大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
83行目: 83行目:  
--><div>[[ファイル:キャラセレ SP ベレト.png|60x33px|リンク=#ベレト]]<br />[[#ベレト|ベレト]]</div></div></div>
 
--><div>[[ファイル:キャラセレ SP ベレト.png|60x33px|リンク=#ベレト]]<br />[[#ベレト|ベレト]]</div></div></div>
   −
=== マリオ ===
+
== マリオ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+世界をまたにかけて
 
|+世界をまたにかけて
133行目: 133行目:  
*'''全ルート中で倒すことになる敵ファイターの数が最も多い。'''
 
*'''全ルート中で倒すことになる敵ファイターの数が最も多い。'''
   −
=== ドンキーコング ===
+
== ドンキーコング ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ドンキーコング ニュードンクへ行く
 
|+ドンキーコング ニュードンクへ行く
184行目: 184行目:  
*"[[終点]]"以外のステージでマスターハンド&クレイジーハンドと戦うルートのひとつ。"終点"以外でハンドと戦えるのはシリーズを通してこれが初めて。
 
*"[[終点]]"以外のステージでマスターハンド&クレイジーハンドと戦うルートのひとつ。"終点"以外でハンドと戦えるのはシリーズを通してこれが初めて。
   −
=== リンク ===
+
== リンク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+闇を切り裂く退魔剣
 
|+闇を切り裂く退魔剣
230行目: 230行目:  
*神殿で黒いリンクと戦うのは『リンクの冒険』の再現。『時のオカリナ』で[[ダークリンク]]と戦う場所も"水の神殿"であった。
 
*神殿で黒いリンクと戦うのは『リンクの冒険』の再現。『時のオカリナ』で[[ダークリンク]]と戦う場所も"水の神殿"であった。
   −
=== サムス ===
+
== サムス ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+異星の深淵
 
|+異星の深淵
276行目: 276行目:  
*ROUND 1のウルフはスペースパイレーツ、ROUND 2のキングクルールはクレイドをイメージしたものと思われる。
 
*ROUND 1のウルフはスペースパイレーツ、ROUND 2のキングクルールはクレイドをイメージしたものと思われる。
   −
=== ダークサムス ===
+
== ダークサムス ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+仲間に牙剥く精神汚染
 
|+仲間に牙剥く精神汚染
327行目: 327行目:  
**ナスタシアに操られたルイージことミスターL(スーパーペーパーマリオ)、あるいはエスターに取り憑かれたルイージ(マリオテニス エース)
 
**ナスタシアに操られたルイージことミスターL(スーパーペーパーマリオ)、あるいはエスターに取り憑かれたルイージ(マリオテニス エース)
   −
=== ヨッシー ===
+
== ヨッシー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ジュラシックアイランド
 
|+ジュラシックアイランド
373行目: 373行目:  
*ROUND 4でクッパ7人衆が登場する順番は、『スーパーマリオワールド』でのボスとしての登場順と一致している。
 
*ROUND 4でクッパ7人衆が登場する順番は、『スーパーマリオワールド』でのボスとしての登場順と一致している。
   −
=== カービィ ===
+
== カービィ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+激突! グルメバトル
 
|+激突! グルメバトル
421行目: 421行目:  
*対戦相手もすべて大食いな設定のファイター達。
 
*対戦相手もすべて大食いな設定のファイター達。
   −
=== フォックス ===
+
== フォックス ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+無限の宇宙
 
|+無限の宇宙
467行目: 467行目:  
*宇宙をまたにかける戦士といえば宇宙規模のレースを行うキャプテン・ファルコンもその1人のはずだがオミットされている。このルートで登場しないのは、『スターフォックス』と『F-ZERO』がパラレルワールド的に世界観を共有していることにちなんでいるのかもしれない。
 
*宇宙をまたにかける戦士といえば宇宙規模のレースを行うキャプテン・ファルコンもその1人のはずだがオミットされている。このルートで登場しないのは、『スターフォックス』と『F-ZERO』がパラレルワールド的に世界観を共有していることにちなんでいるのかもしれない。
   −
=== ピカチュウ ===
+
== ピカチュウ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+大乱闘 ポケットモンスターズ
 
|+大乱闘 ポケットモンスターズ
514行目: 514行目:  
*ROUND 3は、短編映画『ピチューとピカチュウ』に登場する街暮らしのピチュー兄弟が元ネタ。
 
*ROUND 3は、短編映画『ピチューとピカチュウ』に登場する街暮らしのピチュー兄弟が元ネタ。
   −
=== ルイージ ===
+
== ルイージ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+こっちに来ないで、コワい人!
 
