大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,621 バイト追加 、 2020年5月19日 (火) 21:21
再整理…
2行目: 2行目:  
'''ふっとび'''は、[[ファイター]]が攻撃を受けて後方に仰け反ったり宙に飛んでいく現象のこと。『スマブラ』では基本的に攻撃を受けるファイターの[[蓄積ダメージ]]が大きいほどふっとびが倍増していくという独自の仕様があり、これが『スマブラ』の一つの大きな特徴になっている。
 
'''ふっとび'''は、[[ファイター]]が攻撃を受けて後方に仰け反ったり宙に飛んでいく現象のこと。『スマブラ』では基本的に攻撃を受けるファイターの[[蓄積ダメージ]]が大きいほどふっとびが倍増していくという独自の仕様があり、これが『スマブラ』の一つの大きな特徴になっている。
   −
== ふっとびへの影響 ==
+
== ふっとばし力 ==
'''攻撃する側'''
+
'''ふっとばし力'''とは相手をふっとばす力のことで、攻撃をする側とされる側で主に以下のパラメータを参照して計算される。また、特定の状態や行動によってふっとばし力が増減する補正が掛かる。
*[[ダメージ]] - 攻撃で与えるダメージが大きいほど、ふっとばし力も増す。
  −
*[[リアクション値]] - その攻撃のふっとばし力そのものの強さ。ワザごとに、相手の蓄積ダメージが大きいときと小さいときのふっとばし力が決まっている。
  −
*[[ベクトル]] - ふっとばす角度。これと攻撃を当てたステージの場所により撃墜しやすさが大きく変わる。
  −
*[[ワンパターン相殺]] - 同じワザを当ててばかりだと、ダメージとともにふっとばし力も下がっていく。他のワザを当てると次第に元に戻っていく。
  −
*{{有無|for}}以降 [[ほかほか補正]] - 自分の[[蓄積ダメージ]]が大きいほど、ふっとばし力が少し増す。
     −
'''攻撃される側'''
+
;攻撃する側
 +
*攻撃の[[ダメージ]] - 与えるダメージが大きいほど、ふっとばし力も増す。
 +
*[[リアクション値]] - その攻撃のふっとびの強さそのものを決めるパラメータ。ワザごとに、相手の蓄積ダメージが大きいときと小さいときのふっとばし力が決まっている。
 +
*[[ワンパターン相殺]] - 同じワザを当ててばかりだとダメージが減少し、ふっとばし力にも影響してくる。他のワザを当てると次第に元に戻っていく。
 +
*[[ほかほか補正]]({{有無|for}}以降) - 自分の[[蓄積ダメージ]]が大きいほど、ふっとばし力が少し増す。
 +
;攻撃される側
 
*[[蓄積ダメージ]] - 蓄積ダメージが大きいほど、ふっとばされやすくなる。
 
*[[蓄積ダメージ]] - 蓄積ダメージが大きいほど、ふっとばされやすくなる。
*[[重さ]] - ファイターの体重が重いほど、同じワザ・蓄積ダメージでもふっとびにくくなる。
+
*[[体重]] - ファイターの体重が重いほど、ふっとびにくくなる。なお、ふっとばし力の計算とは関係ないが、[[重力]]値が高いほど上へふっとぶ距離が減る。詳しくは[[#重力補正]]にて。
*[[落下速度]](落下最高速度)・[[重力]] - 落下速度が速いと上へ吹っ飛ぶ距離が減る。ただし、『[[X]]』以降は落下速度に応じてふっとぶ勢いが多少増す。
+
 
*[[ふっとびずらし]]・[[ふっとび速度変更]] - 方向入力により、ふっとぶ角度を少しだけ曲げて抵抗することができる。ただし、『3DS/Wii U』以降はふっとぶ速度も同時に影響を受ける。
+
以上の他にも[[ルール設定]]の「ふっとび率」で受けるふっとびに補正を掛けられる。また、「[[組み手]]」などの1人用の[[ゲームモード]]では、特殊なふっとび率・ふっとばし率が設定されていることがある。
*[[状態異常]] - ふっとび方に影響する状態異常がある。
  −
*[[ふっとび耐性]] - ヨッシーの空中ジャンプ中など、動作中は一時的に攻撃を受けてもふっとびにくくなる行動がある。
  −
*{{有無|for}}まで [[スマッシュホールド]]中にカウンター - スマッシュホールド中に攻撃を受けると普段より1.2倍ふっとぶ。
  −
*{{有無|X}}のみ タイプ相性 - {{X|ポケモントレーナー}}のポケモンは、それぞれ特定の[[属性]]のワザで吹っ飛びやすくなっている。
     −
== ふっとばし力 ==
  −
{{節スタブ}}
   
ふっとばし力の詳細については以下のサイトが詳しい。
 
ふっとばし力の詳細については以下のサイトが詳しい。
 
*[https://www.ssbwiki.com/Knockback Knockback - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
 
