大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
内容統合
1,577行目: 1,577行目:  
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上強攻撃
 
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上強攻撃
 
| style="background-color:#ddf" | ワザの開始直後に当てると、相手を真横に強くふっとばす。<br />外した後のスキが大きいけれど、クリーンヒットで一発逆転を狙える。
 
| style="background-color:#ddf" | ワザの開始直後に当てると、相手を真横に強くふっとばす。<br />外した後のスキが大きいけれど、クリーンヒットで一発逆転を狙える。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上強攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | 相手を上空にふっとばすロックマンの上強攻撃「ロックアッパー」。<br />『ロックマン2・ザ・パワーファイターズ』などでロックマンが使える必殺ワザ。
 
|-
 
|-
 
! ロックマン:上空中攻撃
 
! ロックマン:上空中攻撃
 
| 小さい竜巻を真上に向かって発射する。<br />竜巻は当たった相手を巻き込んで上昇する。
 
| 小さい竜巻を真上に向かって発射する。<br />竜巻は当たった相手を巻き込んで上昇する。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上空中攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | 「エアーシューター」は、竜巻を上に飛ばすロックマンの上空中攻撃。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、エアーマンの特殊武器。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上スマッシュ攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | 頭上で放電する「スパークショック」は、ロックマンの上スマッシュ攻撃。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス、スパークマンの特殊武器。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上必殺ワザ2
 +
| style="background-color:#ddf" | 上必殺ワザ2は、竜巻を作って上昇する「トルネードホールド」。<br />『ロックマン8 メタルヒーローズ』のボス、テングマンの特殊武器。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上必殺ワザ3
 +
| style="background-color:#ddf" | サポートロボット「ビート」につかまって空を飛ぶ上必殺ワザ3。<br />ビートは『ロックマン5 ブルースの罠!?』で初登場した。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:後空中攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの後空中攻撃は連続ヒットする「スラッシュクロー」。<br />『ロックマン7 宿命の対決!』のボス、スラッシュマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
 
! ロックマン:クラッシュボム
 
! ロックマン:クラッシュボム
 
| クラッシュボムは壁や地面にも貼りつく。ファイターに<br />ついたボムは、相手になすりつけることも可能。
 
| クラッシュボムは壁や地面にも貼りつく。ファイターに<br />ついたボムは、相手になすりつけることも可能。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下強攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | ロックマンが下強攻撃で使う「スライディング」。もともとは、<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』以降で使える移動手段。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下空中攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの下空中攻撃はロケットパンチを下に撃つ「ハードナックル」。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス、ハードマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
 
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下空中攻撃
 
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下空中攻撃
 
| style="background-color:#ddf" | 真下に飛ぶ腕は、ロックマンから少し離れてからメテオ効果が発生する。<br />相手を真下に落としたい時は、相手との距離を少し開けたほうがうまくいく。
 
| style="background-color:#ddf" | 真下に飛ぶ腕は、ロックマンから少し離れてからメテオ効果が発生する。<br />相手を真下に落としたい時は、相手との距離を少し開けたほうがうまくいく。
 
|-
 
|-
! ロックマン:メタルブレード
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下スマッシュ攻撃
| 床やカベにささったら、拾えばくり返し使える。<br />しかし相手に利用されてしまうことも。
+
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの下スマッシュ攻撃は、両手で火柱を放つ「フレイムブラスト」。<br />『ロックマン6 史上最大の戦い』のボス、フレイムマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:メタルブレード
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下必殺ワザ
| style="background-color:#ddf" | わざと地面に刺さらせアイテムとして拾うと、少しだけ威力が上がる。<br />刺さっているメタルブレードは相手も拾えるので、先に拾われないように。
+
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの下必殺ワザは、木の葉で身を守る「リーフシールド」。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、ウッドマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! ロックマン:横スマッシュ攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下必殺ワザ2
| 前方に強力なチャージショットを撃つ。<br />ためた時間に応じて、ダメージだけでなく飛距離も上がる。
+
| style="background-color:#ddf" | 下必殺ワザ2の「スカルバリアー」は、回転するドクロで身を守る。<br />『ロックマン4 新たなる野望!!』のボス、スカルマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ラッシュコイル
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下必殺ワザ3
| style="background-color:#ddf" | 出現済みのラッシュコイルに乗った時の方が最初にワザを使った時の<br />ジャンプより高く飛べる。また、呼び出したラッシュコイルには相手も乗れる。
+
| style="background-color:#ddf" | 下必殺ワザ3は、花びらで相手の攻撃から身を守る「プラントバリア」。<br />『ロックマン6 史上最大の戦い!!』のボス、プラントマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! ロックマン:ラッシュコイル
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:弱攻撃・横強攻撃・通常空中攻撃
| ラッシュを呼び出し、上に乗って高くジャンプする。<br />呼び出されたラッシュにはほかのファイターも乗れる。
+
| style="background-color:#ddf" | ロックバスターは腕に装着された武器で、エネルギー弾を<br />放つことができる。初代『ロックマン』の頃から、標準装備されている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:リーフシールド
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ダッシュ攻撃
| style="background-color:#ddf" | リーフシールドの展開中は、他の必殺ワザを使えない。ガケの外側に<br />飛ばされた時は、素早くリーフシールドを解除して復帰に備えたい。
+
| style="background-color:#ddf" | 「タップスピン」は、回転してダメージを与えるロックマンのダッシュ攻撃。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス。タップマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! ロックマン:リーフシールド
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:通常必殺ワザ
| リーフシールドを出したまま相手をつかむと、<br />投げワザと木の葉のダメージで連続ワザにできる。
+
| style="background-color:#ddf" | 「メタルブレード」は、8方向に貫通する刃を投げる通常必殺ワザ。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、メタルマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ロックマンスペシャル
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:通常必殺ワザ2
| style="background-color:#ddf" | ブラックホールボムは相手に命中する以外にも、必殺ワザボタンを押して<br />好きなタイミングで爆発させ、近くの相手を巻き込むことができる。
+
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの通常必殺ワザ2は、大きな爆弾を投げる「ハイパーボム」。<br />初代『ロックマン』のボス、ボンバーマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:通常必殺ワザ3
 
+
| style="background-color:#ddf" | 通常必殺ワザ3は、ブーメランのように飛ぶ手裏剣「シャドーブレード」。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス、シャドーマンの特殊武器。
=== ソニック ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | ソニック:下空中攻撃
  −
| style="background-color:#ddf" | 地上からジャンプ、スプリングジャンプと連続で使った後に、<br />下空中攻撃を使うと、着地直前にワザが終わるので着地後にすぐ動ける。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スピンチャージ
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:つかみ
| style="background-color:#ddf" | ためている途中にジャンプを入力すると、スピンジャンプを行える。<br />空中ジャンプをした後は、いったん着地するまでスピンジャンプが使えない。
+
| style="background-color:#ddf" | つかみアクションは、大きな相手も軽々と持ち上げる「スーパーアーム」。<br />初代『ロックマン』のボス、ガッツマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! ソニック:スピンチャージ
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:前空中攻撃
| 突進中にジャンプ入力をすると、スピンしたままはねる。<br />そのまま相手を攻撃したり、ほかの攻撃を出すことも可能。
+
| style="background-color:#ddf" | 「フレイムソード」は、炎の剣で斬りつけるロックマンの前空中攻撃。<br />『ロックマン8 メタルヒーローズ』のボス、ソードマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! ソニック:スピンチャージ
+
! ロックマン:メタルブレード
| ワザの発生時、下方向に入力しながらボタンを連打すると、<br />与えるダメージと移動スピードがアップする。
+
| 床やカベにささったら、拾えばくり返し使える。<br />しかし相手に利用されてしまうことも。
 
|-
 
|-
! ソニック:スプリングジャンプ
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:メタルブレード
| 空中で出すとスプリングが落ちて、下の相手に攻撃できる。<br />復帰しながら相手のジャマをすることができる。
+
| style="background-color:#ddf" | わざと地面に刺さらせアイテムとして拾うと、少しだけ威力が上がる。<br />刺さっているメタルブレードは相手も拾えるので、先に拾われないように。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スプリングジャンプ
+
! ロックマン:横スマッシュ攻撃
| style="background-color:#ddf" | スプリングで跳ねた後も、攻撃や回避をすることができる。<br />ただし、空中ジャンプや各必殺ワザは使うことができない。
+
| 前方に強力なチャージショットを撃つ。<br />ためた時間に応じて、ダメージだけでなく飛距離も上がる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スピンダッシュ
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横スマッシュ攻撃
| style="background-color:#ddf" | 最大ための状態で、ボタンを離さずジャンプを入力すれば、<br />ワザを発動せずに移動できる。空中ではワザが発動しないので注意。
+
| style="background-color:#ddf" | 横スマッシュ攻撃は、エネルギーをためて撃つ「チャージショット」。<br />『ロックマン4 新たなる野望!!』で初めて使えるようになった攻撃。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スピンダッシュ
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横必殺ワザ
| style="background-color:#ddf" | 最大までたまっていなければ、シールドボタンを入力することにより<br />チャージをキャンセルすることができる。フェイントに使うことも可能
+
| style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザは、相手にくっついて爆発する「クラッシュボム」。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、クラッシュマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横必殺ワザ2
 
+
| style="background-color:#ddf" | 貫通する氷を飛ばすロックマンの横必殺ワザ2「アイススラッシャー」。<br />初代『ロックマン』のボス、アイスマンの特殊武器。
=== ミュウツー ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! ミュウツー:上スマッシュ攻撃
  −
| ワザの出始めから当てると、連続ヒットによって<br />相手が抜け出しづらく、最後の1発まで当たりやすい。
   
|-
 
|-
! ミュウツー:かなしばり
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横必殺ワザ3
| 相手の蓄積ダメージが高いほど気絶させる時間が長くなる。<br />反射されると、自分が気絶してしまうので注意しよう。
+
| style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザ3は、泡につつまれた爆弾を飛ばす「デンジャーラップ」。<br />『ロックマン7 宿命の対決!』のボス、バーストマンの特殊武器。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:かなしばり
+
! ロックマン:ラッシュコイル
| 強烈な眼力で相手を気絶させる特殊なワザ。<br />背中を向けている相手には、効果がないので注意しよう。
+
| ラッシュを呼び出し、上に乗って高くジャンプする。<br />呼び出されたラッシュにはほかのファイターも乗れる。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:下強攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ラッシュコイル
| 先端と根本を当てた時で、相手のふっとぶ方向が変化する。<br />うまく相手を浮かせる方向を調整して、追撃を狙おう。
+
| style="background-color:#ddf" | 「ラッシュコイル」は相棒のラッシュに乗って大ジャンプする上必殺ワザ。<br />ラッシュは『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』で初登場した。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:下スマッシュ攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ラッシュコイル
| 足先方向にして判定がなくダメージもあまり大きくないが、<br />その分、ふっとばし力がとても大きい。
+
| style="background-color:#ddf" | 出現済みのラッシュコイルに乗った時の方が最初にワザを使った時の<br />ジャンプより高く飛べる。また、呼び出したラッシュコイルには相手も乗れる。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:シャドーボール
+
! ロックマン:リーフシールド
| 最大までためても自動でワザが終わらない。シールドボタンで<br />ワザをキャンセルすると、ためを維持したまま行動できる。
+
| リーフシールドを出したまま相手をつかむと、<br />投げワザと木の葉のダメージで連続ワザにできる。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:シャドーボール
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:リーフシールド
| ためるほど威力が強くなるが、発射時の反動も大きくなる。<br />特に空中で最大ためで放つと、かなり大きく後ずさりする。
+
| style="background-color:#ddf" | リーフシールドの展開中は、他の必殺ワザを使えない。ガケの外側に<br />飛ばされた時は、素早くリーフシールドを解除して復帰に備えたい。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:通常空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ロックマンスペシャル
| 威力は低いが、後ろ方向にも判定があり連続ヒットする。<br />うまく当てると、最後に相手を軽くふっとばす。
+
| style="background-color:#ddf" | ブラックホールボムは相手に命中する以外にも、必殺ワザボタンを押して<br />好きなタイミングで爆発させ、近くの相手を巻き込むことができる。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:テレポート
+
|}
| 姿を消して、一瞬で離れた位置にワープする。<br />ワープ中、姿を消している間は完全な無敵状態になる。
+
 
 +
=== ソニック ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | ソニック:下空中攻撃
 +
| style="background-color:#ddf" | 地上からジャンプ、スプリングジャンプと連続で使った後に、<br />下空中攻撃を使うと、着地直前にワザが終わるので着地後にすぐ動ける。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:テレポート
+
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スピンチャージ
| ワープが終わった時に地上にいるとピタッと止まるが、<br />空中にいると地上より少しだけ速度を引きつぐ、
+
| style="background-color:#ddf" | ためている途中にジャンプを入力すると、スピンジャンプを行える。<br />空中ジャンプをした後は、いったん着地するまでスピンジャンプが使えない。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:テレポート
+
! ソニック:スピンチャージ
| ワープ中に地形に当たると、滑って移動する。<br />方向入力で移動先を変えられるので、うまく調整しよう。
+
| 突進中にジャンプ入力をすると、スピンしたままはねる。<br />そのまま相手を攻撃したり、ほかの攻撃を出すことも可能。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:ねんりき
+
! ソニック:スピンチャージ
| 前方の相手を超能力でひっくりかえす、特殊なつかみワザ。<br />飛び道具の向きをかえて、相手に送り返すこともできる。
+
| ワザの発生時、下方向に入力しながらボタンを連打すると、<br />与えるダメージと移動スピードがアップする。
 +
|-
 +
! ソニック:スプリングジャンプ
 +
| 空中で出すとスプリングが落ちて、下の相手に攻撃できる。<br />復帰しながら相手のジャマをすることができる。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:前空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スプリングジャンプ
| リーチは短いが、ワザの出が早く空中の相手を狙いやすい。<br />ふっとばし力も高く、登り攻撃で繰り出せば非常に強力。
+
| style="background-color:#ddf" | スプリングで跳ねた後も、攻撃や回避をすることができる。<br />ただし、空中ジャンプや各必殺ワザは使うことができない。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:前投げ
+
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スピンダッシュ
| 相手を放り投げて、「シャドーボール」を5連射する。<br />1発のダメージは低いが、相手を貫通して飛んでいく。
+
| style="background-color:#ddf" | 最大ための状態で、ボタンを離さずジャンプを入力すれば、<br />ワザを発動せずに移動できる。空中ではワザが発動しないので注意。
 
|-
 
|-
! ミュウツー:横スマッシュ攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ソニック:スピンダッシュ
| 根本で当てるよりも、先端で当てるほうが威力が大きい。<br />使いどころを見きわめて、先端の衝撃波を当てていこう。
+
| style="background-color:#ddf" | 最大までたまっていなければ、シールドボタンを入力することにより<br />チャージをキャンセルすることができる。フェイントに使うことも可能
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== リュカ ===
+
=== ミュウツー ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! リュカ:上スマッシュ攻撃
+
! ミュウツー:上スマッシュ攻撃
| 全ファイターの中でもっとも高いふっとばし力を誇る。<br />攻撃後の隙も長いが、それを補ってありあまる攻撃力と範囲。
+
| ワザの出始めから当てると、連続ヒットによって<br />相手が抜け出しづらく、最後の1発まで当たりやすい。
 
|-
 
|-
! リュカ:上スマッシュ攻撃
+
! ミュウツー:かなしばり
| 根本で当てると最大のふっとばし力。<br />出だしはガケにつかまった相手にも当てることができる。
+
| 相手の蓄積ダメージが高いほど気絶させる時間が長くなる。<br />反射されると、自分が気絶してしまうので注意しよう。
 
|-
 
|-
! リュカ:後空中攻撃
+
! ミュウツー:かなしばり
| メテオ効果を持つ後ろ蹴り攻撃で、叩き落とす力は高い。<br />リュカのヒザを相手に当てる気持ちで狙うと成功しやすい。
+
| 強烈な眼力で相手を気絶させる特殊なワザ。<br />背中を向けている相手には、効果がないので注意しよう。
 
|-
 
|-
! リュカ:サイマグネット
+
! ミュウツー:下強攻撃
| 飛び道具を吸収するだけでなく、自分のダメージを<br />回復できる便利なワザ。空中で使うと滞空時間を稼げる。
+
| 先端と根本を当てた時で、相手のふっとぶ方向が変化する。<br />うまく相手を浮かせる方向を調整して、追撃を狙おう。
 
|-
 
|-
! リュカ:サイマグネット
+
! ミュウツー:下スマッシュ攻撃
| 飛び道具を吸収するワザ。吸収した瞬間に後ろに転がって<br />移動できる。ボタンを離したときに発生する攻撃でけん制可能。
+
| 足先方向にして判定がなくダメージもあまり大きくないが、<br />その分、ふっとばし力がとても大きい。
 
|-
 
|-
! リュカ:下空中攻撃
+
! ミュウツー:シャドーボール
| 下方向に4連続キックをお見舞いする。ジャンプの上昇中に<br />出すと4ヒットさせやすい。最後の1発にはメテオ効果がある。
+
| 最大までためても自動でワザが終わらない。シールドボタンで<br />ワザをキャンセルすると、ためを維持したまま行動できる。
 
|-
 
|-
! リュカ:下スマッシュ攻撃
+
! ミュウツー:シャドーボール
| 3回の攻撃で威力は徐々に弱くなるが、攻撃範囲は広くなる。<br />ガケつかまり中や、床下にいる相手にも当てられる。
+
| ためるほど威力が強くなるが、発射時の反動も大きくなる。<br />特に空中で最大ためで放つと、かなり大きく後ずさりする。
 
|-
 
|-
! リュカ:ヒモヘビ
+
! ミュウツー:通常空中攻撃
| 空中で出しても相手をつかんで投げることはできないが<br />攻撃判定はあるのでけん制をするのに便利。
+
| 威力は低いが、後ろ方向にも判定があり連続ヒットする。<br />うまく当てると、最後に相手を軽くふっとばす。
 
|-
 
|-
! リュカ:ヒモヘビ
+
! ミュウツー:テレポート
| 取り出したヒモヘビで相手をつかむ。その分リーチが長い。<br />空中ではより長く伸び、ガケつかみにも活用できる。
+
| 姿を消して、一瞬で離れた位置にワープする。<br />ワープ中、姿を消している間は完全な無敵状態になる。
 
|-
 
|-
! リュカ:PKサンダー
+
! ミュウツー:テレポート
| ふっとばされた時の復帰に使えるが、弾が地形に当たると<br />消えてしまうので、操作する方向に気を付けよう。
+
| ワープが終わった時に地上にいるとピタッと止まるが、<br />空中にいると地上より少しだけ速度を引きつぐ、
 
|-
 
|-
! リュカ:PKサンダー
+
! ミュウツー:テレポート
| 他の飛び道具やライバルにヒットしても弾は消えないので、<br />複数のファイターを巻き込んでダメージを与えることができる。
+
| ワープ中に地形に当たると、滑って移動する。<br />方向入力で移動先を変えられるので、うまく調整しよう。
 
|-
 
|-
! リュカ:PKファイヤー
+
! ミュウツー:ねんりき
| けん制攻撃として有効で、相手の飛び道具を打ち消す<br />こともできる。スキが大きいので、連続使用には注意したい。
+
| 前方の相手を超能力でひっくりかえす、特殊なつかみワザ。<br />飛び道具の向きをかえて、相手に送り返すこともできる。
 
|-
 
|-
! リュカ:PKフリーズ
+
! ミュウツー:前空中攻撃
| 打ち出した弾で相手を氷づけにできる。<br />復帰の阻止に使うと効果が大きい。
+
| リーチは短いが、ワザの出が早く空中の相手を狙いやすい。<br />ふっとばし力も高く、登り攻撃で繰り出せば非常に強力。
 
|-
 
|-
! リュカ:PKフリーズ
+
! ミュウツー:前投げ
| ボタンを押し続けることで、弾の寿命が延びる。ボタンを離した<br />直後に攻撃判定が出るので、タイミングを見てうまく当てよう。
+
| 相手を放り投げて、「シャドーボール」を5連射する。<br />1発のダメージは低いが、相手を貫通して飛んでいく。
 
|-
 
|-
! リュカ:PKファイヤー
+
! ミュウツー:横スマッシュ攻撃
| ヒットすると火柱になる弾を真横に撃つワザ。射程は短いが<br />複数のファイターにヒットさせてふっとばすことができる。
+
| 根本で当てるよりも、先端で当てるほうが威力が大きい。<br />使いどころを見きわめて、先端の衝撃波を当てていこう。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== ロイ ===
+
=== リュカ ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ロイ:弱攻撃
+
! リュカ:上スマッシュ攻撃
| 逆手に持った剣を下から上に振り上げて攻撃する。<br />弱攻撃コンボはないが、出が早く、1発のダメージは高め。
+
| 全ファイターの中でもっとも高いふっとばし力を誇る。<br />攻撃後の隙も長いが、それを補ってありあまる攻撃力と範囲。
 
|-
 
|-
! ロイ:上スマッシュ攻撃
+
! リュカ:上スマッシュ攻撃
| 上スマッシュ攻撃の「フレイムソード」は、真上に剣を突く<br />炎属性のワザ。剣を持った腕は無敵で、対空にも使える。
+
| 根本で当てると最大のふっとばし力。<br />出だしはガケにつかまった相手にも当てることができる。
 
|-
 
|-
! ロイ:エクスプロージョン
+
! リュカ:後空中攻撃
| 相手をガケ外に飛ばした後に、ガケ際でこのワザをためて<br />待ち構えておくと、復帰にプレッシャーをかけられる。
+
| メテオ効果を持つ後ろ蹴り攻撃で、叩き落とす力は高い。<br />リュカのヒザを相手に当てる気持ちで狙うと成功しやすい。
 
|-
 
|-
! ロイ:エクスプロージョン
+
! リュカ:サイマグネット
| ボタンを押し続けると徐々に攻撃力がアップする。<br />最大までためるか、ボタンを離した瞬間にワザが発動。
+
| 飛び道具を吸収するだけでなく、自分のダメージを<br />回復できる便利なワザ。空中で使うと滞空時間を稼げる。
 
|-
 
|-
! ロイ:カウンター
+
! リュカ:サイマグネット
| ガケ外まで、追撃を狙ってくる相手に対して出すのも選択肢の<br />1つとして有効。しかしロイは落下が速いので注意しよう。
+
| 飛び道具を吸収するワザ。吸収した瞬間に後ろに転がって<br />移動できる。ボタンを離したときに発生する攻撃でけん制可能。
 
|-
 
|-
! ロイ:カウンター
+
! リュカ:下空中攻撃
| ワザが成立するまでが少し遅く、受付時間も短いが<br />成功すると相手の攻撃力を1.35倍にして反撃するので強力。
+
| 下方向に4連続キックをお見舞いする。ジャンプの上昇中に<br />出すと4ヒットさせやすい。最後の1発にはメテオ効果がある。
 
|-
 
|-
! ロイ:下強攻撃
+
! リュカ:下スマッシュ攻撃
| 剣を素早く突き出すしゃがみ攻撃のため、スキが少ない。<br />威力は弱くなるがけん制ワザとして先端ヒットを狙うのもあり。
+
| 3回の攻撃で威力は徐々に弱くなるが、攻撃範囲は広くなる。<br />ガケつかまり中や、床下にいる相手にも当てられる。
 
|-
 
|-
! ロイ:下空中攻撃
+
! リュカ:ヒモヘビ
| 根本ヒットでメテオ効果があるワザ。真下には強いが<br />左右への判定は狭いので、しっかり相手を狙って出そう。
+
| 空中で出しても相手をつかんで投げることはできないが<br />攻撃判定はあるのでけん制をするのに便利。
 
|-
 
|-
! ロイ:下投げ
+
! リュカ:ヒモヘビ
| つかんだ相手を真下に叩きつけるワザ。<br />投げられたファイターはロイの正面に浮くので追撃のチャンス。
+
| 取り出したヒモヘビで相手をつかむ。その分リーチが長い。<br />空中ではより長く伸び、ガケつかみにも活用できる。
 
|-
 
|-
! ロイ:通常空中攻撃
+
! リュカ:PKサンダー
| 空中で剣を横に振りまわす2段攻撃。<br />発生が早いので、けん制ワザとして相手に近づく手段にもなる。
+
| ふっとばされた時の復帰に使えるが、弾が地形に当たると<br />消えてしまうので、操作する方向に気を付けよう。
 
|-
 
|-
! ロイ:ブレイザー
+
! リュカ:PKサンダー
| 飛び上がる時に左右の入力で横への角度を調整できる。<br />横に移動した分、上昇力が下がるので復帰時は注意が必要。
+
| 他の飛び道具やライバルにヒットしても弾は消えないので、<br />複数のファイターを巻き込んでダメージを与えることができる。
 
|-
 
|-
! ロイ:ブレイザー
+
! リュカ:PKファイヤー
| ワザの出だしに全身無敵がある。地上で出すと<br />攻撃を耐えるタイミングがあり、撃墜を狙いやすい。
+
| けん制攻撃として有効で、相手の飛び道具を打ち消す<br />こともできる。スキが大きいので、連続使用には注意したい。
 
|-
 
|-
! ロイ:ブレイザー
+
! リュカ:PKフリーズ
| ワザを出してから上昇するまでの間に、素早く後ろを<br />入力することで振り返ってワザを出すことができる。
+
| 打ち出した弾で相手を氷づけにできる。<br />復帰の阻止に使うと効果が大きい。
 
|-
 
|-
! ロイ:マーベラスコンビネーション
+
! リュカ:PKフリーズ
| このワザは必殺ワザボタンの追加入力で4連続攻撃になる。<br />上下方向との組み合わせでフィニッシュが3パターンに変化。
+
| ボタンを押し続けることで、弾の寿命が延びる。ボタンを離した<br />直後に攻撃判定が出るので、タイミングを見てうまく当てよう。
 
|-
 
|-
! ロイ:マーベラスコンビネーション
+
! リュカ:PKファイヤー
| 3段目を上に派生させてから4発目を横に派生させることで<br />4発目の攻撃力が高い根本の部分をヒットさせやすい。
+
| ヒットすると火柱になる弾を真横に撃つワザ。射程は短いが<br />複数のファイターにヒットさせてふっとばすことができる。
 
|-
 
|-
! ロイ:横強攻撃
+
|}
| 大きく前に踏み込んで攻撃するので、ロイの強みである根本<br />の判定を当てやすい。攻撃力も高いので積極的に狙いたい。
  −
|-
  −
|}
     −
=== リュウ ===
+
=== ロイ ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! リュウ:上空中攻撃
+
! ロイ:弱攻撃
| 空中で2段ヒットするアッパー。見た目よりも大きなヒット判定<br />があり、真上にいる相手を追撃しやすい。
+
| 逆手に持った剣を下から上に振り上げて攻撃する。<br />弱攻撃コンボはないが、出が早く、1発のダメージは高め。
 
|-
 
|-
! リュウ:上投げ
+
! ロイ:上スマッシュ攻撃
| つかんだ相手を真上に蹴り上げる投げワザ。<br />投げた後に振り下ろす足は周囲のライバルにヒットする。
+
| 上スマッシュ攻撃の「フレイムソード」は、真上に剣を突く<br />炎属性のワザ。剣を持った腕は無敵で、対空にも使える。
 
|-
 
|-
! リュウ:下強攻撃(強)
+
! ロイ:エクスプロージョン
| しゃがみながら攻撃ボタンを長く入力すると出せる。ガード<br />されても必殺ワザでジャンセルできるが、空振りではできない。
+
| 相手をガケ外に飛ばした後に、ガケ際でこのワザをためて<br />待ち構えておくと、復帰にプレッシャーをかけられる。
 
|-
 
|-
! リュウ:下強攻撃(弱)
+
! ロイ:エクスプロージョン
| 原作におけるしゃがみ中キック。『スマブラ』でも必殺ワザ<br />によるキャンセルが可能なので攻守にわたり重要な攻撃。
+
| ボタンを押し続けると徐々に攻撃力がアップする。<br />最大までためるか、ボタンを離した瞬間にワザが発動。
 
|-
 
|-
! リュウ:下強攻撃(弱)
+
! ロイ:カウンター
| しゃがみながら攻撃ボタンを短く入力すると出せる。<br />ダウン中の相手にヒットさせると起き上がらせることが可能。
+
| ガケ外まで、追撃を狙ってくる相手に対して出すのも選択肢の<br />1つとして有効。しかしロイは落下が速いので注意しよう。
 
|-
 
|-
! リュウ:下空中攻撃
+
! ロイ:カウンター
| リュウの攻撃で唯一メテオ効果がある。うまくヒットすれば<br />相手を勢いよくななめ下にふっとばせるので積極的に狙おう。
+
| ワザが成立するまでが少し遅く、受付時間も短いが<br />成功すると相手の攻撃力を1.35倍にして反撃するので強力。
 
|-
 
|-
! リュウ:昇龍拳
+
! ロイ:下強攻撃
| 原作のようにコマンド入力して出すと、攻撃判定が発生する<br />まで全身が無敵になり、ワザ後の着地の隙も少ない。
+
| 剣を素早く突き出すしゃがみ攻撃のため、スキが少ない。<br />威力は弱くなるがけん制ワザとして先端ヒットを狙うのもあり。
 
|-
 
|-
! リュウ:昇龍拳
+
! ロイ:下空中攻撃
| コマンド入力時は、出だし無敵になり攻撃力もアップ。<br />「昇龍拳!」の掛け声が長くなり、エフェクトも変化する。
+
| 根本ヒットでメテオ効果があるワザ。真下には強いが<br />左右への判定は狭いので、しっかり相手を狙って出そう。
 
|-
 
|-
! リュウ:昇龍拳
+
! ロイ:下投げ
| 「前、下、前ななめ下」と素早くコマンド入力すると攻撃力が<br />1.2倍に上がる。チャンスには根本ヒットで撃墜を狙おう。
+
| つかんだ相手を真下に叩きつけるワザ。<br />投げられたファイターはロイの正面に浮くので追撃のチャンス。
 
|-
 
|-
! リュウ:セービングアタック
+
! ロイ:通常空中攻撃
| 構えている間か正拳突きがヒットした直後、左右の同じ方向を<br />素早く2回入力することで行動をキャンセルして移動できる。
+
| 空中で剣を横に振りまわす2段攻撃。<br />発生が早いので、けん制ワザとして相手に近づく手段にもなる。
 
|-
 
|-
! リュウ:セービングアタック
+
! ロイ:ブレイザー
| 構えている間は1発だけ攻撃を受け止めることができる。<br />最大までためると正拳突きが出る直前まで耐えられる。
+
| 飛び上がる時に左右の入力で横への角度を調整できる。<br />横に移動した分、上昇力が下がるので復帰時は注意が必要。
 
|-
 
|-
! リュウ:セービングアタック
+
! ロイ:ブレイザー
| このワザを出してから必殺ワザボタンを押している間は構えを<br />継続し、ボタンを離すか一定時間経過で拳突きを放つ。
+
| ワザの出だしに全身無敵がある。地上で出すと<br />攻撃を耐えるタイミングがあり、撃墜を狙いやすい。
 
|-
 
|-
! リュウ:セービングアタック
+
! ロイ:ブレイザー
| 最大までためた正拳突きは、地上の相手にヒットするとゆっくりと<br />崩れ落ちるようにダウンする。倒れている間は追撃できる。
+
| ワザを出してから上昇するまでの間に、素早く後ろを<br />入力することで振り返ってワザを出すことができる。
 
|-
 
|-
! リュウ:セービングアタック
+
! ロイ:マーベラスコンビネーション
| 正拳突きを出す直前に向いている方向とは反対の方向に<br />入力すると、背中側へ振り向いてワザを出すことができる。
+
| このワザは必殺ワザボタンの追加入力で4連続攻撃になる。<br />上下方向との組み合わせでフィニッシュが3パターンに変化。
 
|-
 
|-
! リュウ:竜巻旋風脚
+
! ロイ:マーベラスコンビネーション
| 片足を横に伸ばして回転しながら移動する攻撃。ジャンプした<br />直後に出すと少しだけ上昇するので復帰にも使える。
+
| 3段目を上に派生させてから4発目を横に派生させることで<br />4発目の攻撃力が高い根本の部分をヒットさせやすい。
 
|-
 
|-
! リュウ:竜巻旋風脚
+
! ロイ:横強攻撃
| 原作のようにコマンド入力で出すと、通常の竜巻旋風脚よりも<br />攻撃力が高くなる。空中では連続で出せない。
+
| 大きく前に踏み込んで攻撃するので、ロイの強みである根本<br />の判定を当てやすい。攻撃力も高いので積極的に狙いたい。
 
|-
 
|-
! リュウ:竜巻旋風脚
+
|}
| 「下、後ななめ下、後ろ」とコマンド入力で出すと攻撃力が<br />1.16倍になる。強で出すと速度が上がり移動距離が伸びる。
+
 
