大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では公式により、'''ダッシュファイター'''(英名: Echo Fighter<ref>「Echo」とは反響や模倣という意味の英単語。</ref>)というモデル替えキャラに相当する概念が登場した。ダッシュファイターの定義はモデル替えキャラとは少し異なる(詳しくは[[#SP]]にて)。参戦ナンバーは、基になったファイターの番号の後ろに「′」記号<ref>「′」記号は、一般的にはプライム記号と呼ばれており、数学的には例としてとある要素"A"に類似するものをA′のように表記して表現する。</ref><ref>海外では「Echo」の頭文字を取った「ε」(イプシロン)が用いられている。</ref>が付けられ、通常ナンバーとは扱いが異なることを表している。
 
『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では公式により、'''ダッシュファイター'''(英名: Echo Fighter<ref>「Echo」とは反響や模倣という意味の英単語。</ref>)というモデル替えキャラに相当する概念が登場した。ダッシュファイターの定義はモデル替えキャラとは少し異なる(詳しくは[[#SP]]にて)。参戦ナンバーは、基になったファイターの番号の後ろに「′」記号<ref>「′」記号は、一般的にはプライム記号と呼ばれており、数学的には例としてとある要素"A"に類似するものをA′のように表記して表現する。</ref><ref>海外では「Echo」の頭文字を取った「ε」(イプシロン)が用いられている。</ref>が付けられ、通常ナンバーとは扱いが異なることを表している。
   −
モデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[ふっとばし力]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。キャラクターの個性が強く出る[[アピール]]や[[待機モーション]]、[[勝利演出]]については、ほぼ全てが固有の物として用意されている。
+
制作側にとってモデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[ふっとばし力]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。キャラクターの個性が強く出る[[アピール]]や[[待機モーション]]、[[勝利演出]]については、ほぼ全てが固有の物として用意されている。
    
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている。詳細は[[ファイター#キャラクターの選定]]にて。
 
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている。詳細は[[ファイター#キャラクターの選定]]にて。
116行目: 116行目:  
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『DX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『DX』と『X』の[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『DX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『DX』と『X』の[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 
*[[Miiファイター]]が使うワザの多くは、他のファイターに似た攻撃を使う。ただしモーションや性質は異なっている。
 
*[[Miiファイター]]が使うワザの多くは、他のファイターに似た攻撃を使う。ただしモーションや性質は異なっている。
*モデル替えキャラ及びそれに近しいものではないものの、[[ゼルダ]]<ref>「スマブラDX」では基礎モーションや幾ばくかの攻撃モーションにおいて、ピーチからの流用がみられる。以降のシリーズにおいてもピーチのモーションを基に製作されたと思しきモーションがいくつか存在する。</ref>、[[クラウド]]<ref name="IKE">[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はアイクとして枠が確保されていた。]</ref>、[[ベヨネッタ]]<ref>[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はゼロスーツサムスとして枠が確保されていた。]</ref>、[[カムイ]]<ref name="IKE" />、[[パックンフラワー]]<ref>解析により、[[クッパJr.]]をベースに制作された痕跡が確認されている:[https://twitter.com/Meshima_/status/1091183862967726080 Meshima Twitter]</ref>、[[勇者]]<ref>基礎モーションの多くが[[リンク]]と共通している。ワザのモーションはリンクなど複数のファイターからの流用が多々見受けられる。</ref>、[[ミェンミェン]]<ref>解析により、[[キャプテン・ファルコン]]をベースに制作された痕跡が確認されている:[https://twitter.com/Meshima_/status/1280091688514383874 Meshima Twitter]</ref>のように直接の関連性がない他のファイターをベースに制作されたと思しきファイターが存在する。
+
*モデル替えキャラ及びそれに近しいものではないものの、[[ゼルダ]]<ref>『DX』では基礎モーションや幾ばくかの攻撃モーションにおいて、ピーチからの流用がみられる。以降のシリーズにおいてもピーチのモーションを基に製作されたと思しきモーションがいくつか存在する。</ref>、[[クラウド]]<ref name="IKE">[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はアイクとして枠が確保されていた。]</ref>、[[ベヨネッタ]]<ref>[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はゼロスーツサムスとして枠が確保されていた。]</ref>、[[カムイ]]<ref name="IKE" />、[[パックンフラワー]]<ref>解析により、[[クッパJr.]]をベースに制作された痕跡が確認されている:[https://twitter.com/Meshima_/status/1091183862967726080 Meshima Twitter]</ref>、[[勇者]]<ref>基礎モーションの多くが[[リンク]]と共通している。ワザのモーションはリンクなど複数のファイターからの流用が多々見受けられる。</ref>、[[ミェンミェン]]<ref>解析により、[[キャプテン・ファルコン]]をベースに制作された痕跡が確認されている:[https://twitter.com/Meshima_/status/1280091688514383874 Meshima Twitter]</ref>のように直接の関連性がない他のファイターをベースに制作されたと思しきファイターが存在する。
 
*モデル替えキャラクター以外のファイターの間でも、[[待機]]や[[おきあがり攻撃]]などといった基本モーションは、一部が共有化されている場合がある。
 
*モデル替えキャラクター以外のファイターの間でも、[[待機]]や[[おきあがり攻撃]]などといった基本モーションは、一部が共有化されている場合がある。
 
*『DX』の[[ファイターセレクト画面]]では、各ファイターに対応したモデル替えキャラがその隣に配置されている。
 
*『DX』の[[ファイターセレクト画面]]では、各ファイターに対応したモデル替えキャラがその隣に配置されている。

案内メニュー