によっては同居しており、マリオの冒険中は彼が留守番することもある。職業は配管工ということで広く知られているが、これはハリウッドの劇場版で与えられた設定であり、初期は大工という設定が与えられていた<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/profile/index.html プロフィール ~マリオ誕生にまつわるエピソード~]</ref>。その後にさまざまなスピンオフ作品でレーサーやスポーツ選手、果ては医者や芸術家を経験しており、何が彼の本業なのかは明確ではない。『スーパーマリオ 3Dワールド』のオープニングでは土管の修理をしていたが、これは彼がゲーム中で見せた配管工らしい仕事としては初めてである。
 
家族には双子の弟[[ルイージ]]がいる。共に冒険をしたり、マリオとは別の冒険に出かけることがある。作品によっては同居しており、マリオの冒険中は彼が留守番することもある。職業は配管工ということで広く知られているが、これはハリウッドの劇場版で与えられた設定であり、初期は大工という設定が与えられていた<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/profile/index.html プロフィール ~マリオ誕生にまつわるエピソード~]</ref>。その後にさまざまなスピンオフ作品でレーサーやスポーツ選手、果ては医者や芸術家を経験しており、何が彼の本業なのかは明確ではない。『スーパーマリオ 3Dワールド』のオープニングでは土管の修理をしていたが、これは彼がゲーム中で見せた配管工らしい仕事としては初めてである。
   29行目: 29行目:     
マリオはプレイヤーの分身という役割がほとんどであるため、明確な人物設定はなく、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短い台詞であることが多い他、ヒゲのため細かい表情は読み取りにくくなっている。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。ただし、唯一「ジャンプで有名な世界的スーパーヒーロー」という設定は全作品で概ね共通しており、少なくともキノコ王国の住人達にとっては、マリオは英雄として扱われているであろうことは汲み取れるようになっている。<br />
 
マリオはプレイヤーの分身という役割がほとんどであるため、明確な人物設定はなく、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短い台詞であることが多い他、ヒゲのため細かい表情は読み取りにくくなっている。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。ただし、唯一「ジャンプで有名な世界的スーパーヒーロー」という設定は全作品で概ね共通しており、少なくともキノコ王国の住人達にとっては、マリオは英雄として扱われているであろうことは汲み取れるようになっている。<br />
一応、原作シリーズ以外も含むのであれば、マリオがたくさん喋る作品もないわけではない。例えば、『ドラゴンクエスト』のキャラと共演する『いただきストリートDS』および『いただきストリートWii』では、スーパースターらしく自信に満ち溢れた性格ながらも、少々ナルシストな部分があると感じられる口調で、原作の姿からは想像がつかない、長台詞を発するマリオを見ることができる。ちなみに、同作にて関所が建てられた際に発する「ボクはマリオだから タダにはならないのかい?」という、自身のネームバリューで無償化をはかる台詞は、一部のプレイヤーに強い印象を残している。
+
一応、原作シリーズ以外も含むのであれば、マリオがたくさん喋る作品もないわけではない。例えば、『[[ドラゴンクエスト]]』のキャラと共演する『いただきストリートDS』および『いただきストリートWii』では、スーパースターらしく自信に満ち溢れた性格ながらも、少々ナルシストな部分があると感じられる口調で、原作の姿からは想像がつかない、長台詞を発するマリオを見ることができる。ちなみに、同作にて関所が建てられた際に発する「ボクはマリオだから タダにはならないのかい?」という、自身のネームバリューで無償化をはかる台詞は、一部のプレイヤーに強い印象を残している。
   −
生みの親の[[宮本茂]]は、マリオがかわいいと思われることを良く思っておらず<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/suisen/page02.html 推薦状その2 ~マリオ生みの親・宮本茂(任天堂)直筆(!?)推薦文~]</ref><ref name="PostReturn155">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn155.html アンケート集計拳!!]</ref>、ゲームキューブ以降は、マリオのとるポーズや表情に気をつけ、かわいらしく子供らしいイメージを持たれないよう意識している。このことは[[桜井政博]]も知るところで<ref name="PostReturn155" />、その意向が汲み取られてか、『[[スマブラDX]]』以降のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。ただし、『[[スマブラfor]]』では、攻撃時の表情や立ちモーション中に口を開けたり、ふっとんだ際に驚くような顔をしたり、勝利時に笑顔を見せるなど、『DX』『X』の頃よりも柔らかい印象を受ける演出が加えられている。さらに、『[[スマブラSP]]』では『for』以上に表情豊かになっており、試合中もアピールなどで明確に笑顔を見せるようになった。
+
マリオはゲームだけに限らず、80~90年代では様々な漫画やアニメ放送が世界的に行われていた。日本の漫画では『スーパーマリオくん』が特に有名で、『マリオ』シリーズに多大な影響を与えている<ref>代表的なものは単行本5巻にて、アイスフラワーが登場、当時は『マリオくん』オリジナルのアイテムだったが、後に『スーパーマリオギャラクシー』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii』でアイスフラワーが登場した。</ref>。<br />
 