|+こっちに来ないで、コワい人!
561行目: 561行目:  
*ROUND 6は『ルイージマンション』のオバケとの戦いをイメージした連戦バトル。
 
*ROUND 6は『ルイージマンション』のオバケとの戦いをイメージした連戦バトル。
   −
=== ネス ===
+
== ネス ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ホームシック! オネットに帰ろう
 
|+ホームシック! オネットに帰ろう
613行目: 613行目:  
*ROUND 6では[[アシストフィギュア]]から[[スターマン]]が出やすい。原作冒頭におけるスターマンと戦うイベントがモチーフか。
 
*ROUND 6では[[アシストフィギュア]]から[[スターマン]]が出やすい。原作冒頭におけるスターマンと戦うイベントがモチーフか。
   −
=== キャプテン・ファルコン ===
+
== キャプテン・ファルコン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+闘いの基本は近接戦
 
|+闘いの基本は近接戦
659行目: 659行目:  
*Miiファイターの衣装は格闘技の服装に加えて『[[その他のシリーズ一覧#ARMS|ARMS]]』の衣装が登場する。
 
*Miiファイターの衣装は格闘技の服装に加えて『[[その他のシリーズ一覧#ARMS|ARMS]]』の衣装が登場する。
   −
=== プリン ===
+
== プリン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+64オールスターズ
 
|+64オールスターズ
710行目: 710行目:  
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|ベヨネッタ}}と{{SP|テリー}})。
 
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|ベヨネッタ}}と{{SP|テリー}})。
   −
=== ピーチ ===
+
== ピーチ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+さらわれ姫からの卒業
 
|+さらわれ姫からの卒業
759行目: 759行目:  
*ROUND 4でクッパ7人衆が登場する順番は、『New スーパーマリオブラザーズ U』でのボスとしての登場順と一致している。
 
*ROUND 4でクッパ7人衆が登場する順番は、『New スーパーマリオブラザーズ U』でのボスとしての登場順と一致している。
   −
=== デイジー ===
+
== デイジー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+戦場のプリンセス
 
|+戦場のプリンセス
805行目: 805行目:  
*Miiファイターは服装こそバラバラだが、ぼうし装備は全て[[ピーチ]]、[[デイジー]]、[[ゼルダ|ゼルダ姫]]、姫のぼうしのいずれか。
 
*Miiファイターは服装こそバラバラだが、ぼうし装備は全て[[ピーチ]]、[[デイジー]]、[[ゼルダ|ゼルダ姫]]、姫のぼうしのいずれか。
   −
=== クッパ ===
+
== クッパ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+因縁の赤いヤツ
 
|+因縁の赤いヤツ
853行目: 853行目:  
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|ロックマン}}と{{SP|勇者}}のルート)。
 
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|ロックマン}}と{{SP|勇者}}のルート)。
   −
=== アイスクライマー ===
+
== アイスクライマー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ベストパートナー
 
|+ベストパートナー
900行目: 900行目:  
*ボスも2人組ということで、ホンキ度に関係なく両方のハンドが登場。
 
*ボスも2人組ということで、ホンキ度に関係なく両方のハンドが登場。
   −
=== シーク ===
+
== シーク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+仮面乱闘会
 
|+仮面乱闘会
947行目: 947行目:  
*『ゼルダの伝説』シリーズのファイターでは、ボスが{{SP|魔王ガノン}}ではないルートのひとつ。
 
*『ゼルダの伝説』シリーズのファイターでは、ボスが{{SP|魔王ガノン}}ではないルートのひとつ。
   −
=== ゼルダ ===
+
== ゼルダ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+狙われたトライフォース
 
|+狙われたトライフォース
994行目: 994行目:  
*最終戦は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の再現。唯一の、ガノンドロフから魔王ガノンへと連戦していくルートである。
 
*最終戦は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の再現。唯一の、ガノンドロフから魔王ガノンへと連戦していくルートである。
   −
=== ドクターマリオ ===
+
== ドクターマリオ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+いろいろ三色大作戦
 
|+いろいろ三色大作戦
1,039行目: 1,039行目:  
*『ドクターマリオ』に登場する3色のウイルスをモチーフにした赤、青、黄の同一ファイターと戦っていく。
 
*『ドクターマリオ』に登場する3色のウイルスをモチーフにした赤、青、黄の同一ファイターと戦っていく。
   −
=== ピチュー ===
+
== ピチュー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ふわっとバトル
 
|+ふわっとバトル
1,084行目: 1,084行目:  
*全ファイターの中で最も[[体重]]が軽いピチューに次ぐ軽量級ファイターが相手として登場する。ステージは空を舞台とするものがほとんど。
 
*全ファイターの中で最も[[体重]]が軽いピチューに次ぐ軽量級ファイターが相手として登場する。ステージは空を舞台とするものがほとんど。
   −
=== ファルコ ===
+
== ファルコ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+光あるところに
 
|+光あるところに
1,132行目: 1,132行目:  
*クレイジーハンドが単独で出現する2つのルートの内1つ(もう1つは{{SP|ケン}}のルート)。
 
*クレイジーハンドが単独で出現する2つのルートの内1つ(もう1つは{{SP|ケン}}のルート)。
   −
=== マルス ===
+
== マルス ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+竜の王国
 
|+竜の王国
1,178行目: 1,178行目:  
*Miiファイターは「ドラゴンのぼうし」「あくまのぼうし」「[[ヨッシー|毛糸のヨッシー]]のぼうし」をつけている。射撃タイプは「ドラゴンのふく」も装備している。
 