 +
=== リュウ ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! リュウ:上空中攻撃
 +
| 空中で2段ヒットするアッパー。見た目よりも大きなヒット判定<br />があり、真上にいる相手を追撃しやすい。
 
|-
 
|-
! リュウ:波動拳
+
! リュウ:上投げ
| 原作のようにコマンド入力して出すと、通常の波動拳よりも<br />攻撃力が高くなる。空中で出すとリュウが少しふわりと浮く。
+
| つかんだ相手を真上に蹴り上げる投げワザ。<br />投げた後に振り下ろす足は周囲のライバルにヒットする。
 
|-
 
|-
! リュウ:波動拳
+
! リュウ:下強攻撃(強)
| 世界で一番有名な格闘ゲームの「飛び道具」。ボタンを押して<br />いる長さで弾の速度が変化して一定距離飛ぶと消滅する。
+
| しゃがみながら攻撃ボタンを長く入力すると出せる。ガード<br />されても必殺ワザでジャンセルできるが、空振りではできない。
 
|-
 
|-
! リュウ:波動拳
+
! リュウ:下強攻撃(弱)
| 「後ろ、後ろななめ下、下、前ななめ下、前」とコマンド入力を<br />行うと、相手が燃えて多段ヒットする「灼熱波動拳」になる。
+
| 原作におけるしゃがみ中キック。『スマブラ』でも必殺ワザ<br />によるキャンセルが可能なので攻守にわたり重要な攻撃。
 
|-
 
|-
! リュウ:波動拳
+
! リュウ:下強攻撃(弱)
| 「下、前ななめ下、前」と素早くコマンド入力をすることで<br />攻撃力が1.25倍になる。慣れるまでは練習が必要。
+
| しゃがみながら攻撃ボタンを短く入力すると出せる。<br />ダウン中の相手にヒットさせると起き上がらせることが可能。
 
|-
 
|-
! リュウ:前空中攻撃
+
! リュウ:下空中攻撃
| 足の先端がヒットするとふっとばし力が高く、根本部分は<br />シールドを多く削れて、ヒット時はコンボへつなげやすい。
+
| リュウの攻撃で唯一メテオ効果がある。うまくヒットすれば<br />相手を勢いよくななめ下にふっとばせるので積極的に狙おう。
 
|-
 
|-
! リュウ:横強攻撃(強)
+
! リュウ:昇龍拳
| 2段ヒットする「鎖骨割り」。ガードした相手のシールドを大きく<br />削ることができるのでプレッシャーをかけられる。
+
| 原作のようにコマンド入力して出すと、攻撃判定が発生する<br />まで全身が無敵になり、ワザ後の着地の隙も少ない。
 
|-
 
|-
! リュウ:横スマッシュ攻撃
+
! リュウ:昇龍拳
| 大きく前に進みながらの「上段足刀蹴り」。一番攻撃力が高い<br />足の先端部分は、小さい相手がしゃがんでいると当たらない。
+
| コマンド入力時は、出だし無敵になり攻撃力もアップ。<br />「昇龍拳!」の掛け声が長くなり、エフェクトも変化する。
 
|-
 
|-
|}
+
! リュウ:昇龍拳
 
+
| 「前、下、前ななめ下」と素早くコマンド入力すると攻撃力が<br />1.2倍に上がる。チャンスには根本ヒットで撃墜を狙おう。
=== クラウド ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! クラウド:画竜点睛
  −
| リミットブレイク中に下必殺ワザを出すと、「画竜点睛」になる。<br />竜巻の威力は低いがふっとばし力は高く、撃墜を狙いやすい。
   
|-
 
|-
! クラウド:凶斬り
+
! リュウ:セービングアタック
| 2回まで追加入力できる3連撃。攻撃が空振りしていると<br />追加入力は出せないが、ヒットしていれば連打でも出せる。
+
| 構えている間か正拳突きがヒットした直後、左右の同じ方向を<br />素早く2回入力することで行動をキャンセルして移動できる。
 
|-
 
|-
! クラウド:凶斬り
+
! リュウ:セービングアタック
| リミットブレイク版は追加入力なしで一気に凶の字を書き上げる。<br />撃墜も狙えるふっとばし力の高さが魅力的。
+
| 構えている間は1発だけ攻撃を受け止めることができる。<br />最大までためると正拳突きが出る直前まで耐えられる。
 
|-
 
|-
! クラウド:クライムハザード
+
! リュウ:セービングアタック
| 上昇中に必殺ワザボタンを追加入力すると急降下攻撃が出る。<br />急降下中は左右の移動ができないので復帰に使う時は注意。
+
| このワザを出してから必殺ワザボタンを押している間は構えを<br />継続し、ボタンを離すか一定時間経過で拳突きを放つ。
 
|-
 
|-
! クラウド:クライムハザード
+
! リュウ:セービングアタック
| リミットブレイク版は上昇距離が伸びて、横に移動もできる。<br />復帰で使うことができれば、とても心強い!
+
| 最大までためた正拳突きは、地上の相手にヒットするとゆっくりと<br />崩れ落ちるようにダウンする。倒れている間は追撃できる。
 
|-
 
|-
! クラウド:下強攻撃
+
! リュウ:セービングアタック
| 姿勢の低いスライディングキック。一定の距離を前進でき、<br />位置が高い飛び道具の下をくぐって抜けることができる。
+
| 正拳突きを出す直前に向いている方向とは反対の方向に<br />入力すると、背中側へ振り向いてワザを出すことができる。
 
|-
 
|-
! クラウド:下スマッシュ攻撃
+
! リュウ:竜巻旋風脚
| 前後に剣を突いて、ヒットした相手を自分の真後ろに飛ばす。<br />ガケを背負っている状況で出せば、不利な状況を変えられる。
+
| 片足を横に伸ばして回転しながら移動する攻撃。ジャンプした<br />直後に出すと少しだけ上昇するので復帰にも使える。
 
|-
 
|-
! クラウド:破晀撃
+
! リュウ:竜巻旋風脚
| 地形に沿って地面を削りながら進む衝撃波を放つ。見た目通り、<br />縦に判定が大きいので、小ジャンプではかわされづらい。
+
| 原作のようにコマンド入力で出すと、通常の竜巻旋風脚よりも<br />攻撃力が高くなる。空中では連続で出せない。
 
|-
 
|-
! クラウド:破晀撃
+
! リュウ:竜巻旋風脚
| リミットブレイク版は相手の飛び道具と相殺せずにすり抜ける。<br />相手の飛び道具に合わせて使えば硬着中にヒットを狙える。
+
| 「下、後ななめ下、後ろ」とコマンド入力で出すと攻撃力が<br />1.16倍になる。強で出すと速度が上がり移動距離が伸びる。
 +
|-
 +
! リュウ:波動拳
 +
| 原作のようにコマンド入力して出すと、通常の波動拳よりも<br />攻撃力が高くなる。空中で出すとリュウが少しふわりと浮く。
 
|-
 
|-
! クラウド:破晄撃
+
! リュウ:波動拳
| リミットブレイク版はヒットすると炸裂して連続ヒットする。<br />相手の蓄積ダメージが高ければそのまま撃墜も狙える!
+
| 世界で一番有名な格闘ゲームの「飛び道具」。ボタンを押して<br />いる長さで弾の速度が変化して一定距離飛ぶと消滅する。
 
|-
 
|-
! クラウド:前空中攻撃
+
! リュウ:波動拳
| 頭のうしろから大きく振りかぶって目の前に剣を叩きつける攻撃。<br />剣の先端を当てるようにするとメテオ効果がある。
+
| 「後ろ、後ろななめ下、下、前ななめ下、前」とコマンド入力を<br />行うと、相手が燃えて多段ヒットする「灼熱波動拳」になる。
 
|-
 
|-
! クラウド:横スマッシュ攻撃
+
! リュウ:波動拳
| 素早く3回斬るワザ。3段目の攻撃力とふっとばし力が高い。<br />初段が攻撃力が低いので、カウンターを受けても被害が少ない。
+
| 「下、前ななめ下、前」と素早くコマンド入力をすることで<br />攻撃力が1.25倍になる。慣れるまでは練習が必要。
 
|-
 
|-
! クラウド:リミットチャージ
+
! リュウ:前空中攻撃
| チャージ中にシールドボタンを押すか、前後の緊急回避を行うと<br />チャージ行動をキャンセルできる。隙を見つけて効率よくためよう。
+
| 足の先端がヒットするとふっとばし力が高く、根本部分は<br />シールドを多く削れて、ヒット時はコンボへつなげやすい。
 
|-
 
|-
! クラウド:リミットブレイク
+
! リュウ:横強攻撃(強)
| リミットゲージが最大になった状態のことを“リミットブレイク“<br />と呼ぶ。この状態になると必殺ワザが変化し性能がアップする。
+
| 2段ヒットする「鎖骨割り」。ガードした相手のシールドを大きく<br />削ることができるのでプレッシャーをかけられる。
 
|-
 
|-
! クラウド:リミットブレイク
+
! リュウ:横スマッシュ攻撃
| リミットブレイク状態は、時間経過やダメージでは解除されず、<br />必殺ワザを1回使用するか自分が撃墜されるまで継続する。
+
| 大きく前に進みながらの「上段足刀蹴り」。一番攻撃力が高い<br />足の先端部分は、小さい相手がしゃがんでいると当たらない。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== カムイ ===
+
=== クラウド ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! カムイ:後空中攻撃
+
! クラウド:画竜点睛
| 竜穿によって背中に生やした竜の翼で羽ばたいて攻撃する。<br />攻撃の反動で自身が前方に押し出されるので復帰にも使える。
+
| リミットブレイク中に下必殺ワザを出すと、「画竜点睛」になる。<br />竜巻の威力は低いがふっとばし力は高く、撃墜を狙いやすい。
 
|-
 
|-
! カムイ:下空中攻撃
+
! クラウド:凶斬り
| 両足を鋭い槍のように変化させて勢いよく真下に急降下する。<br />着地にも判定があるが、シールドされると隙が大きいので注意。
+
| 2回まで追加入力できる3連撃。攻撃が空振りしていると<br />追加入力は出せないが、ヒットしていれば連打でも出せる。
 
|-
 
|-
! カムイ:下スマッシュ攻撃
+
! クラウド:凶斬り
| 前後に対して同時に攻撃でき、背後は槍のように竜化した足で<br />突き刺す。背後を意識して威力が高い先端ヒットを狙おう。
+
| リミットブレイク版は追加入力なしで一気に凶の字を書き上げる。<br />撃墜も狙えるふっとばし力の高さが魅力的。
 
|-
 
|-
! カムイ:下投げ
+
! クラウド:クライムハザード
| 勢いよく叩きつけた前足で、足元を広く攻撃する。近くの相手を<br />巻き込んでふっとばすことが可能。うまく追撃しよう。
+
| 上昇中に必殺ワザボタンを追加入力すると急降下攻撃が出る。<br />急降下中は左右の移動ができないので復帰に使う時は注意。
 
|-
 
|-
! カムイ:翔竜翼
+
! クラウド:クライムハザード
| 出だしで力をためてしゃがんでいる時に全身無敵がある。<br />タイミングを合わせ、相手の攻撃に割り込んで使うこともできる。
+
| リミットブレイク版は上昇距離が伸びて、横に移動もできる。<br />復帰で使うことができれば、とても心強い!
 
|-
 
|-
! カムイ:翔竜翼
+
! クラウド:下強攻撃
| 飛び上がる時に左右へ入力をすることで角度を調整できる。<br />向いている方向とは逆に入力しておくと真上に高く移動できる。
+
| 姿勢の低いスライディングキック。一定の距離を前進でき、<br />位置が高い飛び道具の下をくぐって抜けることができる。
 
|-
 
|-
! カムイ:通常空中攻撃
+
! クラウド:下スマッシュ攻撃
| 空中で剣を横に振りまわす2段攻撃。<br />発生が早いので、けん制ワザとして相手に近づく手段にもなる。
+
| 前後に剣を突いて、ヒットした相手を自分の真後ろに飛ばす。<br />ガケを背負っている状況で出せば、不利な状況を変えられる。
 
|-
 
|-
! カムイ:跳槍突
+
! クラウド:破晀撃
| 地形に槍が刺さると同時に命中した相手を一定時間拘束できる。<br />拘束されている時間はレバガチャで短くすることができる。
+
| 地形に沿って地面を削りながら進む衝撃波を放つ。見た目通り、<br />縦に判定が大きいので、小ジャンプではかわされづらい。
 
|-
 
|-
! カムイ:跳槍突
+
! クラウド:破晀撃
| 地上で出す時、必殺ワザボタンから攻撃ボタンを滑るように<br />スライド入力すると、素早く地形へ刺して留まることができる。
+
| リミットブレイク版は相手の飛び道具と相殺せずにすり抜ける。<br />相手の飛び道具に合わせて使えば硬着中にヒットを狙える。
 
|-
 
|-
! カムイ:跳槍突
+
! クラウド:破晄撃
| 槍の先端を地形に当てると突き刺して追加行動を出せる。<br />ステージによっては壁に突き刺すことで復帰にも使える。
+
| リミットブレイク版はヒットすると炸裂して連続ヒットする。<br />相手の蓄積ダメージが高ければそのまま撃墜も狙える!
 
|-
 
|-
! カムイ:反竜穿
+
! クラウド:前空中攻撃
| カウンターした相手を上方向に勢い良くふっとばす。<br />ステージ上空でカウンターに成功すると撃墜を狙いやすい。
+
| 頭のうしろから大きく振りかぶって目の前に剣を叩きつける攻撃。<br />剣の先端を当てるようにするとメテオ効果がある。
 
|-
 
|-
! カムイ:反竜穿
+
! クラウド:横スマッシュ攻撃
| 他のカウンターと比べて反撃までの時間が少し遅めだが、<br />自分の周囲全体を攻撃する。多人数での乱闘で特に有効。
+
| 素早く3回斬るワザ。3段目の攻撃力とふっとばし力が高い。<br />初段が攻撃力が低いので、カウンターを受けても被害が少ない。
 
|-
 
|-
! カムイ:横スマッシュ攻撃
+
! クラウド:リミットチャージ
| スマッシュホールドで構えている間、夜刀神に攻撃判定がある。<br />リーチがあり上下に出し分けることもできる重要なワザ。
+
| チャージ中にシールドボタンを押すか、前後の緊急回避を行うと<br />チャージ行動をキャンセルできる。隙を見つけて効率よくためよう。
 
|-
 
|-
! カムイ:横スマッシュ攻撃
+
! クラウド:リミットブレイク
| 槍のように鋭く尖った腕の先端は、威力がとても高い。<br />常に先端ヒットを狙えるような立ち回りを意識して戦うと良い。
+
| リミットゲージが最大になった状態のことを“リミットブレイク“<br />と呼ぶ。この状態になると必殺ワザが変化し性能がアップする。
 
|-
 
|-
! カムイ:竜穿射
+
! クラウド:リミットブレイク
| 水弾の発射前と後の2回、ボタン長押しでためが可能。<br />発射前のためは水弾が、発射後のためはかみつきが強化される。
+
| リミットブレイク状態は、時間経過やダメージでは解除されず、<br />必殺ワザを1回使用するか自分が撃墜されるまで継続する。
|-
  −
! カムイ:竜穿射
  −
| 放たれる水弾にはしびれ効果がついている。密着した相手に<br />弾が当たった時はため続けた強力なかみつきを当てるチャンス。
   
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== ベヨネッタ ===
+
=== カムイ ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ベヨネッタ:ウィッチタイム
+
! カムイ:後空中攻撃
| ウィッチタイムの効果時間は、相手に表示された時計の針<br />で確認できる。針が一周するまでの間に追撃しよう。
+
| 竜穿によって背中に生やした竜の翼で羽ばたいて攻撃する。<br />攻撃の反動で自身が前方に押し出されるので復帰にも使える。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:ウィッチタイム
+
! カムイ:下空中攻撃
| カウンターに成功すると相手の動きをスローにする。<br />スロー時間は最大で2秒強だが、連続使用で1秒弱まで減る。
+
| 両足を鋭い槍のように変化させて勢いよく真下に急降下する。<br />着地にも判定があるが、シールドされると隙が大きいので注意。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:ウィッチタイム
+
! カムイ:下スマッシュ攻撃
| 連続して出すほど成功時に相手にかかるスローの時間が<br />短くなってしまう。乱発は控えてここぞという時に繰り出そう。
+
| 前後に対して同時に攻撃でき、背後は槍のように竜化した足で<br />突き刺す。背後を意識して威力が高い先端ヒットを狙おう。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:ウィッチツイスト
+
! カムイ:下投げ
| 1回目と2回目では、ヒットした相手のふっとぶ角度が違う。<br />状況によって追撃するワザを変えて、うまくコンボに組み込もう。
+
| 勢いよく叩きつけた前足で、足元を広く攻撃する。近くの相手を<br />巻き込んでふっとばすことが可能。うまく追撃しよう。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:ウィッチツイスト
+
! カムイ:翔竜翼
| このワザは1回使用した後に空中ジャンプをすると、<br />2回目を出せるようになる。コンボや復帰に使える重要なワザ。
+
| 出だしで力をためてしゃがんでいる時に全身無敵がある。<br />タイミングを合わせ、相手の攻撃に割り込んで使うこともできる。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:下強攻撃
+
! カムイ:翔竜翼
| 発生が早く、相手を打ち上げるキック攻撃。ボタンの長押しでは<br />前後へ同時に射撃し、左手と右足で銃を撃つ前方の威力が高い。
+
| 飛び上がる時に左右へ入力をすることで角度を調整できる。<br />向いている方向とは逆に入力しておくと真上に高く移動できる。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:下空中攻撃
+
! カムイ:通常空中攻撃
| 垂直に急降下するキック。足先にはメテオ効果がある。<br />ガケつかまり中の相手に真上から使って撃墜することもできる。
+
| 空中で剣を横に振りまわす2段攻撃。<br />発生が早いので、けん制ワザとして相手に近づく手段にもなる。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:下スマッシュ攻撃
+
! カムイ:跳槍突
| 魔界から召喚した足での踏みつけ攻撃はメテオ効果があり、<br />復帰阻止で狙うとよい。ガケで待てばプレッシャーを与えられる。
+
| 地形に槍が刺さると同時に命中した相手を一定時間拘束できる。<br />拘束されている時間はレバガチャで短くすることができる。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:長押し射撃
+
! カムイ:跳槍突
| 空振りした攻撃でも出せるので、追加射撃だけを狙っても良い。<br />ふっとばされて撃墜しそうな相手に当てれば横取りも狙える。
+
| 地上で出す時、必殺ワザボタンから攻撃ボタンを滑るように<br />スライド入力すると、素早く地形へ刺して留まることができる。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:長押し射撃
+
! カムイ:跳槍突
| すべての通常ワザと一部必殺ワザは、ワザを出した後に<br />そのままボタンを押していると、追加射撃ができる。
+
| 槍の先端を地形に当てると突き刺して追加行動を出せる。<br />ステージによっては壁に突き刺すことで復帰にも使える。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:バッドウィズウィン
+
! カムイ:反竜穿
| 各種緊急回避の出始めや下必殺ワザの終わり際に攻撃を<br />受けると、コウモリに変身してワザのダメージを半減する。
+
| カウンターした相手を上方向に勢い良くふっとばす。<br />ステージ上空でカウンターに成功すると撃墜を狙いやすい。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:バレットクライマックス
+
! カムイ:反竜穿
| ボタン長押しでためるとチャージバレットとなり、威力がアップ。<br />最初の4発のみが強化され、以降の射撃には影響しない。
+
| 他のカウンターと比べて反撃までの時間が少し遅めだが、<br />自分の周囲全体を攻撃する。多人数での乱闘で特に有効。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:バレットクライマックス
+
! カムイ:横スマッシュ攻撃
| ワザを出すたび、手射撃と足射撃が交互に切り替わる。<br />発射中にボタンを連打すると、射撃する回数が増える。
+
| スマッシュホールドで構えている間、夜刀神に攻撃判定がある。<br />リーチがあり上下に出し分けることもできる重要なワザ。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:ヒールスライド
+
! カムイ:横スマッシュ攻撃
| 低い姿勢で突進するスライディングキック。<br />ボタン長押しで、足先から追加射撃と蹴り上げ攻撃が出せる。
+
| 槍のように鋭く尖った腕の先端は、威力がとても高い。<br />常に先端ヒットを狙えるような立ち回りを意識して戦うと良い。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:前空中攻撃
+
! カムイ:竜穿射
| 追加入力すると3発出せる空中の連続攻撃。復帰中の相手を<br />追撃したり、長押し射撃を駆使したけん制攻撃でダメージを奪おう。
+
| 水弾の発射前と後の2回、ボタン長押しでためが可能。<br />発射前のためは水弾が、発射後のためはかみつきが強化される。
 
|-
 
|-
! ベヨネッタ:横強攻撃
+
! カムイ:竜穿射
| 攻撃ボタンを追加入力すると3連続のキック攻撃を出せる。<br />3発目で打ち上げるので、すかさず空中での追撃を狙おう。
+
| 放たれる水弾にはしびれ効果がついている。密着した相手に<br />弾が当たった時はため続けた強力なかみつきを当てるチャンス。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== Mii 格闘タイプ ===
+
=== ベヨネッタ ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! Mii 格闘タイプ:上スマッシュ攻撃
+
! ベヨネッタ:ウィッチタイム
| 蹴り上げながらバック宙をする。足の部分が無敵なので、<br />上から攻撃してきた相手を打ち負かしやすい。
+
| ウィッチタイムの効果時間は、相手に表示された時計の針<br />で確認できる。針が一周するまでの間に追撃しよう。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:究極アッパーカット
+
! ベヨネッタ:ウィッチタイム
| 力をためて放つ、強烈なアッパーカット。最大ためで放つと<br />威力もかなり強く、出始めのスーパーアーマー効果も長くなる。
+
| カウンターに成功すると相手の動きをスローにする。<br />スロー時間は最大で2秒強だが、連続使用で1秒弱まで減る。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Mii 格闘タイプ:くい打ちヘッドバッド
+
! ベヨネッタ:ウィッチタイム
| style="background-color:#ddf" | ガケに正面を向いていれば、ワザの途中でもガケにつかまれるけれど、<br />ガケに背を向けているとガケにつかまれない。使う場所と向きが重要。
+
| 連続して出すほど成功時に相手にかかるスローの時間が<br />短くなってしまう。乱発は控えてここぞという時に繰り出そう。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:くい打ちヘッドバット
+
! ベヨネッタ:ウィッチツイスト
| 急降下ヘッドバット中に相手に当たるとメテオ効果があり、<br />地上にいる相手に当たると地面に埋めることができる。
+
| 1回目と2回目では、ヒットした相手のふっとぶ角度が違う。<br />状況によって追撃するワザを変えて、うまくコンボに組み込もう。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:瞬発百烈キック
+
! ベヨネッタ:ウィッチツイスト
| 素早く前進して百裂キック、最後にアッパーで打ち上げる。<br />ふっとばし力が高く、上空でヒットすれば撃墜も狙える。
+
| このワザは1回使用した後に空中ジャンプをすると、<br />2回目を出せるようになる。コンボや復帰に使える重要なワザ。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:昇天スピンキック
+
! ベヨネッタ:下強攻撃
| ワザの途中で左右方向を入力すると、<br />蹴り上げる方向を調整することができる。
+
| 発生が早く、相手を打ち上げるキック攻撃。ボタンの長押しでは<br />前後へ同時に射撃し、左手と右足で銃を撃つ前方の威力が高い。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:突き上げピストンパンチ
+
! ベヨネッタ:下空中攻撃
| 頭上に向けて連続パンチをしながら上昇する。<br />上昇力が弱く復帰しにくいが、威力は強力。
+
| 垂直に急降下するキック。足先にはメテオ効果がある。<br />ガケつかまり中の相手に真上から使って撃墜することもできる。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:鉄球投げ
+
! ベヨネッタ:下スマッシュ攻撃
| 砲丸投げのように斜め上に鉄球を放り投げる。<br />復帰してくる相手を妨害するために使うのも効果的。
+
| 魔界から召喚した足での踏みつけ攻撃はメテオ効果があり、<br />復帰阻止で狙うとよい。ガケで待てばプレッシャーを与えられる。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:天地キック
+
! ベヨネッタ:長押し射撃
| サマーソルトキックで上に飛び、かかと落としで急降下。<br />突きだした足には、強烈なメテオ効果がある。
+
| 空振りした攻撃でも出せるので、追加射撃だけを狙っても良い。<br />ふっとばされて撃墜しそうな相手に当てれば横取りも狙える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Mii 格闘タイプ:天地キック
+
! ベヨネッタ:長押し射撃
| style="background-color:#ddf" | 復帰に使うと、ガケの上まで飛び出してしまい妨害されやすい。<br />ガケをつかめる高さまで落ちるのを待ってから使えば邪魔されない。
+
| すべての通常ワザと一部必殺ワザは、ワザを出した後に<br />そのままボタンを押していると、追加射撃ができる。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:燃焼ドロップキック
+
! ベヨネッタ:バッドウィズウィン
| 炎をまとい、横方向に大きく飛びながらドロップキック。<br />ためると猛烈な威力になり、速度も増すので遠くまで飛べる。
+
| 各種緊急回避の出始めや下必殺ワザの終わり際に攻撃を<br />受けると、コウモリに変身してワザのダメージを半減する。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:脳天割り
+
! ベヨネッタ:バレットクライマックス
| 飛び上がった後、両腕を振り下ろしながら落下する。<br />振り下ろした瞬間の拳にはメテオ効果がある。
+
| ボタン長押しでためるとチャージバレットとなり、威力がアップ。<br />最初の4発のみが強化され、以降の射撃には影響しない。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:爆裂サイドキック
+
! ベヨネッタ:バレットクライマックス
| 横方向に放つ強烈な蹴り。ボタンを押してすぐ後ろを<br />入力すると、振り返って背中側を蹴る。威力も少し上がる。
+
| ワザを出すたび、手射撃と足射撃が交互に切り替わる。<br />発射中にボタンを連打すると、射撃する回数が増える。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:反転キック
+
! ベヨネッタ:ヒールスライド
| 前方に飛び上がりながら反転する。<br />落下中に攻撃ボタンを押すと、とび蹴りをする。
+
| 低い姿勢で突進するスライディングキック。<br />ボタン長押しで、足先から追加射撃と蹴り上げ攻撃が出せる。
 +
|-
 +
! ベヨネッタ:前空中攻撃
 +
| 追加入力すると3発出せる空中の連続攻撃。復帰中の相手を<br />追撃したり、長押し射撃を駆使したけん制攻撃でダメージを奪おう。
 
|-
 
|-
! Mii 格闘タイプ:百裂ラッシュ
+
! ベヨネッタ:横強攻撃
| 百裂キックをしながら前進し、最後に相手を蹴り上げる。<br />空中で出すと、その場で止まって真下に蹴りの嵐をくり出す。
+
| 攻撃ボタンを追加入力すると3連続のキック攻撃を出せる。<br />3発目で打ち上げるので、すかさず空中での追撃を狙おう。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== Mii 剣術タイプ ===
+
=== Mii 格闘タイプ ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! Mii 剣術タイプ:回転斬り
+
! Mii 格闘タイプ:上スマッシュ攻撃
| 地上で出すと、ボタンを押し続けてためる事ができる。<br />また、空中で出すより、ダメージもふっとばし力も大きい。
+
| 蹴り上げながらバック宙をする。足の部分が無敵なので、<br />上から攻撃してきた相手を打ち負かしやすい。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:回転斬り
+
! Mii 格闘タイプ:究極アッパーカット
| その場で回転しながら、周囲を斬りつける。<br />空中で出すと上昇するので、復帰にも使える。
+
| 力をためて放つ、強烈なアッパーカット。最大ためで放つと<br />威力もかなり強く、出始めのスーパーアーマー効果も長くなる。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:カウンター
+
! style="background-color:#ddf" | Mii 格闘タイプ:くい打ちヘッドバッド
| 相手の攻撃を受け流して反撃する。<br />くり出すカウンターは、ふっとばし力が少し強め。
+
| style="background-color:#ddf" | ガケに正面を向いていれば、ワザの途中でもガケにつかまれるけれど、<br />ガケに背を向けているとガケにつかまれない。使う場所と向きが重要。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Mii 剣術タイプ:カウンター
+
! Mii 格闘タイプ:くい打ちヘッドバット
| style="background-color:#ddf" | 空中で使うことで、落下する速度を遅くすることができる。<br />着地際の攻撃を狙う相手のタイミングをずらすなど、かけひきに使える。
+
| 急降下ヘッドバット中に相手に当たるとメテオ効果があり、<br />地上にいる相手に当たると地面に埋めることができる。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:ジェットスタブ
+
! Mii 格闘タイプ:瞬発百烈キック
| 地上で出すと、剣を突き出して横に突進する。<br />空中で使うと斜め下に急降下。剣の先端は威力が高い。
+
| 素早く前進して百裂キック、最後にアッパーで打ち上げる。<br />ふっとばし力が高く、上空でヒットすれば撃墜も狙える。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:疾風斬り
+
! Mii 格闘タイプ:昇天スピンキック
| 剣を逆手に持ち、横に素早くダッシュして斬りつける。<br />ためるほどダッシュする距離が延びる。
+
| ワザの途中で左右方向を入力すると、<br />蹴り上げる方向を調整することができる。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:ソードダッシュ
+
! Mii 格闘タイプ:突き上げピストンパンチ
| 連続斬りをしながら突進。方向入力で好きな向きに突進できる。<br />空中なら、眼下の相手への奇襲としても使える。
+
| 頭上に向けて連続パンチをしながら上昇する。<br />上昇力が弱く復帰しにくいが、威力は強力。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:チャクラム
+
! Mii 格闘タイプ:鉄球投げ
| はじき入力すると強く投げ、遠くまで飛んでいく。<br />通常入力だとその場にとどまり、連続ヒットする。
+
| 砲丸投げのように斜め上に鉄球を放り投げる。<br />復帰してくる相手を妨害するために使うのも効果的。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:チャクラム
+
! Mii 格闘タイプ:天地キック
| リング状の飛び道具を投げつける。地形に当たるとささる。<br />投げる直前に上下の方向入力で、投げる角度を調整できる。
+
| サマーソルトキックで上に飛び、かかと落としで急降下。<br />突きだした足には、強烈なメテオ効果がある。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:トルネードショット
+
! style="background-color:#ddf" | Mii 格闘タイプ:天地キック
| 剣を大きく振って、連続ヒットする竜巻を起こす。<br />発射直後に少し沈んで、その後ホップする弾道が特徴。
+
| style="background-color:#ddf" | 復帰に使うと、ガケの上まで飛び出してしまい妨害されやすい。<br />ガケをつかめる高さまで落ちるのを待ってから使えば邪魔されない。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:トルネードショット
+
! Mii 格闘タイプ:燃焼ドロップキック
| 竜巻は発射後から少しずつ威力が下がっていくが、<br />ダメージが無くなっても、相手を押し出す風が残る。
+
| 炎をまとい、横方向に大きく飛びながらドロップキック。<br />ためると猛烈な威力になり、速度も増すので遠くまで飛べる。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:光手裏剣
+
! Mii 格闘タイプ:脳天割り
| 投げつける手裏剣は、遠くで当たるほどダメージが高い。<br />至近距離では、相手に当ててもひるまない。
+
| 飛び上がった後、両腕を振り下ろしながら落下する。<br />振り下ろした瞬間の拳にはメテオ効果がある。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:変則急襲斬り
+
! Mii 格闘タイプ:爆裂サイドキック
| 剣を構え、回転しながら山なりにジャンプして突撃する。<br />当たると相手をふっとばし、自分は反動で上に飛び上がる。
+
| 横方向に放つ強烈な蹴り。ボタンを押してすぐ後ろを<br />入力すると、振り返って背中側を蹴る。威力も少し上がる。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:ラピッドスラッシュ
+
! Mii 格闘タイプ:反転キック
| 目の前を連続突きし、最後にまっすぐ剣を突きだす。<br />置いておくように使うなど、身を守るのに適した剣術。
+
| 前方に飛び上がりながら反転する。<br />落下中に攻撃ボタンを押すと、とび蹴りをする。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:リバーススラッシュ
+
! Mii 格闘タイプ:百裂ラッシュ
| 剣を振って風を起こし、飛び道具を跳ね返す。<br />風を相手に当てれば、体の向きを反転させる効果がある。
+
| 百裂キックをしながら前進し、最後に相手を蹴り上げる。<br />空中で出すと、その場で止まって真下に蹴りの嵐をくり出す。
 
