大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
80 バイト追加 、 2020年6月11日 (木) 15:51
21行目: 21行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ファイル:クッパ ドット絵.gif|サムネイル|初代『スーパーマリオブラザーズ』のクッパ。ギガクッパと口がよく似ている。このドット絵のクッパがギガクッパのデザインの元になったかは定かではないが、興味深いことを[[桜井政博]]は述べている<ref name="return575" />。]]
+
[[ファイル:クッパ ドット絵.gif|サムネイル|初代『スーパーマリオブラザーズ』のクッパ。]]
 
姿はクッパの面影を残しつつも、まず身体の大きさが通常のクッパの数倍になっており、容姿変化も変化は単なる部分変化などでなく、トゲ腕輪や首輪など装飾品のスパイクが細長く鋭利になって増加、甲羅の甲板は無数の刃物のように変化し逆立ち、体色が全体的に暗色に変化して、顔が非常に獰猛になる、手足や尻尾が伸張されてかつ筋骨隆々となり体格が骨格レベルで変化しているなど、姿や形相が普段のクッパと比べ物にならないほどの迫力になっている。その姿は怪物や怪獣とでも表現するものであり、『スマブラX』のフィギュア説明曰く、その容貌は「まさに悪魔」との事。
 
姿はクッパの面影を残しつつも、まず身体の大きさが通常のクッパの数倍になっており、容姿変化も変化は単なる部分変化などでなく、トゲ腕輪や首輪など装飾品のスパイクが細長く鋭利になって増加、甲羅の甲板は無数の刃物のように変化し逆立ち、体色が全体的に暗色に変化して、顔が非常に獰猛になる、手足や尻尾が伸張されてかつ筋骨隆々となり体格が骨格レベルで変化しているなど、姿や形相が普段のクッパと比べ物にならないほどの迫力になっている。その姿は怪物や怪獣とでも表現するものであり、『スマブラX』のフィギュア説明曰く、その容貌は「まさに悪魔」との事。
    
ワザなどのモーションは通常のクッパと殆ど変わらないが、攻撃力・防御力などが格段に上昇しており驚異的な戦闘能力を誇る。巨大化と手足の伸長により攻撃のリーチや範囲は飛躍的に増し、ダメージやふっとばし力も激増してスマッシュ攻撃や必殺ワザに氷結などの様々な効果が付加されている。 防御面では強力な[[スーパーアーマー]]効果が常時備わっており、『スマブラDX』では通常のキャラクターのつかみが効かず、多少の攻撃では怯まない。『スマブラX』以降ではダメージは受けるものの、ほとんどあらゆる攻撃を受けても一切怯みもふっとびもしない。
 
ワザなどのモーションは通常のクッパと殆ど変わらないが、攻撃力・防御力などが格段に上昇しており驚異的な戦闘能力を誇る。巨大化と手足の伸長により攻撃のリーチや範囲は飛躍的に増し、ダメージやふっとばし力も激増してスマッシュ攻撃や必殺ワザに氷結などの様々な効果が付加されている。 防御面では強力な[[スーパーアーマー]]効果が常時備わっており、『スマブラDX』では通常のキャラクターのつかみが効かず、多少の攻撃では怯まない。『スマブラX』以降ではダメージは受けるものの、ほとんどあらゆる攻撃を受けても一切怯みもふっとびもしない。
 +
 +
初代『スーパーマリオブラザーズ』のドット絵のクッパとギガクッパは口がよく似ている。このドット絵のクッパがギガクッパのデザインの元になったかは定かではないが、興味深いことを[[桜井政博]]は述べている<ref name="return575" />。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
4,465

回編集

案内メニュー