  −
マリオはゲームだけに限らず、80~90年代では様々な漫画やアニメ放送が世界的に行われていた。日本の漫画は『スーパーマリオくん』が特に有名で、マリオシリーズに多大な影響を与えている<ref>代表的なものは単行本5巻にて、アイスフラワーが登場、当時はマリオくんオリジナルのアイテムだったが、後に『スーパーマリオギャラクシー』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii』でアイスフラワーが登場した。</ref>。<br />
   
また、スーパーマリオくんは『スーパーマリオメーカー』のキャラマリオとしても登場し、今現在、任天堂のマリオにとって切っては切れない関係となっている。
 
また、スーパーマリオくんは『スーパーマリオメーカー』のキャラマリオとしても登場し、今現在、任天堂のマリオにとって切っては切れない関係となっている。
   −
声優は日本海外で多種に及ぶが、『スーパーマリオ64』が販売される前の日本では主に古谷徹が担当していた。『スーパーマリオ64』からチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が担当、以後マリオの声は彼一本に絞られる。彼はマリオのほかにも、[[ルイージ]]や[[ワリオ]]、[[ワルイージ]]など、マリオシリーズに登場するキャラクターの多くの声を担当している。
+
声優は日本海外で多種に及ぶが、『スーパーマリオ64』が販売される前の日本では主に古谷徹が担当していた。『スーパーマリオ64』からチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が担当、以後マリオの声は彼一本に絞られる。彼はマリオのほかにも、[[ルイージ]]や[[ワリオ]]、[[ワルイージ]]など、『マリオ』シリーズに登場するキャラクターの多くの声を担当している。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
71行目: 69行目:  
天空界でピットに助けられ、道中で出会うカービィ、リンク、ヨッシーとともに亜空軍を追う。
 
天空界でピットに助けられ、道中で出会うカービィ、リンク、ヨッシーとともに亜空軍を追う。
   −
[[#大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ|スマブラシリーズ]]の項で述べたとおり、最初から操作可能のファイターだが、総合的に見て登場回数が少なく、またフィギュア(戦闘不能)になる回数が最も多いファイターでもある。<br>
+
最初から操作できるファイターだが、総合的に見て劇中での登場回数が少なく、またフィギュア化(戦闘不能)する回数が最も多いファイターでもある。
以下は、マリオがフィギュアになるシーンをまとめたものである(※ネタバレ注意)。<br>
  −
空中スタジアム:カービィを選んで勝利した場合。のちにカービィの手により復活。<br>
  −
ステージ1クリア後のムービー:砲弾でふっとばされる。のちに、天空界でピットの手により復活し、コンビに。<br>
  −
湖畔:ピーチルートの場合。リンク、ヨッシーに倒される。のちにカービィの手により復活。<br>
  −
亜空間突入口:タブーのOFF波導によって、ほぼ全てのファイターとともに倒される。亜空間1でマリオのフィギュアを取った場合のみ復活。
      
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
244行目: 237行目:     
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
{{節スタブ|スマブラSPの要素}}
   