|-
 
|-
! Mii 剣術タイプ:ロケット下突き
+
|}
| 斬り上げながら上昇した後、剣を下に突き出して急降下。<br />落ちていく間は、剣にメテオ効果がある。
  −
|-
  −
! Mii 剣術タイプ:ロケット下突き
  −
| 着地した時、足場を突き抜けた剣にも攻撃力がある。<br />足場の下にいる相手に攻撃することも可能。
  −
|-
  −
|}
     −
=== Mii 射撃タイプ ===
+
=== Mii 剣術タイプ ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! Mii 射撃タイプ:アームロケット
+
! Mii 剣術タイプ:回転斬り
| アームキャノンからジェットを噴射して飛び上がる。<br />飛び立つ直前に方向を入力すれば、飛ぶ方向を調整できる。
+
| 地上で出すと、ボタンを押し続けてためる事ができる。<br />また、空中で出すより、ダメージもふっとばし力も大きい。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:アブソーバー
+
! Mii 剣術タイプ:回転斬り
| エネルギー系飛び道具を吸収できるバリアを張る。<br />バリアを解除する時、少しだけ近くの相手を押し戻せる。
+
| その場で回転しながら、周囲を斬りつける。<br />空中で出すと上昇するので、復帰にも使える。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:ガンナーチャージ
+
! Mii 剣術タイプ:カウンター
| 最大までためるとかなり強力。<br />空中で入力するとためずに、すぐ発射する。
+
| 相手の攻撃を受け流して反撃する。<br />くり出すカウンターは、ふっとばし力が少し強め。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:キャノンジャンプパンチ
+
! style="background-color:#ddf" | Mii 剣術タイプ:カウンター
| アームキャノンを下に撃ち、その勢いでアッパーカット。<br />相手の近くで使うと、爆発とパンチの両方を当てられる。
+
| style="background-color:#ddf" | 空中で使うことで、落下する速度を遅くすることができる。<br />着地際の攻撃を狙う相手のタイミングをずらすなど、かけひきに使える。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:グラウンドボム
+
! Mii 剣術タイプ:ジェットスタブ
| 相手に当たるか、一定時間で爆発するボムを前に転がす。<br />下に落ちるので、復帰しようとする相手を狙えば有効。
+
| 地上で出すと、剣を突き出して横に突進する。<br />空中で使うと斜め下に急降下。剣の先端は威力が高い。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:グレネードランチャー
+
! Mii 剣術タイプ:疾風斬り
| 山なりに撃った弾は、相手に当たるか、一定時間で爆発。<br />ボタンを押し続けて飛距離を長くすることができる。
+
| 剣を逆手に持ち、横に素早くダッシュして斬りつける。<br />ためるほどダッシュする距離が延びる。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:ステルスボム
+
! Mii 剣術タイプ:ソードダッシュ
| 見えにくい弾を前方に飛ばし、ボタンを放すと爆発する。<br />ボタンを押し続けるほど遠くに飛び、爆発の威力が上がる。
+
| 連続斬りをしながら突進。方向入力で好きな向きに突進できる。<br />空中なら、眼下の相手への奇襲としても使える。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:フレイムピラー
+
! Mii 剣術タイプ:チャクラム
| 相手に当たらなくても地面に落ちれば火柱が出る。<br />火柱に触れた相手は押し出され、連続ヒットはしない。
+
| はじき入力すると強く投げ、遠くまで飛んでいく。<br />通常入力だとその場にとどまり、連続ヒットする。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:ボトムシュート
+
! Mii 剣術タイプ:チャクラム
| 真下に弾を撃ち、その反動で高く上昇する。<br />復帰しようとしている相手に当てるのもアリ。
+
| リング状の飛び道具を投げつける。地形に当たるとささる。<br />投げる直前に上下の方向入力で、投げる角度を調整できる。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:ミサイル
+
! Mii 剣術タイプ:トルネードショット
| 通常入力では、誘導性が高いミサイルを放つ。<br />はじき入力すると、まっすぐ飛ぶ強力なミサイルになる。
+
| 剣を大きく振って、連続ヒットする竜巻を起こす。<br />発射直後に少し沈んで、その後ホップする弾道が特徴。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:ラピッドショット
+
! Mii 剣術タイプ:トルネードショット
| アームキャノンから発射するビームは、<br />当たってもひるまないが、連射することができる。
+
| 竜巻は発射後から少しずつ威力が下がっていくが、<br />ダメージが無くなっても、相手を押し出す風が残る。
 
|-
 
|-
! Mii 射撃タイプ:リフレクター
+
! Mii 剣術タイプ:光手裏剣
| 飛び道具を反射できるリフレクターを展開する。<br />反射した飛び道具は反射前よりも強力になる。
+
| 投げつける手裏剣は、遠くで当たるほどダメージが高い。<br />至近距離では、相手に当ててもひるまない。
 
|-
 
|-
|}
+
! Mii 剣術タイプ:変則急襲斬り
 
+
| 剣を構え、回転しながら山なりにジャンプして突撃する。<br />当たると相手をふっとばし、自分は反動で上に飛び上がる。
== ステージ ==
  −
 
  −
=== 両機種共通のステージ ===
  −
{| class="wikitable"
   
|-
 
|-
! アンブラの時計塔
+
! Mii 剣術タイプ:ラピッドスラッシュ
| 上空に退場する足場はそのまま乗っていても<br />途中で落とされるため、ミスにならない。
+
| 目の前を連続突きし、最後にまっすぐ剣を突きだす。<br />置いておくように使うなど、身を守るのに適した剣術。
 
|-
 
|-
! アンブラの時計塔
+
! Mii 剣術タイプ:リバーススラッシュ
| ステージ上の大きな時計は実際の時間をさしており、<br />よく見ると長針と短針が少しずつ動いている。
+
| 剣を振って風を起こし、飛び道具を跳ね返す。<br />風を相手に当てれば、体の向きを反転させる効果がある。
 
|-
 
|-
! アンブラの時計塔
+
! Mii 剣術タイプ:ロケット下突き
| たまに飛んでくるがれきを足場にして乱闘できる。<br />全部で7パターンの足場が登場する。
+
| 斬り上げながら上昇した後、剣を下に突き出して急降下。<br />落ちていく間は、剣にメテオ効果がある。
 
|-
 
|-
! アンブラの時計塔
+
! Mii 剣術タイプ:ロケット下突き
| 時計塔の真下を漂う足場にはガケつかまりができる。<br />うまく利用すれば復帰が難しい場面でも生き残れる。
+
| 着地した時、足場を突き抜けた剣にも攻撃力がある。<br />足場の下にいる相手に攻撃することも可能。
 
|-
 
|-
! アンブラの時計塔
+
|}
| 無限に落下を続ける時計塔の上で乱闘するステージ。<br />時計塔が魔法陣をくぐると天使たちが見えるようになる。
+
 
 +
=== Mii 射撃タイプ ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! Mii 射撃タイプ:アームロケット
 +
| アームキャノンからジェットを噴射して飛び上がる。<br />飛び立つ直前に方向を入力すれば、飛ぶ方向を調整できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ガウル平原
+
! Mii 射撃タイプ:アブソーバー
| style="background-color:#ddf" | 夜になると現れる黒いフェイスは、ファイターの攻撃で倒すことができ、<br />倒した時の爆風は、とどめを刺したファイターの攻撃になる。
+
| エネルギー系飛び道具を吸収できるバリアを張る。<br />バリアを解除する時、少しだけ近くの相手を押し戻せる。
 
|-
 
|-
! スーパーマリオメーカー
+
! Mii 射撃タイプ:ガンナーチャージ
| 遊ぶたびに形が変わる自動生成ステージ。<br />地上と空中足場を組み合わせて多彩な形が生まれる。
+
| 最大までためるとかなり強力。<br />空中で入力するとためずに、すぐ発射する。
 
|-
 
|-
! スーパーマリオメーカー
+
! Mii 射撃タイプ:キャノンジャンプパンチ
| 生成されるステージには浮島型と地続き型がある。<br />浮島型のほうが生成される確率が高い。
+
| アームキャノンを下に撃ち、その勢いでアッパーカット。<br />相手の近くで使うと、爆発とパンチの両方を当てられる。
 
|-
 
|-
! スーパーマリオメーカー
+
! Mii 射撃タイプ:グラウンドボム
| たまにステージの見た目が切り替わる。<br />BGMの中には見た目と一緒に変化する物もある。
+
| 相手に当たるか、一定時間で爆発するボムを前に転がす。<br />下に落ちるので、復帰しようとする相手を狙えば有効。
 
|-
 
|-
! スーパーマリオメーカー
+
! Mii 射撃タイプ:グレネードランチャー
| ハテナブロックから出てくるアイテムは<br />マリオシリーズに関連する物が出やすい。
+
| 山なりに撃った弾は、相手に当たるか、一定時間で爆発。<br />ボタンを押し続けて飛距離を長くすることができる。
 
|-
 
|-
! スーパーマリオメーカー
+
! Mii 射撃タイプ:ステルスボム
| 乱闘がはじまると「人間の手」がステージを作りだす。<br />この時、たまに「ネコの手」や「マリオの手」が登場する。
+
| 見えにくい弾を前方に飛ばし、ボタンを放すと爆発する。<br />ボタンを押し続けるほど遠くに飛び、爆発の威力が上がる。
 
|-
 
|-
! スーパーマリオメーカー
+
! Mii 射撃タイプ:フレイムピラー
| 乱闘がはじまると消える足場の上にファイターが登場。<br />この足場は下にすり抜けることができる。
+
| 相手に当たらなくても地面に落ちれば火柱が出る。<br />火柱に触れた相手は押し出され、連続ヒットはしない。
 
|-
 
|-
! 朱雀城
+
! Mii 射撃タイプ:ボトムシュート
| 「風林火山」の看板は、近くで勢いよくファイターがふっとぶと<br />壊れてしまう。全ての看板が壊れると時間経過で復活する。
+
| 真下に弾を撃ち、その反動で高く上昇する。<br />復帰しようとしている相手に当てるのもアリ。
 
|-
 
|-
! 朱雀城
+
! Mii 射撃タイプ:ミサイル
| 右は地続きの足場、左は小さな2つの足場で構成されている。<br />左右どちらかにいるかで戦い方がガラリと変わるステージ。
+
| 通常入力では、誘導性が高いミサイルを放つ。<br />はじき入力すると、まっすぐ飛ぶ強力なミサイルになる。
 
|-
 
|-
! ダックハント
+
! Mii 射撃タイプ:ラピッドショット
| カモを攻撃すると、右下に表示されているスコアが加算される。スコアが<br />増えてもメリットはないが、カモを攻撃すればアイテムを落とすことがある。
+
| アームキャノンから発射するビームは、<br />当たってもひるまないが、連射することができる。
 
|-
 
|-
! ダックハント
+
! Mii 射撃タイプ:リフレクター
| カモを6羽以上落とせば、次のROUNDへ進む。ROUND9を<br />超えるとスコアがリセットされて、ROUND1に戻る。
+
| 飛び道具を反射できるリフレクターを展開する。<br />反射した飛び道具は反射前よりも強力になる。
 
|-
 
|-
! ダックハント
+
|}
| 1つのROUNDで登場する10羽のカモをすべて落とすとパーフェクトボーナス。<br />画面右下のスコアに10000点が加算される。それ以外は特に何も起きない。
+
 
 +
== ステージ ==
 +
 
 +
=== 両機種共通のステージ ===
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 特設リング:必ず『スマブラ』版を選べる
+
! アンブラの時計塔
| style="background-color:#ddf" | ステージセレクトで、ZLボタンを押しながらAボタンを押せば、<br />必ず『スマブラ』版ステージを選べる。(Wii U GamePadでの操作)
+
| 上空に退場する足場はそのまま乗っていても<br />途中で落とされるため、ミスにならない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 特設リング:必ず『パンチアウト‼』版を選べる
+
! アンブラの時計塔
| style="background-color:#ddf" | ステージセレクトで、ZRボタンを押しながらAボタンを押せば、<br />必ず『パンチアウト!!』版ステージを選べる。(Wii U GamePadでの操作)
+
| ステージ上の大きな時計は実際の時間をさしており、<br />よく見ると長針と短針が少しずつ動いている。
 
|-
 
|-
! 特設リング
+
! アンブラの時計塔
| リングサイドのロープに乗ると、非常に高くはね上がる。<br />ジャンプ力が低いファイターでも簡単にライトに登れる。
+
| たまに飛んでくるがれきを足場にして乱闘できる。<br />全部で7パターンの足場が登場する。
 
|-
 
|-
! 特設リング
+
! アンブラの時計塔
| リング上のライトは、上に乗れる。衝撃を与えると落下し、<br />当たった相手をふっとばすことができる。
+
| 時計塔の真下を漂う足場にはガケつかまりができる。<br />うまく利用すれば復帰が難しい場面でも生き残れる。
 
|-
 
|-
! ハイラル城(64)
+
! アンブラの時計塔
| 初代『スマブラ』からの移植ステージ。<br />城の屋根や城壁を使って左右に広々と戦える。
+
| 無限に落下を続ける時計塔の上で乱闘するステージ。<br />時計塔が魔法陣をくぐると天使たちが見えるようになる。
 
|-
 
|-
! ハイラル城(64)
+
! style="background-color:#ddf" | ガウル平原
| 竜巻にふっとばされた直後、少しだけ操作不能となる。<br />蓄積ダメージが高いほど、操作できない時間が長くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | 夜になると現れる黒いフェイスは、ファイターの攻撃で倒すことができ、<br />倒した時の爆風は、とどめを刺したファイターの攻撃になる。
 
|-
 
|-
! ハイラル城(64)
+
! スーパーマリオメーカー
| たまに出現する竜巻はファイターを垂直にふっとばす。<br />蓄積ダメージが高いと場外までふっとぶので注意。
+
| 遊ぶたびに形が変わる自動生成ステージ。<br />地上と空中足場を組み合わせて多彩な形が生まれる。
 
|-
 
|-
! ピーチ城 上空(64)
+
! スーパーマリオメーカー
| 今作ではスライドする石畳の床にガケつかまりが可能。<br />石畳の床が隠れている時は中央の足場をつかめる。
+
| 生成されるステージには浮島型と地続き型がある。<br />浮島型のほうが生成される確率が高い。
 
|-
 
|-
! ピーチ城 上空(64)
+
! スーパーマリオメーカー
| 初代『スマブラ』からの移植ステージ。<br />左右にスライドする石畳の床や宙に浮くバンパーが特徴。
+
| たまにステージの見た目が切り替わる。<br />BGMの中には見た目と一緒に変化する物もある。
 
|-
 
|-
! ピーチ城 上空(64)
+
! スーパーマリオメーカー
| バンパーの見た目や動き方は初代『スマブラ』を完全再現。<br />ぶつかった時のダメージも初代同様1%になる。
+
| ハテナブロックから出てくるアイテムは<br />マリオシリーズに関連する物が出やすい。
 
|-
 
|-
! プププランド(64)
+
! スーパーマリオメーカー
| ウィスピーウッズはファイターが多く存在する方向に風を吹く。<br />ファイターの数が同じ時はランダムに方向を決める。
+
| 乱闘がはじまると「人間の手」がステージを作りだす。<br />この時、たまに「ネコの手」や「マリオの手」が登場する。
 
|-
 
|-
! プププランド(64)
+
! スーパーマリオメーカー
| 背景にブロントバートとデデデのいずれかがゲストとして登場。<br />ファイターにデデデがいる場合、ゲストとしては登場しない。
+
| 乱闘がはじまると消える足場の上にファイターが登場。<br />この足場は下にすり抜けることができる。
 
|-
 
|-
! ミッドガル
+
! 朱雀城
| 誰かが召喚マテリアを取得すると召喚獣が出現。<br />出現した召喚獣によって戦場に影響を及ぼす。
+
| 「風林火山」の看板は、近くで勢いよくファイターがふっとぶと<br />壊れてしまう。全ての看板が壊れると時間経過で復活する。
 
|-
 
|-
! ミッドガル
+
! 朱雀城
| ファイターが召喚獣の攻撃によって撃墜されると、<br />召喚マテリアを入手したプレイヤーのポイントになる。
+
| 右は地続きの足場、左は小さな2つの足場で構成されている。<br />左右どちらかにいるかで戦い方がガラリと変わるステージ。
 
|-
 
|-
! ミッドガル:イフリート
+
! ダックハント
| 地獄の火炎で、地形全体を動かす。<br />熱された足場の上でもダメージを受けるので注意。
+
| カモを攻撃すると、右下に表示されているスコアが加算される。スコアが<br />増えてもメリットはないが、カモを攻撃すればアイテムを落とすことがある。
 
|-
 
|-
! ミッドガル:オーディン
+
! ダックハント
| 一撃必殺の斬鉄剣で、足場をまっぷたつにする。<br />もしこの斬撃にヒットすれば、ほとんど助からない。
+
| カモを6羽以上落とせば、次のROUNDへ進む。ROUND9を<br />超えるとスコアがリセットされて、ROUND1に戻る。
 
|-
 
|-
! ミッドガル:オーディン
+
! ダックハント
| 一刀両断された足場は、しばらくすると元に戻る。<br />この時足場に挟まれると、即ミスとなってしまう。
+
| 1つのROUNDで登場する10羽のカモをすべて落とすとパーフェクトボーナス。<br />画面右下のスコアに10000点が加算される。それ以外は特に何も起きない。
 
|-
 
|-
! ミッドガル:バハムート零式
+
! style="background-color:#ddf" | 特設リング:必ず『スマブラ』版を選べる
| 衛星軌道上から、強力なテラフレアを打ち込む。<br />直下型のレーザーは、非常に高い破壊力を誇る。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージセレクトで、ZLボタンを押しながらAボタンを押せば、<br />必ず『スマブラ』版ステージを選べる。(Wii U GamePadでの操作)
 
|-
 
|-
! ミッドガル:ラムウ
+
! style="background-color:#ddf" | 特設リング:必ず『パンチアウト‼』版を選べる
| 裁きの雷により、空中の足場の位置を変える。<br />この時、帯電している足場に着地すると痺れてふっとぶ。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージセレクトで、ZRボタンを押しながらAボタンを押せば、<br />必ず『パンチアウト!!』版ステージを選べる。(Wii U GamePadでの操作)
 
|-
 
|-
! ミッドガル:リヴァイアサン
+
! 特設リング
| 水流に流され、ステージ右側に衝突すると打ち上げられる。<br />蓄積ダメージが100%以上ある時は即ミスになる。
+
| リングサイドのロープに乗ると、非常に高くはね上がる。<br />ジャンプ力が低いファイターでも簡単にライトに登れる。
 
|-
 
|-
! ミッドガル:リヴァイアサン
+
! 特設リング
| 大海嘯によって、ステージを激流に巻き込む。<br />水流に巻き込まれたファイターは、左へ強く流される。
+
| リング上のライトは、上に乗れる。衝撃を与えると落下し、<br />当たった相手をふっとばすことができる。
 
|-
 
|-
! ワイリー基地
+
! ハイラル城(64)
| イエローデビルを倒したときの大爆発は、倒した本人の<br />攻撃になる。これを利用して相手の撃墜も狙える。
+
| 初代『スマブラ』からの移植ステージ。<br />城の屋根や城壁を使って左右に広々と戦える。
 
|-
 
|-
|}
+
! ハイラル城(64)
 
+
| 竜巻にふっとばされた直後、少しだけ操作不能となる。<br />蓄積ダメージが高いほど、操作できない時間が長くなる。
=== 3DS版のステージ ===
  −
{| class="wikitable"
   
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:音符ブロック
+
! ハイラル城(64)
| style="background-color:#fdd" | ステージ序盤に登場する「音符ブロック」。<br />上に乗ると、ファイターが高く跳ね上がる。
+
| たまに出現する竜巻はファイターを垂直にふっとばす。<br />蓄積ダメージが高いと場外までふっとぶので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:回転足場
+
! ピーチ城 上空(64)
| style="background-color:#fdd" | 空中に浮かぶ、グルグルと回る四角い足場。<br />ずっと乗っていると滑り落ちるので要注意。
+
| 今作ではスライドする石畳の床にガケつかまりが可能。<br />石畳の床が隠れている時は中央の足場をつかめる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:上下に動く土管
+
! ピーチ城 上空(64)
| style="background-color:#fdd" | 登場する土管の中には、上下に動くものがある。<br />ジャンプのタイミングを間違えて落ちないように注意。
+
| 初代『スマブラ』からの移植ステージ。<br />左右にスライドする石畳の床や宙に浮くバンパーが特徴。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:せり出す岩
+
! ピーチ城 上空(64)
| style="background-color:#fdd" | ステージ中盤の山岳地帯では壁から岩がせり出す。<br />足場のリフトを傾けたり、ファイターを押し出すので注意。
+
| バンパーの見た目や動き方は初代『スマブラ』を完全再現。<br />ぶつかった時のダメージも初代同様1%になる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:ちくわブロック
+
! プププランド(64)
| style="background-color:#fdd" | 真ん中に穴が開いている「ちくわブロック」は重さに弱い。<br />しばらく上に乗っていると、ブロックが落下する。
+
| ウィスピーウッズはファイターが多く存在する方向に風を吹く。<br />ファイターの数が同じ時はランダムに方向を決める。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:トゲ棍棒
+
! プププランド(64)
| style="background-color:#fdd" | 海から突き出る「トゲ棍棒」は、リフトを破壊してくる。<br />出てくる場所はランダムで、触れると大ダメージ。
+
| 背景にブロントバートとデデデのいずれかがゲストとして登場。<br />ファイターにデデデがいる場合、ゲストとしては登場しない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:パタンパネル
+
! ミッドガル
| style="background-color:#fdd" | ステージ序盤の折りたたみ式の足場は「パタンパネル」<br />パタンパタンを広がって、足場が徐々に出現していく。
+
| 誰かが召喚マテリアを取得すると召喚獣が出現。<br />出現した召喚獣によって戦場に影響を及ぼす。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:ハテナブロック
+
! ミッドガル
| style="background-color:#fdd" | 「ハテナブロック」からはアイテムが出現。<br />「スーパーこのは」がちょっと出やすい。
+
| ファイターが召喚獣の攻撃によって撃墜されると、<br />召喚マテリアを入手したプレイヤーのポイントになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:リフトとレール
+
! ミッドガル:イフリート
| style="background-color:#fdd" | 海上のシーンでは、リフトがレールに沿って移動する。<br />レールの先を見て安全な位置で戦おう。
+
| 地獄の火炎で、地形全体を動かす。<br />熱された足場の上でもダメージを受けるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:レンガブロック
+
! ミッドガル:オーディン
| style="background-color:#fdd" | ステージの最初に登場する「レンガブロック」は、<br />下から一回頭突きするだけで簡単に壊せる。
+
| 一撃必殺の斬鉄剣で、足場をまっぷたつにする。<br />もしこの斬撃にヒットすれば、ほとんど助からない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
+
! ミッドガル:オーディン
| style="background-color:#fdd" | 「Nのしろ」と足場をつなぐように階段が出現する。<br />足場が広がりガケがなくなるので、対応した戦い方を。
+
| 一刀両断された足場は、しばらくすると元に戻る。<br />この時足場に挟まれると、即ミスとなってしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
+
! ミッドガル:バハムート零式
| style="background-color:#fdd" | 「レシラム」や「ゼクロム」が出現し、攻撃してくる。<br />時々ほかのポケモンが出現することも。
+
| 衛星軌道上から、強力なテラフレアを打ち込む。<br />直下型のレーザーは、非常に高い破壊力を誇る。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
+
! ミッドガル:ラムウ
| style="background-color:#fdd" | 雷を操る黒いドラゴンのゼクロム。「クロスサンダー」で<br />ステージに突っ込み、階段を壊したり足場を傾かせる。
+
| 裁きの雷により、空中の足場の位置を変える。<br />この時、帯電している足場に着地すると痺れてふっとぶ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
+
! ミッドガル:リヴァイアサン
| style="background-color:#fdd" | たまにミロカロスや、エルフーン、シェイミが現れる。<br />この3匹は乱闘に影響を与えない。
+
| 水流に流され、ステージ右側に衝突すると打ち上げられる。<br />蓄積ダメージが100%以上ある時は即ミスになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
+
! ミッドガル:リヴァイアサン
| style="background-color:#fdd" | レシラムの「クロスフレイム」が階段に落ちると、<br />炎を上げ続けた後、階段を壊してしまうので注意。
+
| 大海嘯によって、ステージを激流に巻き込む。<br />水流に巻き込まれたファイターは、左へ強く流される。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 汽車
+
! ワイリー基地
| style="background-color:#fdd" | 汽車は高速で左側へ走っている。線路に落ちると<br />一瞬で置いて行かれるので、復帰するのが難しい。
+
| イエローデビルを倒したときの大爆発は、倒した本人の<br />攻撃になる。これを利用して相手の撃墜も狙える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 汽車
+
|}
| style="background-color:#fdd" | 黒煙を上げて燃えている「ボンバー列車」。<br />爆発前に飛び上がると、色々な場所に落下するので注意。
+
 
 +
=== 3DS版のステージ ===
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 汽車
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:音符ブロック
| style="background-color:#fdd" | 最後尾の車両は、時々「ラインバックの店」や<br />「石炭貨車」「鉄骨フレーム車」などに入れ替わる。
+
| style="background-color:#fdd" | ステージ序盤に登場する「音符ブロック」。<br />上に乗ると、ファイターが高く跳ね上がる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 汽車
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:回転足場
| style="background-color:#fdd" | 鼻先がとがっている「キラー列車」は、こちらの汽車を<br />画面外に押し出してくる。ミスにならないよう移動しよう。
+
| style="background-color:#fdd" | 空中に浮かぶ、グルグルと回る四角い足場。<br />ずっと乗っていると滑り落ちるので要注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 汽車
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:上下に動く土管
| style="background-color:#fdd" | リンクやトゥーンリンクが乱闘している時は、<br />汽車の運転士が「シロクニ」に代わる。
+
| style="background-color:#fdd" | 登場する土管の中には、上下に動くものがある。<br />ジャンプのタイミングを間違えて落ちないように注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | グリーンヒルゾーン
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:せり出す岩
| style="background-color:#fdd" | 青い玉がついた物は「ポイントマーカー」。<br />攻撃すると玉が回転し、それに相手が当たるとダメージ。
+
| style="background-color:#fdd" | ステージ中盤の山岳地帯では壁から岩がせり出す。<br />足場のリフトを傾けたり、ファイターを押し出すので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ゲルドの谷
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:ちくわブロック
| style="background-color:#fdd" | つり橋に乗ったり、攻撃すると壊れることがあるが、<br />実は何もしなくても勝手に壊れる。
+
| style="background-color:#fdd" | 真ん中に穴が開いている「ちくわブロック」は重さに弱い。<br />しばらく上に乗っていると、ブロックが落下する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 子犬がいるリビング
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:トゲ棍棒
| style="background-color:#fdd" | 一定時間ごとに落ちてくる積み木は、当たるとダメージ。<br />地面の影をヒントに落ちてくる場所を避けよう。
+
| style="background-color:#fdd" | 海から突き出る「トゲ棍棒」は、リフトを破壊してくる。<br />出てくる場所はランダムで、触れると大ダメージ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 子犬がいるリビング
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:パタンパネル
| style="background-color:#fdd" | 背景の子犬は全部で5種類。ランダムで選ばれる。<br />たまに子猫が出現することも。
+
| style="background-color:#fdd" | ステージ序盤の折りたたみ式の足場は「パタンパネル」<br />パタンパタンを広がって、足場が徐々に出現していく。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:ハテナブロック
| style="background-color:#fdd" | 「かっぺい」のボートは、時間が立つと沖へと出航する。<br />乗りっぱなしでミスしないように注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 「ハテナブロック」からはアイテムが出現。<br />「スーパーこのは」がちょっと出やすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:リフトとレール
| style="background-color:#fdd" | 海には時々サメがやってくる。海に落ちそうなファイターを<br />ジャンプして襲ってくることもあるので注意しよう。
+
| style="background-color:#fdd" | 海上のシーンでは、リフトがレールに沿って移動する。<br />レールの先を見て安全な位置で戦おう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
+
! style="background-color:#fdd" | 3Dランド:レンガブロック
| style="background-color:#fdd" | 木には時々「ハチのす」ができる。うっかり攻撃すると<br />ハチにまとわりつかれてしまうので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | ステージの最初に登場する「レンガブロック」は、<br />下から一回頭突きするだけで簡単に壊せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
+
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
| style="background-color:#fdd" | 果物の「ヤシのみ」と「ドリアン」は回復効果がないが、<br />持って投げるとたまに爆発する。
+
| style="background-color:#fdd" | 「Nのしろ」と足場をつなぐように階段が出現する。<br />足場が広がりガケがなくなるので、対応した戦い方を。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ジャングルガーデン
+
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
| style="background-color:#fdd" | ステージ下の川の流れが急なので、落ちてしまうと<br />復帰するのが難しい。相手を下に落とせば有利。
+
| style="background-color:#fdd" | 「レシラム」や「ゼクロム」が出現し、攻撃してくる。<br />時々ほかのポケモンが出現することも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | すれちがい伝説
+
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
| style="background-color:#fdd" | 「全てのやみの王」は、2つしかない足場のうち<br />どちらかを壊してくることがある。
+
| style="background-color:#fdd" | 雷を操る黒いドラゴンのゼクロム。「クロスサンダー」で<br />ステージに突っ込み、階段を壊したり足場を傾かせる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | すれちがい伝説
+
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
| style="background-color:#fdd" | 「全てのやみの王」は、色々な魔法をランダムで使う。<br />下画面のインフォメーションに魔法の効果が表示される。
+
| style="background-color:#fdd" | たまにミロカロスや、エルフーン、シェイミが現れる。<br />この3匹は乱闘に影響を与えない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | すれちがい伝説
+
! style="background-color:#fdd" | イッシュポケモンリーグ
| style="background-color:#fdd" | Miiが入ったカゴを攻撃してふっとばすと、<br />「全てのやみの王」が早めに立ち去ってくれる。
+
| style="background-color:#fdd" | レシラムの「クロスフレイム」が階段に落ちると、<br />炎を上げ続けた後、階段を壊してしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | とある星
+
! style="background-color:#fdd" | 汽車
| style="background-color:#fdd" | 雨が降ると、画面左側の斜面に水が流れる。<br />勢いが強く、下へと流されるので戦い辛くなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 汽車は高速で左側へ走っている。線路に落ちると<br />一瞬で置いて行かれるので、復帰するのが難しい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | とある星
+
! style="background-color:#fdd" | 汽車
| style="background-color:#fdd" | 画面右側に出現するアカチャッピーはたまに口を開ける。<br />口の中に入ると食べられてミスになる。
+
| style="background-color:#fdd" | 黒煙を上げて燃えている「ボンバー列車」。<br />爆発前に飛び上がると、色々な場所に落下するので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | とある星
+
! style="background-color:#fdd" | 汽車
| style="background-color:#fdd" | タマネギのような形の「オニヨン」が、時々飛来する。<br />ペレットをぶつければアイテムを出してくれる。
+
| style="background-color:#fdd" | 最後尾の車両は、時々「ラインバックの店」や<br />「石炭貨車」「鉄骨フレーム車」などに入れ替わる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | とある星
+
! style="background-color:#fdd" | 汽車
| style="background-color:#fdd" | 花の中央にできる数字の書かれた物体は「ペレット」。<br />数字が大きいほど、相手にぶつけた時のダメージが大きい。
+
| style="background-color:#fdd" | 鼻先がとがっている「キラー列車」は、こちらの汽車を<br />画面外に押し出してくる。ミスにならないよう移動しよう。
 