*Miiファイターは「ドラゴンのぼうし」「あくまのぼうし」「[[ヨッシー|毛糸のヨッシー]]のぼうし」をつけている。射撃タイプは「ドラゴンのふく」も装備している。
   −
=== ルキナ ===
+
== ルキナ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+歴代の英雄
 
|+歴代の英雄
1,224行目: 1,224行目:  
*登場順は「そのキャラクターが初めて登場したゲーム」の発売が新しい順から遡っているが、これはルキナが未来から来た存在であることに由来している。
 
*登場順は「そのキャラクターが初めて登場したゲーム」の発売が新しい順から遡っているが、これはルキナが未来から来た存在であることに由来している。
   −
=== こどもリンク ===
+
== こどもリンク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ハイラル乱闘!
 
|+ハイラル乱闘!
1,273行目: 1,273行目:  
*ROUND4でトゥーンリンクが4人登場するのは『4つの剣』『4つの剣+』がモチーフ。
 
*ROUND4でトゥーンリンクが4人登場するのは『4つの剣』『4つの剣+』がモチーフ。
   −
=== ガノンドロフ ===
+
== ガノンドロフ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+終わりの始まり
 
|+終わりの始まり
1,319行目: 1,319行目:  
*リンクとゼルダが、あえて最終ラウンド一歩前のROUND 6で登場するのは、ガノンドロフの宿敵に相応しい演出の一環とも取れる。
 
*リンクとゼルダが、あえて最終ラウンド一歩前のROUND 6で登場するのは、ガノンドロフの宿敵に相応しい演出の一環とも取れる。
   −
=== ミュウツー ===
+
== ミュウツー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+洗脳による支配
 
|+洗脳による支配
1,370行目: 1,370行目:  
*ROUND 6では『ミュウツーの逆襲』をイメージしたポケモン軍団との戦いとなる。BOSSで味方になるピカチュウは同作でミュウツー自身が操ったクローンピカチュウをイメージしたものと思われる。
 
*ROUND 6では『ミュウツーの逆襲』をイメージしたポケモン軍団との戦いとなる。BOSSで味方になるピカチュウは同作でミュウツー自身が操ったクローンピカチュウをイメージしたものと思われる。
   −
=== ロイ ===
+
== ロイ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+異界の剣士
 
|+異界の剣士
1,417行目: 1,417行目:  
**ロイも『覚醒』では、異界の魔符で召喚される形で参戦していた。
 
**ロイも『覚醒』では、異界の魔符で召喚される形で参戦していた。
   −
=== クロム ===
+
== クロム ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+運命か、絆か
 
|+運命か、絆か
1,465行目: 1,465行目:  
**ROUND 5はBGMの出典である『マリオカート ダブルダッシュ!!』でピーチとデイジーがコンビで参戦したことが由来。同作はシリーズ唯一、2人乗りのカートを使ったレースゲームである。
 
**ROUND 5はBGMの出典である『マリオカート ダブルダッシュ!!』でピーチとデイジーがコンビで参戦したことが由来。同作はシリーズ唯一、2人乗りのカートを使ったレースゲームである。
   −
=== Mr.ゲーム&ウォッチ ===
+
== Mr.ゲーム&ウォッチ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+母川回帰
 
|+母川回帰
1,523行目: 1,523行目:  
*「母川回帰」とはサケやマスが産卵のために生まれた河川へと戻る習性のことを言う。
 
*「母川回帰」とはサケやマスが産卵のために生まれた河川へと戻る習性のことを言う。
   −
=== メタナイト ===
+
== メタナイト ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+表裏一体
 
|+表裏一体
1,573行目: 1,573行目:  
*BOSSはホンキ度に関係なく両方のハンドが登場。まさに「表裏一体」のタイトルにふさわしい選出といえる。
 
*BOSSはホンキ度に関係なく両方のハンドが登場。まさに「表裏一体」のタイトルにふさわしい選出といえる。
   −
=== ピット ===
+
== ピット ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+群がる悪を浄化する!!
 
|+群がる悪を浄化する!!
1,625行目: 1,625行目:  
*ROUND 6は『新・光神話 パルテナの鏡』の終盤の展開が由来。パルテナが「混沌の遣い」によって乱心したため、ピットは自然軍やブラックピットの援護を受けて事態収束に奔走した。
 