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
 
*弱攻撃 : 左パンチ / フック / ジャブ → 右パンチ / ストレート → 蹴りあげ / けりあげ
 
*弱攻撃 : 左パンチ / フック / ジャブ → 右パンチ / ストレート → 蹴りあげ / けりあげ
418行目: 410行目:  
*『スマブラ』シリーズ全作品の「あそびかた」では、操作を説明する1Pキャラクターとして登場している。
 
*『スマブラ』シリーズ全作品の「あそびかた」では、操作を説明する1Pキャラクターとして登場している。
 
*『スマブラ64』では「ファイアボール」を使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn130.html アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『スマブラ64』では「ファイアボール」を使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn130.html アンケート集計拳!!]</ref>。
*マリオが使う3つのワザ「ファイアボール」・「スーパージャンプパンチ」・「マリオトルネード」がそれぞれ『ストリートファイター』シリーズの[[リュウ]]が使う「波動拳」・「昇竜拳」・「竜巻旋風脚」に似ているという指摘がよくあるが、これについて[[桜井政博]]は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return584.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
+
*マリオが使う3つのワザ「ファイアボール」・「スーパージャンプパンチ」・「マリオトルネード」がそれぞれ『[[ストリートファイター]]』の[[リュウ]]が使う「波動拳」・「昇竜拳」・「竜巻旋風脚」に似ているという指摘がよくあるが、これについて[[桜井政博]]は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return584.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
*マリオの生みの親の宮本茂は『スマブラ』の中でマリオが武器を使うことには抵抗があるため、そのことについて[[桜井政博]]に様々な注文をしているという<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=WT9vXXgGcsA&feature=youtu.be&t=1136 Interview with Miyamoto: Star Fox Zero]<br />“スマッシュブラザーズの中でマリオとかが武器を使うと凄く抵抗があるので桜井さんにいろいろお願いするんですけど、スターフォックスは幸い格好良くて強くて当たり前なので、結構上手くいってると思うんです。”</ref>。
+
*宮本茂は、マリオがかわいいと思われることを良く思っておらず<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/suisen/page02.html 推薦状その2 ~マリオ生みの親・宮本茂(任天堂)直筆(!?)推薦文~]</ref><ref name="PostReturn155">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn155.html アンケート集計拳!!]</ref>、ゲームキューブ以降は、マリオのとるポーズや表情に気をつけ、かわいらしく子供らしいイメージを持たれないよう意識している。このことは[[桜井政博]]も知るところで<ref name="PostReturn155" />、その意向が汲み取られてか、『スマブラDX』や『スマブラX』のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。『スマブラfor』からは、攻撃時の表情や立ちモーション中に口を開けたり、ふっとんだ際に驚くような顔をしたり、勝利時に笑顔を見せるなど、柔らかい印象も見受けられるようになっている。
 +
*宮本茂は『スマブラ』の中でマリオが武器を使うことには抵抗があるため、そのことについて[[桜井政博]]に様々な注文をしているという<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=WT9vXXgGcsA&feature=youtu.be&t=1136 Interview with Miyamoto: Star Fox Zero]<br />“スマッシュブラザーズの中でマリオとかが武器を使うと凄く抵抗があるので桜井さんにいろいろお願いするんですけど、スターフォックスは幸い格好良くて強くて当たり前なので、結構上手くいってると思うんです。”</ref>。
 
*『スマブラSP』は、担当声優のチャールズ・マーティネーがギネス世界記録に認定された、単一のキャラクターとして出演した100作目のゲーム作品である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/news/181217g マリオ役の声優マーティネー氏、『スマブラSP』でマリオの出演100作目に。ギネス世界記録に認定される - 電ファミニコゲーマー]</ref>。
 
*『スマブラSP』は、担当声優のチャールズ・マーティネーがギネス世界記録に認定された、単一のキャラクターとして出演した100作目のゲーム作品である<ref>[https://news.denfaminicogamer.jp/news/181217g マリオ役の声優マーティネー氏、『スマブラSP』でマリオの出演100作目に。ギネス世界記録に認定される - 電ファミニコゲーマー]</ref>。
  

案内メニュー