*[https://www.ssbwiki.com/Knockback Knockback - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
*[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/M_AttackSystem.html スマブラ拳!! 攻撃とふっとびの仕様]
+
*[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/M_AttackSystem.html スマブラ拳!!(64):攻撃とふっとびの仕様]
 
*[http://dx.smashbr0s.com/guide/advanced/knockback/ ふっとび [Knockback] スマブラDX 対戦攻略指南]
 
*[http://dx.smashbr0s.com/guide/advanced/knockback/ ふっとび [Knockback] スマブラDX 対戦攻略指南]
*[https://www30.atwiki.jp/ssb4_kensyou/pages/121.html#id_41a32386 ふっとび速度 - スマブラfor 3DS/WiiU 検証wiki]
+
*[https://w.atwiki.jp/ssb4_kensyou/pages/24.html ふっとばし力 - スマブラfor 3DS/WiiU 検証wiki]
 +
*[https://w.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/58.html ふっとばし力 - スマブラSPECIAL 検証wiki]
 +
 
 +
== ふっとびに影響する行動・状態 ==
 +
特定ファイターやステージなどに由来するものは割愛。
 +
 
 +
*[[ベクトル変更]]({{有無|DX}}以降)・[[ふっとび速度変更]]({{有無|for}}以降)  - 方向入力により、ふっとぶ[[角度]]を少しだけ曲げて抵抗することができる。ただし、『3DS/Wii U』以降はふっとぶ速度も同時に影響を受ける。
 +
*[[ふっとび緩和]]({{有無|X}}以降)  - ふっとびの勢いが止まる少し前から行動可能になる仕様を利用し、残っているふっとびの勢いを必殺ワザの推進力などで緩和することができる。
 +
*[[しゃがみ耐性]] - 『X』以外では、しゃがみ中は受けるふっとばし力などを減少させる効果がある。
 +
*[[スマッシュホールド]]中にカウンター({{有無|for}}まで) - スマッシュホールド中に攻撃を受けると、普段より1.2倍大きくふっとぶ。
 +
*[[スーパーアーマー]] - 特定のワザの動作中などは攻撃を受けてものけぞらず、ふっとばない。[[ヨッシー]]の空中ジャンプ中など、受けるふっとばし力を減少させる物もある。
 +
*[[地上メテオ]] - 地上の相手にメテオワザを当てた場合、そのふっとばし力は0.8倍に低下する。
 +
*[[メタル状態]]・[[埋まり状態]] - これらの状態になっているファイターは、一定以下のふっとばし力の攻撃ではふっとばない。
 +
*[[氷結状態]] - 氷結状態中のファイターは、受けるふっとびが大幅に減少する。『3DS/Wii U』と『SP』では0.25倍に低下することが確認されている。
    
== ふっとび硬直 ==
 
== ふっとび硬直 ==
36行目: 43行目:  
*[http://dx.smashbr0s.com/guide/advanced/knockback/ ふっとび [Knockback] スマブラDX 対戦攻略指南]
 
*[http://dx.smashbr0s.com/guide/advanced/knockback/ ふっとび [Knockback] スマブラDX 対戦攻略指南]
 
*[https://www30.atwiki.jp/ssb4_kensyou/pages/32.html ふっとび硬直 - スマブラfor 3DS/WiiU 検証wiki]
 
*[https://www30.atwiki.jp/ssb4_kensyou/pages/32.html ふっとび硬直 - スマブラfor 3DS/WiiU 検証wiki]
 +
*[https://w.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/61.html ふっとび硬直 - スマブラSPECIAL 検証wiki]
    
== ふっとび方の種類 ==
 
== ふっとび方の種類 ==
64行目: 72行目:  
**ただし空中回避を早い段階で出すと、この加速が発生しなくなる。{{for|ネス}}、{{for|リュカ}}、{{for|ミュウツー}}だけは例外的に加速を発生させられる。
 
**ただし空中回避を早い段階で出すと、この加速が発生しなくなる。{{for|ネス}}、{{for|リュカ}}、{{for|ミュウツー}}だけは例外的に加速を発生させられる。
 
*[[ダメージ落下]]中は急降下ができないが、倒れふっとびのふっとび硬直が解けてからふっとびの勢いが無くなるまでの少しの間になら急降下をすることができる。
 
*[[ダメージ落下]]中は急降下ができないが、倒れふっとびのふっとび硬直が解けてからふっとびの勢いが無くなるまでの少しの間になら急降下をすることができる。
*特定角度に吹っ飛ぶ際、低確率できりもみふっとびになって地上[[受け身]]がとれない。詳細は[[#きりもみふっとび]]にて。
+
*特定角度にふっとぶ際、低確率できりもみふっとびになって地上[[受け身]]がとれない。詳細は[[#きりもみふっとび]]にて。
    
