大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽のアレンジ分類は音楽のインデントだけに記してください
576行目: 576行目:  
**相手の状態: 通常(高速切りふだチャージ)
 
**相手の状態: 通常(高速切りふだチャージ)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(全員:開始から1秒経過で発生)、ふっとびやすさアップ(全員:開始から1秒経過で発生)、一定時間無敵(相手:{{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}の蓄積ダメージが40%以上になると発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(全員:開始から1秒経過で発生)、ふっとびやすさアップ(全員:開始から1秒経過で発生)、一定時間無敵(相手:{{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}の蓄積ダメージが40%以上になると発生)
*'''音楽:''' スーパーマリオ64:メインテーマ
+
*'''音楽:''' スーパーマリオ64:メインテーマ (原曲)
[[マリオシリーズ]]でお馴染みのアイテム。取ると一定時間無敵になれる。<br/>星を連想させるロゼッタが選出されている。カラーも黄色の3Pカラー。ロゼッタの最後の切りふだ「グランドスター」はスーパースターの一種で、高速切りふだチャージになっているのはそのグランドスターをできるだけ多く見せるため。アイテムはスーパースターのみ。ステージの"ピーチ城 上空"は『スーパーマリオ64』のピーチ城、もしくは『スーパーマリオギャラクシー』のほうき星の天文台をイメージしていると思われる。音楽は『スーパーマリオ64』のメインテーマ(原曲)で、同作には「パワースター」が重要なアイテムとして登場している。なお、スーパースターを取ると流れる音楽「スター状態」も実質このバトルのBGMだといえる。スキルは一番最初に攻撃を当てるとしばらく無敵になる「ファーストヒッター」。もちろんスーパースターの効果が由来。
+
[[マリオシリーズ]]でお馴染みのアイテム。取ると一定時間無敵になれる。<br/>星を連想させるロゼッタが選出されている。カラーも黄色の3Pカラー。ロゼッタの最後の切りふだ「グランドスター」はスーパースターの一種で、高速切りふだチャージになっているのはそのグランドスターをできるだけ多く見せるため。アイテムはスーパースターのみ。ステージの"ピーチ城 上空"は『スーパーマリオ64』のピーチ城、もしくは『スーパーマリオギャラクシー』のほうき星の天文台をイメージしていると思われる。音楽は『スーパーマリオ64』のメインテーマで、同作には「パワースター」が重要なアイテムとして登場している。なお、スーパースターを取ると流れる音楽「スター状態」も実質このバトルのBGMだといえる。スキルは一番最初に攻撃を当てるとしばらく無敵になる「ファーストヒッター」。もちろんスーパースターの効果が由来。
    
== スーパープクプク ==
 
== スーパープクプク ==
701行目: 701行目:  
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**相手の状態: 通常(ジャンプ強化、[[ロケットベルト]]装備)
 
