大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
45 バイト追加 、 2020年4月26日 (日) 07:23
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
|次のセクションの追加・加筆が望まれています(データは[[#外部リンク]]を参照)。<br>小ジャンプ高度、大ジャンプ高度、空中ジャンプ高度
 
|次のセクションの追加・加筆が望まれています(データは[[#外部リンク]]を参照)。<br>小ジャンプ高度、大ジャンプ高度、空中ジャンプ高度
 
|}
 
|}
'''{{PAGENAME}}'''は、その名の通り[[ファイター]]がジャンプする[[アクション]]。主に上方向に[[弾き入力]]をするか、ジャンプボタンを押すことで行える。『スマブラX』以降は、上弾き入力でのジャンプが出ないように[[ボタン設定]]をすることができる。
+
'''{{PAGENAME}}'''は、その名の通り[[ファイター]]がジャンプする[[アクション]]。主に上方向に[[弾き入力]]をするか、ジャンプボタンを押すことで行える。『[[スマブラX]]』以降は、[[ボタン設定]]で上弾き入力でのジャンプが出ないようにすることができる。
    
== 地上ジャンプ ==
 
== 地上ジャンプ ==
9行目: 9行目:  
地上でジャンプ入力をすると地上ジャンプが行われる。入力が一瞬だと[[#小ジャンプ]]になる。「小ジャンプ」と区別するために、「大ジャンプ」、「通常ジャンプ」と呼ばれることが多い。
 
地上でジャンプ入力をすると地上ジャンプが行われる。入力が一瞬だと[[#小ジャンプ]]になる。「小ジャンプ」と区別するために、「大ジャンプ」、「通常ジャンプ」と呼ばれることが多い。
   −
『スマブラDX』では[[歩行]]や[[走行]]中に地上ジャンプをすると、そのときの横移動速度がジャンプ後の空中移動速度に少し加わり、場合によっては各ファイターに設定されている最大空中横移動速度を超えることがある。走行中にジャンプすることは「ダッシュジャンプ」と呼ばれている。『スマブラDX』以外ではそのファイターの最大空中横移動速度は超えないようになっている。
+
『[[スマブラDX]]』では[[歩行]]や[[走行]]中に地上ジャンプをすると、そのときの横移動速度がジャンプ後の空中移動速度に少し加わり、場合によっては各ファイターに設定されている最大空中横移動速度を超えることがある。走行中にジャンプすることは「ダッシュジャンプ」と呼ばれている。『スマブラDX』以外ではそのファイターの最大空中横移動速度は超えないようになっている。
   −
『スマブラSP』では大ジャンプの始めの加速が強く過去作よりも早くジャンプの頂点まで達するようになっている。ただし、大ジャンプの始めに空中攻撃を行うとこの加速が解除されて通常よりも僅かだけ上昇が遅くなる。
+
『[[スマブラSP]]』では大ジャンプの始めの加速が強く過去作よりも早くジャンプの頂点まで達するようになっている。ただし、大ジャンプの始めに空中攻撃を行うとこの加速が解除されて通常よりも僅かだけ上昇が遅くなる。
 
{{-}}
 
{{-}}
 
=== 小ジャンプ ===
 
=== 小ジャンプ ===
『スマブラ64』ではCボタンでのジャンプ入力を3F以内に解除すると、『スマブラDX』以降は[[#ジャンプ踏切]]が終わるまでにジャンプ入力を解除すると、普通のジャンプより上昇量が低い「小ジャンプ」が出せる。「ショートジャンプ」とも呼ばれる<ref>最新の公式用語は「小ジャンプ」([[スマちしき]]より)。『スマブラ64』のスマブラ拳!!では「ショートジャンプ」を使用。</ref>。略称は「SJ」。『スマブラX』以降はジャンプ入力長押しでも小ジャンプをする手段がある。詳細は[[いつでも小ジャンプ攻撃]]にて。各ファイター間の小ジャンプの上昇量の差は、通常ジャンプと比べると微々たるものになっている。
+
『[[スマブラ64]]』ではCボタンでのジャンプ入力を3F以内に解除すると、『[[スマブラDX]]』以降は[[#ジャンプ踏切]]が終わるまでにジャンプ入力を解除すると、普通のジャンプより上昇量が低い「小ジャンプ」が出せる。「ショートジャンプ」とも呼ばれる<ref>最新の公式用語は「小ジャンプ」([[スマちしき]]より)。『スマブラ64』のスマブラ拳!!では「ショートジャンプ」を使用。</ref>。略称は「SJ」。『[[スマブラX]]』以降はジャンプ入力長押しでも小ジャンプをする手段がある。詳細は[[いつでも小ジャンプ攻撃]]にて。各ファイター間の小ジャンプの上昇量の差は、通常ジャンプと比べると微々たるものになっている。
    