=== きりもみふっとび ===
 
=== きりもみふっとび ===
87行目: 95行目:     
== 重力補正 ==
 
== 重力補正 ==
{{節スタブ|『SP』のデータ}}
+
ふっとび中も落下速度が働くので、落下が速いファイターほど上方向のふっとびにブレーキが掛かる。そのため『[[DX]]』では、体重3位で落下が遅い{{DX|サムス}}よりも、体重22位で落下が速い{{DX|フォックス}}の方が上方向にふっとびにくいということが起きている。
『[[X]]』と『[[3DS/Wii U]]』では、ファイターの[[重力]]値が大きいほど倒れふっとびの勢いが増すようになっている。
+
 
 +
『[[X]]』以降では、ファイターの[[重力]]値が大きいほど倒れふっとびの勢いが増す'''重力補正'''が導入されている。重力補正の導入の意図は、上方向へのふっとびやすさを本来の[[重さ]]の順に近づけるためだと思われる。重力補正をもってしても落下が速いファイターは体重以上に上方向に耐える結果になっているものの、『DX』以前と比べれば随分マイルドになっている。なお、重力補正の影響で、補正が大きいファイターは横方向には体重以上にふっとびやすくなっている。
 +
 
 +
『[[SP]]』でも重力補正は存在するが、本作では縦方向へのふっとび時に専用の重力値を適用させることで、上ふっとびの勢いを軽減させないようになっている。
   −
ふっとび中も落下速度が働くので、落下が速いファイターほど上方向のふっとびにブレーキがかかる。そのため、重力補正が無い『[[DX]]』では、体重3位で落下が遅いサムスよりも、体重22位で落下が速いフォックスの方が上方向にふっとびにくいということが起きている。重力補正の導入の意図は、上方向へのふっとびやすさを本来の[[重さ]]の順に近づけるためだと思われる。重力補正をもってしても落下が速いファイターは体重以上に上方向に耐える結果になっているものの、『DX』以前と比べれば随分マイルドになっている。なお、重力補正の影響で、補正が大きいファイターは横方向には体重以上にふっとびやすくなっている。
+
重力補正の詳細については以下のサイトが詳しい。
 +
*[https://w.atwiki.jp/ssb4_kensyou/pages/121.html ふっとび速度 - スマブラfor 3DS/WiiU 検証wiki]
 +
*[https://w.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/64.html ふっとび速度 - スマブラSPECIAL 検証wiki]
    
== ノーリアクション ==
 
== ノーリアクション ==
ノーリアクションとは、攻撃を受けてもファイターが全く怯まないこと。『[[DX]]』以降の[[フォックス]]の通常必殺ワザ「ブラスター」は代表的なノーリアクション攻撃である。一般的なノーリアクション攻撃には[[リアクション値]]が設定されていない。
+
'''ノーリアクション'''とは、攻撃を受けてもファイターが全く怯まないこと。『[[DX]]』以降の[[フォックス]]の通常必殺ワザ「ブラスター」は代表的なノーリアクション攻撃である。一般的なノーリアクション攻撃には[[リアクション値]]が設定されていない。
   −
リアクション値が設定されていても、[[風]]攻撃であればノーリアクションになる(この場合、リアクション値は風で押し出す強さに影響する)。<br/>
+
リアクション値が設定されていても、[[風]]攻撃であればノーリアクションになる。この場合、リアクション値は風で押し出す強さに影響する。<br/>
 
通常ではふっとばす攻撃でも、[[ふっとび耐性]]で耐えることができればノーリアクションになる。
 
通常ではふっとばす攻撃でも、[[ふっとび耐性]]で耐えることができればノーリアクションになる。
   102行目: 115行目:  
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*英語では、「Knockback」。
 
*英語では、「Knockback」。
 +
*『[[SP]]』ではゲームスピードのテンポアップの一環として、ふっとびの初速が速くなり、ある程度の距離から急激にブレーキが掛かるようになった。この仕様は過去にも導入が検討されていたが、特に3DSでは自分の位置を見失う機会が多くなるので見送られていた<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.557</ref>。
 +
**なお、ふっとびの加速は、ふっとびアニメーションの序盤を早送りすることによって行われる仕組みである。この仕様の詳細については以下のサイトを参照。
 +
***[https://w.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/65.html ふっとび加速演出 - スマブラSPECIAL 検証wiki]
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
*[[蓄積ダメージ]]
+
*[[致命エフェクト]] - 『3DS/Wii U』以降では、[[撃墜]]できるほどのふっとびが発生すると専用のエフェクトが表示される。
*[[ダメージ落下]]
     −
== 外部リンク ==
+
== 脚注 ==
*[https://www.ssbwiki.com/Knockback Knockback - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
+
<references />
    
[[カテゴリ:公式用語]]
 
[[カテゴリ:公式用語]]
 
[[カテゴリ:システム]]
 
[[カテゴリ:システム]]

案内メニュー