大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
130行目: 130行目:  
*ROUND 6とBOSSは、マリオの宿敵クッパ軍団との対決。
 
*ROUND 6とBOSSは、マリオの宿敵クッパ軍団との対決。
 
**ROUND 6でクッパ7人衆が登場する順番は、彼らの初登場作品である『スーパーマリオブラザーズ3』でのボスとしての登場順と一致している。
 
**ROUND 6でクッパ7人衆が登場する順番は、彼らの初登場作品である『スーパーマリオブラザーズ3』でのボスとしての登場順と一致している。
*'''全ルート中で倒すことになる敵ファイターの数が最も多い。'''特にROUND 6は軍団戦でありながらふっとびやすさの補正が薄くなりやすいため、ホンキ度9.9クリアの難易度が高い。
+
*ROUND 6は軍団戦でありながらふっとびやすさの補正が薄くなりやすいため、ホンキ度9.9クリアの難易度が高い。
    
== ドンキーコング ==
 
== ドンキーコング ==
3,945行目: 3,945行目:  
*ROUND 6以降は原作を再現した背の高い[[エンダーマン]]との戦いを経て、ジ・エンドに君臨するエンダードラゴンを目指す構成となっている。
 
*ROUND 6以降は原作を再現した背の高い[[エンダーマン]]との戦いを経て、ジ・エンドに君臨するエンダードラゴンを目指す構成となっている。
 
*登場ファイターの内、ロボット(アイアンゴーレム役)、リンク(スケルトン役)、リドリー(エンダードラゴン役)は、[[Minecraftシリーズのスピリットの一覧/対戦データ|ダウンロード特典のスピリッツバトル]]でも同じ配役で登場している。
 
*登場ファイターの内、ロボット(アイアンゴーレム役)、リンク(スケルトン役)、リドリー(エンダードラゴン役)は、[[Minecraftシリーズのスピリットの一覧/対戦データ|ダウンロード特典のスピリッツバトル]]でも同じ配役で登場している。
 +
*'''全ルート中で倒すことになる敵ファイターの数が最も多い。'''
    
<!--
 
<!--

案内メニュー