大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「{{infobox キャラクター |キャラ={{PAGENAME}} |見出し背景色= |見出し文字色= |画像=[[ファイル:{{PAGENAME}} (DOOM Eternal).png|250x250px]] |キャ…」
{{infobox キャラクター
|キャラ={{PAGENAME}}
|見出し背景色=
|見出し文字色=
|画像=[[ファイル:{{PAGENAME}} (DOOM Eternal).png|250x250px]]
|キャプション=『DOOM Eternal』の{{PAGENAME}}
|シンボル=
|出典=[[DOOMシリーズ]]
|デビュー=DOOM<br>(1993年12月10日<ref>北米での発売日。日本で初めて発売されたのは、1994年12月9日発売のPC-98版。</ref>/PC)
|出演SP=1
|紹介記事=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%82%A4 ドゥームガイ - Wikipedia]<br>[https://doom.fandom.com/wiki/Doom_Slayer Doom Slayer - Doom Wiki]
}}
'''{{PAGENAME}}'''(Doom Slayer)、またはドゥームマリーン(Doom Marine)、ドゥームガイ(Doomguy)は、id Software開発の『DOOM』シリーズに登場するキャラクター。
__TOC__
{{-}}
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
[[ファイル:スマブラSP 追加コンテンツ {{PAGENAME}}セット.jpg|250px|サムネイル]]
{{main|Miiファイターコスチューム (SP)}}
{{SP|Mii 射撃タイプ}}用の{{PAGENAME}}のヘルメットとアーマーが[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]として2021年10月19日から販売されている。

デザインは、『DOOM Eternal』がベースになっている。
{{-}}
== 原作 ==
{{節スタブ}}

== 備考 ==
*[https://www.youtube.com/watch?v=GGBJD7ZgMHQ 【スマブラSP】追加Miiファイターコスチューム 第11弾 紹介映像]の紹介シーンでは、原作を再現したシーンが存在する。
**一人称視点でクッパに「ガンナーチャージ」(通常必殺ワザ1)を撃つシーンは、『DOOM』のゲームジャンルであるFPSの再現。「ガンナーチャージ」は巨大なプラズマ弾を発射する銃「BFG9000」を意識している。
**相手として登場した[[クッパ]]は1作目から登場しているモンスターのバロン・オブ・ヘルを、巨大[[ダークサムス]]はボス敵のサイバーデーモンを意識している。
**最後の[[マリオ]]をつかむカットは、Switchでも発売されているリブート版『DOOM』のパッケージイラストを再現している。
*紹介映像で使われていた音楽は、初代『DOOM』の最初のステージ曲「[https://www.youtube.com/watch?v=HsLOxbLZMy8 At Doom's Gate]」の、リブート版でのアレンジ。
*[https://www.youtube.com/watch?v=_axByU7FaZ4 北米向けに公開された紹介映像]のみ、『スマブラSP』とのタイアップ表記で、『DOOM』のロゴがドゥームスレイヤーのワードマークに置き換えられている。詳細な理由は不明。
**同様の措置は、[[アルタイル|アルタイル・イブン・ラ・アハド]]と[[Vaultボーイ]]、[[トラヴィス・タッチダウン|トラヴィス]]にも取られている。

== 脚注 ==
<references />

{{Miiコスチューム 原作 (SP)}}
{{デフォルトソート:とううむすれいやあ}}
[[カテゴリ:その他のシリーズ]]
[[カテゴリ:Miiファイターコスチューム]]

案内メニュー