*ROUND 6は『新・光神話 パルテナの鏡』の終盤の展開が由来。パルテナが「混沌の遣い」によって乱心したため、ピットは自然軍やブラックピットの援護を受けて事態収束に奔走した。
   −
=== ブラックピット ===
+
== ブラックピット ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+つくられた戦士
 
|+つくられた戦士
1,677行目: 1,677行目:  
*なお、[[スネーク (SP)|ソリッド・スネーク]]も「恐るべき子供達計画」で生み出されたネイキッド・スネークのクローンという設定があるが、なぜか登場しない。
 
*なお、[[スネーク (SP)|ソリッド・スネーク]]も「恐るべき子供達計画」で生み出されたネイキッド・スネークのクローンという設定があるが、なぜか登場しない。
   −
=== ゼロスーツサムス ===
+
== ゼロスーツサムス ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ワイヤーを使いこなせ!
 
|+ワイヤーを使いこなせ!
1,723行目: 1,723行目:  
*ROUND 6のリトル・マックだけは「ワイヤーフレーム」という意味でワイヤーつながり。ちなみにリトル・マック戦のBGMの出典もあらゆる物体がワイヤーフレームで描写されたゲームボーイ用のゲームから。
 
*ROUND 6のリトル・マックだけは「ワイヤーフレーム」という意味でワイヤーつながり。ちなみにリトル・マック戦のBGMの出典もあらゆる物体がワイヤーフレームで描写されたゲームボーイ用のゲームから。
   −
=== ワリオ ===
+
== ワリオ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+オレ様怪力ナンバーワン!
 
|+オレ様怪力ナンバーワン!
1,768行目: 1,768行目:  
*怪力を誇るファイター達が登場する。
 
*怪力を誇るファイター達が登場する。
   −
=== スネーク ===
+
== スネーク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+装備あれば憂いなし
 
|+装備あれば憂いなし
1,816行目: 1,816行目:  
*BOSSのガレオムは原作における最終ターゲットである二足歩行型の大型兵器"メタルギア"をイメージしている。
 
*BOSSのガレオムは原作における最終ターゲットである二足歩行型の大型兵器"メタルギア"をイメージしている。
   −
=== アイク ===
+
== アイク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+漆黒の猛者たち
 
|+漆黒の猛者たち
1,864行目: 1,864行目:  
*ROUND 6で登場する2体の[[ダークリンク]]はどちらも『ゼルダの伝説』シリーズに登場したもの。トゥーンリンクの方は『ゼルダの伝説 4つの剣+』に登場したもので、原作での名前は「シャドウリンク」。こちらは配色が異なる。
 
*ROUND 6で登場する2体の[[ダークリンク]]はどちらも『ゼルダの伝説』シリーズに登場したもの。トゥーンリンクの方は『ゼルダの伝説 4つの剣+』に登場したもので、原作での名前は「シャドウリンク」。こちらは配色が異なる。
   −
=== ポケモントレーナー ===
+
== ポケモントレーナー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+未来のチャンピオン
 
|+未来のチャンピオン
1,913行目: 1,913行目:  
*エンディングのシューティングでは、マスターハンドを倒した時に出していたポケモンが自機になる。
 
*エンディングのシューティングでは、マスターハンドを倒した時に出していたポケモンが自機になる。
   −
=== ディディーコング ===
+
== ディディーコング ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+バディーコング
 
|+バディーコング
1,962行目: 1,962行目:  
*ROUND5は『星のカービィ 夢の泉の物語』でデデデとメタナイトが[[ナイトメア]]に対抗するため協力していたのが由来。カービィはそれを知らずに2人と戦うことになる。
 
*ROUND5は『星のカービィ 夢の泉の物語』でデデデとメタナイトが[[ナイトメア]]に対抗するため協力していたのが由来。カービィはそれを知らずに2人と戦うことになる。
   −
=== リュカ ===
+
== リュカ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+魔力、神力、超能力!!
 
|+魔力、神力、超能力!!
2,007行目: 2,007行目:  
*同シリーズの[[ネス]]を筆頭に、様々な作品から超能力や魔法を使うファイターが登場する。
 
*同シリーズの[[ネス]]を筆頭に、様々な作品から超能力や魔法を使うファイターが登場する。
   −
=== ソニック ===
+
== ソニック ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+疾きこと風の如く
 
|+疾きこと風の如く
2,058行目: 2,058行目:  
**ROUND 6:『ソニック ロストワールド』より。対戦相手のガオガエンは、同作に登場する六鬼衆のザボック役。
 
**ROUND 6:『ソニック ロストワールド』より。対戦相手のガオガエンは、同作に登場する六鬼衆のザボック役。
   −
=== デデデ ===
+
== デデデ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+王ってなあに?
 
|+王ってなあに?
2,104行目: 2,104行目:  
*ROUND1のステージは『スーパードンキーコング』のキングクルール戦が由来。方向こそ違うが、大砲の弾が飛んでくるギミックも再現されることに。
 