**相手の状態: 通常(ジャンプ強化、[[ロケットベルト]]装備)
*'''音楽:''' 地上BGM(スーパーマリオUSA)
+
*'''音楽:''' 地上BGM(スーパーマリオUSA) (原曲)
『スーパーマリオUSA』に登場する空飛ぶじゅうたんに乗った敵キャラクター。原作の『夢工場ドキドキパニック』にも登場する。悪魔を招くカラスだが自力で空を飛べないため、[[#マムー|マムー]]から貰った空飛ぶじゅうたんに乗って飛んでいる。プレイヤーに向かって放物線を描きながら迫ってくるが、隙を狙って倒してしまえば一定時間じゅうたんに乗って空を自由に飛べるようになる([[ジュゲム&トゲゾー|ジュゲム]]の雲と同じようなシステム)。『ワリオの森』ではワリオの手下として登場し、モンスタータイムでモンスターを降らしてくる。『マリオとワリオ』にはじゅうたんに乗っていない「ドドリゲスJr.」が登場する。スマブラシリーズではいにしえの王国 USAに登場。倒すことはできないが、じゅうたんを足場にすることが可能。<br/>黒色の8Pカラーのピーチが選ばれているのは『USA』のドドリゲスが黒色だったことから。『スーパーマリオコレクション』収録版『スーパーマリオUSA』のドドリゲスは青色(ステージ"いにしえの王国 USA"に登場するドドリゲスと同じ)、『スーパーマリオアドバンス』『マリオ&ルイージRPG2』のドドリゲスは紫色(アートワークのドドリゲスと同じ)になっている。じゅうたんのようなアイテムがないので、ロケットベルトで飛行を表現している。ステージと音楽は『USA』より(音楽は原曲)。スキルの「空中攻撃強化」はドドリゲスがじゅうたんに乗って空中を漂う敵キャラクターだからだろうか。
+
『スーパーマリオUSA』に登場する空飛ぶじゅうたんに乗った敵キャラクター。原作の『夢工場ドキドキパニック』にも登場する。悪魔を招くカラスだが自力で空を飛べないため、[[#マムー|マムー]]から貰った空飛ぶじゅうたんに乗って飛んでいる。プレイヤーに向かって放物線を描きながら迫ってくるが、隙を狙って倒してしまえば一定時間じゅうたんに乗って空を自由に飛べるようになる([[ジュゲム&トゲゾー|ジュゲム]]の雲と同じようなシステム)。『ワリオの森』ではワリオの手下として登場し、モンスタータイムでモンスターを降らしてくる。『マリオとワリオ』にはじゅうたんに乗っていない「ドドリゲスJr.」が登場する。スマブラシリーズではいにしえの王国 USAに登場。倒すことはできないが、じゅうたんを足場にすることが可能。<br/>黒色の8Pカラーのピーチが選ばれているのは『USA』のドドリゲスが黒色だったことから。『スーパーマリオコレクション』収録版『スーパーマリオUSA』のドドリゲスは青色(ステージ"いにしえの王国 USA"に登場するドドリゲスと同じ)、『スーパーマリオアドバンス』『マリオ&ルイージRPG2』のドドリゲスは紫色(アートワークのドドリゲスと同じ)になっている。じゅうたんのようなアイテムがないので、ロケットベルトで飛行を表現している。ステージと音楽は『USA』より。スキルの「空中攻撃強化」はドドリゲスがじゅうたんに乗って空中を漂う敵キャラクターだからだろうか。
    
== ドン・チュルゲ ==
 
== ドン・チュルゲ ==
744行目: 744行目:  
**相手の状態: 通常(高速切りふだチャージ)
 
**相手の状態: 通常(高速切りふだチャージ)
 
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ(相手)、粘着床(足場全体)
 
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ(相手)、粘着床(足場全体)
*'''音楽:''' ドルピックタウン
+
*'''音楽:''' ドルピックタウン (アレンジ)
『スーパーマリオサンシャイン』に登場するマリオにそっくりな半透明のキャラクター。ドルピック島に突如として現れ、大きな筆「マジックブラシ」で島中をラクガキまみれにした。これにより本物のマリオは逮捕され、濡れ衣を着せることに成功している。ラクガキにはドロドロした特殊な絵具を使っており、一部のラクガキ箇所からは「プチプチ」「ドロドロパックン」などの敵が生まれている。島を綺麗にすることを課せられたマリオとは島のあちこちで出会い、ピンナパークで正体を明かす。その正体はクッパの息子「クッパJr.」で、ピーチ姫を母親だと信じて誘拐した。ニセマリオはその後『マリオゴルフ ファミリーツアー』にも隠しキャラクターとして登場している(クッパJr.とは別の独立したキャラクター)。<br/>ニセマリオの正体であるクッパJr.が選出されている。いきなり切りふだスタンバイはニセマリオがクッパJr.の最後の切りふだ「ニセマリオペイント」に登場するため。できるだけ多く登場できるように状態も高速切りふだチャージとなっている。粘着床はラクガキに使われた特殊な絵具をイメージ。ラクガキには粘性と攻撃判定があり、上を歩くのは一苦労だった。ステージと音楽はニセマリオがラクガキまみれにした"ドルピックタウン"(音楽はアレンジ版)。ステージの"ドルピックタウン"の背景をよく見ると、一部の建物にニセマリオ(マリオ)の手配書が貼ってあるのが確認できる。スキルはついていない。
+
『スーパーマリオサンシャイン』に登場するマリオにそっくりな半透明のキャラクター。ドルピック島に突如として現れ、大きな筆「マジックブラシ」で島中をラクガキまみれにした。これにより本物のマリオは逮捕され、濡れ衣を着せることに成功している。ラクガキにはドロドロした特殊な絵具を使っており、一部のラクガキ箇所からは「プチプチ」「ドロドロパックン」などの敵が生まれている。島を綺麗にすることを課せられたマリオとは島のあちこちで出会い、ピンナパークで正体を明かす。その正体はクッパの息子「クッパJr.」で、ピーチ姫を母親だと信じて誘拐した。ニセマリオはその後『マリオゴルフ ファミリーツアー』にも隠しキャラクターとして登場している(クッパJr.とは別の独立したキャラクター)。<br/>ニセマリオの正体であるクッパJr.が選出されている。いきなり切りふだスタンバイはニセマリオがクッパJr.の最後の切りふだ「ニセマリオペイント」に登場するため。できるだけ多く登場できるように状態も高速切りふだチャージとなっている。粘着床はラクガキに使われた特殊な絵具をイメージ。ラクガキには粘性と攻撃判定があり、上を歩くのは一苦労だった。ステージと音楽はニセマリオがラクガキまみれにした"ドルピックタウン"。ステージの"ドルピックタウン"の背景をよく見ると、一部の建物にニセマリオ(マリオ)の手配書が貼ってあるのが確認できる。スキルはついていない。
    
