大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
あいうえお順→No順に並び替え
3行目: 3行目:  
== 特徴 ==
 
== 特徴 ==
 
[[#ヨッチ族]]を除き、原作の戦闘を再現した[[体力制]]ルールとなっている。
 
[[#ヨッチ族]]を除き、原作の戦闘を再現した[[体力制]]ルールとなっている。
 +
 +
== 勇者の仲間たち ==
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=アイク|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' LEGEND
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 13,300
 +
*'''ステージ:''' [[天空の祭壇]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[体力制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: [[マキシムトマト]]
 +
**相手の状態: 通常(120HP、武器攻撃&移動速度強化、ハイパースマッシュ、お供を全滅させると出現)
 +
**お供1: {{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供1の状態: 通常(100HP、最初から出現)
 +
***お供1の行動パターン: 横必殺ワザ多用
 +
**お供2: {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供2の状態: 通常(110HP、ピンチでダメージ回復、{{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 +
**お供3: {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供3の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](90HP、{{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 +
**お供4: {{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供4の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](130HP、[[ビームソード]]持ち込み、{{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}と{{頭アイコン|c=ルフレ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 +
**お供5: {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供5の状態: 通常(100HP、{{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 +
**お供6: {{頭アイコン|c=デデデ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供6の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](120HP、[[狙杖]]持ち込み、{{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 +
*'''音楽:''' 勇者は征く
 +
----
 +
『DQ11』のパーティメンバー。上からカミュ、セーニャ、ベロニカ、シルビア、マルティナ、ロウ、グレイグ。出現順は原作における加入順と同じ。開始前には書いていないがカミュ役のリンクは横必殺ワザを多用する(『DQ11』でブーメラン系の武器はカミュしか装備できない事が由来か)。ロウ役のデデデも横必殺ワザを多用する(ロウ専用のドルマ系呪文がモチーフか)。グレイグ役のアイクの攻撃及びスピード関連が大幅に強化されているのは『DQ11』の「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%91 ゾーン]」という状態変化に由来している。戦闘中この状態になると能力が強化される他、この状態を消費することで強力な連携技を使うことができる。
    
== ケトス ==
 
== ケトス ==
21行目: 49行目:  
----
 
----
 
『DQ11』に登場する、金色の紋章を持つ白い巨大なクジラの姿をした、勇者たちの旅を支える存在。
 
『DQ11』に登場する、金色の紋章を持つ白い巨大なクジラの姿をした、勇者たちの旅を支える存在。
  −
== ゴーレム ==
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロボット|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
  −
*'''セットパワー:''' 4,400
  −
*'''ステージ:''' [[いにしえの王国 (64)|いにしえの王国]]([[戦場化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[体力制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: なし
  −
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](187HP、腕攻撃強化、鈍足スーパーアーマー)
  −
**追加ギミック: [[ねむり]]状態(相手:開始から5秒経過で発生、以降20秒置きに再発生)
  −
*'''音楽:''' 戦闘のテーマ(ドラゴンクエストIII)
  −
----
  −
『DQ1』から、比較的多くの作品で登場しているモンスター。レンガを積み重ねた巨人のような姿をしている。『DQ1』や『DQ7』などでは主人公が目的地に進入するのを阻む中ボスポジションとなっている。<br>スピリットとの対戦は『DQ1』にて、城塞都市メルキドの入り口を守るゴーレムとの戦闘が由来。ラスボスにも匹敵する攻撃力を持つため正攻法ではとても太刀打ちできないが、「妖精の笛」というアイテムを使えば眠ってしまうので、安全に倒す事ができる。また、ブロックを積み重ねたような背景は彼の体もしくは『DQ1』のパラレルワールドを世界観とした『ドラゴンクエスト ビルダーズ』シリーズを意識しているのかもしれない。
      
== スライム ==
 
== スライム ==
84行目: 96行目:  
『DQ1』から登場する、コウモリのようなモンスター。序盤の敵であり、これといった特技もないため然程強くはない。<br>上位種として赤色のメイジドラキー、緑色のタホドラキーなどが存在する。防御力ダウンは、『DQ2』のタホドラキーや『DQ11』の強化版ドラキーが「ルカナン」(相手の守備力を下げる呪文)を使ってくることが由来と思われる。
 