*ROUND1のステージは『スーパードンキーコング』のキングクルール戦が由来。方向こそ違うが、大砲の弾が飛んでくるギミックも再現されることに。
   −
=== ピクミン&オリマー ===
+
== ピクミン&オリマー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+いろんな惑星航海日誌
 
|+いろんな惑星航海日誌
2,151行目: 2,151行目:  
*色変えでアルフを選択した場合、ROUND 6はオリマーが相手となる。
 
*色変えでアルフを選択した場合、ROUND 6はオリマーが相手となる。
   −
=== ルカリオ ===
+
== ルカリオ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+カウンターアタック
 
|+カウンターアタック
2,196行目: 2,196行目:  
*ボス以外は、[[カウンターワザ]]を持つファイターのみ登場する。非DLCファイターで登場しない者の中では、{{SP|Mii 格闘タイプ}}、{{SP|ピーチ}}、{{SP|デイジー}}、{{SP|キングクルール}}、{{SP|クロム}}、{{SP|ガオガエン}}もカウンターワザを有する。
 
*ボス以外は、[[カウンターワザ]]を持つファイターのみ登場する。非DLCファイターで登場しない者の中では、{{SP|Mii 格闘タイプ}}、{{SP|ピーチ}}、{{SP|デイジー}}、{{SP|キングクルール}}、{{SP|クロム}}、{{SP|ガオガエン}}もカウンターワザを有する。
   −
=== ロボット ===
+
== ロボット ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ポーカーフェイスの戦士
 
|+ポーカーフェイスの戦士
2,242行目: 2,242行目:  
*Mr.ゲーム&ウォッチやガレオムなど、一部には『スマブラX』の亜空軍に関連していた相手がいる。
 
*Mr.ゲーム&ウォッチやガレオムなど、一部には『スマブラX』の亜空軍に関連していた相手がいる。
   −
=== トゥーンリンク ===
+
== トゥーンリンク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+勇気のチームワーク
 
|+勇気のチームワーク
2,287行目: 2,287行目:  
*『ゼルダの伝説 4つの剣』『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』にちなんだチーム戦。味方のリンクの色も原作と同じで、味方を含めると人数が3人なので、どちらかと言えば『トライフォース3銃士』の方がモチーフか。
 
*『ゼルダの伝説 4つの剣』『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』にちなんだチーム戦。味方のリンクの色も原作と同じで、味方を含めると人数が3人なので、どちらかと言えば『トライフォース3銃士』の方がモチーフか。
   −
=== ウルフ ===
+
== ウルフ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+参戦ふたたび
 
|+参戦ふたたび
2,333行目: 2,333行目:  
*『スマブラDX』『スマブラX』からの復活ファイターと戦っていく。ステージもROUND 4の[[ポケモンスタジアム2]]以外は復活ステージ。ボスのガレオムも『スマブラX』以来の再登場。
 
*『スマブラDX』『スマブラX』からの復活ファイターと戦っていく。ステージもROUND 4の[[ポケモンスタジアム2]]以外は復活ステージ。ボスのガレオムも『スマブラX』以来の再登場。
   −
=== むらびと ===
+
== むらびと ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+普通のひとは強かった!
 
|+普通のひとは強かった!
2,378行目: 2,378行目:  
*原作で「普通の人」として登場するファイターや、戦うイメージではないとされてきたファイターが登場する。
 
*原作で「普通の人」として登場するファイターや、戦うイメージではないとされてきたファイターが登場する。
   −
=== ロックマン ===
+
== ロックマン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+Dr.マリオの謎
 
|+Dr.マリオの謎
2,432行目: 2,432行目:  
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|クッパ}}と{{SP|勇者}}のルート)。
 
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|クッパ}}と{{SP|勇者}}のルート)。
   −
=== Wii Fit トレーナー ===
+
== Wii Fit トレーナー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+有酸素乱闘
 
|+有酸素乱闘
2,480行目: 2,480行目:  
**ROUND 5のステージである[[ウーフーアイランド]]の初出は『Wii Fit』で、上記の「ジョギング」のコースなどで登場する。余談だが、初代『Wii Fit』では"ウィフィ島"の名で登場していた。
 
**ROUND 5のステージである[[ウーフーアイランド]]の初出は『Wii Fit』で、上記の「ジョギング」のコースなどで登場する。余談だが、初代『Wii Fit』では"ウィフィ島"の名で登場していた。
   −
=== ロゼッタ&チコ ===
+
== ロゼッタ&チコ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+星々への探訪
 
|+星々への探訪
2,527行目: 2,527行目:  
*ボスのマルクは『星のカービィ スーパーデラックス』の「銀河にねがいを」のラスボスで「銀河(ギャラクシー)」つながり。こちらも惑星を順不同でめぐり、最後に最終ボスと戦う構成のシナリオである。
 
*ボスのマルクは『星のカービィ スーパーデラックス』の「銀河にねがいを」のラスボスで「銀河(ギャラクシー)」つながり。こちらも惑星を順不同でめぐり、最後に最終ボスと戦う構成のシナリオである。
   −
=== リトル・マック ===
+
== リトル・マック ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+異種格闘戦!!
 