== ノコノコ ==
 
== ノコノコ ==
824行目: 824行目:  
**お供1: {{頭アイコン|c=カービィ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 
**お供1: {{頭アイコン|c=カービィ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
*'''音楽:''' エッグプラネット
+
*'''音楽:''' エッグプラネット (原曲)
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場するキャラクター。通常のチコより一回り大きいお腹を空かせた食いしん坊のチコ。好物のスターピースを欲しがっており、プレイヤーはスターピースをハラペコチコの口の中へ向けて撃つことで食べさせることができる。スターピースを食べるとどんどん膨らんでいき、一定の量を食べさせると満腹になって張り切って大変身。新たなステージや惑星が出現する。『2』ではコインを食べるハラペコチコも登場している。また、色違いに「よろずやチコ」がいる。こちらは商売をしているチコでスターピースやコインを払うと[[1UPキノコ]]やライフUPキノコを出してくれる。<br/>ハラペコチコを再現しているのは恐らくお供の7Pカラーのカービィ。メインのロゼッタは横必殺ワザ(スターピース)でスターピースが出せるので、もしかしたらプレイヤー側の再現なのかもしれない。アイテムはスーパースターリングのみ。ちなみに『1』ではハラペコチコが満腹になって変身した後にピンクのスーパースターリングが登場する。音楽は『1』の「エッグプラネットギャラクシー」のBGM(原曲)。ハラペコチコは同ギャラクシーの「食いしん坊に願いを」に登場する。スキルはスーパーキノコなどのアイテムで姿が変わる時間が長くなる「変化時間延長」。ハラペコチコが新たなステージや惑星に変化(変身)するキャラクターであるのが由来だと思われる。
+
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場するキャラクター。通常のチコより一回り大きいお腹を空かせた食いしん坊のチコ。好物のスターピースを欲しがっており、プレイヤーはスターピースをハラペコチコの口の中へ向けて撃つことで食べさせることができる。スターピースを食べるとどんどん膨らんでいき、一定の量を食べさせると満腹になって張り切って大変身。新たなステージや惑星が出現する。『2』ではコインを食べるハラペコチコも登場している。また、色違いに「よろずやチコ」がいる。こちらは商売をしているチコでスターピースやコインを払うと[[1UPキノコ]]やライフUPキノコを出してくれる。<br/>ハラペコチコを再現しているのは恐らくお供の7Pカラーのカービィ。メインのロゼッタは横必殺ワザ(スターピース)でスターピースが出せるので、もしかしたらプレイヤー側の再現なのかもしれない。アイテムはスーパースターリングのみ。ちなみに『1』ではハラペコチコが満腹になって変身した後にピンクのスーパースターリングが登場する。音楽は『1』の「エッグプラネットギャラクシー」のBGM。ハラペコチコは同ギャラクシーの「食いしん坊に願いを」に登場する。スキルはスーパーキノコなどのアイテムで姿が変わる時間が長くなる「変化時間延長」。ハラペコチコが新たなステージや惑星に変化(変身)するキャラクターであるのが由来だと思われる。
    