『DQ1』から登場する、コウモリのようなモンスター。序盤の敵であり、これといった特技もないため然程強くはない。<br>上位種として赤色のメイジドラキー、緑色のタホドラキーなどが存在する。防御力ダウンは、『DQ2』のタホドラキーや『DQ11』の強化版ドラキーが「ルカナン」(相手の守備力を下げる呪文)を使ってくることが由来と思われる。
   −
== はぐれメタル ==
+
== ゴーレム ==
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロボット|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
+
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
*'''セットパワー:''' 5,700
+
*'''セットパワー:''' 4,400
*'''ステージ:''' [[洞窟大作戦]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[いにしえの王国 (64)|いにしえの王国]]([[戦場化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[体力制]](制限時間:30秒)
+
**対戦形式: [[体力制]]
**行動パターン: 逃げまわる
+
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: なし
 
**アイテム: なし
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]、[[毒キノコ|ミニ化]](8HP、スーパーアーマー、[[フランクリンバッヂ]]装備)
+
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](187HP、腕攻撃強化、鈍足スーパーアーマー)
**追加ギミック: 移動速度アップ(相手)、防御力アップ(相手)、攻撃力ダウン(自分)
+
**追加ギミック: [[ねむり]]状態(相手:開始から5秒経過で発生、以降20秒置きに再発生)
*'''音楽:''' 戦闘(ドラゴンクエストIV)
+
*'''音楽:''' 戦闘のテーマ(ドラゴンクエストIII)
 
----
 
----
『DQ2』から登場するモンスター。メタル系スライムの一種。メタル系の傾向として、HPは低いが極めて守備力が高いため攻撃が通じにくく、属性攻撃は一切無効、素早さも高い上に戦闘から逃げ出す事も多い。しかし上手く倒せれば莫大な経験値やレアアイテムが獲得できるボーナスキャラという立ち位置にある。はぐれメタルは『DQ3』では装備して歩くだけで経験値が増える「しあわせのくつ」を稀にドロップしたり、『DQ5』『DQ6』などでは仲間モンスターになってくれる可能性があったりと、メタル系の中でも特に存在感があると共に多くのプレイヤーから狙われた。<br>スピリットとの対戦では相手の防御力アップに加えてこちらの攻撃力も激減しており、撃破には原作通り骨が折れる。[[勇者]]の「メタル斬り」で一か八かの一撃必殺を狙ってみるのも一興。HP8は『DQ8』でのステータスと合致するが、そのため「相手お花状態」を使えばほぼ確実に勝利できる。
+
『DQ1』から、比較的多くの作品で登場しているモンスター。レンガを積み重ねた巨人のような姿をしている。『DQ1』や『DQ7』などでは主人公が目的地に進入するのを阻む中ボスポジションとなっている。<br>スピリットとの対戦は『DQ1』にて、城塞都市メルキドの入り口を守るゴーレムとの戦闘が由来。ラスボスにも匹敵する攻撃力を持つため正攻法ではとても太刀打ちできないが、「妖精の笛」というアイテムを使えば眠ってしまうので、安全に倒す事ができる。また、ブロックを積み重ねたような背景は彼の体もしくは『DQ1』のパラレルワールドを世界観とした『ドラゴンクエスト ビルダーズ』シリーズを意識しているのかもしれない。
    
== ベビーパンサー ==
 
== ベビーパンサー ==
118行目: 130行目:  
「地獄の殺し屋」の異名を持つ豹モンスター「キラーパンサー」の子供。特にキラーパンサーは『DQ5』『DQ10』では仲間になる他「大平原のマーチ」の原作である『DQ8』では乗ることで移動速度が大幅に上がるなど活躍の場が多い。ピカチュウで再現したのは進化前と進化後という類似点、『DQ5』『DQ10』で仲間になったときに覚える技「いなずま」がモデルと思われる。
 