|+異種格闘戦!!
2,575行目: 2,575行目:  
*ROUND 6でドンキーコングと戦うのはWii版『PUNCH-OUT!!』で隠しボスとしてドンキーコングが登場するのが元ネタ。ちなみに、AC版『パンチアウト!!』では観客として元祖ドンキーが登場していた。
 
*ROUND 6でドンキーコングと戦うのはWii版『PUNCH-OUT!!』で隠しボスとしてドンキーコングが登場するのが元ネタ。ちなみに、AC版『パンチアウト!!』では観客として元祖ドンキーが登場していた。
   −
=== ゲッコウガ ===
+
== ゲッコウガ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+タイプ攻略リーグ!
 
|+タイプ攻略リーグ!
2,631行目: 2,631行目:  
***{{SP|インクリング}}がいない理由は[[水嫌い|原作の「水で溶ける」ことが由来でむしろ適さない]]ため。
 
***{{SP|インクリング}}がいない理由は[[水嫌い|原作の「水で溶ける」ことが由来でむしろ適さない]]ため。
   −
=== パルテナ ===
+
== パルテナ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+思いつきだけど、鍛えてあげます
 
|+思いつきだけど、鍛えてあげます
2,677行目: 2,677行目:  
*ROUND 6は『新・光神話 パルテナの鏡』に登場するスポーツ「天使の降臨」を意識している。
 
*ROUND 6は『新・光神話 パルテナの鏡』に登場するスポーツ「天使の降臨」を意識している。
   −
=== パックマン ===
+
== パックマン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ファミコン クラシックス
 
|+ファミコン クラシックス
2,736行目: 2,736行目:  
***なお、カービィがゲーム内でピンク色に表示されたのも『夢の泉の物語』が初。
 
***なお、カービィがゲーム内でピンク色に表示されたのも『夢の泉の物語』が初。
   −
=== ルフレ ===
+
== ルフレ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+雷炎闘技
 
|+雷炎闘技
2,783行目: 2,783行目:  
*ROUND 6は選ばなれかった性別のルフレが相手。
 
*ROUND 6は選ばなれかった性別のルフレが相手。
   −
=== シュルク ===
+
== シュルク ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+「翔」「疾」「盾」「斬」「撃」「機」
 
|+「翔」「疾」「盾」「斬」「撃」「機」
2,834行目: 2,834行目:  
**「機」(ロックマン):原作にある「モナドエンチャント」が元ネタ。これは強固な装甲を持つ機神兵(機械の敵)に対してダメージが通るようにするアーツ。
 
**「機」(ロックマン):原作にある「モナドエンチャント」が元ネタ。これは強固な装甲を持つ機神兵(機械の敵)に対してダメージが通るようにするアーツ。
   −
=== クッパJr. ===
+
== クッパJr. ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+あなたはピーチママ?
 
|+あなたはピーチママ?
2,881行目: 2,881行目:  
*Miiファイターはピーチのぼうし、デイジーのぼうし、姫のぼうしを着けたMiiのみ。アシュリーのふく、自然王ナチュレのふくなどを装備しているMiiもいる。
 
*Miiファイターはピーチのぼうし、デイジーのぼうし、姫のぼうしを着けたMiiのみ。アシュリーのふく、自然王ナチュレのふくなどを装備しているMiiもいる。
   −
=== ダックハント ===
+
== ダックハント ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+けものブラザーズ
 
|+けものブラザーズ
2,929行目: 2,929行目:  
*ボス戦としてリオレウスが出てくる由来は、「モンスター"ハンター"」と「ダック"ハント"」でハント(狩り)が共通していることから。
 
*ボス戦としてリオレウスが出てくる由来は、「モンスター"ハンター"」と「ダック"ハント"」でハント(狩り)が共通していることから。
   −
=== リュウ ===
+
== リュウ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+俺より強いファイターに会いに行く
 
|+俺より強いファイターに会いに行く
2,988行目: 2,988行目:  
*ルート名は『ストリートファイターII』で初登場したキャッチコピー「俺より強い奴に会いに行く」より。
 
*ルート名は『ストリートファイターII』で初登場したキャッチコピー「俺より強い奴に会いに行く」より。
   −
=== ケン ===
+
== ケン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+燃えるライバル
 
|+燃えるライバル
3,035行目: 3,035行目:  
*クレイジーハンドが単独で出現する2つのルートの内1つ(もう1つは{{SP|ファルコ}}のルート)。ボス枠における2Pキャラ、という位置づけでもあるためか。
 