== ハンマーブロス ==
 
== ハンマーブロス ==
1,068行目: 1,068行目:  
**お供2: {{頭アイコン|c=Mii 射撃タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(ヘイホーのぼうし、ノーマルスーツ)
 
**お供2: {{頭アイコン|c=Mii 射撃タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(ヘイホーのぼうし、ノーマルスーツ)
 
***お供2の状態: [[スーパーこのは|しっぽ]]、横必殺ワザ多用
 
***お供2の状態: [[スーパーこのは|しっぽ]]、横必殺ワザ多用
*'''音楽:''' 地上BGM(スーパーマリオUSA)
+
*'''音楽:''' 地上BGM(スーパーマリオUSA) (原曲)
[[マリオシリーズ]]や[[ヨッシーシリーズ]]に登場する仮面をつけた敵キャラクター。しかし、初登場はマリオシリーズやヨッシーシリーズではなく『夢工場ドキドキパニック』だった。<br/>ヘイホーのぼうしを装備した3人のMiiファイターが登場する。格闘Miiは通常必殺ワザ(鉄球投げ)剣術Miiと射撃Miiは横必殺ワザ(チャクラム、ミサイル)を多用してくるが、これは様々な種類のヘイホーがいることの表現だろうか。また、格闘Miiは「ムーチョ」しっぽで飛べる射撃Miiは「プロペラヘイホー」や「トンダリヤ」をイメージしていると思われる。アイテムが投てき系のみなのは『スーパーマリオUSA』で野菜などを投げてヘイホーを倒すことから。ステージと音楽も『USA』より(音楽は原曲)。スキルの「腕攻撃強化」はヘイホーの主な攻撃の1つに連続パンチがあるのが由来。ちなみに『スマブラ3DS』の[[フィールドスマッシュ]]に登場するヘイホーも連続パンチを繰り出しながら体当たりしてくる。
+
[[マリオシリーズ]]や[[ヨッシーシリーズ]]に登場する仮面をつけた敵キャラクター。しかし、初登場はマリオシリーズやヨッシーシリーズではなく『夢工場ドキドキパニック』だった。<br/>ヘイホーのぼうしを装備した3人のMiiファイターが登場する。格闘Miiは通常必殺ワザ(鉄球投げ)剣術Miiと射撃Miiは横必殺ワザ(チャクラム、ミサイル)を多用してくるが、これは様々な種類のヘイホーがいることの表現だろうか。また、格闘Miiは「ムーチョ」しっぽで飛べる射撃Miiは「プロペラヘイホー」や「トンダリヤ」をイメージしていると思われる。アイテムが投てき系のみなのは『スーパーマリオUSA』で野菜などを投げてヘイホーを倒すことから。ステージと音楽も『USA』より。スキルの「腕攻撃強化」はヘイホーの主な攻撃の1つに連続パンチがあるのが由来。ちなみに『スマブラ3DS』の[[フィールドスマッシュ]]に登場するヘイホーも連続パンチを繰り出しながら体当たりしてくる。
    
== ベビィピーチ ==
 
== ベビィピーチ ==
1,158行目: 1,158行目:  
**アイテム: [[ボムへい]]
 
