大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
47 バイト追加 、 2020年9月30日 (水) 18:18
60行目: 60行目:  
;振動機能
 
;振動機能
 
:『DX』と『X』では、[[オプション]]からコントローラーごとに振動の有無を変更できる。[[おなまえ]]ごとに設定することもでき、その場合はコントローラーごとの設定よりも優先される。
 
:『DX』と『X』では、[[オプション]]からコントローラーごとに振動の有無を変更できる。[[おなまえ]]ごとに設定することもでき、その場合はコントローラーごとの設定よりも優先される。
:『Wii U』と『SP』では、おなまえごとに、コントローラー別、または全てのコントローラーで対戦中の振動機能を変えることができる。また、おなまえ登録画面ではメニュー画面など対戦外を含む全ての振動機能の有無を設定できる。
+
:『Wii U』以降はボタン設定に内包されるようになり、おなまえ未使用またはおなまえ毎・コントローラー別に設定するようになった。加えて、おなまえ登録画面でメニュー画面など対戦外を含む全ての振動機能の有無を設定できる。
 
;はじいてジャンプ
 
;はじいてジャンプ
:『X』以降にある設定。スティックの操作でジャンプできるかの機能の有無を設定する。OFFにすると、上強攻撃や上空中攻撃を出そうとしてジャンプ・空中ジャンプが暴発することが無くなる利点がある。
+
:『X』以降で実装された項目。スティックを上に弾き入力することで[[ジャンプ]]するか否かを決める。OFFにすると、上強攻撃や上空中攻撃を出そうとしてジャンプ・空中ジャンプが暴発することが無くなる利点がある。
:OFFにした場合、『3DS/Wii U』以前では[[シールドキャンセル]]上スマッシュ攻撃・上必殺ワザをするためには、一旦ボタンジャンプを挟まなければならないのが注意点。『SP』ではボタンジャンプを挟まずとも可能。
+
:OFFにした場合、『3DS/Wii U』以前では[[シールドキャンセル]]上スマッシュ攻撃・上必殺ワザをするためには、一旦ボタンジャンプを挟まなければならないのが注意点。『SP』ではOFFでも、ボタンジャンプを挟まずとも可能になった。
 
;【攻撃】+【必殺ワザ】スマッシュ
 
;【攻撃】+【必殺ワザ】スマッシュ
:『3DS/Wii U』以降にある設定。『3DS/Wii U』では[[更新データ]]の[[Ver.1.0.6]]から追加。攻撃ボタンと必殺ワザボタン同時押しでスマッシュ攻撃を出せる機能の有無を設定する。
+
:『3DS/Wii U』以降にある設定。『3DS/Wii U』では[[更新データ]]の[[Ver.1.0.6]]から追加。攻撃ボタンと必殺ワザボタン同時押しでスマッシュ攻撃を出せるようにするかを決める。
:これは『X』の[[Wiiリモコン]]横持ち限定でスマッシュ攻撃の操作として存在していた仕様の逆輸入である。
+
:これは『X』の[[Wiiリモコン]]横持ちでのみ実装されていた、スマッシュ攻撃操作の逆輸入である。
 
;はじき入力
 
;はじき入力
:『SP』にある設定。スティックをすばやく倒したときの[[弾き入力]]判定の出やすさを、「出にくい」「ふつう」「出やすい」の3つから設定する(デフォルトはふつう)。
+
:『SP』で実装された設定。スティックをすばやく倒したときの[[弾き入力]]判定の出やすさを、「出にくい」「ふつう」「出やすい」の3つから設定する(デフォルトはふつう)。
 
:「ふつう」だと、弾き入力をしてから6F以内に攻撃入力をするとスマッシュ攻撃が出る。「出にくい」だと5F、「出やすい」だと7Fになる。[[ステップキャンセル横スマッシュ攻撃]]でステップできる長さにも影響。
 
:「ふつう」だと、弾き入力をしてから6F以内に攻撃入力をするとスマッシュ攻撃が出る。「出にくい」だと5F、「出やすい」だと7Fになる。[[ステップキャンセル横スマッシュ攻撃]]でステップできる長さにも影響。
:スティックを倒す深さへの影響は不明。
+
:スティックを倒す深さ・速度への影響は不明。
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==
4,465

回編集

案内メニュー