   
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | トモダチコレクション
+
! style="background-color:#fdd" | 汽車
| style="background-color:#fdd" | プレイするたび、部屋の種類や中に住むMiiが変わる。<br />たまに友達のMiiが住んでいる事も。
+
| style="background-color:#fdd" | リンクやトゥーンリンクが乱闘している時は、<br />汽車の運転士が「シロクニ」に代わる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | トモダチコレクション
+
! style="background-color:#fdd" | グリーンヒルゾーン
| style="background-color:#fdd" | 部屋の中が見えるのは、ファイターのいる部屋だけ。<br />見えない部屋に「十文字爆弾」などを投げ込むのもアリ。
+
| style="background-color:#fdd" | 青い玉がついた物は「ポイントマーカー」。<br />攻撃すると玉が回転し、それに相手が当たるとダメージ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 野原
+
! style="background-color:#fdd" | ゲルドの谷
| style="background-color:#fdd" | 「Pスイッチ」を踏んだり攻撃すると、青コインが出現。<br />青コインは一定時間で消えるので、取り逃さないように。
+
| style="background-color:#fdd" | つり橋に乗ったり、攻撃すると壊れることがあるが、<br />実は何もしなくても勝手に壊れる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 野原
+
! style="background-color:#fdd" | 子犬がいるリビング
| style="background-color:#fdd" | 「赤リング」に触れることで、赤コインが8枚出現。<br />赤コイン1枚で、普通のコイン5枚分になる。
+
| style="background-color:#fdd" | 一定時間ごとに落ちてくる積み木は、当たるとダメージ。<br />地面の影をヒントに落ちてくる場所を避けよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 野原
+
! style="background-color:#fdd" | 子犬がいるリビング
| style="background-color:#fdd" | コインを100枚集めると、ゴールドファイターに変身。<br />全体的に強くなり、さらに攻撃されてものけぞらなくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 背景の子犬は全部で5種類。ランダムで選ばれる。<br />たまに子猫が出現することも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 野原
+
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
| style="background-color:#fdd" | 天秤床の片方に乗ると、重さで足場が下がっていく。<br />両方にファイターが乗ることで重さ比べすることが可能。
+
| style="background-color:#fdd" | 「かっぺい」のボートは、時間が立つと沖へと出航する。<br />乗りっぱなしでミスしないように注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パックメイズ
+
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
| style="background-color:#fdd" | ドットを100個取れば、自分専用のパワーエサが出現。<br />ライバルが出現させたパワーエサは、攻撃すれば壊せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 海には時々サメがやってくる。海に落ちそうなファイターを<br />ジャンプして襲ってくることもあるので注意しよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | バルーンファイト
+
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
| style="background-color:#fdd" | 水中を泳いでいる魚は、水面近くにファイターがいると<br />かみついて、水中に引きずりこもうとする。
+
| style="background-color:#fdd" | 木には時々「ハチのす」ができる。うっかり攻撃すると<br />ハチにまとわりつかれてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | バルーンファイト
+
! style="background-color:#fdd" | コトブキランド
| style="background-color:#fdd" | ステージの左右はつながっており、反対側にワープ可能。<br />でも、ふっとばされたらミスになるのでご注意を。
+
| style="background-color:#fdd" | 果物の「ヤシのみ」と「ドリアン」は回復効果がないが、<br />持って投げるとたまに爆発する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ピクトチャット2
+
! style="background-color:#fdd" | ジャングルガーデン
| style="background-color:#fdd" | 背景に描かれた絵によって色々な仕掛けが起こる。<br />絵の種類に合わせて戦いやすい位置や戦い方を考えよう。
+
| style="background-color:#fdd" | ステージ下の川の流れが急なので、落ちてしまうと<br />復帰するのが難しい。相手を下に落とせば有利。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フェリア闘技場
+
! style="background-color:#fdd" | すれちがい伝説
| style="background-color:#fdd" | 一定時間ごとに出現する足場は4パターン。<br />登場する足場や石像の一部は、壊せるものもある。
+
| style="background-color:#fdd" | 「全てのやみの王」は、2つしかない足場のうち<br />どちらかを壊してくることがある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フラットゾーン2:シェフ
+
! style="background-color:#fdd" | すれちがい伝説
| style="background-color:#fdd" | シェフに攻撃を当て続けると、ふっとばすことができる。<br />シェフがいなくなると、次のゲームの場面にすぐ変わる。
+
| style="background-color:#fdd" | 「全てのやみの王」は、色々な魔法をランダムで使う。<br />下画面のインフォメーションに魔法の効果が表示される。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フラットゾーン2:ファイア
+
! style="background-color:#fdd" | すれちがい伝説
| style="background-color:#fdd" | 地面にアイテムが落ちていると、<br />ダイバーが出現して、そのアイテムを回収してしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | Miiが入ったカゴを攻撃してふっとばすと、<br />「全てのやみの王」が早めに立ち去ってくれる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ペーパーマリオ
+
! style="background-color:#fdd" | とある星
| style="background-color:#fdd" | 海ステージでは巨大ゲッソーが出現することがある。<br />攻撃はしてこないが、波を起こして船を激しくゆらす。
+
| style="background-color:#fdd" | 雨が降ると、画面左側の斜面に水が流れる。<br />勢いが強く、下へと流されるので戦い辛くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ペーパーマリオ
+
! style="background-color:#fdd" | とある星
| style="background-color:#fdd" | 空ステージの巨大なクッパの顔は、不規則に回転する。<br />回転する前には目が赤く光るので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 画面右側に出現するアカチャッピーはたまに口を開ける。<br />口の中に入ると食べられてミスになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ペーパーマリオ
+
! style="background-color:#fdd" | とある星
| style="background-color:#fdd" | 陸ステージでは巨大な扇風機が出現する。<br />風が吹いている間は、右側へふっとびやすくなるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | タマネギのような形の「オニヨン」が、時々飛来する。<br />ペレットをぶつければアイテムを出してくれる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | マジカント
+
! style="background-color:#fdd" | とある星
| style="background-color:#fdd" | 「巨大トマト」や「てつタコ」の上に乗ると、<br />ファイターの重さで雲の中に沈むのが早くなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 花の中央にできる数字の書かれた物体は「ペレット」。<br />数字が大きいほど、相手にぶつけた時のダメージが大きい。
 +
 
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | マジカント
+
! style="background-color:#fdd" | トモダチコレクション
| style="background-color:#fdd" | 「フライングマン」は、最初に触れた人の味方になる。<br />誰よりも早く味方にして、一緒に戦ってもらおう。
+
| style="background-color:#fdd" | プレイするたび、部屋の種類や中に住むMiiが変わる。<br />たまに友達のMiiが住んでいる事も。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | マジカント
+
! style="background-color:#fdd" | トモダチコレクション
| style="background-color:#fdd" | 「フライングマン」は全部で5人しかいない。<br />5人全員倒されると、もう出現しなくなってしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | 部屋の中が見えるのは、ファイターのいる部屋だけ。<br />見えない部屋に「十文字爆弾」などを投げ込むのもアリ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | マジカント
+
! style="background-color:#fdd" | 野原
| style="background-color:#fdd" | 雲の上に落ちてきた「巨大トマト」や「てつタコ」は、<br />だんだんと沈んでいき、最後には雲を突き抜けて落下する。
+
| style="background-color:#fdd" | 「Pスイッチ」を踏んだり攻撃すると、青コインが出現。<br />青コインは一定時間で消えるので、取り逃さないように。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ミュートシティ
+
! style="background-color:#fdd" | 野原
| style="background-color:#fdd" | レース中のF-ZEROマシンを足場にするステージ。<br />コースに落ちると、ダメージを受けてふっとばされる。
+
| style="background-color:#fdd" | 「赤リング」に触れることで、赤コインが8枚出現。<br />赤コイン1枚で、普通のコイン5枚分になる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | メイド イン ワリオ
+
! style="background-color:#fdd" | 野原
| style="background-color:#fdd" | 時々発生するプチゲームのお題をクリアすると、パワーアップしたりアイテムが出現したり、いろいろお得。
+
| style="background-color:#fdd" | コインを100枚集めると、ゴールドファイターに変身。<br />全体的に強くなり、さらに攻撃されてものけぞらなくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | ヨッシーアイランド
+
! style="background-color:#fdd" | 野原
| style="background-color:#fdd" | 空から現れるヘイホーは、時々たべものを持ってくる。<br />ヘイホーに攻撃を当てると、その場に落とす。
+
| style="background-color:#fdd" | 天秤床の片方に乗ると、重さで足場が下がっていく。<br />両方にファイターが乗ることで重さ比べすることが可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | レインボーロード
+
! style="background-color:#fdd" | パックメイズ
| style="background-color:#fdd" | 時々、ヘイホーの乗ったカートが通過する。<br />当たるとダメージを受けるので、通過前の警告に注意。
+
| style="background-color:#fdd" | ドットを100個取れば、自分専用のパワーエサが出現。<br />ライバルが出現させたパワーエサは、攻撃すれば壊せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | レインボーロード
+
! style="background-color:#fdd" | バルーンファイト
| style="background-color:#fdd" | トンネル内の床は常に回転している。<br />同じ所に立ったままだと画面外に出されてしまうので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 水中を泳いでいる魚は、水面近くにファイターがいると<br />かみついて、水中に引きずりこもうとする。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#fdd" | バルーンファイト
 
+
| style="background-color:#fdd" | ステージの左右はつながっており、反対側にワープ可能。<br />でも、ふっとばされたらミスになるのでご注意を。
=== Wii U版のステージ ===
  −
 
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | Wii Fit スタジオ
  −
| style="background-color:#ddf" | バランスWiiボードの形をした足場は、並び方が125パターンなる。<br />また、背景のシルエットがとるポーズは、全部で7種類。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ウィンディヒル
+
! style="background-color:#fdd" | ピクトチャット2
| style="background-color:#ddf" | ステージ右端にある回転リフトは、たまに回転方向やスピードが変化する。<br />一瞬動きを止めるのが合図。乗ったまま画面外に出てミスしないように。
+
| style="background-color:#fdd" | 背景に描かれた絵によって色々な仕掛けが起こる。<br />絵の種類に合わせて戦いやすい位置や戦い方を考えよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ウィンディヒル
+
! style="background-color:#fdd" | フェリア闘技場
| style="background-color:#ddf" | ステージ両端のガケのそばには、スプリングが出現。触れたファイターを<br />スプリングの向いている方向に跳ね飛ばす。たまに回転する
+
| style="background-color:#fdd" | 一定時間ごとに出現する足場は4パターン。<br />登場する足場や石像の一部は、壊せるものもある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ウーフーアイランド
+
! style="background-color:#fdd" | フラットゾーン2:シェフ
| style="background-color:#ddf" | 『Wii Sports Resort』の世界を巡るコース。クルーザーに乗る場面や<br />マリンバイクのスタートゲート付近では、ファイターが海面に浮くことが可能。
+
| style="background-color:#fdd" | シェフに攻撃を当て続けると、ふっとばすことができる。<br />シェフがいなくなると、次のゲームの場面にすぐ変わる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | エンジェランド
+
! style="background-color:#fdd" | フラットゾーン2:ファイア
| style="background-color:#ddf" | ステージの中央にあるつり橋は攻撃すると壊れる。<br />壊してしまっても橋の下には移動する床があるので、落ち着いて着地を。
+
| style="background-color:#fdd" | 地面にアイテムが落ちていると、<br />ダイバーが出現して、そのアイテムを回収してしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オネット
+
! style="background-color:#fdd" | ペーパーマリオ
| style="background-color:#ddf" | 画面の右から走ってくる車は、ぶつかると30%ものダメージを受ける。<br />車にわざとぶつかってカウンターを発動させれば、かなり強力な一撃に!
+
| style="background-color:#fdd" | 海ステージでは巨大ゲッソーが出現することがある。<br />攻撃はしてこないが、波を起こして船を激しくゆらす。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オネット
+
! style="background-color:#fdd" | ペーパーマリオ
| style="background-color:#ddf" | ドラッグストアのひさしに5回乗ると看板が傾く。<br />さらに2回乗ると看板が落下して、ひさしが2つとも壊れる。
+
| style="background-color:#fdd" | 空ステージの巨大なクッパの顔は、不規則に回転する。<br />回転する前には目が赤く光るので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オービタルゲート周域
+
! style="background-color:#fdd" | ペーパーマリオ
| style="background-color:#ddf" | ミサイルがゲートに着弾すると、フォースフィールドが発生。<br />触るとふっとばされるので、相手を投げ込んで攻撃に使うことも可能。
+
| style="background-color:#fdd" | 陸ステージでは巨大な扇風機が出現する。<br />風が吹いている間は、右側へふっとびやすくなるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
+
! style="background-color:#fdd" | マジカント
| style="background-color:#ddf" | キングブルブリンが攻撃を受けてひるんでいる間は、<br />ファイターがぶつかってもダメージを受けない。
+
| style="background-color:#fdd" | 「巨大トマト」や「てつタコ」の上に乗ると、<br />ファイターの重さで雲の中に沈むのが早くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
+
! style="background-color:#fdd" | マジカント
| style="background-color:#ddf" | 地面の振動とともに、左右どちらかの端からキングブルブリンが現れる。<br />通り過ぎざま置いていくのは、橋を破壊するほど強力な爆弾。
+
| style="background-color:#fdd" | 「フライングマン」は、最初に触れた人の味方になる。<br />誰よりも早く味方にして、一緒に戦ってもらおう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
+
! style="background-color:#fdd" | マジカント
| style="background-color:#ddf" | たまにキングブルブリンと一緒にブルブリンが登場。<br />特に何もしてこないけれど、攻撃すれば倒すことができる。
+
| style="background-color:#fdd" | 「フライングマン」は全部で5人しかいない。<br />5人全員倒されると、もう出現しなくなってしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
+
! style="background-color:#fdd" | マジカント
| style="background-color:#ddf" | 橋の中央が爆弾で壊れてしまっても。<br />時間がたつと“ポータル”が出現し、元通りに修復される。
+
| style="background-color:#fdd" | 雲の上に落ちてきた「巨大トマト」や「てつタコ」は、<br />だんだんと沈んでいき、最後には雲を突き抜けて落下する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
! style="background-color:#fdd" | ミュートシティ
| style="background-color:#ddf" | 海に浮かんでいるファイターは右に流される。<br />流されて艦首にぶつかると即ミスになるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | レース中のF-ZEROマシンを足場にするステージ。<br />コースに落ちると、ダメージを受けてふっとばされる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
! style="background-color:#fdd" | メイド イン ワリオ
| style="background-color:#ddf" | 海賊船が座礁して大きく傾くことがある。<br />この時、船が乗り上げた浅瀬の上でも戦える。
+
| style="background-color:#fdd" | 時々発生するプチゲームのお題をクリアすると、パワーアップしたりアイテムが出現したり、いろいろお得。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
! style="background-color:#fdd" | ヨッシーアイランド
| style="background-color:#ddf" | 船首に登場する投石器はファイターを強くふっとばす。<br />誰かが投石機に乗ると跳ね飛ばすまでの時間が短くなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 空から現れるヘイホーは、時々たべものを持ってくる。<br />ヘイホーに攻撃を当てると、その場に落とす。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
! style="background-color:#fdd" | レインボーロード
| style="background-color:#ddf" | 竜巻によって海賊船が空へ巻き上げられることがある。<br />海から離れている間はメテオ攻撃で撃墜が狙える。
+
| style="background-color:#fdd" | 時々、ヘイホーの乗ったカートが通過する。<br />当たるとダメージを受けるので、通過前の警告に注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
! style="background-color:#fdd" | レインボーロード
| style="background-color:#ddf" | たまに天気が「晴れ」「曇り」「雨」に変化する。<br />「雨」への変化は竜巻が近づいてきた時だけ発生する。
+
| style="background-color:#fdd" | トンネル内の床は常に回転している。<br />同じ所に立ったままだと画面外に出されてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
|}
| style="background-color:#ddf" | 波にゆられる海賊船の上で乱闘するステージ。<br />海を進む海賊船に様々なハプニングが巻き起こる。
+
 
 +
=== Wii U版のステージ ===
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | Wii Fit スタジオ
 +
| style="background-color:#ddf" | バランスWiiボードの形をした足場は、並び方が125パターンなる。<br />また、背景のシルエットがとるポーズは、全部で7種類。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
+
! style="background-color:#ddf" | ウィンディヒル
| style="background-color:#ddf" | 背景に登場する「やぐら」から砲撃されることがある。<br />砲撃の爆風に当たると大ダメージを受けてふっとぶ。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージ右端にある回転リフトは、たまに回転方向やスピードが変化する。<br />一瞬動きを止めるのが合図。乗ったまま画面外に出てミスしないように。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
+
! style="background-color:#ddf" | ウィンディヒル
| style="background-color:#ddf" | ドラゴンの部屋では、ファイターをふっとばす波導が巻き起こる。<br />ステージの周囲に走る電撃は、レックウザが通り過ぎる予兆。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージ両端のガケのそばには、スプリングが出現。触れたファイターを<br />スプリングの向いている方向に跳ね飛ばす。たまに回転する
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
+
! style="background-color:#ddf" | ウーフーアイランド
| style="background-color:#ddf" | はがねの部屋では、左右に巨大な剣が突き刺さり、触れるとダメージ。<br />レジスチルは「ふみつけ」で地上にいるファイターを地面に埋めてしまう。
+
| style="background-color:#ddf" | 『Wii Sports Resort』の世界を巡るコース。クルーザーに乗る場面や<br />マリンバイクのスタートゲート付近では、ファイターが海面に浮くことが可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
+
! style="background-color:#ddf" | エンジェランド
| style="background-color:#ddf" | ほのおの四天王の部屋では、火柱が噴き上がり足場が持ち上がる。<br />ホウオウが出現すると、火の勢いを強くして足場をさらに押し上げる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージの中央にあるつり橋は攻撃すると壊れる。<br />壊してしまっても橋の下には移動する床があるので、落ち着いて着地を。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
+
! style="background-color:#ddf" | オネット
| style="background-color:#ddf" | ほのお、みず、はがね、ドラゴンの四天王の部屋にランダムで切り替わる。<br />部屋にあったタイプのポケモンが登場し、様々な効果が発生する。
+
| style="background-color:#ddf" | 画面の右から走ってくる車は、ぶつかると30%ものダメージを受ける。<br />車にわざとぶつかってカウンターを発動させれば、かなり強力な一撃に!
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
+
! style="background-color:#ddf" | オネット
| style="background-color:#ddf" | みずの四天王に部屋では、足場の上に流れる水がファイターを押し出す。<br />マナフィが現れると、足場の中央に大穴があいて水が流れ込む。
+
| style="background-color:#ddf" | ドラッグストアのひさしに5回乗ると看板が傾く。<br />さらに2回乗ると看板が落下して、ひさしが2つとも壊れる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゲーマー
+
! style="background-color:#ddf" | オービタルゲート周域
| style="background-color:#ddf" | お母さんは部屋のドアや窓の外からのぞくだけではない。<br />テレビに映ったり、時にはスケッチブックにお母さんが描かれていることも。
+
| style="background-color:#ddf" | ミサイルがゲートに着弾すると、フォースフィールドが発生。<br />触るとふっとばされるので、相手を投げ込んで攻撃に使うことも可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゲーマー
+
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
| style="background-color:#ddf" | 文字通り目を光らせてファイターを探すお母さん。<br />影になっている場所に隠れられれば、見つからないでやりすごせる。
+
| style="background-color:#ddf" | キングブルブリンが攻撃を受けてひるんでいる間は、<br />ファイターがぶつかってもダメージを受けない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | コンゴジャングル(64)
+
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
| style="background-color:#ddf" | 足場の下に落ちてもタル大砲に入ればミスを回避できる可能性が。<br />タル大砲は回転するので、よく見てボタンを押さないと自滅してしまうことも。
+
| style="background-color:#ddf" | 地面の振動とともに、左右どちらかの端からキングブルブリンが現れる。<br />通り過ぎざま置いていくのは、橋を破壊するほど強力な爆弾。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 攻城戦
+
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
| style="background-color:#ddf" | 場内の石像は攻撃が貫通しない。飛び道具を持つ相手と戦う時は、<br />縦として使うこともできるが、ジェネシスの攻撃は貫通するので注意。
+
| style="background-color:#ddf" | たまにキングブルブリンと一緒にブルブリンが登場。<br />特に何もしてこないけれど、攻撃すれば倒すことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 攻城戦
+
! style="background-color:#ddf" | オルディン大橋
| style="background-color:#ddf" | 城の上から始まり、場内、地底世界とステージが移り変わる。<br />地底世界からステージが変わると、再び城の上にもどる。
+
| style="background-color:#ddf" | 橋の中央が爆弾で壊れてしまっても。<br />時間がたつと“ポータル”が出現し、元通りに修復される。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 再会の花園
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | 植木鉢、のぼり棒、橋はファイターやカニタマの攻撃で壊れる。<br />壊してからしばらくたつと、ピクミンが現れて直していく。
+
| style="background-color:#ddf" | 海に浮かんでいるファイターは右に流される。<br />流されて艦首にぶつかると即ミスになるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 再会の花園
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | たまにステージを通過するカニタマに触れると大きくふっとばされる。<br />カニタマはステージの奥から現れ、植木鉢やのぼり棒を破壊して去っていく。
+
| style="background-color:#ddf" | 海賊船が座礁して大きく傾くことがある。<br />この時、船が乗り上げた浅瀬の上でも戦える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 神殿
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが大きくなったら、ステージ中央付近の洞窟の中で<br />戦えば、壁や天井で受け身が取りやすいので、しのぎやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | 船首に登場する投石器はファイターを強くふっとばす。<br />誰かが投石機に乗ると跳ね飛ばすまでの時間が短くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | スカイロフト
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | 滝の流れる小島では、落下に注意が必要。<br />勢いよく流れる水はファイターを巻き込み、簡単に復帰させてくれない。
+
| style="background-color:#ddf" | 竜巻によって海賊船が空へ巻き上げられることがある。<br />海から離れている間はメテオ攻撃で撃墜が狙える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | すま村
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | ステージの背景には村の住人がランダムで登場する。<br />登場する住人は時間によって異なり、合計で34人。
+
| style="background-color:#ddf" | たまに天気が「晴れ」「曇り」「雨」に変化する。<br />「雨」への変化は竜巻が近づいてきた時だけ発生する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | すま村
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | ステージを選んだ実際の時間に合わせて背景が変化。<br />土曜日の20時から23時59分までに選べば、とたけけがライブを開催!
+
| style="background-color:#ddf" | 波にゆられる海賊船の上で乱闘するステージ。<br />海を進む海賊船に様々なハプニングが巻き起こる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 戦艦ハルバード
+
! style="background-color:#ddf" | 海賊船
| style="background-color:#ddf" | 大きな砲台から発射されるへろへろ弾は、文字通りへろへろと飛んで、<br />ファイターや甲板に触れると爆発する。見た目以上にダメージは強力。
+
| style="background-color:#ddf" | 背景に登場する「やぐら」から砲撃されることがある。<br />砲撃の爆風に当たると大ダメージを受けてふっとぶ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 戦艦ハルバード
+
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
| style="background-color:#ddf" | 甲板中央のレーザー砲は強力だが、照準の動きは速くない。<br />自分に照準が合っても慌てずうまく誘導すれば相手を巻き込める。
+
| style="background-color:#ddf" | ドラゴンの部屋では、ファイターをふっとばす波導が巻き起こる。<br />ステージの周囲に走る電撃は、レックウザが通り過ぎる予兆。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 戦艦ハルバード
+
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
| style="background-color:#ddf" | 砲台左側にあるアームは、手前に伸びてファイターを殴ってくる。<br />狙いを定めた後、攻撃前に1秒ほど停止するのを目印にすればよけやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | はがねの部屋では、左右に巨大な剣が突き刺さり、触れるとダメージ。<br />レジスチルは「ふみつけ」で地上にいるファイターを地面に埋めてしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 大戦場
+
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
| style="background-color:#ddf" | その名の通り大きい戦場。足場も6つに増え、特に多人数の乱闘に適している。<br />大戦場の終点化ステージは、終点化した戦場と同じステージが選ばれる。
+
| style="background-color:#ddf" | ほのおの四天王の部屋では、火柱が噴き上がり足場が持ち上がる。<br />ホウオウが出現すると、火の勢いを強くして足場をさらに押し上げる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 天空界
+
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
| style="background-color:#ddf" | 壊れる前の足場は、すり抜けられないけれど、ガケつかまりができる。<br />足場が壊れた後は、すり抜けられるが、ガケつかまりができない。
+
| style="background-color:#ddf" | ほのお、みず、はがね、ドラゴンの四天王の部屋にランダムで切り替わる。<br />部屋にあったタイプのポケモンが登場し、様々な効果が発生する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 闘技場
+
! style="background-color:#ddf" | カロスポケモンリーグ
| style="background-color:#ddf" | ステージの床がせりあがって、様々な足場が生まれる。<br />足場はランダムで出現し、すべてファイターがすり抜けることが可能。
+
| style="background-color:#ddf" | みずの四天王に部屋では、足場の上に流れる水がファイターを押し出す。<br />マナフィが現れると、足場の中央に大穴があいて水が流れ込む。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 洞窟大作戦
+
! style="background-color:#ddf" | ゲーマー
| style="background-color:#ddf" | たまに現れるトロッコは、誰かが乗ったり時間が経つと動き出す。<br />ひかれると大きくふっとばされてしまうので要注意。
+
| style="background-color:#ddf" | お母さんは部屋のドアや窓の外からのぞくだけではない。<br />テレビに映ったり、時にはスケッチブックにお母さんが描かれていることも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 洞窟大作戦
+
! style="background-color:#ddf" | ゲーマー
| style="background-color:#ddf" | 時々出現する宝箱を壊すと、アイテムが飛び出す。<br />爆発する宝箱もあるので、飛び道具を使えれば遠くから壊したいところ。
+
| style="background-color:#ddf" | 文字通り目を光らせてファイターを探すお母さん。<br />影になっている場所に隠れられれば、見つからないでやりすごせる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 洞窟大作戦
+
! style="background-color:#ddf" | コンゴジャングル(64)
| style="background-color:#ddf" | 真っ赤に燃えるデンジャーゾーンはとても危険。<br />蓄積ダメージが100%以上を超えている状態で触ると、即ミスになる。
+
| style="background-color:#ddf" | 足場の下に落ちてもタル大砲に入ればミスを回避できる可能性が。<br />タル大砲は回転するので、よく見てボタンを押さないと自滅してしまうことも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ドルピックタウン
+
! style="background-color:#ddf" | 攻城戦
| style="background-color:#ddf" | 足場に乗って、海に面した町「ドルピックタウン」を巡っていくステージ。<br />海の中は身動きがとりづらく、長く浸かっていると溺れてミスになる。
+
| style="background-color:#ddf" | 場内の石像は攻撃が貫通しない。飛び道具を持つ相手と戦う時は、<br />縦として使うこともできるが、ジェネシスの攻撃は貫通するので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 75m
+
! style="background-color:#ddf" | 攻城戦
| style="background-color:#ddf" | 足場やはしごを移動する「おじゃまむし」に触るとふっとばされる。<br />近くで戦って相手を「おじゃまむし」の方に投げるのもアリ。
+
| style="background-color:#ddf" | 城の上から始まり、場内、地底世界とステージが移り変わる。<br />地底世界からステージが変わると、再び城の上にもどる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 75m
+
! style="background-color:#ddf" | 再会の花園
| style="background-color:#ddf" | ドンキーコングが手前に出てきたら要注意。左側からジャッキが<br />飛んでくる。連続で当たると画面外までふっとばされてしまうことも。
+
| style="background-color:#ddf" | 植木鉢、のぼり棒、橋はファイターやカニタマの攻撃で壊れる。<br />壊してからしばらくたつと、ピクミンが現れて直していく。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ノルフェア
+
! style="background-color:#ddf" | 再会の花園
| style="background-color:#ddf" | 足下からせり上がってくるマグマは足場も飲み込んでしまうけれど、<br />最上部の足場だけはマグマに飲まれる心配がない。
+
| style="background-color:#ddf" | たまにステージを通過するカニタマに触れると大きくふっとばされる。<br />カニタマはステージの奥から現れ、植木鉢やのぼり棒を破壊して去っていく。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ノルフェア
+
! style="background-color:#ddf" | 神殿
| style="background-color:#ddf" | 画面の奥からマグマが迫ってくることがある。足場の上に現れる<br />シェルターに飛び込めばダメージを受けずにやりすごせる。
+
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが大きくなったら、ステージ中央付近の洞窟の中で<br />戦えば、壁や天井で受け身が取りやすいので、しのぎやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
+
! style="background-color:#ddf" | スカイロフト
| style="background-color:#ddf" | 画面の手前と奥に足場があり、どちらでも戦うことができる。<br />タル大砲に入ることで、2つの足場を行き来できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 滝の流れる小島では、落下に注意が必要。<br />勢いよく流れる水はファイターを巻き込み、簡単に復帰させてくれない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
+
! style="background-color:#ddf" | すま村
| style="background-color:#ddf" | 地面が揺れ始めると、足場が崩れる前触れ。<br />危険を感じたら、タル大砲を使えば対岸に逃げられる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージの背景には村の住人がランダムで登場する。<br />登場する住人は時間によって異なり、合計で34人。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
+
! style="background-color:#ddf" | すま村
| style="background-color:#ddf" | タル大砲が点滅を始めると、画面の外へ消えてしまう合図。<br />上向きになると入れなくなるので、ご利用はお早めに。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージを選んだ実際の時間に合わせて背景が変化。<br />土曜日の20時から23時59分までに選べば、とたけけがライブを開催!
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
+
! style="background-color:#ddf" | 戦艦ハルバード
| style="background-color:#ddf" | タル大砲を使った後は、しばらくの間ファイターの体に火薬がまとわりつく。<br />火薬がついたままタル大砲を使うと、暴発してダメージを受けることがある。
+
| style="background-color:#ddf" | 大きな砲台から発射されるへろへろ弾は、文字通りへろへろと飛んで、<br />ファイターや甲板に触れると爆発する。見た目以上にダメージは強力。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
+
! style="background-color:#ddf" | 戦艦ハルバード
| style="background-color:#ddf" | 上から時々降ってくる丸い生物はジュリオン。攻撃すると膨らんで爆発する。<br />爆発に巻き込むことで、リドリーに大ダメージを与えられる。
+
| style="background-color:#ddf" | 甲板中央のレーザー砲は強力だが、照準の動きは速くない。<br />自分に照準が合っても慌てずうまく誘導すれば相手を巻き込める。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
+
! style="background-color:#ddf" | 戦艦ハルバード
| style="background-color:#ddf" | ストック制の乱闘でリドリーを倒してもストックが増えることはないが、<br />タイム制の乱闘でリドリーを倒すと、撃墜数が+1される。
+
| style="background-color:#ddf" | 砲台左側にあるアームは、手前に伸びてファイターを殴ってくる。<br />狙いを定めた後、攻撃前に1秒ほど停止するのを目印にすればよけやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
+
! style="background-color:#ddf" | 大戦場
| style="background-color:#ddf" | 空を飛ぶ機械はFC-Ⅱグラハム。攻撃を当てるとレーザーを発射する。<br />このレーザーがリドリーに当たれば大きなダメージを与えられる。
+
| style="background-color:#ddf" | その名の通り大きい戦場。足場も6つに増え、特に多人数の乱闘に適している。<br />大戦場の終点化ステージは、終点化した戦場と同じステージが選ばれる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
+
! style="background-color:#ddf" | 天空界
| style="background-color:#ddf" | リドリーを攻撃したダウンさせたファイターは、その後しばらく<br />手助けしてもらえる。手助けされている間もリドリーに攻撃できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 壊れる前の足場は、すり抜けられないけれど、ガケつかまりができる。<br />足場が壊れた後は、すり抜けられるが、ガケつかまりができない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パイロットウイングス
+
! style="background-color:#ddf" | 闘技場
| style="background-color:#ddf" | 赤色の複葉機と黄色の単葉機を乗り換えながら乱闘。<br />足場が傾き正面が狙いにくいので、飛び道具やアイテムの扱いにコツがいる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージの床がせりあがって、様々な足場が生まれる。<br />足場はランダムで出現し、すべてファイターがすり抜けることが可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パックランド
+
! style="background-color:#ddf" | 洞窟大作戦
| style="background-color:#ddf" | アーケード版『パックマン』にもあった隠しフィーチャーがいくつか<br />登場する。スペシャルパックマンをとれば一定時間無敵に。
+
| style="background-color:#ddf" | たまに現れるトロッコは、誰かが乗ったり時間が経つと動き出す。<br />ひかれると大きくふっとばされてしまうので要注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パックランド
+
! style="background-color:#ddf" | 洞窟大作戦
| style="background-color:#ddf" | このステージではすべての場所でガケつかまりができない。<br />奈落は少なめのステージだが、穴がある場所では余裕を持って復帰を。
+
| style="background-color:#ddf" | 時々出現する宝箱を壊すと、アイテムが飛び出す。<br />爆発する宝箱もあるので、飛び道具を使えれば遠くから壊したいところ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パックランド
+
! style="background-color:#ddf" | 洞窟大作戦
| style="background-color:#ddf" | ステージのスクロールする速度は、ファイターの位置次第で変化する。<br />みんなが進行方向にいれば速くなり、逆側にいれば遅くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | 真っ赤に燃えるデンジャーゾーンはとても危険。<br />蓄積ダメージが100%以上を超えている状態で触ると、即ミスになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パックランド
+
! style="background-color:#ddf" | ドルピックタウン
| style="background-color:#ddf" | FAIRY LANDを訪れると、妖精のママから魔法の靴をもらえる。<br />獲得したファイターは、30秒間ジャンプ力がアップする。
+
| style="background-color:#ddf" | 足場に乗って、海に面した町「ドルピックタウン」を巡っていくステージ。<br />海の中は身動きがとりづらく、長く浸かっていると溺れてミスになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パックランド
+
! style="background-color:#ddf" | 75m
| style="background-color:#ddf" | 他のステージの水と違い、このステージの池は水面に浮くことができない。<br />奈落と変わらないので、落ちてミスしないように注意。
+
| style="background-color:#ddf" | 足場やはしごを移動する「おじゃまむし」に触るとふっとばされる。<br />近くで戦って相手を「おじゃまむし」の方に投げるのもアリ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フラットゾーンX
+
! style="background-color:#ddf" | 75m
| style="background-color:#ddf" | 『スマブラDX』の「フラットゾーン」と『スマブラX』の「フラットゾーン2」が<br />組み合わされたステージ。よく見るとファイターが平面になっている。
+
| style="background-color:#ddf" | ドンキーコングが手前に出てきたら要注意。左側からジャッキが<br />飛んでくる。連続で当たると画面外までふっとばされてしまうことも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポートタウン エアロダイブ
+
! style="background-color:#ddf" | ノルフェア
| style="background-color:#ddf" | コースに降りるときは、高速で走るマシンに警戒を。浮遊している足場に<br />乗っていても、場所によっては接触してしまう場合がある。
+
| style="background-color:#ddf" | 足下からせり上がってくるマグマは足場も飲み込んでしまうけれど、<br />最上部の足場だけはマグマに飲まれる心配がない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
+
! style="background-color:#ddf" | ノルフェア
| style="background-color:#ddf" | 時間がたつとステージが「でんき」、「ひこう」、「こおり」、「じめん」の<br />いずれかに変化。背景のポケモンもステージに合わせて交代する。
+
| style="background-color:#ddf" | 画面の奥からマグマが迫ってくることがある。足場の上に現れる<br />シェルターに飛び込めばダメージを受けずにやりすごせる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
+
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
| style="background-color:#ddf" | 「じめん」の地形は、ステージ中央やや左側に小高い山が出現。<br />山を盾にすれば飛び道具をよけることができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 画面の手前と奥に足場があり、どちらでも戦うことができる。<br />タル大砲に入ることで、2つの足場を行き来できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
+
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
| style="background-color:#ddf" | ステージが「こおり」になると、足場がつるつる滑るようになる。<br />方向転換が難しくなり、大きく滑っている間は攻撃が出せない。
+
| style="background-color:#ddf" | 地面が揺れ始めると、足場が崩れる前触れ。<br />危険を感じたら、タル大砲を使えば対岸に逃げられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
+
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
| style="background-color:#ddf" | 「でんき」のステージは、足場の左右にベルトコンベアが設置される。<br />ガケの外に向けて流されるので、乗る時は落下に注意。
+
| style="background-color:#ddf" | タル大砲が点滅を始めると、画面の外へ消えてしまう合図。<br />上向きになると入れなくなるので、ご利用はお早めに。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
+
! style="background-color:#ddf" | バナナジャングル
| style="background-color:#ddf" | ステージが「ひこう」になると、上方向に風が吹き、落下しにくくなる。<br />風の効果は足場の外側までおよぶため、普段より復帰がしやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | タル大砲を使った後は、しばらくの間ファイターの体に火薬がまとわりつく。<br />火薬がついたままタル大砲を使うと、暴発してダメージを受けることがある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオギャラクシー
+
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
| style="background-color:#ddf" | ファイターだけでなく、多くの飛び道具も地平線に沿って移動する。<br />弧を描くように飛ぶので、相手の位置に合わせて狙いの調整が必要。
+
| style="background-color:#ddf" | 上から時々降ってくる丸い生物はジュリオン。攻撃すると膨らんで爆発する。<br />爆発に巻き込むことで、リドリーに大ダメージを与えられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオサーキット
+
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
| style="background-color:#ddf" | 停止地点で警告が表示された時は、カートが接近している合図。<br />カートの走るタイミングに合わせて、コース上に相手を投げるのもアリ。
+
| style="background-color:#ddf" | ストック制の乱闘でリドリーを倒してもストックが増えることはないが、<br />タイム制の乱闘でリドリーを倒すと、撃墜数が+1される。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオサーキット(X)
+
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
| style="background-color:#ddf" | カートにはねられた時のダメージは、新ステージのマリオサーキットより<br />大きい。カートの位置はステージ奥の電光掲示板で確認できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 空を飛ぶ機械はFC-Ⅱグラハム。攻撃を当てるとレーザーを発射する。<br />このレーザーがリドリーに当たれば大きなダメージを与えられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
+
! style="background-color:#ddf" | パイロスフィア
| style="background-color:#ddf" | 大きな袋を抱えたトッテンにつかまると、袋づめにされる。<br />レバガチャして逃げないと、画面外へ連れて行かれてしまう。
+
| style="background-color:#ddf" | リドリーを攻撃したダウンさせたファイターは、その後しばらく<br />手助けしてもらえる。手助けされている間もリドリーに攻撃できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
+
! style="background-color:#ddf" | パイロットウイングス
| style="background-color:#ddf" | カメックの魔法でステージのシチュエーションが変わる。<br />ステージが変化する時は、足場が沈むので落下に注意。
+
| style="background-color:#ddf" | 赤色の複葉機と黄色の単葉機を乗り換えながら乱闘。<br />足場が傾き正面が狙いにくいので、飛び道具やアイテムの扱いにコツがいる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
+
! style="background-color:#ddf" | パックランド
| style="background-color:#ddf" | 巨大なつららが降ってきて、当たると凍ってしまう。<br />上からしずくが落ちてきたら、すぐにその場を離れること。
+
| style="background-color:#ddf" | アーケード版『パックマン』にもあった隠しフィーチャーがいくつか<br />登場する。スペシャルパックマンをとれば一定時間無敵に。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
+
! style="background-color:#ddf" | パックランド
| style="background-color:#ddf" | ステージの下からしぶきがあがると、水柱が発生する合図。<br />水柱に時々のっているウニラに触れると大ダメージ。
+
| style="background-color:#ddf" | このステージではすべての場所でガケつかまりができない。<br />奈落は少なめのステージだが、穴がある場所では余裕を持って復帰を。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Miiverse
+
! style="background-color:#ddf" | パックランド
| style="background-color:#ddf" | 乱闘時間の経過に合わせて応援コメントが表示される。<br />乱闘終了間近になると、コメント表示される間隔は短くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージのスクロールする速度は、ファイターの位置次第で変化する。<br />みんなが進行方向にいれば速くなり、逆側にいれば遅くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Miiverse
+
! style="background-color:#ddf" | パックランド
| style="background-color:#ddf" | 相手を撃墜した時に表示される応援コメントは<br />まれに撃墜されたファイターに対するコメントが表示される。
+
| style="background-color:#ddf" | FAIRY LANDを訪れると、妖精のママから魔法の靴をもらえる。<br />獲得したファイターは、30秒間ジャンプ力がアップする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Miiverse
+
! style="background-color:#ddf" | パックランド
| style="background-color:#ddf" | 相手を撃墜すると応援コメントが1つ表示されるが、<br />メテオ効果のあるワザで撃墜した時だけ2つ表示される。
+
| style="background-color:#ddf" | 他のステージの水と違い、このステージの池は水面に浮くことができない。<br />奈落と変わらないので、落ちてミスしないように注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 村と街
+
! style="background-color:#ddf" | フラットゾーンX
| style="background-color:#ddf" | 村と町を往復する足場の上で乱闘。浮遊している床は足場が移動する時に<br />画面外へ退場する。すま村と同様、時間に合わせて背景が変化する。
+
| style="background-color:#ddf" | 『スマブラDX』の「フラットゾーン」と『スマブラX』の「フラットゾーン2」が<br />組み合わされたステージ。よく見るとファイターが平面になっている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ヨースター島
+
! style="background-color:#ddf" | ポートタウン エアロダイブ
| style="background-color:#ddf" | 攻撃を受けて回転中のクルクルブロックは、上に乗れずにすり抜ける。<br />時間がたてば回転が止まり、再び上に乗れるようになる。
+
| style="background-color:#ddf" | コースに降りるときは、高速で走るマシンに警戒を。浮遊している足場に<br />乗っていても、場所によっては接触してしまう場合がある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ヨッシーウールワールド
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
| style="background-color:#ddf" | 背景に警告が現れたあと、地震の合図で地面が動く。<br />青い雲とロケットは、床がない間だけガケつかまりできるようになる。
+
| style="background-color:#ddf" | 時間がたつとステージが「でんき」、「ひこう」、「こおり」、「じめん」の<br />いずれかに変化。背景のポケモンもステージに合わせて交代する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルイージマンション
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
| style="background-color:#ddf" | 全部で4本ある柱は、壊すたびに付近の壁や天井が壊れる。<br />1階の柱は、2階の真上にある柱が壊れてからじゃないと壊せない。
+
| style="background-color:#ddf" | 「じめん」の地形は、ステージ中央やや左側に小高い山が出現。<br />山を盾にすれば飛び道具をよけることができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルイージマンション
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
| style="background-color:#ddf" | 屋敷がすべて崩壊してからしばらくすると、地響きが発生。<br />壊れたはずの屋敷が下からせり上がってきて元通りになる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージが「こおり」になると、足場がつるつる滑るようになる。<br />方向転換が難しくなり、大きく滑っている間は攻撃が出せない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | レッキングクルー
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
| style="background-color:#ddf" | 下に落ちるフロアにドラム缶がある場合、真下にいると危険。<br />落ちたドラム缶に閉じ込められると、しばらく動けなくなって攻撃され放題。
+
| style="background-color:#ddf" | 「でんき」のステージは、足場の左右にベルトコンベアが設置される。<br />ガケの外に向けて流されるので、乗る時は落下に注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | レッキングクルー
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモンスタジアム2
| style="background-color:#ddf" | 爆弾を攻撃して爆破することで壁やはしごを壊せる。<br />同じフロアの壁やはしごをすべて壊すと、上のフロアの床が落ちてくる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージが「ひこう」になると、上方向に風が吹き、落下しにくくなる。<br />風の効果は足場の外側までおよぶため、普段より復帰がしやすい。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | マリオギャラクシー
 