「地獄の殺し屋」の異名を持つ豹モンスター「キラーパンサー」の子供。特にキラーパンサーは『DQ5』『DQ10』では仲間になる他「大平原のマーチ」の原作である『DQ8』では乗ることで移動速度が大幅に上がるなど活躍の場が多い。ピカチュウで再現したのは進化前と進化後という類似点、『DQ5』『DQ10』で仲間になったときに覚える技「いなずま」がモデルと思われる。
   −
== 勇者の仲間たち ==
+
== はぐれメタル ==
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=アイク|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' LEGEND
+
*'''ランク:''' HOPE
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
*'''セットパワー:''' 13,300
+
*'''セットパワー:''' 5,700
*'''ステージ:''' [[天空の祭壇]]
+
*'''ステージ:''' [[洞窟大作戦]]([[戦場化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[体力制]]
+
**対戦形式: [[体力制]](制限時間:30秒)
**行動パターン: 通常
+
**行動パターン: 逃げまわる
**アイテム: [[マキシムトマト]]
+
**アイテム: なし
**相手の状態: 通常(120HP、武器攻撃&移動速度強化、ハイパースマッシュ、お供を全滅させると出現)
+
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]][[毒キノコ|ミニ化]](8HP、スーパーアーマー、[[フランクリンバッヂ]]装備)
**お供1: {{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
+
**追加ギミック: 移動速度アップ(相手)、防御力アップ(相手)、攻撃力ダウン(自分)
***お供1の状態: 通常(100HP、最初から出現)
+
*'''音楽:''' 戦闘(ドラゴンクエストIV)
***お供1の行動パターン: 横必殺ワザ多用
  −
**お供2: {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
  −
***お供2の状態: 通常(110HP、ピンチでダメージ回復、{{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
  −
**お供3: {{頭アイコン|c=ルフレ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
  −
***お供3の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](90HP、{{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
  −
**お供4: {{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
  −
***お供4の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](130HP、[[ビームソード]]持ち込み、{{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}と{{頭アイコン|c=ルフレ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
  −
**お供5: {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
  −
***お供5の状態: 通常(100HP、{{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
  −
**お供6: {{頭アイコン|c=デデデ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
  −
***お供6の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](120HP、[[狙杖]]持ち込み、{{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
  −
*'''音楽:''' 勇者は征く
   
----
 
----
『DQ11』のパーティメンバー。上からカミュ、セーニャ、ベロニカ、シルビア、マルティナ、ロウ、グレイグ。出現順は原作における加入順と同じ。開始前には書いていないがカミュ役のリンクは横必殺ワザを多用する(『DQ11』でブーメラン系の武器はカミュしか装備できない事が由来か)。ロウ役のデデデも横必殺ワザを多用する(ロウ専用のドルマ系呪文がモチーフか)。グレイグ役のアイクの攻撃及びスピード関連が大幅に強化されているのは『DQ11』の「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%91 ゾーン]」という状態変化に由来している。戦闘中この状態になると能力が強化される他、この状態を消費することで強力な連携技を使うことができる。
+
『DQ2』から登場するモンスター。メタル系スライムの一種。メタル系の傾向として、HPは低いが極めて守備力が高いため攻撃が通じにくく、属性攻撃は一切無効、素早さも高い上に戦闘から逃げ出す事も多い。しかし上手く倒せれば莫大な経験値やレアアイテムが獲得できるボーナスキャラという立ち位置にある。はぐれメタルは『DQ3』では装備して歩くだけで経験値が増える「しあわせのくつ」を稀にドロップしたり、『DQ5』『DQ6』などでは仲間モンスターになってくれる可能性があったりと、メタル系の中でも特に存在感があると共に多くのプレイヤーから狙われた。<br>スピリットとの対戦では相手の防御力アップに加えてこちらの攻撃力も激減しており、撃破には原作通り骨が折れる。[[勇者]]の「メタル斬り」で一か八かの一撃必殺を狙ってみるのも一興。HP8は『DQ8』でのステータスと合致するが、そのため「相手お花状態」を使えばほぼ確実に勝利できる。
    
== ヨッチ族 ==
 
== ヨッチ族 ==

案内メニュー