*クレイジーハンドが単独で出現する2つのルートの内1つ(もう1つは{{SP|ファルコ}}のルート)。ボス枠における2Pキャラ、という位置づけでもあるためか。
   −
=== クラウド ===
+
== クラウド ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+乗り物…?興味ないね
 
|+乗り物…?興味ないね
3,084行目: 3,084行目:  
*中には宇宙船をモチーフにしたステージも存在するが、『FFVII』でもロケットが登場し、クラウド達が宇宙に旅立つシーンがある。
 
*中には宇宙船をモチーフにしたステージも存在するが、『FFVII』でもロケットが登場し、クラウド達が宇宙に旅立つシーンがある。
   −
=== カムイ ===
+
== カムイ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+白と黒の狭間で
 
|+白と黒の狭間で
3,131行目: 3,131行目:       −
=== ベヨネッタ ===
+
== ベヨネッタ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+散りゆく翼の鎮魂歌
 
|+散りゆく翼の鎮魂歌
3,180行目: 3,180行目:  
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|プリン}}と{{SP|テリー}})。
 
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|プリン}}と{{SP|テリー}})。
   −
=== インクリング ===
+
== インクリング ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+イカした色に染め上げろ
 
|+イカした色に染め上げろ
3,226行目: 3,226行目:  
*ボスのマルクは虹色をイメージしたものか、あるいは『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』でマルクソウルが使用する「スプラッシュマルク」を意識したものと思われる。BGMや空中にいるボスという共通点から、『スプラトゥーン』のヒーローモード最終ボス戦(DJタコワサ将軍)になぞらえているのかもしれない。
 
*ボスのマルクは虹色をイメージしたものか、あるいは『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』でマルクソウルが使用する「スプラッシュマルク」を意識したものと思われる。BGMや空中にいるボスという共通点から、『スプラトゥーン』のヒーローモード最終ボス戦(DJタコワサ将軍)になぞらえているのかもしれない。
   −
=== リドリー ===
+
== リドリー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+銀河の脅威! スペースパイレーツ
 
|+銀河の脅威! スペースパイレーツ
3,271行目: 3,271行目:  
*戦艦ハルバードとフリゲートオルフェオンを除くステージはそれぞれ明確な惑星の設定が存在するもので、侵略活動・略奪行為をイメージしていると思われる。また、相手として登場するファイターはみな宇宙間を行き来する乗り物を所有している。
 
*戦艦ハルバードとフリゲートオルフェオンを除くステージはそれぞれ明確な惑星の設定が存在するもので、侵略活動・略奪行為をイメージしていると思われる。また、相手として登場するファイターはみな宇宙間を行き来する乗り物を所有している。
   −
=== シモン ===
+
== シモン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+悪魔城スマブラ
 
|+悪魔城スマブラ
3,321行目: 3,321行目:  
*ROUND 5の3体の対戦相手は、『スマブラDX』の[[イベント戦]]「[[イベント戦 (DX)#ホントの最終決戦|ホントの最終決戦]]」とほぼ一致している。
 
*ROUND 5の3体の対戦相手は、『スマブラDX』の[[イベント戦]]「[[イベント戦 (DX)#ホントの最終決戦|ホントの最終決戦]]」とほぼ一致している。
   −
=== リヒター ===
+
== リヒター ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ダッシュファイターズ
 
|+ダッシュファイターズ
3,367行目: 3,367行目:  
*ボス戦のBGM「幻想的舞曲」は『血の輪舞』のラスボス戦、及び『月下の夜想曲』のプロローグで使われたドラキュラ戦のBGMであり、原作におけるリヒターとドラキュラの戦いを意識している。
 
*ボス戦のBGM「幻想的舞曲」は『血の輪舞』のラスボス戦、及び『月下の夜想曲』のプロローグで使われたドラキュラ戦のBGMであり、原作におけるリヒターとドラキュラの戦いを意識している。
   −
=== キングクルール ===
+
== キングクルール ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ヘビー級のキケンなヤツら
 
|+ヘビー級のキケンなヤツら
3,413行目: 3,413行目:  
*ROUND3のステージは、初代『星のカービィ』のデデデ、『ドンキーコング64』のキングクルールがそれぞれリング上で最後の戦いを挑んできたという共通点から。
 
*ROUND3のステージは、初代『星のカービィ』のデデデ、『ドンキーコング64』のキングクルールがそれぞれリング上で最後の戦いを挑んできたという共通点から。
   −
=== しずえ ===
+
== しずえ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+紅23点
 
|+紅23点
3,467行目: 3,467行目:  
*[[追加コンテンツ|DLCファイター]]では{{SP|バンジョー&カズーイ}}のカズーイ(メス)、[[ベレト (SP)|ベレス]]が女性に該当する。
 
*[[追加コンテンツ|DLCファイター]]では{{SP|バンジョー&カズーイ}}のカズーイ(メス)、[[ベレト (SP)|ベレス]]が女性に該当する。
   −
=== ガオガエン ===
+
== ガオガエン ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+こわもてヒールのプロレスリング
 
|+こわもてヒールのプロレスリング
3,513行目: 3,513行目:  
*「こわもてヒール」の題名の通り、登場ファイターは全員恰幅の良い悪役、及びあくタイプのファイター。
 