+
| style="background-color:#ddf" | ファイターだけでなく、多くの飛び道具も地平線に沿って移動する。<br />弧を描くように飛ぶので、相手の位置に合わせて狙いの調整が必要。
== アイテム ==
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | キャリアー付き箱
  −
| style="background-color:#ddf" | 車輪の付いた箱。攻撃すると走り出し、当たった相手には大ダメージ。<br />箱の上に乗って下方向に攻撃すれば、スケボーのように乗ることもできる。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 巨塔
+
! style="background-color:#ddf" | マリオサーキット
| style="background-color:#ddf" | 横スマッシュ入力をすると、巨塔を振った後に大きな竜巻が発生する。<br />スマッシュホールドすることで、竜巻はさらに大きくなる。
+
| style="background-color:#ddf" | 停止地点で警告が表示された時は、カートが接近している合図。<br />カートの走るタイミングに合わせて、コース上に相手を投げるのもアリ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | キラー
+
! style="background-color:#ddf" | マリオサーキット(X)
| style="background-color:#ddf" | 自分自身が巨大なキラーになって、突進攻撃をする。<br />突進する向きを指定できるけれど、復帰の苦手なファイターは自滅に注意。
+
| style="background-color:#ddf" | カートにはねられた時のダメージは、新ステージのマリオサーキットより<br />大きい。カートの位置はステージ奥の電光掲示板で確認できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | キラーアイ
+
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
| style="background-color:#ddf" | キラーアイをカベや天井に投げると、くっとけることができる。うまく攻撃に<br />利用するのは難しいけれど、普段と違う意表をついた攻撃ができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 大きな袋を抱えたトッテンにつかまると、袋づめにされる。<br />レバガチャして逃げないと、画面外へ連れて行かれてしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | キラーアイ
+
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
| style="background-color:#ddf" | 設置すると一定時間で弾を発射。相手が前方にいるとペースが速くなる。<br />攻撃すると向きを変えられるけど、たまに倒れることもある。
+
| style="background-color:#ddf" | カメックの魔法でステージのシチュエーションが変わる。<br />ステージが変化する時は、足場が沈むので落下に注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" |
+
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
| style="background-color:#ddf" | 地上に生えている草は、ファイターが近づいてボタンを押すと引っこ抜き、<br />ランダムでアイテムが手に入る。地面にいるときしかひっこぬけないので注意。
+
| style="background-color:#ddf" | 巨大なつららが降ってきて、当たると凍ってしまう。<br />上からしずくが落ちてきたら、すぐにその場を離れること。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | コッコ
+
! style="background-color:#ddf" | マリオUワールド
| style="background-color:#ddf" | コッコを投げて相手にぶつけると、ぶつかったファイターに対して攻撃する。<br />この時、投げた人はコッコに触れてもダメージを受けない。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージの下からしぶきがあがると、水柱が発生する合図。<br />水柱に時々のっているウニラに触れると大ダメージ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | コッコ
+
! style="background-color:#ddf" | Miiverse
| style="background-color:#ddf" | ステージのギミックなど、だれの攻撃でもないダメージで驚くと<br />全てのファイターに対して攻撃してくる。非常に厄介なやつあたり。
+
| style="background-color:#ddf" | 乱闘時間の経過に合わせて応援コメントが表示される。<br />乱闘終了間近になると、コメント表示される間隔は短くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | コッコ
+
! style="background-color:#ddf" | Miiverse
| style="background-color:#ddf" | 直接攻撃すると驚いて仲間を呼び、攻撃したファイターに逆襲する。<br />大量のコッコが降り注ぎはじめたら、相手に接近して道連れにするのもアリ。
+
| style="background-color:#ddf" | 相手を撃墜した時に表示される応援コメントは<br />まれに撃墜されたファイターに対するコメントが表示される。
 
|-
 
|-
! ゴールデンハンマー
+
! style="background-color:#ddf" | Miiverse
| まれにピコピコハンマーになる。相手に当てても<br />ピコピコと音が鳴るだけで、ダメージを与えられない。
+
| style="background-color:#ddf" | 相手を撃墜すると応援コメントが1つ表示されるが、<br />メテオ効果のあるワザで撃墜した時だけ2つ表示される。
 
|-
 
|-
! サンドバッグくん
+
! style="background-color:#ddf" | 村と街
| ファイターのようにダメージが蓄積される。<br />ダメージを与えられる度にふっとびやすくなる。
+
| style="background-color:#ddf" | 村と町を往復する足場の上で乱闘。浮遊している床は足場が移動する時に<br />画面外へ退場する。すま村と同様、時間に合わせて背景が変化する。
 
|-
 
|-
! ジェネシス
+
! style="background-color:#ddf" | ヨースター島
| 完成した後は、通常ワザボタンでビームを発射できる。<br />発射前に衝撃を受けると、落としてしまうので注意。
+
| style="background-color:#ddf" | 攻撃を受けて回転中のクルクルブロックは、上に乗れずにすり抜ける。<br />時間がたてば回転が止まり、再び上に乗れるようになる。
 
|-
 
|-
! スクリューアタック改
+
! style="background-color:#ddf" | ヨッシーウールワールド
| スクリューアタック中には、空中攻撃を出すことができる。<br />ワザの組み合わせ次第で強力な連続ワザに。
+
| style="background-color:#ddf" | 背景に警告が現れたあと、地震の合図で地面が動く。<br />青い雲とロケットは、床がない間だけガケつかまりできるようになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | スティールダイバー
+
! style="background-color:#ddf" | ルイージマンション
| style="background-color:#ddf" | 潜水艦型の銃から小型の魚雷を発射する。弾の性質も魚雷そのもの。<br />発射直後はゆっくりだが、少し経つと急加速し、相手に当たると大爆発。
+
| style="background-color:#ddf" | 全部で4本ある柱は、壊すたびに付近の壁や天井が壊れる。<br />1階の柱は、2階の真上にある柱が壊れてからじゃないと壊せない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | スペシャルフラッグ
+
! style="background-color:#ddf" | ルイージマンション
| style="background-color:#ddf" | しばらくかかげれば、タイム制では撃墜数、ストック制ではストックが+1。<br />魅力的な効果をエサにして、わざと拾わずに相手をおびき寄せるのもアリ。
+
| style="background-color:#ddf" | 屋敷がすべて崩壊してからしばらくすると、地響きが発生。<br />壊れたはずの屋敷が下からせり上がってきて元通りになる。
 
|-
 
|-
! ドルフィン爆弾
+
! style="background-color:#ddf" | レッキングクルー
| 上に飛んでいく間、真上にいる相手に連続でヒットする。<br />画面外までそのままふっとばせることも。
+
| style="background-color:#ddf" | 下に落ちるフロアにドラム缶がある場合、真下にいると危険。<br />落ちたドラム缶に閉じ込められると、しばらく動けなくなって攻撃され放題。
 
|-
 
|-
! ドルフィン爆弾
+
! style="background-color:#ddf" | レッキングクルー
| 爆弾は、落下した後に大爆発を起こす。<br />爆発の範囲は広いが、発射した人はダメージを受けない。
+
| style="background-color:#ddf" | 爆弾を攻撃して爆破することで壁やはしごを壊せる。<br />同じフロアの壁やはしごをすべて壊すと、上のフロアの床が落ちてくる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ハチのす
+
|}
| style="background-color:#ddf" | 相手に投げつけると、ハチがまとわりついて少しずつダメージを与える。<br />まとわりついたハチの攻撃は、シールドで防ぐことができない。
+
 
 +
== アイテム ==
 +
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | キャリアー付き箱
 +
| style="background-color:#ddf" | 車輪の付いた箱。攻撃すると走り出し、当たった相手には大ダメージ。<br />箱の上に乗って下方向に攻撃すれば、スケボーのように乗ることもできる。
 
|-
 
|-
! 爆薬箱
+
! style="background-color:#ddf" | 巨塔
| 炎の攻撃が当たると、即爆発してしまう危険な箱。<br />叩いたり投げたりしても、なかなか爆発しない。
+
| style="background-color:#ddf" | 横スマッシュ入力をすると、巨塔を振った後に大きな竜巻が発生する。<br />スマッシュホールドすることで、竜巻はさらに大きくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | POWブロック
+
! style="background-color:#ddf" | キラー
| style="background-color:#ddf" | ブロックに衝撃を与えると、画面全体が揺れて地面にいる相手を攻撃する。<br />使うたびに小さくなり、1つのブロックで3回まで使用することができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 自分自身が巨大なキラーになって、突進攻撃をする。<br />突進する向きを指定できるけれど、復帰の苦手なファイターは自滅に注意。
 
|-
 
|-
! ビートル
+
! style="background-color:#ddf" | キラーアイ
| 飛んでくるビートルに攻撃を当てるとUターンする。<br />投げた相手を返り討ちにすることも可能。
+
| style="background-color:#ddf" | キラーアイをカベや天井に投げると、くっとけることができる。うまく攻撃に<br />利用するのは難しいけれど、普段と違う意表をついた攻撃ができる。
 
|-
 
|-
! ファイアバー
+
! style="background-color:#ddf" | キラーアイ
| 5つの火の玉が一列につながった打撃武器。<br />火の玉の数は攻撃しているうちにどんどん減っていく。
+
| style="background-color:#ddf" | 設置すると一定時間で弾を発射。相手が前方にいるとペースが速くなる。<br />攻撃すると向きを変えられるけど、たまに倒れることもある。
 
|-
 
|-
! ファイアバー
+
! style="background-color:#ddf" | 草
| 根本の火の玉が当たった時の方がダメージが大きい。<br />リーチを生かすのもアリ、接近戦をしかけるのもアリ。
+
| style="background-color:#ddf" | 地上に生えている草は、ファイターが近づいてボタンを押すと引っこ抜き、<br />ランダムでアイテムが手に入る。地面にいるときしかひっこぬけないので注意。
 
|-
 
|-
! ブーメラン
+
! style="background-color:#ddf" | コッコ
| 帰ってきたブーメランをタイミングよくキャッチすると、<br />次に投げる時のダメージがアップする。
+
| style="background-color:#ddf" | コッコを投げて相手にぶつけると、ぶつかったファイターに対して攻撃する。<br />この時、投げた人はコッコに触れてもダメージを受けない。
 
|-
 
|-
! ボス・ギャラガ
+
! style="background-color:#ddf" | コッコ
| トラクタービームにつかまると、上空に連れ去られる。<br />つかまってしまったら、レバガチャで脱出を。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージのギミックなど、だれの攻撃でもないダメージで驚くと<br />全てのファイターに対して攻撃してくる。非常に厄介なやつあたり。
 
|-
 
|-
! ボス・ギャラガ
+
! style="background-color:#ddf" | コッコ
| ボス・ギャラガは、攻撃すると倒すこともできる。<br />色が青くなったら、弱っているしるし。
+
| style="background-color:#ddf" | 直接攻撃すると驚いて仲間を呼び、攻撃したファイターに逆襲する。<br />大量のコッコが降り注ぎはじめたら、相手に接近して道連れにするのもアリ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ボムチュウ
+
! ゴールデンハンマー
| style="background-color:#ddf" | 一度走り出したボムチュウはノンストップ。一定時間で相手に爆発する。<br />拾い直すことはできず、投げた本人も当たればダメージを受ける。
+
| まれにピコピコハンマーになる。相手に当てても<br />ピコピコと音が鳴るだけで、ダメージを与えられない。
 
|-
 
|-
! マスターボール
+
! サンドバッグくん
| Mの文字が書かれている紫のボール。<br />モンスターボールとは違い、出てくるのは伝説級ばかり。
+
| ファイターのようにダメージが蓄積される。<br />ダメージを与えられる度にふっとびやすくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | まほうのツボ
+
! ジェネシス
| style="background-color:#ddf" | 強烈な風が吹き出す不思議なツボ。手に持っている間は、風はまっすぐ<br />吹き出すけれど、放り投げると四方八方に風を吹き出してあばれまわる。
+
| 完成した後は、通常ワザボタンでビームを発射できる。<br />発射前に衝撃を受けると、落としてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! 妖精のビン
+
! スクリューアタック改
| 取ると体力を100%回復してくれる。<br />ただし、蓄積ダメージが100%より下だと使えない。
+
| スクリューアタック中には、空中攻撃を出すことができる。<br />ワザの組み合わせ次第で強力な連続ワザに。
 
|-
 
|-
! リップステッキ
+
! style="background-color:#ddf" | スティールダイバー
| ステッキの攻撃に当たると、頭に花が咲く。<br />花が咲いていると、少しずつダメージを受ける。
+
| style="background-color:#ddf" | 潜水艦型の銃から小型の魚雷を発射する。弾の性質も魚雷そのもの。<br />発射直後はゆっくりだが、少し経つと急加速し、相手に当たると大爆発。
 
|-
 
|-
! リップステッキ
+
! style="background-color:#ddf" | スペシャルフラッグ
| リップステッキで与えたダメージが多いほど、<br />相手の頭上の花は、長く咲き続ける。
+
| style="background-color:#ddf" | しばらくかかげれば、タイム制では撃墜数、ストック制ではストックが+1。<br />魅力的な効果をエサにして、わざと拾わずに相手をおびき寄せるのもアリ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロケットベルト
+
! ドルフィン爆弾
| style="background-color:#ddf" | ジャンプを押しっぱなしにすると、ロケット噴射で上昇。<br />復帰が苦手なファイターでも、復帰がしやすくなる。
+
| 上に飛んでいく間、真上にいる相手に連続でヒットする。<br />画面外までそのままふっとばせることも。
 
|-
 
|-
|}
+
! ドルフィン爆弾
 
+
| 爆弾は、落下した後に大爆発を起こす。<br />爆発の範囲は広いが、発射した人はダメージを受けない。
 
  −
=== アシストフィギュア ===
  −
{| class="wikitable"
   
|-
 
|-
! アシストフィギュア:アシュリー
+
! style="background-color:#ddf" | ハチのす
| アシュリーの周囲に闇のゾーンが発生。この中にいる相手は<br />スロー状態でダメージを受け続け、様々な変化が発生する。
+
| style="background-color:#ddf" | 相手に投げつけると、ハチがまとわりついて少しずつダメージを与える。<br />まとわりついたハチの攻撃は、シールドで防ぐことができない。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:アシュリー
+
! 爆薬箱
| 闇のゾーンの中でたべものを食べると、ダメージを受ける。<br />アシュリーを呼び出した本人は影響を受けない。
+
| 炎の攻撃が当たると、即爆発してしまう危険な箱。<br />叩いたり投げたりしても、なかなか爆発しない。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:アシュリー
+
! style="background-color:#ddf" | POWブロック
| ランダムで発生する効果は「攻撃空振り」「地面に埋まる」<br />「ミニ化」「透明化」「左右反転」「移動制限」の6種類。
+
| style="background-color:#ddf" | ブロックに衝撃を与えると、画面全体が揺れて地面にいる相手を攻撃する。<br />使うたびに小さくなり、1つのブロックで3回まで使用することができる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:エレキマン
+
! ビートル
| 素早い動きで移動し、サンダービームを撃つ。<br />サンダービームにヒットした相手はしびれ状態になる。
+
| 飛んでくるビートルに攻撃を当てるとUターンする。<br />投げた相手を返り討ちにすることも可能。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:エレキマン
+
! ファイアバー
| ダメージを与えてもひるむだけで倒せないが、<br />攻撃を当てて画面外にふっとばせば消える。
+
| 5つの火の玉が一列につながった打撃武器。<br />火の玉の数は攻撃しているうちにどんどん減っていく。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:川島教授
+
! ファイアバー
| 画面の外からつぎつぎと数字が飛んでくる。<br />攻撃を当てれば、飛んでくる方向を変えられる。
+
| 根本の火の玉が当たった時の方がダメージが大きい。<br />リーチを生かすのもアリ、接近戦をしかけるのもアリ。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ギラヒム
+
! ブーメラン
| アクロバティックに動き、剣やナイフを使う。<br />攻撃しても倒せず、ふっとばしてもテレポートで復帰する。
+
| 帰ってきたブーメランをタイミングよくキャッチすると、<br />次に投げる時のダメージがアップする。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ギラヒム
+
! ボス・ギャラガ
| 正面にファイターがいると、ダッシュ斬りをよく使う。<br />素早いのでよけにくく、ふっとばし力も高い。
+
| トラクタービームにつかまると、上空に連れ去られる。<br />つかまってしまったら、レバガチャで脱出を。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:サキ・アマミヤ
+
! ボス・ギャラガ
| 相手の位置に合わせて、射撃と斬撃を使い分ける。<br />近距離の相手に使う斬撃は、とても強力なので注意。
+
| ボス・ギャラガは、攻撃すると倒すこともできる。<br />色が青くなったら、弱っているしるし。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:シェリフ
+
! style="background-color:#ddf" | ボムチュウ
| シェリフの弾は高速で、ダメージやふっとばし力が高い。<br />物理系の弾なので、反射はできるが、吸収はできない。
+
| style="background-color:#ddf" | 一度走り出したボムチュウはノンストップ。一定時間で相手に爆発する。<br />拾い直すことはできず、投げた本人も当たればダメージを受ける。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:ジェフ
+
! マスターボール
| style="background-color:#ddf" | ペンシルロケットは、障害物に当たると爆発する。<br />壁や天井のある場所に隠れると、やりすごしやすい。
+
| Mの文字が書かれている紫のボール。<br />モンスターボールとは違い、出てくるのは伝説級ばかり。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:しずえ
+
! style="background-color:#ddf" | まほうのツボ
| しずえはとても表情豊か。呼び出したファイターが相手を<br />撃墜すると喜び、近くで相手が攻撃すると驚いてひるむ。
+
| style="background-color:#ddf" | 強烈な風が吹き出す不思議なツボ。手に持っている間は、風はまっすぐ<br />吹き出すけれど、放り投げると四方八方に風を吹き出してあばれまわる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:しずえ
+
! 妖精のビン
| 投げられたフルーツは、呼び出した人に向かって飛ぶ。<br />他のプレイヤーも横取りすることができる。
+
| 取ると体力を100%回復してくれる。<br />ただし、蓄積ダメージが100%より下だと使えない。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:しずえ
+
! リップステッキ
| 呼び出したファイターに色々なフルーツを投げて応援する。<br />フルーツは、触れるだけで回復する。
+
| ステッキの攻撃に当たると、頭に花が咲く。<br />花が咲いていると、少しずつダメージを受ける。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:シェリフ
+
! リップステッキ
| style="background-color:#ddf" | シェリフの弾は高速で、ダメージやふっとばし力が高い。<br />物理系の弾なので、反射はできるが吸収はできない。
+
| リップステッキで与えたダメージが多いほど、<br />相手の頭上の花は、長く咲き続ける。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ジュゲム
+
! style="background-color:#ddf" | ロケットベルト
| ジュゲムが落とすパイポには、メテオ効果がある。ガケの<br />多いステージで登場すれば、より強力なアシストになる。
+
| style="background-color:#ddf" | ジャンプを押しっぱなしにすると、ロケット噴射で上昇。<br />復帰が苦手なファイターでも、復帰がしやすくなる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ジロー
+
|}
| 体を丸めて突っ込むアルマジロ。最後に繰り出す攻撃<br />「激チャージ」は強力。高速で回転しだしたら要注意。
+
 