**アイテム: [[ボムへい]]
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
*'''音楽:''' スーパーマリオ64:メインテーマ
+
*'''音楽:''' スーパーマリオ64:メインテーマ (原曲)
『スーパーマリオ64』で初登場した[[ボムへい]]の王様。赤ボムへいと黒ボムへいが戦う同作最初のステージ「ボムへいのせんじょう」で黒ボムへい側のリーダーを務めている。パワースターを所有しており、マリオが同作で一番最初に戦うボス。後ろから持ち上げて投げ飛ばすとダメージが入る。ただし、山の頂上の外に投げ飛ばすと反則扱いとなりやり直しとなる。その際に「リングの上でフェアに戦おう」と語るが、ボムキングはマリオを平気で外に投げ飛ばそうとする。リメイクの『スーパーマリオ64DS』では物を持てないヨッシーと戦うためボム兵を投げつけてくる攻撃に変わっている。また、ヨッシーには「この前来たヒゲの奴ら(マリオたち)は口ほどにも無かったので3秒でボコボコにしてやった」と語っている。<br/>黒くて丸いボムキングを8Pカラーのカービィで再現している。[[#ボムへい|ボムへいのスピリットバトル]]と同じキャラとカラーだが、ボムへいより少し大きいので巨大化されている。アイテムはボムへいのみ。つまり『64DS』の攻撃方法が再現されている。ステージの"ピーチ城 上空"はモチーフが『スーパーマリオ64』であることから。音楽は「ボムへいのせんじょう」のBGM(原曲)。スキルは「投げ強化」。『64』のマリオを外に投げ飛ばす攻撃や『64DS』のボムへいを投げつける攻撃など、投げに関連する攻撃を行うからだろう。なお、ボムへいの王様だがボムへいの超化スピリットではない。
+
『スーパーマリオ64』で初登場した[[ボムへい]]の王様。赤ボムへいと黒ボムへいが戦う同作最初のステージ「ボムへいのせんじょう」で黒ボムへい側のリーダーを務めている。パワースターを所有しており、マリオが同作で一番最初に戦うボス。後ろから持ち上げて投げ飛ばすとダメージが入る。ただし、山の頂上の外に投げ飛ばすと反則扱いとなりやり直しとなる。その際に「リングの上でフェアに戦おう」と語るが、ボムキングはマリオを平気で外に投げ飛ばそうとする。リメイクの『スーパーマリオ64DS』では物を持てないヨッシーと戦うためボム兵を投げつけてくる攻撃に変わっている。また、ヨッシーには「この前来たヒゲの奴ら(マリオたち)は口ほどにも無かったので3秒でボコボコにしてやった」と語っている。<br/>黒くて丸いボムキングを8Pカラーのカービィで再現している。[[#ボムへい|ボムへいのスピリットバトル]]と同じキャラとカラーだが、ボムへいより少し大きいので巨大化されている。アイテムはボムへいのみ。つまり『64DS』の攻撃方法が再現されている。ステージの"ピーチ城 上空"はモチーフが『スーパーマリオ64』であることから。音楽は「ボムへいのせんじょう」のBGM。スキルは「投げ強化」。『64』のマリオを外に投げ飛ばす攻撃や『64DS』のボムへいを投げつける攻撃など、投げに関連する攻撃を行うからだろう。なお、ボムへいの王様だがボムへいの超化スピリットではない。
    
== ボムへい ==
 
== ボムへい ==
1,339行目: 1,339行目:  
***お供3の状態: 通常(ストック2)
 