*「こわもてヒール」の題名の通り、登場ファイターは全員恰幅の良い悪役、及びあくタイプのファイター。
   −
=== パックンフラワー ===
+
== パックンフラワー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+花の新人王
 
|+花の新人王
3,562行目: 3,562行目:  
*シリーズ初登場ボスの中からリオレウスが採用されたのは、森に生息し、赤く、炎を吐き、毒を持つという共通点からか。
 
*シリーズ初登場ボスの中からリオレウスが採用されたのは、森に生息し、赤く、炎を吐き、毒を持つという共通点からか。
   −
=== ジョーカー ===
+
== ジョーカー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+シャドウを追え!
 
|+シャドウを追え!
3,616行目: 3,616行目:  
*ボスの[[マスターハンド]]らの背景設定は、世界を統制せんとする神と言える存在である『ペルソナ5』のラスボスに似通った点がある。最終ステージまで"メメントス"のまま、音楽がそのラスボスとのイベントで使用された曲なのが、それを印象付けている。
 
*ボスの[[マスターハンド]]らの背景設定は、世界を統制せんとする神と言える存在である『ペルソナ5』のラスボスに似通った点がある。最終ステージまで"メメントス"のまま、音楽がそのラスボスとのイベントで使用された曲なのが、それを印象付けている。
   −
=== 勇者 ===
+
== 勇者 ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+勇者たちの記憶
 
|+勇者たちの記憶
3,671行目: 3,671行目:  
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|クッパ}}と{{SP|ロックマン}}のルート)。
 
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|クッパ}}と{{SP|ロックマン}}のルート)。
   −
=== バンジョー&カズーイ ===
+
== バンジョー&カズーイ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ぼくらでこぼこパートナー
 
|+ぼくらでこぼこパートナー
3,719行目: 3,719行目:  
*ROUND6の対戦相手はレア社繋がりでの選出。"ジャングルガーデン"の出典である『ドンキーコング64』もレア社開発のソフトである。BGMは唯一『バンジョーとカズーイの大冒険』シリーズではない楽曲が選出されているが、こちらもレア社開発のソフト『スーパードンキーコング』のタイトルBGMのアレンジ。
 
*ROUND6の対戦相手はレア社繋がりでの選出。"ジャングルガーデン"の出典である『ドンキーコング64』もレア社開発のソフトである。BGMは唯一『バンジョーとカズーイの大冒険』シリーズではない楽曲が選出されているが、こちらもレア社開発のソフト『スーパードンキーコング』のタイトルBGMのアレンジ。
   −
=== テリー ===
+
== テリー ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+ザ・キング・オブ・大乱闘
 
|+ザ・キング・オブ・大乱闘
3,788行目: 3,788行目:  
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|プリン}}と{{SP|ベヨネッタ}})。また、最終戦のファイターは体力制であることを除けば通常状態で出現する唯一のルート。
 
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|プリン}}と{{SP|ベヨネッタ}})。また、最終戦のファイターは体力制であることを除けば通常状態で出現する唯一のルート。
   −
=== ベレト ===
+
== ベレト ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+紋章の系譜
 
|+紋章の系譜
3,843行目: 3,843行目:  
*最後のボス戦では、[[ダッシュファイター]]のクロム以外の歴代主人公が集結してボスに挑む。しかし、味方のHPは30しかないため、高ホンキ度だとまとめて全滅されてしまうことも。1体を集中攻撃でダウンさせて攻撃の手を緩めさせられば、味方を生き残らせることができるかもしれない。
 
*最後のボス戦では、[[ダッシュファイター]]のクロム以外の歴代主人公が集結してボスに挑む。しかし、味方のHPは30しかないため、高ホンキ度だとまとめて全滅されてしまうことも。1体を集中攻撃でダウンさせて攻撃の手を緩めさせられば、味方を生き残らせることができるかもしれない。
 
<!--
 
<!--
===  ===
+
==  ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+
 
|+
3,887行目: 3,887行目:  
===== 元ネタ・備考 =====
 
===== 元ネタ・備考 =====
   −
===  ===
+
==  ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+
 
|+
3,931行目: 3,931行目:  
===== 元ネタ・備考 =====
 
===== 元ネタ・備考 =====
   −
===  ===
+
==  ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+
 
|+
3,975行目: 3,975行目:  
===== 元ネタ・備考 =====
 
===== 元ネタ・備考 =====
   −
===  ===
+
==  ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+
 
|+
4,019行目: 4,019行目:  
===== 元ネタ・備考 =====
 
===== 元ネタ・備考 =====
   −
===  ===
+
==  ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+
 
|+
4,063行目: 4,063行目:  
===== 元ネタ・備考 =====
 
===== 元ネタ・備考 =====
   −
===  ===
+
==  ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|+
 
|+

案内メニュー