 +
 
 +
=== アシストフィギュア ===
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:スターマン
+
! アシストフィギュア:アシュリー
| 当たるとしびれるPKビームγやPKビームΩを撃つ。<br />γは相手一人を狙い、Ωは周囲に連発するビーム。
+
| アシュリーの周囲に闇のゾーンが発生。この中にいる相手は<br />スロー状態でダメージを受け続け、様々な変化が発生する。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:スターマン
+
! アシストフィギュア:アシュリー
| テレポートで逃げ回るが、攻撃を当てると倒せる。<br />PKビームはエネルギー系なので、反射や吸収が有効。
+
| 闇のゾーンの中でたべものを食べると、ダメージを受ける。<br />アシュリーを呼び出した本人は影響を受けない。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:スタルキッド
+
! アシストフィギュア:アシュリー
| 効果は全部で3種類。「上下左右の入力が逆になる。」、<br />「全員姿が見えなくなる。」、「画面が上下反転する」。
+
| ランダムで発生する効果は「攻撃空振り」「地面に埋まる」<br />「ミニ化」「透明化」「左右反転」「移動制限」の6種類。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:スタルキッド
+
! アシストフィギュア:エレキマン
| 様々な効果で、プレイヤーを混乱させる。<br />呼び出したプレイヤーも効果の影響を受けるので注意。
+
| 素早い動きで移動し、サンダービームを撃つ。<br />サンダービームにヒットした相手はしびれ状態になる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ダークサムス
+
! アシストフィギュア:エレキマン
| サムスに良く似た姿のエネルギー生命体。<br />相手を狙って、速射弾や誘導弾などを撃つ。
+
| ダメージを与えてもひるむだけで倒せないが、<br />攻撃を当てて画面外にふっとばせば消える。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ダークサムス
+
! アシストフィギュア:川島教授
| ダメージを与えれば倒すことができるが、<br />近づくと「フェイゾンエネルギー」を放出して攻撃してくる。
+
| 画面の外からつぎつぎと数字が飛んでくる。<br />攻撃を当てれば、飛んでくる方向を変えられる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:チンクル
+
! アシストフィギュア:ギラヒム
| チンクルが「ハンマー」を降らせることがある。<br />たまに「ゴールデンハンマー」が降ってくることも。
+
| アクロバティックに動き、剣やナイフを使う。<br />攻撃しても倒せず、ふっとばしてもテレポートで復帰する。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:チンクル
+
! アシストフィギュア:ギラヒム
| チンクルが炎につつまれることがある。<br />このとき、全員「激辛カレーライス」を使った状態になる。
+
| 正面にファイターがいると、ダッシュ斬りをよく使う。<br />素早いのでよけにくく、ふっとばし力も高い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:チンクル
+
! アシストフィギュア:サキ・アマミヤ
| style="background-color:#ddf" | チンクルの周囲に花が咲くと、呼び出したファイターだけをズームアップ。<br />他のファイターは見えなくなるが、こっそりワザをためることもできる。
+
| 相手の位置に合わせて、射撃と斬撃を使い分ける。<br />近距離の相手に使う斬撃は、とても強力なので注意。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:チンクル
+
! アシストフィギュア:シェリフ
| チンクルの背中に大きな風船が現れることがある。<br />風船で舞い上がり、いなくなる。乱闘に影響はない。
+
| シェリフの弾は高速で、ダメージやふっとばし力が高い。<br />物理系の弾なので、反射はできるが、吸収はできない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:チンクル
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:ジェフ
| style="background-color:#ddf" | 「バナナのかわ」を大量にバラまくことがある。近くの地上にいる<br />ファイターを転ばせるので呼び出したプレイヤーも注意が必要。
+
| style="background-color:#ddf" | ペンシルロケットは、障害物に当たると爆発する。<br />壁や天井のある場所に隠れると、やりすごしやすい。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:チンクル
+
! アシストフィギュア:しずえ
| 緑の全身タイツを着た、赤鼻のおじさん。<br />5種類の効果があり、その中から1つが発生する。
+
| しずえはとても表情豊か。呼び出したファイターが相手を<br />撃墜すると喜び、近くで相手が攻撃すると驚いてひるむ。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:デビル
+
! アシストフィギュア:しずえ
| デビルが指をさした方向に、ステージが移動する。<br />画面の端が近づき、撃墜されやすくなるので注意。
+
| 投げられたフルーツは、呼び出した人に向かって飛ぶ。<br />他のプレイヤーも横取りすることができる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:テレビゲーム15
+
! アシストフィギュア:しずえ
| 左右のパドルがボールを打ち合う。<br />ボールやパドルに当たると、ダメージを受けてふっとぶ。
+
| 呼び出したファイターに色々なフルーツを投げて応援する。<br />フルーツは、触れるだけで回復する。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:電光のエレカ
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:シェリフ
| 攻撃を当てるとひるむが、倒すことはできない。<br />雷の弾はエネルギー系攻撃で、反射や吸収ができる。
+
| style="background-color:#ddf" | シェリフの弾は高速で、ダメージやふっとばし力が高い。<br />物理系の弾なので、反射はできるが吸収はできない。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:電光のエレカ
+
! アシストフィギュア:ジュゲム
| 空を飛び回り雷の弾を撃つ、金髪のクールビューティー。<br />瞬間移動で動き回り、攻撃を瞬間移動でかわす事もある。
+
| ジュゲムが落とすパイポには、メテオ効果がある。ガケの<br />多いステージで登場すれば、より強力なアシストになる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ナイトメア
+
! アシストフィギュア:ジロー
| パワーオーブからウィザードに姿を変えた後、<br />画面を真っ暗にして、画面全体を隠してしまう。
+
| 体を丸めて突っ込むアルマジロ。最後に繰り出す攻撃<br />「激チャージ」は強力。高速で回転しだしたら要注意。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ナックルジョー
+
! アシストフィギュア:スターマン
| ハチマキを巻いた格闘家。素早い連続攻撃の後に放つ、<br />スマッシュパンチやライジングブレイクはかなり強力。
+
| 当たるとしびれるPKビームγやPKビームΩを撃つ。<br />γは相手一人を狙い、Ωは周囲に連発するビーム。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:ハンマーブロス
+
! アシストフィギュア:スターマン
| style="background-color:#ddf" | ハンマーブロスは横には移動できない。<br />ハンマーが届かないところまで離れれば、ひと安心。
+
| テレポートで逃げ回るが、攻撃を当てると倒せる。<br />PKビームはエネルギー系なので、反射や吸収が有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:マグナ
+
! アシストフィギュア:スタルキッド
| style="background-color:#ddf" | ガケつかまり中のファイターに縦斬りが当たるとメテオ効果が発生する。<br />マグナが近づいてきたら、すぐにガケから復帰しよう。
+
| 効果は全部で3種類。「上下左右の入力が逆になる。」、<br />「全員姿が見えなくなる。」、「画面が上下反転する」。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:マザーブレイン
+
! アシストフィギュア:スタルキッド
| 画面外からリング状の弾「リンカ」を飛ばしてくる。<br />エネルギー系の攻撃なので、反射や吸収することが可能。
+
| 様々な効果で、プレイヤーを混乱させる。<br />呼び出したプレイヤーも効果の影響を受けるので注意。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:マザーブレイン
+
! アシストフィギュア:ダークサムス
| 攻撃を与えれば倒せる。目からレーザーを出した後は、<br />周囲のガラスが割れて、ダメージを与えやすくなる。
+
| サムスに良く似た姿のエネルギー生命体。<br />相手を狙って、速射弾や誘導弾などを撃つ。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:マザーブレイン
+
! アシストフィギュア:ダークサムス
| 極彩色のレーザーを、上下に払うように照射する。<br />反射も吸収もできず連続で当たるので、正面にいると危険。
+
| ダメージを与えれば倒すことができるが、<br />近づくと「フェイゾンエネルギー」を放出して攻撃してくる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:マザーブレイン
+
! アシストフィギュア:チンクル
| マザーブレインの後ろに隠れれば、<br />大きな体を盾にして、相手からの攻撃を防げる。
+
| チンクルが「ハンマー」を降らせることがある。<br />たまに「ゴールデンハンマー」が降ってくることも。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ミドナ
+
! アシストフィギュア:チンクル
| 髪を大きな手に変えて、近くのライバルを投げる。<br />ファイターのつかみと同じく、シールドでは防げない。
+
| チンクルが炎につつまれることがある。<br />このとき、全員「激辛カレーライス」を使った状態になる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ミドナ
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:チンクル
| 近くに相手がいないと、テレポートで追いかける。<br />また、場外にふっとばされても、テレポートで復帰する。
+
| style="background-color:#ddf" | チンクルの周囲に花が咲くと、呼び出したファイターだけをズームアップ。<br />他のファイターは見えなくなるが、こっそりワザをためることもできる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:モンスターズ
+
! アシストフィギュア:チンクル
| アカベエ、アオスケ、ピンキー、グズタの4匹が出現する。<br />4匹はバラバラに移動し、触れた相手にダメージを与える。
+
| チンクルの背中に大きな風船が現れることがある。<br />風船で舞い上がり、いなくなる。乱闘に影響はない。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:モンスターズ
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:チンクル
| アカベエは、狙った相手を最短ルートで追いかける。<br />アオスケは、狙った相手の反対方向に気まぐれに動く。
+
| style="background-color:#ddf" | 「バナナのかわ」を大量にバラまくことがある。近くの地上にいる<br />ファイターを転ばせるので呼び出したプレイヤーも注意が必要。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:モンスターズ
+
! アシストフィギュア:チンクル
| ピンキーは、狙った相手の前に回り込んで待ち伏せする。<br />グズタは、誰も狙わず好き勝手に動き回る。
+
| 緑の全身タイツを着た、赤鼻のおじさん。<br />5種類の効果があり、その中から1つが発生する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア;リキ
+
! アシストフィギュア:デビル
| style="background-color:#ddf" | 丸い外見のノボン族。さまざまな効果がある6つのアーツをランダムで使う。<br />中には相手にいい効果を与えてしまうアーツもある。
+
| デビルが指をさした方向に、ステージが移動する。<br />画面の端が近づき、撃墜されやすくなるので注意。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:リン
+
! アシストフィギュア:テレビゲーム15
| 居合い斬りを得意とする女剣士。<br />剣を構えた後、いちばん近い相手を攻撃する。
+
| 左右のパドルがボールを打ち合う。<br />ボールやパドルに当たると、ダメージを受けてふっとぶ。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:リン
+
! アシストフィギュア:電光のエレカ
| 斬りかかる直前、リンは少しだけ動く。<br />その瞬間に緊急回避をすれば、攻撃をよけられる。
+
| 攻撃を当てるとひるむが、倒すことはできない。<br />雷の弾はエネルギー系攻撃で、反射や吸収ができる。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ワルイージ
+
! アシストフィギュア:電光のエレカ
| 紫の服を着たルイージのライバル。ジャンプする時は<br />必ず真上に飛ぶので、斜め上に逃げれば振り切りやすい。
+
| 空を飛び回り雷の弾を撃つ、金髪のクールビューティー。<br />瞬間移動で動き回り、攻撃を瞬間移動でかわす事もある。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ワンワン
+
! アシストフィギュア:ナイトメア
| ガケから落ちたワンワンは、<br />勢い良くはね上がるようにもどってくる。
+
| パワーオーブからウィザードに姿を変えた後、<br />画面を真っ暗にして、画面全体を隠してしまう。
 
|-
 
|-
! アシストフィギュア:ワンワン
+
! アシストフィギュア:ナックルジョー
| 壊れる床に杭が刺さっているとき、<br />床を壊して、杭とワンワンを一緒に落とせる。
+
| ハチマキを巻いた格闘家。素早い連続攻撃の後に放つ、<br />スマッシュパンチやライジングブレイクはかなり強力。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:ワンワン
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:ハンマーブロス
| style="background-color:#ddf" | 触れた時より、かみつきに当たった方が大きなダメージ。<br />クサリに繋がれているわりに、遠くまで攻撃が届く。
+
| style="background-color:#ddf" | ハンマーブロスは横には移動できない。<br />ハンマーが届かないところまで離れれば、ひと安心。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:マグナ
 
+
| style="background-color:#ddf" | ガケつかまり中のファイターに縦斬りが当たるとメテオ効果が発生する。<br />マグナが近づいてきたら、すぐにガケから復帰しよう。
=== ポケモン ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! ポケモン:アルセウス
  −
| 「じゅうりょく」で、空中の相手を真下に叩きつける。<br />場外の相手はそのまま落下してしまう。
   
|-
 
|-
! ポケモン:イーブイ
+
! アシストフィギュア:マザーブレイン
| 近くにいる相手に「とっしん」する。相手が遠くにいると<br />見つけられないのか、その場でキョロキョロし続ける。
+
| 画面外からリング状の弾「リンカ」を飛ばしてくる。<br />エネルギー系の攻撃なので、反射や吸収することが可能。
 
|-
 
|-
! ポケモン:エンテイ
+
! アシストフィギュア:マザーブレイン
| 「ほのおのうず」は、触れると強く引き寄せられる。<br />中心の巨大な火柱に巻き込まれると、大ダメージをうける。
+
| 攻撃を与えれば倒せる。目からレーザーを出した後は、<br />周囲のガラスが割れて、ダメージを与えやすくなる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:カイオーガ
+
! アシストフィギュア:マザーブレイン
| 「ハイドロポンプ」は、相手を画面外へと押し出す。<br />一度流れにつかまると、脱出するのは難しい。
+
| 極彩色のレーザーを、上下に払うように照射する。<br />反射も吸収もできず連続で当たるので、正面にいると危険。
 
|-
 
|-
! ポケモン:カビゴン
+
! アシストフィギュア:マザーブレイン
| 飛びあがった後、大きくなって落下してくる。<br />乱戦中にうまく使えば、相手を一網打尽にできる。
+
| マザーブレインの後ろに隠れれば、<br />大きな体を盾にして、相手からの攻撃を防げる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:キュレム
+
! アシストフィギュア:ミドナ
| 「こごえるかぜ」に当たると一撃で凍ってしまう。<br />攻撃範囲が広い上に、長時間攻撃し続ける。
+
| 髪を大きな手に変えて、近くのライバルを投げる。<br />ファイターのつかみと同じく、シールドでは防げない。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ギラティナ
+
! アシストフィギュア:ミドナ
| 巨大な風の渦を発射する。連続ヒットするので<br />抜け出すのが難しく、画面外まで押し出されることも。
+
| 近くに相手がいないと、テレポートで追いかける。<br />また、場外にふっとばされても、テレポートで復帰する。
 
|-
 
|-
! ポケモン:キレイハナ
+
! アシストフィギュア:モンスターズ
| 近づくだけで眠ってしまう。蓄積ダメージが多いときは、<br />眠る時間が長くなるので特に注意。
+
| アカベエ、アオスケ、ピンキー、グズタの4匹が出現する。<br />4匹はバラバラに移動し、触れた相手にダメージを与える。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ゲノセクト
+
! アシストフィギュア:モンスターズ
| レーザーと、単発の光弾の2種類の攻撃をしてくるが、<br />どちらも壁を貫通するので、同じ高さに立つと危険。
+
| アカベエは、狙った相手を最短ルートで追いかける。<br />アオスケは、狙った相手の反対方向に気まぐれに動く。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ケルディオ
+
! アシストフィギュア:モンスターズ
| 頭のツノを伸ばして斬りつける「しんぴのつるぎ」は、<br />相手の近くに突進し、広範囲を斬りつける強力な攻撃。
+
| ピンキーは、狙った相手の前に回り込んで待ち伏せする。<br />グズタは、誰も狙わず好き勝手に動き回る。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ゴーゴート
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア;リキ
| 乗り物のように背中の上に乗ることができる。<br />ゴーゴートの突進に当たった相手はダメージを受ける。
+
| style="background-color:#ddf" | 丸い外見のノボン族。さまざまな効果がある6つのアーツをランダムで使う。<br />中には相手にいい効果を与えてしまうアーツもある。
 
|-
 
|-
! ポケモン:コフーライ
+
! アシストフィギュア:リン
| 攻撃すると「しびれごな」をまき散らす。<br />攻撃しなければ何もしてこないので、近くで戦う時は注意。
+
| 居合い斬りを得意とする女剣士。<br />剣を構えた後、いちばん近い相手を攻撃する。
 
|-
 
|-
! ポケモン:サーナイト
+
! アシストフィギュア:リン
| サーナイトのまわりに飛び道具をはね返すバリアが出現。<br />自分の飛び道具は影響を受けない。
+
| 斬りかかる直前、リンは少しだけ動く。<br />その瞬間に緊急回避をすれば、攻撃をよけられる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:スイクン
+
! アシストフィギュア:ワルイージ
| 一直線に放つ「オーロラビーム」に当たると凍ってしまう。<br />出現直後は体に触れただけでも凍ってしまうので注意。
+
| 紫の服を着たルイージのライバル。ジャンプする時は<br />必ず真上に飛ぶので、斜め上に逃げれば振り切りやすい。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ゼルネアス
+
! アシストフィギュア:ワンワン
| ゼルネアス出現中は、全員のふっとばし力が上がる。<br />蓄積ダメージが少ない相手でも簡単にふっとばせる。
+
| ガケから落ちたワンワンは、<br />勢い良くはね上がるようにもどってくる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ゾロアーク
+
! アシストフィギュア:ワンワン
| 「みだれひっかき」で、相手を下に叩き落とす。<br />落下地点で待ち構えれば、さらに追撃することも可能。
+
| 壊れる床に杭が刺さっているとき、<br />床を壊して、杭とワンワンを一緒に落とせる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ダークライ
+
! style="background-color:#ddf" | アシストフィギュア:ワンワン
| 「ダークホール」は吸引力が強く、触れると眠ってしまう。<br />空中で触れた時も、地上に落ちてから眠り始める。
+
| style="background-color:#ddf" | 触れた時より、かみつきに当たった方が大きなダメージ。<br />クサリに繋がれているわりに、遠くまで攻撃が届く。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ツタージャ
+
|}
| 「はっぱカッター」を連射する。攻撃範囲は狭いが、<br />一度当たり始めると、そのまま連続ヒットしやすい。
+
 
 +
=== ポケモン ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! ポケモン:アルセウス
 +
| 「じゅうりょく」で、空中の相手を真下に叩きつける。<br />場外の相手はそのまま落下してしまう。
 
|-
 
|-
! ポケモン:デオキシス
+
! ポケモン:イーブイ
| 「はかいこうせん」は、近くのファイターを引き寄せる。<br />相手をデオキシスの方へとふっとばすと効果的。
+
| 近くにいる相手に「とっしん」する。相手が遠くにいると<br />見つけられないのか、その場でキョロキョロし続ける。
 
|-
 
|-
! ポケモン:デデンネ
+
! ポケモン:エンテイ
| デデンネを中心に「ほうでん」で周囲を攻撃。<br />電撃は触れた相手に連続ヒットする。
+
| 「ほのおのうず」は、触れると強く引き寄せられる。<br />中心の巨大な火柱に巻き込まれると、大ダメージをうける。
 
|-
 
|-
! ポケモン:トサキント
+
! ポケモン:カイオーガ
| 元気よく「はねる」。しかし、何も起こらない。<br />まれにマスターボールから出る事もある。
+
| 「ハイドロポンプ」は、相手を画面外へと押し出す。<br />一度流れにつかまると、脱出するのは難しい。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ニャース
+
! ポケモン:カビゴン
| 放射状にこばんを連射する「ネコにこばん」を使う。<br />攻撃範囲は広いが、ダメージは少なめ。
+
| 飛びあがった後、大きくなって落下してくる。<br />乱戦中にうまく使えば、相手を一網打尽にできる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ハリマロン
+
! ポケモン:キュレム
| ハリマロンのまわりで、「タネばくだん」が爆発する。<br />当たると大きなダメージを受けるので注意。
+
| 「こごえるかぜ」に当たると一撃で凍ってしまう。<br />攻撃範囲が広い上に、長時間攻撃し続ける。
 
|-
 
|-
! ポケモン:パルキア
+
! ポケモン:ギラティナ
| 画面が180度回転し、上下が入れ替わる。<br />操作方法は変化しないので、間違って落ちないように。
+
| 巨大な風の渦を発射する。連続ヒットするので<br />抜け出すのが難しく、画面外まで押し出されることも。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ビクティニ
+
! ポケモン:キレイハナ
| 「しょうりのほし」で、呼び出したファイターを強化する。<br />チーム戦ではチームメイトの能力もアップする。
+
| 近づくだけで眠ってしまう。蓄積ダメージが多いときは、<br />眠る時間が長くなるので特に注意。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ヒトデマン
+
! ポケモン:ゲノセクト
| 狙った相手の横に移動した後、星形の弾を高速連射する。<br />弾はエネルギー系なので、飛び道具を吸収するワザが有効。
+
| レーザーと、単発の光弾の2種類の攻撃をしてくるが、<br />どちらも壁を貫通するので、同じ高さに立つと危険。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ファイヤー
+
! ポケモン:ケルディオ
| その場に出現した後、ゆっくりと上に飛び立っていく。<br />ファイヤーに触れただけで強烈にふっとばされる。
+
| 頭のツノを伸ばして斬りつける「しんぴのつるぎ」は、<br />相手の近くに突進し、広範囲を斬りつける強力な攻撃。
 
|-
 
|-
! ポケモン:フォッコ
+
! ポケモン:ゴーゴート
| 「やきつくす」で燃え上がる火柱を前方に発射。<br />相手に当たると連続でヒットする。
+
| 乗り物のように背中の上に乗ることができる。<br />ゴーゴートの突進に当たった相手はダメージを受ける。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ペロッパフ
+
! ポケモン:コフーライ
| ペロッパフの近くにいる相手は、動きが遅くなる。<br />自分は影響を受けないので、攻撃のチャンス。
+
| 攻撃すると「しびれごな」をまき散らす。<br />攻撃しなければ何もしてこないので、近くで戦う時は注意。
 
|-
 
|-
! ポケモン:マーイーカ
+
! ポケモン:サーナイト
| 「ひっくりかえす」で、近くにいる相手を転ばせる。<br />空中にいれば当たらないので、近くで出されたらジャンプしよう。
+
| サーナイトのまわりに飛び道具をはね返すバリアが出現。<br />自分の飛び道具は影響を受けない。
 
|-
 
|-
! ポケモン:マルマイン
+
! ポケモン:スイクン
| 爆発する直前は、体が赤く点滅する。<br />このとき、アイテムのようにつかんで、投げられる。
+
| 一直線に放つ「オーロラビーム」に当たると凍ってしまう。<br />出現直後は体に触れただけでも凍ってしまうので注意。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ミジュマル
+
! ポケモン:ゼルネアス
| 「なみのり」は、巻き込んだ相手を押し流す。<br />ジャンプでかわそうとする相手を狙い打つのも手。
+
| ゼルネアス出現中は、全員のふっとばし力が上がる。<br />蓄積ダメージが少ない相手でも簡単にふっとばせる。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ミュウ
+
! ポケモン:ゾロアーク
| めったに出ない幻のポケモン。カスタマイズパーツなど、<br />レアなプレゼントを落としていく。
+
| 「みだれひっかき」で、相手を下に叩き落とす。<br />落下地点で待ち構えれば、さらに追撃することも可能。
 
|-
 
|-
! ポケモン:メタグロス
+
! ポケモン:ダークライ
| メタグロスは、体に触れた相手を地面に埋めてしまう。<br />脱出が遅い相手は、さらに「じしん」で攻撃される。
+
| 「ダークホール」は吸引力が強く、触れると眠ってしまう。<br />空中で触れた時も、地上に落ちてから眠り始める。
 
|-
 
|-
! ポケモン:メロエッタ
+
! ポケモン:ツタージャ
| メロエッタの歌は、壁や足場に当たると反射する。<br />狭いステージでは乱反射して、さらによけにくくなる。
+
| 「はっぱカッター」を連射する。攻撃範囲は狭いが、<br />一度当たり始めると、そのまま連続ヒットしやすい。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ヤヤコマ
+
! ポケモン:デオキシス
| 狙った相手をしつこく追いかけ回す。<br />逃げる相手を、ヤヤコマと挟み撃ちにすると効果的。
+
| 「はかいこうせん」は、近くのファイターを引き寄せる。<br />相手をデオキシスの方へとふっとばすと効果的。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ユキノオー
+
! ポケモン:デデンネ
| 「ふぶき」に当たった相手はユキノオーに引き寄せられる。<br />「ふぶき」が終わると、さらに「れいとうパンチ」をくり出す。
+
| デデンネを中心に「ほうでん」で周囲を攻撃。<br />電撃は触れた相手に連続ヒットする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモン:ラティアス/ラティオス
+
! ポケモン:トサキント
| style="background-color:#ddf" | 左右から交互に高速で飛び交い、触れた相手にダメージを与える。<br />速度が速いため、近くにいる相手も風圧で空中に巻き上げる。
+
| 元気よく「はねる」。しかし、何も起こらない。<br />まれにマスターボールから出る事もある。
 
|-
 
|-
! ポケモン:ルギア
+
! ポケモン:ニャース
| 画面奥から「エアロブラスト」で広範囲に攻撃してくる。<br />シールドでは防げないので、なるべく遠くに離れたい。
+
| 放射状にこばんを連射する「ネコにこばん」を使う。<br />攻撃範囲は広いが、ダメージは少なめ。
 
|-
 
|-
|}
+
! ポケモン:ハリマロン
 
+
| ハリマロンのまわりで、「タネばくだん」が爆発する。<br />当たると大きなダメージを受けるので注意。
== フィールドスマッシュ ==
  −
{| class="wikitable"
   
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イベント:○○まつり
+
! ポケモン:パルキア
| style="background-color:#fdd" | 名前が書かれた敵だけがたくさん出現する。<br />ケークまつりが始まれば、パワーアップの大チャンス。
+
| 画面が180度回転し、上下が入れ替わる。<br />操作方法は変化しないので、間違って落ちないように。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イベント:強化期間
+
! ポケモン:ビクティニ
| style="background-color:#fdd" | 特定の能力がパワーアップしやすい状態に。アイテムが<br />出やすいのはもちろん、行動によるパワーアップにも効果。
+
| 「しょうりのほし」で、呼び出したファイターを強化する。<br />チーム戦ではチームメイトの能力もアップする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イベント:天の光
+
! ポケモン:ヒトデマン
| style="background-color:#fdd" | ファイターが光をまとい、近づく敵にダメージを与える。<br />持ち込みアイテムの「天の光」と同じ効果。
+
| 狙った相手の横に移動した後、星形の弾を高速連射する。<br />弾はエネルギー系なので、飛び道具を吸収するワザが有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イベント:暴走
+
! ポケモン:ファイヤー
| style="background-color:#fdd" | 一定時間、移動とジャンプのパワーアップ値がMAXに。<br />一気に遠くまで移動できるが、操作ミスには注意。
+
| その場に出現した後、ゆっくりと上に飛び立っていく。<br />ファイヤーに触れただけで強烈にふっとばされる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イベント:宝物庫解禁
+
! ポケモン:フォッコ
| style="background-color:#fdd" | 宝箱の置かれた宝物庫が出現するイベント。<br />出現場所は、マップに表示されるので要チェック。
+
| 「やきつくす」で燃え上がる火柱を前方に発射。<br />相手に当たると連続でヒットする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | イベント:ボーナスタイム
+
! ポケモン:ペロッパフ
| style="background-color:#fdd" | 敵が落とすパワーアップアイテムが増える。<br />一気にパワーアップするチャンス。
+
| ペロッパフの近くにいる相手は、動きが遅くなる。<br />自分は影響を受けないので、攻撃のチャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | オールパワーアップ
+
! ポケモン:マーイーカ
| style="background-color:#fdd" | 取ると全ての能力が上がる、星形のパワーアップアイテム。<br />強い敵を倒したり、宝箱を開けた時などに出やすい。
+
| 「ひっくりかえす」で、近くにいる相手を転ばせる。<br />空中にいれば当たらないので、近くで出されたらジャンプしよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 強力な敵キャラ
+
! ポケモン:マルマイン
| style="background-color:#fdd" | 死神などの強力な敵は、アイテムをたくさん落とす。<br />レアなごほうびを落とすことも。
+
| 爆発する直前は、体が赤く点滅する。<br />このとき、アイテムのようにつかんで、投げられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 弾丸化
+
! ポケモン:ミジュマル
| style="background-color:#fdd" | 倒した敵キャラは、弾丸のようにふっとんでいく。<br />ほかの敵キャラを巻き込んでダメージを与える。
+
| 「なみのり」は、巻き込んだ相手を押し流す。<br />ジャンプでかわそうとする相手を狙い打つのも手。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:クリスタルをこわせ!
+
! ポケモン:ミュウ
| style="background-color:#fdd" | クリスタルを攻撃すると、大きいヒビが入ることがある。<br />大きいヒビに攻撃を当てると、クリスタルを壊しやすい。
+
| めったに出ない幻のポケモン。カスタマイズパーツなど、<br />レアなプレゼントを落としていく。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:クリスタルをこわせ!
+
! ポケモン:メタグロス
| style="background-color:#fdd" | すべてのクリスタルを、時間内に壊すとクリア。<br />クリスタルを壊すとパワーアップアイテムが出る。
+
| メタグロスは、体に触れた相手を地面に埋めてしまう。<br />脱出が遅い相手は、さらに「じしん」で攻撃される。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:すべてたおせ!
+
! ポケモン:メロエッタ
| style="background-color:#fdd" | 足場の下の床は、赤い時に触れると即ミスになる。<br />敵も落とせば一撃で倒せるので、強敵は落としたい。
+
| メロエッタの歌は、壁や足場に当たると反射する。<br />狭いステージでは乱反射して、さらによけにくくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:すべてたおせ!
+
! ポケモン:ヤヤコマ
| style="background-color:#fdd" | 出現する敵を、時間内にすべて倒すとクリア。<br />狭い足場で戦うので、落ちないように注意。
+
| 狙った相手をしつこく追いかけ回す。<br />逃げる相手を、ヤヤコマと挟み撃ちにすると効果的。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ扉
+
! ポケモン:ユキノオー
| style="background-color:#fdd" | 赤い扉に入ると、色々なチャレンジが始まる。<br />クリアすると、ごほうびとしてアイテムがもらえる。
+
| 「ふぶき」に当たった相手はユキノオーに引き寄せられる。<br />「ふぶき」が終わると、さらに「れいとうパンチ」をくり出す。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ扉
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモン:ラティアス/ラティオス
| style="background-color:#fdd" | チャレンジが発生せず、宝箱やパワーアップアイテムが<br />いくつか置いてあるだけのボーナス部屋もある。
+
| style="background-color:#ddf" | 左右から交互に高速で飛び交い、触れた相手にダメージを与える。<br />速度が速いため、近くにいる相手も風圧で空中に巻き上げる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵は画面外にふっとばして倒せる
+
! ポケモン:ルギア
| style="background-color:#fdd" | 敵を画面外に大きくふっとばすと、体力に関係なく倒せる。<br />ただし、もらえるパワーアップはいつもより少なくなる。
+
| 画面奥から「エアロブラスト」で広範囲に攻撃してくる。<br />シールドでは防げないので、なるべく遠くに離れたい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ
+
|}
| style="background-color:#fdd" | 走ったり、攻撃を出したりするだけでも<br />少しずつパワーアップしていく。
+
 
