大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
401行目: 401行目:  
*'''音楽:''' 水中BGM (スーパーマリオブラザーズ)
 
*'''音楽:''' 水中BGM (スーパーマリオブラザーズ)
 
----
 
----
初代『スーパーマリオブラザーズ』から登場している水中ステージ常連の敵キャラクター。浮き沈みを繰り返しながら水中を縦横無尽に泳ぐ。子供を連れた「子連れゲッソー」や、空中を泳ぐ「空中ゲッソー」といった種類がいる。また、『スーパーマリオサンシャイン』に登場する「ボスゲッソー」や、『スーパーペーパーマリオ』に登場する「ダイオーゲッソー」といった大型の個体もいくつか登場している。『マリオカート』シリーズでは『DS』からアイテムとして登場しており、スミを吐いて他のプレイヤーの視界を遮る。『マリオパーティ8』『マリオテニス エース』などではプレイヤーが操作できるキャラクターとして登場している。
+
初代『スーパーマリオブラザーズ』から登場している水中ステージ常連の敵キャラクター。浮き沈みを繰り返しながら水中を縦横無尽に泳ぐ。子供を連れた「子連れゲッソー」や、空中を泳ぐ「空中ゲッソー」といった種類がいる。また、『スーパーマリオサンシャイン』に登場する「ボスゲッソー」や、『スーパーペーパーマリオ』に登場する「ダイオーゲッソー」といった大型の個体もいくつか登場している。『マリオカート』シリーズには『DS』からアイテムとして登場しており、スミを吐いて他のプレイヤーの視界を遮る。『マリオパーティ8』や『マリオテニス エース』にはプレイヤーが操作できるキャラクターとして登場している。
    
イカ繋がりでインクリングが登場。ちなみにゲッソーもイカ繋がりで[[スプラトゥーンシリーズ]]の一部ステージの壁にドット絵の姿が描かれている。相手は逃げまわるが、実際のゲッソーはプレイヤーに迫ってくる。低重力化は水中における挙動を再現するためだろうか。ステージは海を連想させる"ドルピックタウン"。ボスゲッソーが登場する『スーパーマリオサンシャイン』からの出典であることも関係しているのかもしれない(なお、ボスゲッソーが登場するのはドルピックタウンではくリコハーバー)。音楽はゲッソーが多く登場する初代『スーパーマリオブラザーズ』の水中ステージBGM。
 
イカ繋がりでインクリングが登場。ちなみにゲッソーもイカ繋がりで[[スプラトゥーンシリーズ]]の一部ステージの壁にドット絵の姿が描かれている。相手は逃げまわるが、実際のゲッソーはプレイヤーに迫ってくる。低重力化は水中における挙動を再現するためだろうか。ステージは海を連想させる"ドルピックタウン"。ボスゲッソーが登場する『スーパーマリオサンシャイン』からの出典であることも関係しているのかもしれない(なお、ボスゲッソーが登場するのはドルピックタウンではくリコハーバー)。音楽はゲッソーが多く登場する初代『スーパーマリオブラザーズ』の水中ステージBGM。

案内メニュー