通常ジャンプと比べ、地上の相手を素早く攻撃できる、空中にいる時間を短縮できる等々の利点があり、小ジャンプを覚えると動きの幅が大きく広がる。
 
通常ジャンプと比べ、地上の相手を素早く攻撃できる、空中にいる時間を短縮できる等々の利点があり、小ジャンプを覚えると動きの幅が大きく広がる。
20行目: 20行目:  
空中ジャンプで小ジャンプはできない。
 
空中ジャンプで小ジャンプはできない。
   −
『スマブラSP』では、小ジャンプ中の空中攻撃は、ダメージが0.85倍になる。小ジャンプ後に空中ジャンプをするか、ふっとんだ場合は、ダメージが1倍に戻る。
+
『[[スマブラSP]]』では、小ジャンプ中の空中攻撃は、ダメージが0.85倍になる。小ジャンプ後に空中ジャンプをするか、ふっとんだ場合は、ダメージが1倍に戻る。
    
=== 64の地上ジャンプの高度 ===
 
=== 64の地上ジャンプの高度 ===
『スマブラ64』では、通常ジャンプと小ジャンプの上昇量が入力方法で変わる。変化量は僅かだが、これがコンボや[[1F乗り]]の成否を決めることがある。
+
『[[スマブラ64]]』では、通常ジャンプと小ジャンプの上昇量が入力方法で変わる。変化量は僅かだが、これがコンボや[[1F乗り]]の成否を決めることがある。
 
*Cボタンでのジャンプより、スティックによるジャンプの方が僅かに上昇量が大きい。
 
*Cボタンでのジャンプより、スティックによるジャンプの方が僅かに上昇量が大きい。
 
*スティックによる通常ジャンプは、上方向へスティックが大きく倒されているほど上昇量が大きくなる。
 
*スティックによる通常ジャンプは、上方向へスティックが大きく倒されているほど上昇量が大きくなる。
37行目: 37行目:  
後ろに方向入力をしながら空中ジャンプをしても、ファイターの向きは変わらない。ただし、[[ヨッシー]]と[[#多段ジャンプ]]持ちだけは向きが変わる。これらのファイターは、空中ジャンプを入力してから後ろへ方向入力するか、空中ジャンプと同時に空中攻撃をだすことで、前を向いたまま後ろへ空中ジャンプすることができる。
 
後ろに方向入力をしながら空中ジャンプをしても、ファイターの向きは変わらない。ただし、[[ヨッシー]]と[[#多段ジャンプ]]持ちだけは向きが変わる。これらのファイターは、空中ジャンプを入力してから後ろへ方向入力するか、空中ジャンプと同時に空中攻撃をだすことで、前を向いたまま後ろへ空中ジャンプすることができる。
   −
『スマブラSP』では、空中ジャンプを全て消費しているファイターからは薄っすらと湯気が出る。このエフェクトは非常に薄いため、白色の背景でもない限りは視認は難しい。
+
『[[スマブラSP]]』では、空中ジャンプを全て消費しているファイターからは薄っすらと湯気が出る。このエフェクトは非常に薄いため、白色の背景でもない限りは視認は難しい。
 
{{-}}
 
{{-}}
 
=== 多段ジャンプ ===
 
=== 多段ジャンプ ===
 
[[ファイル:スマブラSP 多段ジャンプ.jpg|300px|サムネイル|多段ジャンプで飛行するひとたち。]]
 
[[ファイル:スマブラSP 多段ジャンプ.jpg|300px|サムネイル|多段ジャンプで飛行するひとたち。]]
一部のファイターは、複数回の空中ジャンプができる能力を持つ。『スマブラ64』の[[スマブラ拳!!]]では「飛行」と呼ばれているが、これは空中ジャンプが連続で出せるといったニュアンスと説明されている。<br>
+
一部のファイターは、複数回の空中ジャンプができる能力を持つ。『[[スマブラ64]]』の[[スマブラ拳!!]]では「飛行」と呼ばれているが、これは空中ジャンプが連続で出せるといったニュアンスと説明されている。<br>
 
多段ジャンプを持つファイターの中でも、空中ジャンプができる回数はそれぞれ異なる。この能力を持つファイターは空中ジャンプで向き反転が可能。
 
多段ジャンプを持つファイターの中でも、空中ジャンプができる回数はそれぞれ異なる。この能力を持つファイターは空中ジャンプで向き反転が可能。
   369行目: 369行目:     
=== SP ===
 
=== SP ===
『スマブラSP』では全てのファイターのジャンプ踏切フレームが3で統一されている。
+
『[[スマブラSP]]』では全てのファイターのジャンプ踏切フレームが3Fで統一されている。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

案内メニュー