 +
== フィールドスマッシュ ==
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:投げ・アイテム
+
! style="background-color:#fdd" | イベント:○○まつり
| style="background-color:#fdd" | 投げ・アイテムのパワーアップは、つかめる範囲が広がる。<br />また、相手の攻撃でアイテムを落としにくくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 名前が書かれた敵だけがたくさん出現する。<br />ケークまつりが始まれば、パワーアップの大チャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:投げ・アイテム
+
! style="background-color:#fdd" | イベント:強化期間
| style="background-color:#fdd" | 投げワザや、アイテム攻撃の威力が上がる。<br />また、回復アイテムの回復量も多くなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 特定の能力がパワーアップしやすい状態に。アイテムが<br />出やすいのはもちろん、行動によるパワーアップにも効果。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:必殺ワザ
+
! style="background-color:#fdd" | イベント:天の光
| style="background-color:#fdd" | 一部の必殺ワザは、攻撃力が強くなるだけでなく、<br />ため時間が短くなったり、ワザの移動距離が延びたりする。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターが光をまとい、近づく敵にダメージを与える。<br />持ち込みアイテムの「天の光」と同じ効果。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パワーアップブースター
+
! style="background-color:#fdd" | イベント:暴走
| style="background-color:#fdd" | 一定時間、パワーアップ量が2倍になるアイテム。<br />パワーアップアイテムに限らず、各種行動でも2倍成長。
+
| style="background-color:#fdd" | 一定時間、移動とジャンプのパワーアップ値がMAXに。<br />一気に遠くまで移動できるが、操作ミスには注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:防御
+
! style="background-color:#fdd" | イベント:宝物庫解禁
| style="background-color:#fdd" | 受けるダメージが少なくなり、シールドの耐久度が上がる。<br />また、ジャストシールドが成功しやすくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 宝箱の置かれた宝物庫が出現するイベント。<br />出現場所は、マップに表示されるので要チェック。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フィールド軍団戦
+
! style="background-color:#fdd" | イベント:ボーナスタイム
| style="background-color:#fdd" | 画面がロックされ、たくさんの敵が出現する。<br />ロック中、画面外に飛び出すとミスになるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 敵が落とすパワーアップアイテムが増える。<br />一気にパワーアップするチャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フィールド軍団戦
+
! style="background-color:#fdd" | オールパワーアップ
| style="background-color:#fdd" | 左上の数字は敵撃破の目標数。時間内に達成すると、<br />ごほうびとして特大のパワーアップアイテムがもらえる。
+
| style="background-color:#fdd" | 取ると全ての能力が上がる、星形のパワーアップアイテム。<br />強い敵を倒したり、宝箱を開けた時などに出やすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フィールドの端
+
! style="background-color:#fdd" | 強力な敵キャラ
| style="background-color:#fdd" | フィールドの端のほうは、宝箱やチャレンジ扉などが多い。<br />しかし、強敵も出現しやすいので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 死神などの強力な敵は、アイテムをたくさん落とす。<br />レアなごほうびを落とすことも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 持ち込みアイテムと速度の関係
+
! style="background-color:#fdd" | 弾丸化
| style="background-color:#fdd" | ファイターの移動速度が遅いほど、持ち込みアイテムを<br />たくさん持てる。装備アイテムの効果で調節が可能。
+
| style="background-color:#fdd" | 倒した敵キャラは、弾丸のようにふっとんでいく。<br />ほかの敵キャラを巻き込んでダメージを与える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 持ち込みアイテムの使い時
+
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:クリスタルをこわせ!
| style="background-color:#fdd" | 序盤から持ち込みアイテムを積極的に使って敵を倒せば、<br />その分早くパワーアップし、さらに敵を倒しやすくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | クリスタルを攻撃すると、大きいヒビが入ることがある。<br />大きいヒビに攻撃を当てると、クリスタルを壊しやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 持ち込みアイテムの使い時
+
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:クリスタルをこわせ!
| style="background-color:#fdd" | ミスすると、積み上げたパワーアップが減ってしまう。<br />ミスしないよう、強力なアイテムを温存しておくのもアリ。
+
| style="background-color:#fdd" | すべてのクリスタルを、時間内に壊すとクリア。<br />クリスタルを壊すとパワーアップアイテムが出る。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | レアなごほうびアイテム
+
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:すべてたおせ!
| style="background-color:#fdd" | カスタマイズパーツやフィギュアなど、<br />レアなごほうびはボーナス敵や宝箱から出やすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 足場の下の床は、赤い時に触れると即ミスになる。<br />敵も落とせば一撃で倒せるので、強敵は落としたい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:あおヘイホー
+
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ:すべてたおせ!
| style="background-color:#fdd" | 「あおヘイホー」は、ほかの色より体力が少し高く、<br />防御力アップのアイテムを落としやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 出現する敵を、時間内にすべて倒すとクリア。<br />狭い足場で戦うので、落ちないように注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オオガネモチ
+
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ扉
| style="background-color:#fdd" | 強くふっとばすほど、落とすゴールドが多くなりやすい。<br />ゴールドを5回落とすか一定時間が経つと、地中に逃げる。
+
| style="background-color:#fdd" | 赤い扉に入ると、色々なチャレンジが始まる。<br />クリアすると、ごほうびとしてアイテムがもらえる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オオガネモチ
+
! style="background-color:#fdd" | チャレンジ扉
| style="background-color:#fdd" | 普段は地面にもぐっていて、近づくと出てくる金色の虫。<br />ふっとばすと高確率でゴールドを落とすボーナス敵。
+
| style="background-color:#fdd" | チャレンジが発生せず、宝箱やパワーアップアイテムが<br />いくつか置いてあるだけのボーナス部屋もある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オーン
+
! style="background-color:#fdd" | 敵は画面外にふっとばして倒せる
| style="background-color:#fdd" | オーンは、さわっただけで即ミスになる恐ろしい敵。<br />おどろおどろしい専用BGMが聴こえたら、逃げる準備を。
+
| style="background-color:#fdd" | 敵を画面外に大きくふっとばすと、体力に関係なく倒せる。<br />ただし、もらえるパワーアップはいつもより少なくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オクタロック
+
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ
| style="background-color:#fdd" | ファイターが近づくと、草にかくれてしまう。<br />かくれている間は攻撃を無効化するが、投げワザは有効。
+
| style="background-color:#fdd" | 走ったり、攻撃を出したりするだけでも<br />少しずつパワーアップしていく。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オクタロック
+
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:投げ・アイテム
| style="background-color:#fdd" | ファイターが遠くにいると、石を吐き出してくる。<br />この石を反射してオクタロックに当てると、一撃で倒せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 投げ・アイテムのパワーアップは、つかめる範囲が広がる。<br />また、相手の攻撃でアイテムを落としにくくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:カメック
+
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:投げ・アイテム
| style="background-color:#fdd" | 空を飛んだりワープしたりするので、空中戦になりやすい。<br />強い攻撃でふっとばせば、地面に落とすことができる。
+
| style="background-color:#fdd" | 投げワザや、アイテム攻撃の威力が上がる。<br />また、回復アイテムの回復量も多くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルアイス
+
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:必殺ワザ
| style="background-color:#fdd" | 氷属性のガル。弱点属性は炎。<br />攻撃範囲は狭いけれど、当たると凍ってしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | 一部の必殺ワザは、攻撃力が強くなるだけでなく、<br />ため時間が短くなったり、ワザの移動距離が延びたりする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルサンダー
+
! style="background-color:#fdd" | パワーアップブースター
| style="background-color:#fdd" | 雷属性のガル。弱点属性は無いが、体力が低い。<br />ダメージが低めの広範囲攻撃を行う。
+
| style="background-color:#fdd" | 一定時間、パワーアップ量が2倍になるアイテム。<br />パワーアップアイテムに限らず、各種行動でも2倍成長。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルの種類
+
! style="background-color:#fdd" | パワーアップ:防御
| style="background-color:#fdd" | 地形に沿って移動するガルは、色ごとに属性が異なる。<br />赤はガルファイア、青はガルアイス、黄はガルサンダー。
+
| style="background-color:#fdd" | 受けるダメージが少なくなり、シールドの耐久度が上がる。<br />また、ジャストシールドが成功しやすくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルファイア
+
! style="background-color:#fdd" | フィールド軍団戦
| style="background-color:#fdd" | 炎属性のガル。弱点属性は氷。<br />攻撃速度が遅い代わりに、ダメージが高め。
+
| style="background-color:#fdd" | 画面がロックされ、たくさんの敵が出現する。<br />ロック中、画面外に飛び出すとミスになるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:きいろヘイホー
+
! style="background-color:#fdd" | フィールド軍団戦
| style="background-color:#fdd" | 「きいろヘイホー」は、ほかの色より少しジャンプが高い。<br />ジャンプ力アップのアイテムを落としやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 左上の数字は敵撃破の目標数。時間内に達成すると、<br />ごほうびとして特大のパワーアップアイテムがもらえる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キハンター星人
+
! style="background-color:#fdd" | フィールドの端
| style="background-color:#fdd" | キハンター星人より上にいれば、酸弾を吐いてこない。<br />できるだけ敵の上を取るように動けば有利に戦える。
+
| style="background-color:#fdd" | フィールドの端のほうは、宝箱やチャレンジ扉などが多い。<br />しかし、強敵も出現しやすいので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キハンター星人
+
! style="background-color:#fdd" | 持ち込みアイテムと速度の関係
| style="background-color:#fdd" | 空を飛ぶ虫のような敵で、空中から酸弾を吐いてくる。<br />当たると少しの間しびれてしまうので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターの移動速度が遅いほど、持ち込みアイテムを<br />たくさん持てる。装備アイテムの効果で調節が可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キラー
+
! style="background-color:#fdd" | 持ち込みアイテムの使い時
| style="background-color:#fdd" | 手と目がついた砲弾。真っ直ぐ飛ぶタイプや、<br />ファイターをしつこく追いかけるタイプがいる。
+
| style="background-color:#fdd" | 序盤から持ち込みアイテムを積極的に使って敵を倒せば、<br />その分早くパワーアップし、さらに敵を倒しやすくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キラー砲台
+
! style="background-color:#fdd" | 持ち込みアイテムの使い時
| style="background-color:#fdd" | キラーを撃つ砲台。時々キラー以外の敵を撃ち出すことも。<br />弾切れする前に倒せば、多くのアイテムを出すかも。
+
| style="background-color:#fdd" | ミスすると、積み上げたパワーアップが減ってしまう。<br />ミスしないよう、強力なアイテムを温存しておくのもアリ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:クリッター
+
! style="background-color:#fdd" | レアなごほうびアイテム
| style="background-color:#fdd" | 体の色によって攻撃パターンが違う人型のワニ。<br />緑はかみついて攻撃、青は回転ジャンプして爪で攻撃する、
+
| style="background-color:#fdd" | カスタマイズパーツやフィギュアなど、<br />レアなごほうびはボーナス敵や宝箱から出やすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:クリボー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:あおヘイホー
| style="background-color:#fdd" | 『スーパーマリオ』シリーズでおなじみのザコキャラ。<br />パンチやキックでも倒せるけど、踏むと一撃で倒せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 「あおヘイホー」は、ほかの色より体力が少し高く、<br />防御力アップのアイテムを落としやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ケーク
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オオガネモチ
| style="background-color:#fdd" | ケーキのような形の敵で、ファイターから逃げ回る。<br />特大のパワーアップアイテムを落とすボーナス敵。
+
| style="background-color:#fdd" | 強くふっとばすほど、落とすゴールドが多くなりやすい。<br />ゴールドを5回落とすか一定時間が経つと、地中に逃げる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ケロンパ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オオガネモチ
| style="background-color:#fdd" | 尻尾が無くなると、たれ目になって体が点滅する。<br />その後少し経つと自爆するので、爆発する前に倒そう。
+
| style="background-color:#fdd" | 普段は地面にもぐっていて、近づくと出てくる金色の虫。<br />ふっとばすと高確率でゴールドを落とすボーナス敵。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ケロンパ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オーン
| style="background-color:#fdd" | 尻尾の火の玉を1つずつ飛ばしてくる。<br />飛ばす前の火の玉も、触るとダメージを受けるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | オーンは、さわっただけで即ミスになる恐ろしい敵。<br />おどろおどろしい専用BGMが聴こえたら、逃げる準備を。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ゴース
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オクタロック
| style="background-color:#fdd" | ゴーストタイプのポケモンで、パンチやキックが効かない。<br />飛び道具を使えば、倒すことができる。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターが近づくと、草にかくれてしまう。<br />かくれている間は攻撃を無効化するが、投げワザは有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:子死神
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:オクタロック
| style="background-color:#fdd" | 死神が呼び出すザコ敵で、壁をすり抜けながら追ってくる。<br />攻撃を当てれば一発で消えるので、よく見て対応を。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターが遠くにいると、石を吐き出してくる。<br />この石を反射してオクタロックに当てると、一撃で倒せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:コッコ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:カメック
| style="background-color:#fdd" | 攻撃されると、たくさんの仲間を呼んで攻めてくるニワトリ。<br />弾丸化した敵が当たった時も、仲間を呼んでしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | 空を飛んだりワープしたりするので、空中戦になりやすい。<br />強い攻撃でふっとばせば、地面に落とすことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ゴルドー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルアイス
| style="background-color:#fdd" | たくさんのトゲがついた鉄球のような敵。<br />ゴルドーは無敵で、さわるだけでダメージを受ける。
+
| style="background-color:#fdd" | 氷属性のガル。弱点属性は炎。<br />攻撃範囲は狭いけれど、当たると凍ってしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:コロコロ爆弾
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルサンダー
| style="background-color:#fdd" | 正面についているアーマーは、攻撃をはじいてしまう。<br />後ろからの攻撃や、投げワザが有効。
+
| style="background-color:#fdd" | 雷属性のガル。弱点属性は無いが、体力が低い。<br />ダメージが低めの広範囲攻撃を行う。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:コロコロ爆弾
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルの種類
| style="background-color:#fdd" | 爆発前には体が点滅、爆発が近づくほど点滅が速くなる。<br />爆風は敵にも当たるので、わざと爆発させるのも手。
+
| style="background-color:#fdd" | 地形に沿って移動するガルは、色ごとに属性が異なる。<br />赤はガルファイア、青はガルアイス、黄はガルサンダー。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ジーマ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ガルファイア
| style="background-color:#fdd" | 地面だけでなく、壁や天井をはって移動する敵。<br />トゲがあり、ファイターは触れただけでダメージを受ける。
+
| style="background-color:#fdd" | 炎属性のガル。弱点属性は氷。<br />攻撃速度が遅い代わりに、ダメージが高め。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ジェネレーター
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:きいろヘイホー
| style="background-color:#fdd" | さまざまな敵を出現させ、出し終わると消滅する。<br />敵を全て出す前に倒せば、多くのアイテムを落とすかも。
+
| style="background-color:#fdd" | 「きいろヘイホー」は、ほかの色より少しジャンプが高い。<br />ジャンプ力アップのアイテムを落としやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:死神
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キハンター星人
| style="background-color:#fdd" | 暴れている間は、左右に振り向くだけで移動しない。<br />正面に立つとカマを振り下ろしてくるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | キハンター星人より上にいれば、酸弾を吐いてこない。<br />できるだけ敵の上を取るように動けば有利に戦える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:死神
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キハンター星人
| style="background-color:#fdd" | ファイターを見つけると、専用のBGMが鳴り、暴れだす。<br />子死神を呼び出すので、遠距離でも戦いにくい強敵。
+
| style="background-color:#fdd" | 空を飛ぶ虫のような敵で、空中から酸弾を吐いてくる。<br />当たると少しの間しびれてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:シャッツォ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キラー
| style="background-color:#fdd" | 無敵の砲台。向きが固定で弾を3連発するタイプと、<br />ファイターの方を向いて弾を1発だけ撃つタイプがいる。
+
| style="background-color:#fdd" | 手と目がついた砲弾。真っ直ぐ飛ぶタイプや、<br />ファイターをしつこく追いかけるタイプがいる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ジュゲム
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:キラー砲台
| style="background-color:#fdd" | 雲に乗って飛び回り、上空からパイポを投げ落とす。<br />パイポは着地すると、トゲゾーになって歩き出す。
+
| style="background-color:#fdd" | キラーを撃つ砲台。時々キラー以外の敵を撃ち出すことも。<br />弾切れする前に倒せば、多くのアイテムを出すかも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:しろいおばけ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:クリッター
| style="background-color:#fdd" | 地面への出入りを一定間隔でくり返す。<br />倒せばオールパワーアップを落とすボーナス敵。
+
| style="background-color:#fdd" | 体の色によって攻撃パターンが違う人型のワニ。<br />緑はかみついて攻撃、青は回転ジャンプして爪で攻撃する、
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:スターマン
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:クリボー
| style="background-color:#fdd" | PKビームを反射し、スターマンに当てると一撃で倒せる。<br />アシストフィギュアのスターマンは一撃ではないので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 『スーパーマリオ』シリーズでおなじみのザコキャラ。<br />パンチやキックでも倒せるけど、踏むと一撃で倒せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:スターマン
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ケーク
| style="background-color:#fdd" | テレポートで移動し、PKビームを撃つ宇宙人のような敵。<br />PKビームに当たると、少しの間しびれてしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | ケーキのような形の敵で、ファイターから逃げ回る。<br />特大のパワーアップアイテムを落とすボーナス敵。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ズリー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ケロンパ
| style="background-color:#fdd" | 大きな爪を持った幽霊。姿を消して無敵状態になる。<br />攻撃するために姿を現した時が、反撃のチャンス。
+
| style="background-color:#fdd" | 尻尾が無くなると、たれ目になって体が点滅する。<br />その後少し経つと自爆するので、爆発する前に倒そう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:タートナック
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ケロンパ
| style="background-color:#fdd" | 鎧が壊れると、攻撃パターンが変わってスピードが上がる。<br />その代わり、ファイターの攻撃でひるむようになる。
+
| style="background-color:#fdd" | 尻尾の火の玉を1つずつ飛ばしてくる。<br />飛ばす前の火の玉も、触るとダメージを受けるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:タートナック
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ゴース
| style="background-color:#fdd" | 鎧を身にまとい、大きな剣を振り回して攻撃してくる。<br />盾は攻撃をはじくので、後ろに回りこむと戦いやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | ゴーストタイプのポケモンで、パンチやキックが効かない。<br />飛び道具を使えば、倒すことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:タック
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:子死神
| style="background-color:#fdd" | 大きな手を飛ばし、パワーアップアイテムを盗もうとする。<br />盗まれても、タックが逃げる前に倒せば取り返せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 死神が呼び出すザコ敵で、壁をすり抜けながら追ってくる。<br />攻撃を当てれば一発で消えるので、よく見て対応を。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ダフネ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:コッコ
| style="background-color:#fdd" | 花のような見た目。ふわふわ浮かび、機雷を飛ばしてくる。<br />機雷はファイターに近づくと、光った後に爆発する。
+
| style="background-color:#fdd" | 攻撃されると、たくさんの仲間を呼んで攻めてくるニワトリ。<br />弾丸化した敵が当たった時も、仲間を呼んでしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ダフネ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ゴルドー
| style="background-color:#fdd" | 機雷に攻撃を当てると、爆発する。爆発でダメージを<br />うけないように、遠くから飛び道具で壊すのが有効。
+
| style="background-color:#fdd" | たくさんのトゲがついた鉄球のような敵。<br />ゴルドーは無敵で、さわるだけでダメージを受ける。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ダリオス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:コロコロ爆弾
| style="background-color:#fdd" | 花の形をした砲台。地形を貫通するレーザーを撃ち、<br />ファイターに当たらないと発射角度を変えてくる。
+
| style="background-color:#fdd" | 正面についているアーマーは、攻撃をはじいてしまう。<br />後ろからの攻撃や、投げワザが有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:弾丸化
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:コロコロ爆弾
| style="background-color:#fdd" | 大きい敵は、多数の敵を巻き込める強力な弾になる。<br />ただし、巻き込んで倒した敵は弾丸化しない。
+
| style="background-color:#fdd" | 爆発前には体が点滅、爆発が近づくほど点滅が速くなる。<br />爆風は敵にも当たるので、わざと爆発させるのも手。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:チャッピー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ジーマ
| style="background-color:#fdd" | ファイターが後ろにいると、ヒップアタックで攻撃する。<br />強力だが、うまくよけられればスキも大きいのでチャンス。
+
| style="background-color:#fdd" | 地面だけでなく、壁や天井をはって移動する敵。<br />トゲがあり、ファイターは触れただけでダメージを受ける。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:チュリネ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ジェネレーター
| style="background-color:#fdd" | くさタイプポケモン。触れると眠る「ねむりごな」は、<br />地上にいるファイターだけに効果をおよぼす。
+
| style="background-color:#fdd" | さまざまな敵を出現させ、出し終わると消滅する。<br />敵を全て出す前に倒せば、多くのアイテムを落とすかも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ティキドリー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:死神
| style="background-color:#fdd" | 頭を踏むと、高くジャンプすることができる。普段では<br />届かないような高い場所に行く手段としても使える。
+
| style="background-color:#fdd" | 暴れている間は、左右に振り向くだけで移動しない。<br />正面に立つとカマを振り下ろしてくるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ティキドリー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:死神
| style="background-color:#fdd" | 空飛ぶドラムのような敵で、時々落下して攻撃してくる。<br />頭を踏むと一発で倒せるので、落ちてきたところを狙おう。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターを見つけると、専用のBGMが鳴り、暴れだす。<br />子死神を呼び出すので、遠距離でも戦いにくい強敵。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:でかクリボー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:シャッツォ
| style="background-color:#fdd" | 攻撃力や体力は高いが、踏めば大ダメージを与えられる。<br />大きくなってもクリボーはクリボー。
+
| style="background-color:#fdd" | 無敵の砲台。向きが固定で弾を3連発するタイプと、<br />ファイターの方を向いて弾を1発だけ撃つタイプがいる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デススカル
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ジュゲム
| style="background-color:#fdd" | 一度暴れ出すと、ファイターを追いかけてくる。<br />壁などの障害物は、ジャンプで飛びこえてくるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 雲に乗って飛び回り、上空からパイポを投げ落とす。<br />パイポは着地すると、トゲゾーになって歩き出す。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デススカル
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:しろいおばけ
| style="background-color:#fdd" | 封印が解けると、両腕を振り回して攻撃してくる。<br />攻撃は強力で範囲も広いので、遠距離からの攻撃が有効。
+
| style="background-color:#fdd" | 地面への出入りを一定間隔でくり返す。<br />倒せばオールパワーアップを落とすボーナス敵。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デスポッド
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:スターマン
| style="background-color:#fdd" | 空中に配置されている砲台。2つの砲門から3発ずつ<br />弾を撃ち出す。最後の砲弾はふっとばし力が高い。
+
| style="background-color:#fdd" | PKビームを反射し、スターマンに当てると一撃で倒せる。<br />アシストフィギュアのスターマンは一撃ではないので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デビルカー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:スターマン
| style="background-color:#fdd" | ファイターに向かって突進する、危険な車。<br />スピードが速い時にぶつかるとダメージを受ける。
+
| style="background-color:#fdd" | テレポートで移動し、PKビームを撃つ宇宙人のような敵。<br />PKビームに当たると、少しの間しびれてしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デビルカー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ズリー
| style="background-color:#fdd" | 止まっているときに近づくと、排気ガスを出すことがある。<br />ガスに当たるとしびれてしまうので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 大きな爪を持った幽霊。姿を消して無敵状態になる。<br />攻撃するために姿を現した時が、反撃のチャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ドガース
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:タートナック
| style="background-color:#fdd" | 体からどくガスを出す、風船のような紫色のポケモン。<br />どくガスに当たったファイターはパワーダウンしてしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | 鎧が壊れると、攻撃パターンが変わってスピードが上がる。<br />その代わり、ファイターの攻撃でひるむようになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ドガース
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:タートナック
| style="background-color:#fdd" | 近づくと、強力な毒ガスを広範囲にふき出してくる。<br />普段出しているどくガスより大きくパワーダウンする。
+
| style="background-color:#fdd" | 鎧を身にまとい、大きな剣を振り回して攻撃してくる。<br />盾は攻撃をはじくので、後ろに回りこむと戦いやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トゲメット
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:タック
| style="background-color:#fdd" | 攻撃するとひっくり返ることがある。<br />ひっくり返っている間だけは、飛び道具が有効になる。
+
| style="background-color:#fdd" | 大きな手を飛ばし、パワーアップアイテムを盗もうとする。<br />盗まれても、タックが逃げる前に倒せば取り返せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トゲメット
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ダフネ
| style="background-color:#fdd" | トゲがついたこうらは、飛び道具が効かない。<br />つかんで投げるのが有効。
+
| style="background-color:#fdd" | 花のような見た目。ふわふわ浮かび、機雷を飛ばしてくる。<br />機雷はファイターに近づくと、光った後に爆発する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ドスドス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ダフネ
| style="background-color:#fdd" | 全身が岩でできており、体を攻撃しても倒しにくい。<br />弱点である頭の葉っぱを攻撃すれば倒しやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 機雷に攻撃を当てると、爆発する。爆発でダメージを<br />うけないように、遠くから飛び道具で壊すのが有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トツコツ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ダリオス
| style="background-color:#fdd" | 大きい魚のような敵で、頭の後ろに5つの砲台がある。<br />頭と砲台はそれぞれ体力があり、頭を壊すと倒せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 花の形をした砲台。地形を貫通するレーザーを撃ち、<br />ファイターに当たらないと発射角度を変えてくる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トツコツ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:弾丸化
| style="background-color:#fdd" | 砲台を壊すと、アイテムを落として弾を発射しなくなる。<br />しかし、他の砲台が少しパワーアップしてしまうので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 大きい敵は、多数の敵を巻き込める強力な弾になる。<br />ただし、巻き込んで倒した敵は弾丸化しない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:バキュラ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:チャッピー
| style="background-color:#fdd" | 回転する無敵の板。飛び道具は反射され、<br />触れると下へふっとばされてしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターが後ろにいると、ヒップアタックで攻撃する。<br />強力だが、うまくよけられればスキも大きいのでチャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:バブル
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:チュリネ
| style="background-color:#fdd" | 赤バブルは水や雷が弱点。青バブルは炎が弱点。<br />弱点で攻撃すると、炎が消えて倒しやすくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | くさタイプポケモン。触れると眠る「ねむりごな」は、<br />地上にいるファイターだけに効果をおよぼす。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:バブル
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ティキドリー
| style="background-color:#fdd" | 空を飛ぶ羽の生えたガイコツ。属性の違う2種類がおり、<br />まとっている炎の色で区別できる。赤は炎、青は氷の属性。
+
| style="background-color:#fdd" | 頭を踏むと、高くジャンプすることができる。普段では<br />届かないような高い場所に行く手段としても使える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:パラソルワドルディ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ティキドリー
| style="background-color:#fdd" | 攻撃を受けると持っているパラソルを手放す。<br />パラソルはファイターを巻き上げつつ上昇するので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 空飛ぶドラムのような敵で、時々落下して攻撃してくる。<br />頭を踏むと一発で倒せるので、落ちてきたところを狙おう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ハンマーブロス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:でかクリボー
| style="background-color:#fdd" | ジャンプしながらハンマーを投げまくる。<br />床や壁に当たったハンマーは、はね返ってくるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 攻撃力や体力は高いが、踏めば大ダメージを与えられる。<br />大きくなってもクリボーはクリボー。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ハンマーブロス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デススカル
| style="background-color:#fdd" | ハンマーブロスは横には移動できない。<br />ハンマーが届かないところまで離れれば、ひと安心。
+
| style="background-color:#fdd" | 一度暴れ出すと、ファイターを追いかけてくる。<br />壁などの障害物は、ジャンプで飛びこえてくるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ピーハット
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デススカル
| style="background-color:#fdd" | 幼生ピーハットを連続で飛ばしてくる。<br />バラバラに飛んでくるので、よけにくい。
+
| style="background-color:#fdd" | 封印が解けると、両腕を振り回して攻撃してくる。<br />攻撃は強力で範囲も広いので、遠距離からの攻撃が有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プーカァ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デスポッド
| style="background-color:#fdd" | 「目変化」し、壁や地形をすり抜けて追いかけてくる。<br />この間はゴーグルだけになり、無敵状態。
+
| style="background-color:#fdd" | 空中に配置されている砲台。2つの砲門から3発ずつ<br />弾を撃ち出す。最後の砲弾はふっとばし力が高い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プーカァ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デビルカー
| style="background-color:#fdd" | ゴーグルをつけた赤い風船のような敵。<br />歩いてファイターに近づき、体当たりをしてくる。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターに向かって突進する、危険な車。<br />スピードが速い時にぶつかるとダメージを受ける。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プーカァ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:デビルカー
| style="background-color:#fdd" | ダメージを与えるたびにふくらみ、最後は破裂する。<br />破裂の衝撃で、近くにいる敵にダメージを与えられる。
+
| style="background-color:#fdd" | 止まっているときに近づくと、排気ガスを出すことがある。<br />ガスに当たるとしびれてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:フラージ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ドガース
| style="background-color:#fdd" | 姿を消して近づいてくる、緑色のスライムのような敵。<br />消えている間も影は見えるので、居場所が分かりやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 体からどくガスを出す、風船のような紫色のポケモン。<br />どくガスに当たったファイターはパワーダウンしてしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プラズマウィスプ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ドガース
| style="background-color:#fdd" | 攻撃を3段階までチャージする敵。<br />最大チャージ時は、飛び道具や直接攻撃が効かない。
+
| style="background-color:#fdd" | 近づくと、強力な毒ガスを広範囲にふき出してくる。<br />普段出しているどくガスより大きくパワーダウンする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:フリージオ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トゲメット
| style="background-color:#fdd" | 空に浮かび、れいとうビームを撃つこおりタイプのポケモン。<br />ビームに当たったファイターは凍ってしまう。
+
| style="background-color:#fdd" | 攻撃するとひっくり返ることがある。<br />ひっくり返っている間だけは、飛び道具が有効になる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:フリージオ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トゲメット
| style="background-color:#fdd" | たまに、れいとうビームで周囲をなぎ払うように攻撃する。<br />通常のれいとうビームより、ため時間が少し長い。
+
| style="background-color:#fdd" | トゲがついたこうらは、飛び道具が効かない。<br />つかんで投げるのが有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プロペラヘイホー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ドスドス
| style="background-color:#fdd" | アイテムをぶら下げて飛行するヘイホー。<br />まれに「カスタマイズパーツ」を持っていることも。
+
| style="background-color:#fdd" | 全身が岩でできており、体を攻撃しても倒しにくい。<br />弱点である頭の葉っぱを攻撃すれば倒しやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ブロントバート
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トツコツ
| style="background-color:#fdd" | 空中を飛び回り、ファイターにスピン攻撃をしかける。<br />ダメージは小さいけれど、ふっとばし力が強い攻撃。
+
| style="background-color:#fdd" | 大きい魚のような敵で、頭の後ろに5つの砲台がある。<br />頭と砲台はそれぞれ体力があり、頭を壊すと倒せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ヘイホー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:トツコツ
| style="background-color:#fdd" | 赤い「ヘイホー」は、ほかの色より攻撃力が少し高く、<br />攻撃力アップのアイテムをよく落とす。
+
| style="background-color:#fdd" | 砲台を壊すと、アイテムを落として弾を発射しなくなる。<br />しかし、他の砲台が少しパワーアップしてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ヘイホーの種類
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:バキュラ
| style="background-color:#fdd" | ヘイホーの種類は、赤・青・黄・緑の4種類。<br />色によって、能力や落としやすいアイテムが異なる。
+
| style="background-color:#fdd" | 回転する無敵の板。飛び道具は反射され、<br />触れると下へふっとばされてしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポックリ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:バブル
| style="background-color:#fdd" | 空中を飛び回る自然軍の敵。タネを発射する攻撃は、<br />威力が低いタネ弾連射と、強力な大タネ弾の2種類。
+
| style="background-color:#fdd" | 赤バブルは水や雷が弱点。青バブルは炎が弱点。<br />弱点で攻撃すると、炎が消えて倒しやすくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポックンキャノン
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:バブル
| style="background-color:#fdd" | 遠くから攻撃してくる敵。タコツボの色で攻撃方法が違う。<br />青は「ビーム」、緑は「バズーカ」、赤は「ミサイル」を撃つ。
+
| style="background-color:#fdd" | 空を飛ぶ羽の生えたガイコツ。属性の違う2種類がおり、<br />まとっている炎の色で区別できる。赤は炎、青は氷の属性。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポックンメイジ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:パラソルワドルディ
| style="background-color:#fdd" | ファイターをパワーダウンさせる魔法を使う、一ツ目の敵。<br />強力な分、倒した時に出るパワーアップアイテムも多目。
+
| style="background-color:#fdd" | 攻撃を受けると持っているパラソルを手放す。<br />パラソルはファイターを巻き上げつつ上昇するので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポッパラム
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ハンマーブロス
| style="background-color:#fdd" | おけのような体の中に、キャンディや箱を入れている。<br />倒すとレアなごほうびを落とすボーナス敵。
+
| style="background-color:#fdd" | ジャンプしながらハンマーを投げまくる。<br />床や壁に当たったハンマーは、はね返ってくるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポッパラム
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ハンマーブロス
| style="background-color:#fdd" | ファイターが近づいたり攻撃すると、逃げ出してしまう。<br />逃げる時に、石やボムヘイなどを投げるので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | ハンマーブロスは横には移動できない。<br />ハンマーが届かないところまで離れれば、ひと安心。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ホワイトベア
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ピーハット
| style="background-color:#fdd" | 地震攻撃は空中にいれば当たらない。<br />ホワイトベアがジャンプしたら、こちらもジャンプ!
+
| style="background-color:#fdd" | 幼生ピーハットを連続で飛ばしてくる。<br />バラバラに飛んでくるので、よけにくい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ホワイトベア
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プーカァ
| style="background-color:#fdd" | 実は炎属性の攻撃に弱い。<br />炎が当たると大きくひるむので、倒しやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 「目変化」し、壁や地形をすり抜けて追いかけてくる。<br />この間はゴーグルだけになり、無敵状態。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ボンカース
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プーカァ
| style="background-color:#fdd" | 大きなハンマーをあやつり、色々な攻撃を出すゴリラ。<br />ためた後に出す「鬼殺し火炎ハンマー」は強力。
+
| style="background-color:#fdd" | ゴーグルをつけた赤い風船のような敵。<br />歩いてファイターに近づき、体当たりをしてくる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ボンカース
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プーカァ
| style="background-color:#fdd" | とてもタフで、こちらの攻撃では一切ひるまない。<br />ハンマーを振った後は、スキが大きいので攻撃のチャンス。
+
| style="background-color:#fdd" | ダメージを与えるたびにふくらみ、最後は破裂する。<br />破裂の衝撃で、近くにいる敵にダメージを与えられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:マーヴァ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:フラージ
| style="background-color:#fdd" | 6つ目をもつ怪魚で、バリアで自分と近くの敵を守る。<br />攻撃でバリアを壊さないと、ダメージを与えられない。
+
| style="background-color:#fdd" | 姿を消して近づいてくる、緑色のスライムのような敵。<br />消えている間も影は見えるので、居場所が分かりやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:マグナムキラー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プラズマウィスプ
| style="background-color:#fdd" | とても大きなキラーで、攻撃力や体力が高い。<br />壁や地面にめり込むと爆発し、広範囲にダメージを与える。
+
| style="background-color:#fdd" | 攻撃を3段階までチャージする敵。<br />最大チャージ時は、飛び道具や直接攻撃が効かない。
|-
  −
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:みどりヘイホー
  −
| style="background-color:#fdd" | 「みどりヘイホー」は、ほかの色より少しだけ速く動く。<br />移動力アップのアイテムを落としやすい。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ミミッ子
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:フリージオ
| style="background-color:#fdd" | 宝箱に化けていて、近づくとおそいかかってくる。<br />持ち込みアイテムなど、レアなごほうびを落としやすい。
+
| style="background-color:#fdd" | 空に浮かび、れいとうビームを撃つこおりタイプのポケモン。<br />ビームに当たったファイターは凍ってしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メガンタ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:フリージオ
| style="background-color:#fdd" | 弱点のお腹に攻撃すると、ひっくり返ることがある。<br />起き上がるまで行動しないので、攻撃するチャンス。
+
| style="background-color:#fdd" | たまに、れいとうビームで周囲をなぎ払うように攻撃する。<br />通常のれいとうビームより、ため時間が少し長い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メガンタ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:プロペラヘイホー
| style="background-color:#fdd" | ダンゴムシに似た大きな敵で、転がる攻撃が得意。<br />カラには攻撃が効かないので、丸まっている間は無敵。
+
| style="background-color:#fdd" | アイテムをぶら下げて飛行するヘイホー。<br />まれに「カスタマイズパーツ」を持っていることも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メットール
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ブロントバート
| style="background-color:#fdd" | ヘルメットに隠れているときは攻撃が効かない。<br />しかし、つかんで投げることはできる。
+
| style="background-color:#fdd" | 空中を飛び回り、ファイターにスピン攻撃をしかける。<br />ダメージは小さいけれど、ふっとばし力が強い攻撃。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メトロイド
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ヘイホー
| style="background-color:#fdd" | 浮遊しながら、鋭いキバでかじりついてくる地球外生命体。<br />かじりつかれた時は、レバガチャで早く抜け出せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 赤い「ヘイホー」は、ほかの色より攻撃力が少し高く、<br />攻撃力アップのアイテムをよく落とす。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:モノアイ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ヘイホーの種類
| style="background-color:#fdd" | 飛行する巨大な目玉。ファイターの上を飛び回り、<br />時々ファイターに向けて光弾を発射してくる。
+
| style="background-color:#fdd" | ヘイホーの種類は、赤・青・黄・緑の4種類。<br />色によって、能力や落としやすいアイテムが異なる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:幼生ピーハット
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポックリ
| style="background-color:#fdd" | ピーハットが飛ばしてくる雑魚敵。<br />マリオのポンプのようなダメージのない攻撃でも倒せる。
+
| style="background-color:#fdd" | 空中を飛び回る自然軍の敵。タネを発射する攻撃は、<br />威力が低いタネ弾連射と、強力な大タネ弾の2種類。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:リーデッド
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポックンキャノン
| style="background-color:#fdd" | 地上でさけび声に当たると、ファイターはふらふらになる。<br />空中にいれば、さけび声にあたってもふらふらしない。
+
| style="background-color:#fdd" | 遠くから攻撃してくる敵。タコツボの色で攻撃方法が違う。<br />青は「ビーム」、緑は「バズーカ」、赤は「ミサイル」を撃つ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:リーデッド
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポックンメイジ
| style="background-color:#fdd" | 魔力で動く土の人形で、ゆっくりした動きで歩きまわる。<br />近づくとさけび声を上げて、ファイターを金縛りにする。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターをパワーダウンさせる魔法を使う、一ツ目の敵。<br />強力な分、倒した時に出るパワーアップアイテムも多目。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:リオ
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポッパラム
| style="background-color:#fdd" | 急降下でファイターに近づき、体当たりする。<br />真下に入り込めば、攻撃が当たらないので有利に戦える。
+
| style="background-color:#fdd" | おけのような体の中に、キャンディや箱を入れている。<br />倒すとレアなごほうびを落とすボーナス敵。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ワンワン
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ポッパラム
| style="background-color:#fdd" | 触れた時より、かみつきに当たった方が大きなダメージ。<br />クサリに繋がれているわりに、遠くまで攻撃が届く。
+
| style="background-color:#fdd" | ファイターが近づいたり攻撃すると、逃げ出してしまう。<br />逃げる時に、石やボムヘイなどを投げるので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ワンワン
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ホワイトベア
| style="background-color:#fdd" | ワンワンは無敵だけれど、つながっている杭は壊せる。<br />杭がなくなると、アイテムを出して逃げていく。
+
| style="background-color:#fdd" | 地震攻撃は空中にいれば当たらない。<br />ホワイトベアがジャンプしたら、こちらもジャンプ!
|}
  −
 
