大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
707行目: 707行目:  
*サムスとフォックスは当時のホームステージが収録されていないため、他のファイターとチームを組んで合流している。
 
*サムスとフォックスは当時のホームステージが収録されていないため、他のファイターとチームを組んで合流している。
 
*最後に登場するのは、「[[1人用ゲーム]]」でステージ6の対戦相手だった「ジャイアントドンキーコング」。
 
*最後に登場するのは、「[[1人用ゲーム]]」でステージ6の対戦相手だった「ジャイアントドンキーコング」。
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|ベヨネッタ}}{{SP|テリー}})。
+
*ボスキャラクターが出現しないルート4つの内の1つ(他3つは{{SP|ベヨネッタ}}{{SP|テリー}}、{{SP|スティーブ}})。
    
== ピーチ ==
 
== ピーチ ==
3,175行目: 3,175行目:  
*タイトルの「鎮魂歌」は、『ベヨネッタ1』のエピローグチャプター(最終ステージ)の題名より。
 
*タイトルの「鎮魂歌」は、『ベヨネッタ1』のエピローグチャプター(最終ステージ)の題名より。
 
*BOSSのジャイアントパルテナは、『ベヨネッタ1』のラスボスの「ジュベレウス」を意識したものか。
 
*BOSSのジャイアントパルテナは、『ベヨネッタ1』のラスボスの「ジュベレウス」を意識したものか。
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|プリン}}{{SP|テリー}})。
+
*ボスキャラクターが出現しないルート4つの内の1つ(他3つは{{SP|プリン}}{{SP|テリー}}、{{SP|スティーブ}})。
    
== インクリング ==
 
== インクリング ==
3,665行目: 3,665行目:  
*ROUND 4のリオレウスは『ドラクエ』シリーズのタイトルにもなっている「ドラゴン系」モンスターとの戦闘のイメージ。ストーリーの要所で登場する強敵との戦い、いわゆる「ボス戦」である。
 
*ROUND 4のリオレウスは『ドラクエ』シリーズのタイトルにもなっている「ドラゴン系」モンスターとの戦闘のイメージ。ストーリーの要所で登場する強敵との戦い、いわゆる「ボス戦」である。
 
*BOSSのルフレ&ジャイアントリザードンは『DQ1』のラスボス・りゅうおうの役。人間体では呪文を得意とし、撃破すると巨竜の姿に変身して連戦となる。人間体の役にルフレが選出されたのはローブ姿がりゅうおう人間体と一致している事、もう一つは『ファイアーエムブレム 覚醒』のラストバトルが由来。ルフレは『覚醒』のラスボス・邪竜ギムレーの器とされており、絶望の未来でルフレの肉体に宿ったギムレーとの戦いとなっている。なお、リザードンは『スマブラWii U』の[[イベント戦]]でも[[イベント戦 (Wii U)#封剣ファルシオン|ギムレー役を演じていた]]。
 
*BOSSのルフレ&ジャイアントリザードンは『DQ1』のラスボス・りゅうおうの役。人間体では呪文を得意とし、撃破すると巨竜の姿に変身して連戦となる。人間体の役にルフレが選出されたのはローブ姿がりゅうおう人間体と一致している事、もう一つは『ファイアーエムブレム 覚醒』のラストバトルが由来。ルフレは『覚醒』のラスボス・邪竜ギムレーの器とされており、絶望の未来でルフレの肉体に宿ったギムレーとの戦いとなっている。なお、リザードンは『スマブラWii U』の[[イベント戦]]でも[[イベント戦 (Wii U)#封剣ファルシオン|ギムレー役を演じていた]]。
*全ルート中、登場するファイターの種類が最も少なく(5種類)、同一のファイターが敵として登場するラウンドが最も多い(勇者の4回)。また、小さくなったファイターが登場するのはこのルートが唯一。
+
*全ルート中、登場するファイターの種類が最も少なく(5種類)、同一のファイターが敵として登場するラウンドが最も多い(勇者の4回)。
 
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|クッパ}}と{{SP|ロックマン}}のルート)。
 
*最終ラウンド以外でボスと戦うルート3つの内の1つ(他は{{SP|クッパ}}と{{SP|ロックマン}}のルート)。
   3,783行目: 3,783行目:  
*ROUND 6はいわゆるボスチームとなるが、ベヨネッタは悪役ではない。もしかしたら、ギース・ハワードの妻、メアリーになぞらえたのかもしれない。高層ビルが並び立つ"フォーサイド"は、ギースタワーを意識している。
 
*ROUND 6はいわゆるボスチームとなるが、ベヨネッタは悪役ではない。もしかしたら、ギース・ハワードの妻、メアリーになぞらえたのかもしれない。高層ビルが並び立つ"フォーサイド"は、ギースタワーを意識している。
 
*最後は『CAPCOM VS.SNK』シリーズと『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』以来の共演となるドリームチーム。格闘ゲームのコラボレーションそのものをテーマとしており、音楽も『餓狼伝説スペシャル』で隠しボスとして『龍虎の拳』の[[リョウ・サカザキ]]が乱入した時のスペシャルステージ曲が使われている。
 
*最後は『CAPCOM VS.SNK』シリーズと『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』以来の共演となるドリームチーム。格闘ゲームのコラボレーションそのものをテーマとしており、音楽も『餓狼伝説スペシャル』で隠しボスとして『龍虎の拳』の[[リョウ・サカザキ]]が乱入した時のスペシャルステージ曲が使われている。
*ボスキャラクターが出現しないルート3つの内の1つ(他2つは{{SP|プリン}}{{SP|ベヨネッタ}})。また、最終戦のファイターは体力制であることを除けば通常状態で出現する唯一のルート。
+
*ボスキャラクターが出現しないルート4つの内の1つ(他3つは{{SP|プリン}}{{SP|ベヨネッタ}}、{{SP|スティーブ}})。また、最終戦のファイターは体力制であることを除けば通常状態で出現する唯一のルート。
    
== ベレト ==
 
== ベレト ==

案内メニュー