***お供3の状態: 通常(ストック2)
 
**追加ギミック: アイテム大量出現([[バナナのかわ]]:開始から20秒経過で発生、以後も20秒経過ごとに再発生)
 
**追加ギミック: アイテム大量出現([[バナナのかわ]]:開始から20秒経過で発生、以後も20秒経過ごとに再発生)
*'''音楽:''' ドルピックタウン
+
*'''音楽:''' ドルピックタウン (原曲)
『スーパーマリオサンシャイン』で初登場した一族。山から生まれた山の民で、「モンテ」という言葉の意味も「山」。カラフルな肌と頭から生えたヤシの木が特徴。力持ちで、なかにはマリオを投げ飛ばす者もいる。マーレ族と共にドルピック島に住んでおり、同島には「モンテのむら」も存在する。モンテ族が持っているバナナやドリアンはドルピック島のフルーツ。『サンシャイン』以降も出番は多く、『ペーパーマリオRPG』にはマフィアの「モンテオーネ・ファミリー」が登場したり、『マリオカートDS』には「モンテタウン」というコースが登場したり、『スーパーマリオスタジアム』シリーズでは操作キャラクターになったり、『スーパーマリオギャラクシー2』では宇宙進出なのか「スカイビーチギャラクシー」に登場したりしている。<br/>カラフルなカービィたちが登場。アートワークの4色のモンテ族を左から4Pカラー(赤)、3Pカラー(青)、2Pカラー(黄)、7Pカラー(オレンジ)で再現している。アイテムがキノコ系のみなのは、前述の「モンテのむら」にキノコがたくさん生えていることが関係していると思われる(以前はモンテのむらの下に自生するキノコをモンテ族が盛んに獲っていたが今は誰も獲っていない)。途中で大量発生するバナナのかわはドルピック島のフルーツの表現だろうか。ステージと音楽はモンテ族が住む"ドルピックタウン"(音楽は原曲)。スキルは「バナナガン持ち込み」。バナナがドルピック島のフルーツとして登場しているからだろう。
+
『スーパーマリオサンシャイン』で初登場した一族。山から生まれた山の民で、「モンテ」という言葉の意味も「山」。カラフルな肌と頭から生えたヤシの木が特徴。力持ちで、なかにはマリオを投げ飛ばす者もいる。マーレ族と共にドルピック島に住んでおり、同島には「モンテのむら」も存在する。モンテ族が持っているバナナやドリアンはドルピック島のフルーツ。『サンシャイン』以降も出番は多く、『ペーパーマリオRPG』にはマフィアの「モンテオーネ・ファミリー」が登場したり、『マリオカートDS』には「モンテタウン」というコースが登場したり、『スーパーマリオスタジアム』シリーズでは操作キャラクターになったり、『スーパーマリオギャラクシー2』では宇宙進出なのか「スカイビーチギャラクシー」に登場したりしている。<br/>カラフルなカービィたちが登場。アートワークの4色のモンテ族を左から4Pカラー(赤)、3Pカラー(青)、2Pカラー(黄)、7Pカラー(オレンジ)で再現している。アイテムがキノコ系のみなのは、前述の「モンテのむら」にキノコがたくさん生えていることが関係していると思われる(以前はモンテのむらの下に自生するキノコをモンテ族が盛んに獲っていたが今は誰も獲っていない)。途中で大量発生するバナナのかわはドルピック島のフルーツの表現だろうか。ステージと音楽はモンテ族が住む"ドルピックタウン"。スキルは「バナナガン持ち込み」。バナナがドルピック島のフルーツとして登場しているからだろう。
    
== ユメップ ==
 
== ユメップ ==
1,517行目: 1,517行目:  
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]
 
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ワンワン]])
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ワンワン]])
*'''音楽:''' スーパーマリオ64:メインテーマ
+
*'''音楽:''' スーパーマリオ64:メインテーマ (原曲)
『スーパーマリオブラザーズ3』から登場している敵キャラクター。鎖がついた鉄球に目と大きな口がついた姿をしている。名前の通り性質は犬に近い。<br/>ピザ欠け姿がワンワンに似ているパックマンが選出されている。鉄球のような姿を再現するためメタル化している。多用する横必殺ワザ(パワーエサ)はワンワンがマリオに向かって突進してくる様子に似ている。本物のワンワンもアシストフィギュアとして登場する。ステージはヨッシーシリーズのステージ"ヨッシーアイランド"で、ワンワンが背景に登場している。音楽は巨大なワンワンが登場する『スーパーマリオ64』のステージ「ボムへいのせんじょう」のBGM(原曲)。スキルは「重さ増加」。鉄球のような姿で重そうなキャラクターだからだろう。
+
『スーパーマリオブラザーズ3』から登場している敵キャラクター。鎖がついた鉄球に目と大きな口がついた姿をしている。名前の通り性質は犬に近い。<br/>ピザ欠け姿がワンワンに似ているパックマンが選出されている。鉄球のような姿を再現するためメタル化している。多用する横必殺ワザ(パワーエサ)はワンワンがマリオに向かって突進してくる様子に似ている。本物のワンワンもアシストフィギュアとして登場する。ステージはヨッシーシリーズのステージ"ヨッシーアイランド"で、ワンワンが背景に登場している。音楽は巨大なワンワンが登場する『スーパーマリオ64』のステージ「ボムへいのせんじょう」のBGM。スキルは「重さ増加」。鉄球のような姿で重そうなキャラクターだからだろう。
 
<!--
 
<!--
  

案内メニュー