  −
== ワールドスマッシュ ==
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | ガチ乱闘
  −
| style="background-color:#ddf" | アイテムが一切出現しない真剣勝負。<br />パワーアップしてきた能力の差を存分に発揮しよう。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 撃墜されたファイター
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ホワイトベア
| style="background-color:#ddf" | バトル中に撃墜されると使っていたファイターを失ってしまう。<br />時間切れになると引き分けとなり、ファイターは手元に残る。
+
| style="background-color:#fdd" | 実は炎属性の攻撃に弱い。<br />炎が当たると大きくひるむので、倒しやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | スマッシュボンバー
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ボンカース
| style="background-color:#ddf" | 1人ずつ順番にバクダンくんをふっとばしてターゲットを破壊する。<br />パーフェクトを狙い戦略を問う競技系バトルでは、スコアが高い人の勝利。
+
| style="background-color:#fdd" | 大きなハンマーをあやつり、色々な攻撃を出すゴリラ。<br />ためた後に出す「鬼殺し火炎ハンマー」は強力。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 周回ボーナス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ボンカース
| style="background-color:#ddf" | 5つのチェックポイントをすべて通過すれば大きくパワーアップ。<br />高いステータスほど、パワーアップする量が多くなる。
+
| style="background-color:#fdd" | とてもタフで、こちらの攻撃では一切ひるまない。<br />ハンマーを振った後は、スキが大きいので攻撃のチャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シューター乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:マーヴァ
| style="background-color:#ddf" | 射撃アイテムばかり登場する乱闘。アイテムフィギュアのフランクリンバッヂを<br />使うことができれば、飛び道具を反射しながら戦えるのでかなり有利。
+
| style="background-color:#fdd" | 6つ目をもつ怪魚で、バリアで自分と近くの敵を守る。<br />攻撃でバリアを壊さないと、ダメージを与えられない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | スーパーサドンデス乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:マグナムキラー
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが300%のほっかほか状態で大乱闘。<br />一瞬の油断が命取りになる、緊張感あふれるルール。
+
| style="background-color:#fdd" | とても大きなキラーで、攻撃力や体力が高い。<br />壁や地面にめり込むと爆発し、広範囲にダメージを与える。
 +
|-
 +
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:みどりヘイホー
 +
| style="background-color:#fdd" | 「みどりヘイホー」は、ほかの色より少しだけ速く動く。<br />移動力アップのアイテムを落としやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 大乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ミミッ子
| style="background-color:#ddf" | オーソドックスな大乱闘。アイテム出現率は「ふつう」で、ほぼすべての<br />アイテムが出現するけれど、「スペシャルフラッグ」は出現しない。
+
| style="background-color:#fdd" | 宝箱に化けていて、近づくとおそいかかってくる。<br />持ち込みアイテムなど、レアなごほうびを落としやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 爆発物乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メガンタ
| style="background-color:#ddf" | バクダン系アイテムのみが出現する大乱闘。誘爆をうまく使いたいところだが、<br />誘爆した爆発は自分自身にもダメージが発生するので注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 弱点のお腹に攻撃すると、ひっくり返ることがある。<br />起き上がるまで行動しないので、攻撃するチャンス。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パワーアップマス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メガンタ
| style="background-color:#ddf" | パワーアップ、パワーダウン、のうりょくシャッフル、のうりょくチェンジの<br />いずれかの効果が発生。終盤に近づくほどステータスの変化が大きくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | ダンゴムシに似た大きな敵で、転がる攻撃が得意。<br />カラには攻撃が効かないので、丸まっている間は無敵。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ファイターの入手
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メットール
| style="background-color:#ddf" | ファイターは、設置されているマスを通過するだけで入手できる。<br />最終戦では集めた前ファイターを使うので、とにかく多く集めた方が有利。
+
| style="background-color:#fdd" | ヘルメットに隠れているときは攻撃が効かない。<br />しかし、つかんで投げることはできる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ファイターのバリエーション
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:メトロイド
| style="background-color:#ddf" | 同じファイターでも、それぞれ3つのバリエーションが存在し、使える<br />カスタマイズ必殺ワザがそれぞれ1/2/3のどれかで統一されている。
+
| style="background-color:#fdd" | 浮遊しながら、鋭いキバでかじりついてくる地球外生命体。<br />かじりつかれた時は、レバガチャで早く抜け出せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ファイターマス
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:モノアイ
| style="background-color:#ddf" | 誰かがファイターを通過したマスは真っ白になる。ターンが進むと、<br />少しずつ緑色に戻っていき、再びファイターが設置されやすくなる。
+
| style="background-color:#fdd" | 飛行する巨大な目玉。ファイターの上を飛び回り、<br />時々ファイターに向けて光弾を発射してくる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 変身乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:幼生ピーハット
| style="background-color:#ddf" | 取得したファイターの姿を変えたり、装備するタイプのアイテムばかりが<br />出現する大乱闘ルール。アイテムの出現量は通常より多め。
+
| style="background-color:#fdd" | ピーハットが飛ばしてくる雑魚敵。<br />マリオのポンプのようなダメージのない攻撃でも倒せる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ポケモン乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:リーデッド
| style="background-color:#ddf" | モンスターボールとマスターボールが山ほど出現。<br />ステージもポケモン関連という、ポケモンによるポケモンのための乱闘。
+
| style="background-color:#fdd" | 地上でさけび声に当たると、ファイターはふらふらになる。<br />空中にいれば、さけび声にあたってもふらふらしない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ボスバトル
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:リーデッド
| style="background-color:#ddf" | ライバルたちと強力な敵キャラを交えた大乱闘。<br />敵にとどめの一撃を放ったファイターが勝者となる。
+
| style="background-color:#fdd" | 魔力で動く土の人形で、ゆっくりした動きで歩きまわる。<br />近づくとさけび声を上げて、ファイターを金縛りにする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ホームランコンテスト
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:リオ
| style="background-color:#ddf" | 順番にサンドバッグをかっ飛ばして飛距離を競う。<br />乱闘とはひと味違った競技系バトルは、もちろん一番とばした人の勝ち。
+
| style="background-color:#fdd" | 急降下でファイターに近づき、体当たりする。<br />真下に入り込めば、攻撃が当たらないので有利に戦える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | よくふっとぶ乱闘
+
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ワンワン
| style="background-color:#ddf" | いつもよりふっとばされやすい状態で乱闘を行う。<br />開始直後からファイター達が空を飛び交う事態に!?
+
| style="background-color:#fdd" | 触れた時より、かみつきに当たった方が大きなダメージ。<br />クサリに繋がれているわりに、遠くまで攻撃が届く。
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | ワープマス
  −
| style="background-color:#ddf" | 土管のマスは「ワープマス」。上に止まると、同じ色の土管までワープする。<br />通りたいチェックポイントが遠い時やイベントキャラから逃げるときに有効。
   
|-
 
|-
 +
! style="background-color:#fdd" | 敵キャラ:ワンワン
 +
| style="background-color:#fdd" | ワンワンは無敵だけれど、つながっている杭は壊せる。<br />杭がなくなると、アイテムを出して逃げていく。
 
|}
 
|}
   −
=== 中間ボーナス ===
+
== ワールドスマッシュ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:ふっとび回数
+
! style="background-color:#ddf" | ガチ乱闘
| style="background-color:#ddf" | ボード上で5回以上ふっとんだプレイヤーに贈られるボーナス。<br />ふっとんだ回数が多いほど、ジャンプがパワーアップする。
+
| style="background-color:#ddf" | アイテムが一切出現しない真剣勝負。<br />パワーアップしてきた能力の差を存分に発揮しよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:ブービー
+
! style="background-color:#ddf" | 撃墜されたファイター
| style="background-color:#ddf" | 持っているファイターが一番少なく、他のプレイヤーより2体以上<br />話されていたら、ブービーボーナス。ファイターを1体獲得できる。
+
| style="background-color:#ddf" | バトル中に撃墜されると使っていたファイターを失ってしまう。<br />時間切れになると引き分けとなり、ファイターは手元に残る。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:移動距離
+
! style="background-color:#ddf" | スマッシュボンバー
| style="background-color:#ddf" | 移動すればもらえるボーナス。つまり全員もらえるボーナス。<br />移動したマスの数が多いほど移動力が大きく上昇する。
+
| style="background-color:#ddf" | 1人ずつ順番にバクダンくんをふっとばしてターゲットを破壊する。<br />パーフェクトを狙い戦略を問う競技系バトルでは、スコアが高い人の勝利。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:ふっとばされ王
+
! style="background-color:#ddf" | 周回ボーナス
| style="background-color:#ddf" | ボード上でふっとばされた回数がもっとも多い人にボーナス贈呈。<br />不名誉ではない! ボーナスを活かして最終戦で勝てば問題なし!
+
| style="background-color:#ddf" | 5つのチェックポイントをすべて通過すれば大きくパワーアップ。<br />高いステータスほど、パワーアップする量が多くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:フィギュア使い回数
+
! style="background-color:#ddf" | シューター乱闘
| style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュアを使用した回数によって、投げ・アイテムが<br />パワーアップ。トラップ系アイテムは、発動した回数でカウントされる。
+
| style="background-color:#ddf" | 射撃アイテムばかり登場する乱闘。アイテムフィギュアのフランクリンバッヂを<br />使うことができれば、飛び道具を反射しながら戦えるのでかなり有利。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | スーパーサドンデス乱闘
 
+
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが300%のほっかほか状態で大乱闘。<br />一瞬の油断が命取りになる、緊張感あふれるルール。
=== アイテムフィギュア ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:アシュリー
  −
| style="background-color:#ddf" | 使ったプレイヤーのルーレット回転がスローになる。<br />好きな出目で止めやすいが、油断して失敗しないように。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:アメニュウドウ
+
! style="background-color:#ddf" | 大乱闘
| style="background-color:#ddf" | ライバルからの攻撃をシールドで防ぐと回復できる。<br />シールドブレイクには注意が必要で、「どせいさん」との相性が悪い。
+
| style="background-color:#ddf" | オーソドックスな大乱闘。アイテム出現率は「ふつう」で、ほぼすべての<br />アイテムが出現するけれど、「スペシャルフラッグ」は出現しない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:E缶
+
! style="background-color:#ddf" | 爆発物乱闘
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが100%を超えると、自動で50%回復する。<br />100%を超える前に撃墜されると効果が発動しない。
+
| style="background-color:#ddf" | バクダン系アイテムのみが出現する大乱闘。誘爆をうまく使いたいところだが、<br />誘爆した爆発は自分自身にもダメージが発生するので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:イモガエル
+
! style="background-color:#ddf" | パワーアップマス
| style="background-color:#ddf" | 引っかかったワナを無効化する。相手がワナを設置した場所をわざと誘って<br />ワナを壊していくことも可能。使ったターン中は何度でも無効化できる。
+
| style="background-color:#ddf" | パワーアップ、パワーダウン、のうりょくシャッフル、のうりょくチェンジの<br />いずれかの効果が発生。終盤に近づくほどステータスの変化が大きくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ウルフェン
+
! style="background-color:#ddf" | ファイターの入手
| style="background-color:#ddf" | 指定した相手の蓄積ダメージを、最初から100%増やした状態で<br />バトルを行える。ルカリオ相手に使うと波導も強化される。
+
| style="background-color:#ddf" | ファイターは、設置されているマスを通過するだけで入手できる。<br />最終戦では集めた前ファイターを使うので、とにかく多く集めた方が有利。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:エキサイトバイク
+
! style="background-color:#ddf" | ファイターのバリエーション
| style="background-color:#ddf" | ルーレットで出た数字を2倍にするアイテムフィギュア。イベントキャラを<br />追いかけたり、チェックポイントを目指してとにかく速く通過したい時に有効。
+
| style="background-color:#ddf" | 同じファイターでも、それぞれ3つのバリエーションが存在し、使える<br />カスタマイズ必殺ワザがそれぞれ1/2/3のどれかで統一されている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:カット&アナ
+
! style="background-color:#ddf" | ファイターマス
| style="background-color:#ddf" | 壁や天井にぶつかったときに自動で受け身をとる。<br />防御を気にせず突き進むタイプのプレイヤーには頼もしいアイテム。
+
| style="background-color:#ddf" | 誰かがファイターを通過したマスは真っ白になる。ターンが進むと、<br />少しずつ緑色に戻っていき、再びファイターが設置されやすくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:きゅうきょくキマイラ
+
! style="background-color:#ddf" | 変身乱闘
| style="background-color:#ddf" | 使用したバトルで最後に撃墜した相手からファイターを2体奪える。<br />撃墜できれば順位に関係なく奪えるので積極的に攻めるべし。
+
| style="background-color:#ddf" | 取得したファイターの姿を変えたり、装備するタイプのアイテムばかりが<br />出現する大乱闘ルール。アイテムの出現量は通常より多め。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:巨塔
+
! style="background-color:#ddf" | ポケモン乱闘
| style="background-color:#ddf" | 巨塔を持った状態でバトルが開始される。乱闘直後に遠くから竜巻を<br />とばせるだけでなく、投げつけたり振ったり、使い勝手が良いアイテム。
+
| style="background-color:#ddf" | モンスターボールとマスターボールが山ほど出現。<br />ステージもポケモン関連という、ポケモンによるポケモンのための乱闘。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:グレートフォックス(アサルト)
+
! style="background-color:#ddf" | ボスバトル
| style="background-color:#ddf" | まだ通過していないチェックポイントにワープする。残りチェックポイントが<br />少なければワープ先を推測できるので、イベントキャラの追跡にも使える。
+
| style="background-color:#ddf" | ライバルたちと強力な敵キャラを交えた大乱闘。<br />敵にとどめの一撃を放ったファイターが勝者となる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:サイドステッパー
+
! style="background-color:#ddf" | ホームランコンテスト
| style="background-color:#ddf" | 横方向の緊急回避を通常の2倍近い速さで行えるようになる。<br />スキを減らし、攻撃の狙いをつけにくくして相手をかく乱することができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 順番にサンドバッグをかっ飛ばして飛距離を競う。<br />乱闘とはひと味違った競技系バトルは、もちろん一番とばした人の勝ち。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:しずえ
+
! style="background-color:#ddf" | よくふっとぶ乱闘
| style="background-color:#ddf" | 近くにあるパワーアップのサイズが最大までグレードアップ。<br />横取りされないようにライバルの位置を見きわめて使おう。
+
| style="background-color:#ddf" | いつもよりふっとばされやすい状態で乱闘を行う。<br />開始直後からファイター達が空を飛び交う事態に!?
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:漆黒の騎士
+
! style="background-color:#ddf" | ワープマス
| style="background-color:#ddf" | このアイテムを使った乱闘中、スマッシュ攻撃を出した時にたまに発動。<br />放たれる会心の一撃を当てれば、相手を1発で撃墜できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 土管のマスは「ワープマス」。上に止まると、同じ色の土管までワープする。<br />通りたいチェックポイントが遠い時やイベントキャラから逃げるときに有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:シンガー
+
|}
| style="background-color:#ddf" | 通過したライバルを遠くにふっとばしてしまうワナを設置する。<br />背後から襲われそうな時に役立つ護身用フィギュア。
+
 
 +
=== 中間ボーナス ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:ふっとび回数
 +
| style="background-color:#ddf" | ボード上で5回以上ふっとんだプレイヤーに贈られるボーナス。<br />ふっとんだ回数が多いほど、ジャンプがパワーアップする。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ジロー
+
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:ブービー
| style="background-color:#ddf" | ぶつかった相手を別のマスまでふっとばす。ふっとばした相手は近くに<br />ファイターを落としていくので、バトルを避けつつファイターを奪える。
+
| style="background-color:#ddf" | 持っているファイターが一番少なく、他のプレイヤーより2体以上<br />話されていたら、ブービーボーナス。ファイターを1体獲得できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:スーパーキノコ
+
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:移動距離
| style="background-color:#ddf" | 巨大化した状態でバトルが開始される。効果は一定時間で切れるので、<br />攻撃が強いうちにできるだけダメージを与えておきたい。
+
| style="background-color:#ddf" | 移動すればもらえるボーナス。つまり全員もらえるボーナス。<br />移動したマスの数が多いほど移動力が大きく上昇する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:スーパースコープ
+
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:ふっとばされ王
| style="background-color:#ddf" | スーパースコープを持った状態でバトルが開始される。<br />自分の使うファイターだけ飛び道具がない時等に重宝する。
+
| style="background-color:#ddf" | ボード上でふっとばされた回数がもっとも多い人にボーナス贈呈。<br />不名誉ではない! ボーナスを活かして最終戦で勝てば問題なし!
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ダークライ
+
! style="background-color:#ddf" | 中間ボーナス:フィギュア使い回数
| style="background-color:#ddf" | バトルを開始した直後から、指定した相手が眠り込んでしまう。<br />相手が動けないうちに必殺ワザをためたり、先制攻撃を狙ったりできる。
+
| style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュアを使用した回数によって、投げ・アイテムが<br />パワーアップ。トラップ系アイテムは、発動した回数でカウントされる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:チンクル
+
|}
| style="background-color:#ddf" | 全員の持っているファイターをシャッフルする。<br />相手が自分の得意なファイターを持っていたらシャッフルしてしまうと良い。
+
 
|-
+
=== アイテムフィギュア ===
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:テトラ
+
{| class="wikitable"
| style="background-color:#ddf" | 設置したマスをライバルが通過すると発動。<br />ワナにかかったライバルのファイターを奪って自分のものにできる。
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:アシュリー
 +
| style="background-color:#ddf" | 使ったプレイヤーのルーレット回転がスローになる。<br />好きな出目で止めやすいが、油断して失敗しないように。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:テレサ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:アメニュウドウ
| style="background-color:#ddf" | 自分のファイターを、透明にしてしまう。走った時の砂ぼこりは<br />相手に見えてしまうので、バレずに近寄るには早歩きが有効。
+
| style="background-color:#ddf" | ライバルからの攻撃をシールドで防ぐと回復できる。<br />シールドブレイクには注意が必要で、「どせいさん」との相性が悪い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:デイジー(ベースボール)
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:E缶
| style="background-color:#ddf" | 近づいただけで、自動的にアイテムをキャッチできるようになる。<br />アイテムを拾いにくい乱戦で特に効果を発揮するフィギュア。
+
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが100%を超えると、自動で50%回復する。<br />100%を超える前に撃墜されると効果が発動しない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ディクシーコング
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:イモガエル
| style="background-color:#ddf" | ジャンプできる回数が1回増える。<br />復帰力が高まるから遠くまでふっとばされても安心。
+
| style="background-color:#ddf" | 引っかかったワナを無効化する。相手がワナを設置した場所をわざと誘って<br />ワナを壊していくことも可能。使ったターン中は何度でも無効化できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:電光のエレカ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ウルフェン
| style="background-color:#ddf" | 効果中は、空中で下方向にはじき入力することで即着地ができる。<br />攻撃後のスキを減らしたり、相手の攻撃タイミングをずらすことができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 指定した相手の蓄積ダメージを、最初から100%増やした状態で<br />バトルを行える。ルカリオ相手に使うと波導も強化される。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:毒キノコ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:エキサイトバイク
| style="background-color:#ddf" | 相手のサイズを小さくした状態からバトルが開始。攻撃を当てにくい分。<br />当たれば蓄積ダメージが少なくても大きくふっとばせる。
+
| style="background-color:#ddf" | ルーレットで出た数字を2倍にするアイテムフィギュア。イベントキャラを<br />追いかけたり、チェックポイントを目指してとにかく速く通過したい時に有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:どせいさん
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:カット&アナ
| style="background-color:#ddf" | アイテムの効果中は相手のシールドを大きく削れる。<br />スマッシュ攻撃1発でシールドを破壊できるようになる。
+
| style="background-color:#ddf" | 壁や天井にぶつかったときに自動で受け身をとる。<br />防御を気にせず突き進むタイプのプレイヤーには頼もしいアイテム。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ドック・ルイス
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:きゅうきょくキマイラ
| style="background-color:#ddf" | 拾ったパワーアップのステータス上昇量が1.6倍になる。<br />欲しいパワーアップアイテムが近くにある時に使えば効果的。
+
| style="background-color:#ddf" | 使用したバトルで最後に撃墜した相手からファイターを2体奪える。<br />撃墜できれば順位に関係なく奪えるので積極的に攻めるべし。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ハンマー
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:巨塔
| style="background-color:#ddf" | ハンマーを持った状態でバトルが始まる。<br />ハンマーが消えてしまう前にスタートダッシュでライバルをふっとばそう。
+
| style="background-color:#ddf" | 巨塔を持った状態でバトルが開始される。乱闘直後に遠くから竜巻を<br />とばせるだけでなく、投げつけたり振ったり、使い勝手が良いアイテム。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:バックシールド
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:グレートフォックス(アサルト)
| style="background-color:#ddf" | バックシールドを装備した状態でバトルが開始される。<br />強力な攻撃も、サッと背中を見せるだけで無効化。
+
| style="background-color:#ddf" | まだ通過していないチェックポイントにワープする。残りチェックポイントが<br />少なければワープ先を推測できるので、イベントキャラの追跡にも使える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:フィオルン(機械化)
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:サイドステッパー
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが大きくなるほど、攻撃力がアップ。<br />波導の力と同じような特性を持つため、ルカリオとの相性が抜群。
+
| style="background-color:#ddf" | 横方向の緊急回避を通常の2倍近い速さで行えるようになる。<br />スキを減らし、攻撃の狙いをつけにくくして相手をかく乱することができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:フランクリンバッヂ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:しずえ
| style="background-color:#ddf" | フランクリンバッヂを装備した状態でバトルが開始される。飛び道具を<br />持ってバトルを開始するアイテムフィギュアを使われた時に効果的。
+
| style="background-color:#ddf" | 近くにあるパワーアップのサイズが最大までグレードアップ。<br />横取りされないようにライバルの位置を見きわめて使おう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ブルース
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:漆黒の騎士
| style="background-color:#ddf" | 自分に使われたアイテムの効果をライバルに反射する。<br />チェンジやシャッフルなどの効果に対しては、反射せずに効果を防ぐのみ。
+
| style="background-color:#ddf" | このアイテムを使った乱闘中、スマッシュ攻撃を出した時にたまに発動。<br />放たれる会心の一撃を当てれば、相手を1発で撃墜できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ホームランバット
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:シンガー
| style="background-color:#ddf" | ホームランバットを持った状態でバトルが開始される。強力な一撃を<br />狙うだけでなく、開始直後に投げつけて意表をつくことができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 通過したライバルを遠くにふっとばしてしまうワナを設置する。<br />背後から襲われそうな時に役立つ護身用フィギュア。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ボス・ギャラガ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ジロー
| style="background-color:#ddf" | マップ上で自分以外のプレイヤーの居場所をシャッフルする。<br />うまく使えば周回ボーナス目前の相手を遠くに飛ばすこともできる。
+
| style="background-color:#ddf" | ぶつかった相手を別のマスまでふっとばす。ふっとばした相手は近くに<br />ファイターを落としていくので、バトルを避けつつファイターを奪える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ボムへい
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:スーパーキノコ
| style="background-color:#ddf" | ボムへいを持った状態でバトルが開始される。<br />投げないで持ったままだと爆発してしまうので要注意!
+
| style="background-color:#ddf" | 巨大化した状態でバトルが開始される。効果は一定時間で切れるので、<br />攻撃が強いうちにできるだけダメージを与えておきたい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ポーキー
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:スーパースコープ
| style="background-color:#ddf" | 指定した相手が使ったアイテムフィギュアの効果を無効化、アイテムを<br />自分のものにしてしまえる。強力なアイテムを持つ相手に有効。
+
| style="background-color:#ddf" | スーパースコープを持った状態でバトルが開始される。<br />自分の使うファイターだけ飛び道具がない時等に重宝する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:まめきちとつぶきち
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ダークライ
| style="background-color:#ddf" | 前後3マスに落ちているアイテムフィギュアやファイターを変化させる。<br />ファイターは、他のファイターではなくアイテムフィギュアに変化する。
+
| style="background-color:#ddf" | バトルを開始した直後から、指定した相手が眠り込んでしまう。<br />相手が動けないうちに必殺ワザをためたり、先制攻撃を狙ったりできる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:緑ブロック
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:チンクル
| style="background-color:#ddf" | メタル化した状態でバトル開始。乱闘アイテムと同じく、効果は一定時間で<br />切れる。体が重くふっとばされにくい。ただし、ガケ外から復帰しにくい。
+
| style="background-color:#ddf" | 全員の持っているファイターをシャッフルする。<br />相手が自分の得意なファイターを持っていたらシャッフルしてしまうと良い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ムジュラの仮面
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:テトラ
| style="background-color:#ddf" | 仮面の魔力で全ステータスが2倍になるかわりに、<br />50%のダメージを受けた状態でバトルが開始される。
+
| style="background-color:#ddf" | 設置したマスをライバルが通過すると発動。<br />ワナにかかったライバルのファイターを奪って自分のものにできる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ラティアス&ラティオス
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:テレサ
| style="background-color:#ddf" | バトルのルールが強制的にチーム制乱闘になり、<br />使ったプレイヤーは好きな相手とチームを組める。
+
| style="background-color:#ddf" | 自分のファイターを、透明にしてしまう。走った時の砂ぼこりは<br />相手に見えてしまうので、バレずに近寄るには早歩きが有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:リセットさん
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:デイジー(ベースボール)
| style="background-color:#ddf" | 使用したバトル中、指定した相手のパワーアップ効果を0にしてしまう。<br />みんながパワーアップしているゲームの後半に使えば効果てきめん。
+
| style="background-color:#ddf" | 近づいただけで、自動的にアイテムをキャッチできるようになる。<br />アイテムを拾いにくい乱戦で特に効果を発揮するフィギュア。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ロケットベルト
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ディクシーコング
| style="background-color:#ddf" | ロケットベルトを装備した状態でバトルが開始される。<br />復帰な苦手なファイターの弱点を補強することができる。
+
| style="background-color:#ddf" | ジャンプできる回数が1回増える。<br />復帰力が高まるから遠くまでふっとばされても安心。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:電光のエレカ
 
+
| style="background-color:#ddf" | 効果中は、空中で下方向にはじき入力することで即着地ができる。<br />攻撃後のスキを減らしたり、相手の攻撃タイミングをずらすことができる。
== ゲームモード ==
  −
{| class="wikitable"
  −
! オールスター:休憩所
  −
| オールスターモード内に出現する休憩所では、<br />ワザによるダメージ回復効果は発揮しなくなる。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カスタマイズキャラのコピー
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:毒キノコ
| style="background-color:#ddf" | Wii Uと3DS本体をつないでカスタマイズキャラをコピーする時、<br />コピーして受け取ったキャラをもう一度コピーすることはできない。
+
| style="background-color:#ddf" | 相手のサイズを小さくした状態からバトルが開始。攻撃を当てにくい分。<br />当たれば蓄積ダメージが少なくても大きくふっとばせる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | クリアゲッター
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:どせいさん
| style="background-color:#ddf" | クリアゲッターのパネルは、上にあるものほど難易度が高いものが多い。<br />どうしてもクリアできないパネルは、ハンマーを使って割ることもできる。
+
| style="background-color:#ddf" | アイテムの効果中は相手のシールドを大きく削れる。<br />スマッシュ攻撃1発でシールドを破壊できるようになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ステージ作り:グリッド表示
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ドック・ルイス
| style="background-color:#ddf" | Xボタンを押すと、縦横に格子状の線が入る。<br />足場の高さ調整をする時や左右均等にステージを作りたい時に。
+
| style="background-color:#ddf" | 拾ったパワーアップのステータス上昇量が1.6倍になる。<br />欲しいパワーアップアイテムが近くにある時に使えば効果的。
 
|-
 
|-
! 台座に乗ったアイテム
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ハンマー
| 組み手では、台座に乗ってアイテムが出現する。<br />アイテムの種類や出現タイミングは毎回同じ。
+
| style="background-color:#ddf" | ハンマーを持った状態でバトルが始まる。<br />ハンマーが消えてしまう前にスタートダッシュでライバルをふっとばそう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | チーム戦
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:バックシールド
| style="background-color:#ddf" | 近距離が得意なファイターと遠距離が得意なファイターで<br />役割分担して戦うなど、チーム戦ならではの乱闘も楽しめる。
+
| style="background-color:#ddf" | バックシールドを装備した状態でバトルが開始される。<br />強力な攻撃も、サッと背中を見せるだけで無効化。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | チームカラー
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:フィオルン(機械化)
| style="background-color:#ddf" | チーム戦のチームカラーは赤、青、緑、黄色の4色。<br />8人乱闘では4チームに分かれてのタッグ戦を楽しめる。
+
| style="background-color:#ddf" | 蓄積ダメージが大きくなるほど、攻撃力がアップ。<br />波導の力と同じような特性を持つため、ルカリオとの相性が抜群。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | トレーニング:連続ヒットを望むなら
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:フランクリンバッヂ
| style="background-color:#ddf" | トレーニングでなんとしても連続ヒットを稼ぎたい時は、<br />CPの近くでスマートボムをたくさん出すのも有効。
+
| style="background-color:#ddf" | フランクリンバッヂを装備した状態でバトルが開始される。飛び道具を<br />持ってバトルを開始するアイテムフィギュアを使われた時に効果的。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フィールドスマッシュ:アイテムセット
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ブルース
| style="background-color:#fdd" | 使いたい持ち込みアイテムは、お好みで選んでおける。<br />ファイターの体が重いほど、多くのアイテムを持ち込める。
+
| style="background-color:#ddf" | 自分に使われたアイテムの効果をライバルに反射する。<br />チェンジやシャッフルなどの効果に対しては、反射せずに効果を防ぐのみ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フィールドスマッシュ:順位とごほうび
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ホームランバット
| style="background-color:#fdd" | 最終戦が終わると、ごうほうびがもらえる。<br />順位が高いほど、レアなごほうびをもらいやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | ホームランバットを持った状態でバトルが開始される。強力な一撃を<br />狙うだけでなく、開始直後に投げつけて意表をつくことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | フィールドスマッシュ:人数とごほうび
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ボス・ギャラガ
| style="background-color:#fdd" | 参加するプレイヤーの数が多ければ多いほど、<br />もらえるごほうびの数も増えやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | マップ上で自分以外のプレイヤーの居場所をシャッフルする。<br />うまく使えば周回ボーナス目前の相手を遠くに飛ばすこともできる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 8人乱闘のステージ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ボムへい
| style="background-color:#ddf" | 8人乱闘では、使えるステージが一部制限される。5~6人で乱闘する時は、<br />7~8人で乱闘する時より、選べるステージが少しだけ多くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | ボムへいを持った状態でバトルが開始される。<br />投げないで持ったままだと爆発してしまうので要注意!
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ポーキー
 
+
| style="background-color:#ddf" | 指定した相手が使ったアイテムフィギュアの効果を無効化、アイテムを<br />自分のものにしてしまえる。強力なアイテムを持つ相手に有効。
=== amiibo ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! amiibo:amiibo同士の乱闘
  −
| 乱闘に別のamiiboが参加していると、より多くの経験値を得られる。<br />また、激しい攻防があるほど成長しやすい。ライバルamiiboと切磋琢磨。
   
|-
 
|-
! amiibo:いろんなファイターと対戦
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:まめきちとつぶきち
| はじめて戦うファイターとの乱闘は、多くの経験値を得られる。<br />同じ相手ばかりではなく、いろんなファイターと戦わせれば成長が早い。
+
| style="background-color:#ddf" | 前後3マスに落ちているアイテムフィギュアやファイターを変化させる。<br />ファイターは、他のファイターではなくアイテムフィギュアに変化する。
 
|-
 
|-
! amiibo:運動して腹ごなし
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:緑ブロック
| 装備アイテムをたべてたくさん成長すると、満腹になってそれ以上は<br />たべられなくなる。乱闘してお腹が空けば、またたべられるようになる。
+
| style="background-color:#ddf" | メタル化した状態でバトル開始。乱闘アイテムと同じく、効果は一定時間で<br />切れる。体が重くふっとばされにくい。ただし、ガケ外から復帰しにくい。
 
|-
 
|-
 
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ムジュラの仮面
! style="background-color:#fdd" | amiibo:おみやげ
+
| style="background-color:#ddf" | 仮面の魔力で全ステータスが2倍になるかわりに、<br />50%のダメージを受けた状態でバトルが開始される。
| style="background-color:#fdd" | amiiboは、乱闘中に拾ったアイテムを持ち帰る。<br />友達の3DSからも持ち帰ることができる。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | amiibo:おみやげ
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ラティアス&ラティオス
| style="background-color:#ddf" | amiiboは、乱闘中に手に入れたアイテムをおみやげとして持ち帰る。<br />友達のWii Uからも持ち帰れるので、修行の旅から帰ったらおみやげを確認。
+
| style="background-color:#ddf" | バトルのルールが強制的にチーム制乱闘になり、<br />使ったプレイヤーは好きな相手とチームを組める。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | amiibo:修行の旅
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:リセットさん
| style="background-color:#fdd" | 誰かの3DSで乱闘すると育ちやすい。<br />友達に預ければ、ひと回り成長して帰ってくるかも。
+
| style="background-color:#ddf" | 使用したバトル中、指定した相手のパワーアップ効果を0にしてしまう。<br />みんながパワーアップしているゲームの後半に使えば効果てきめん。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | amiibo:修行の旅
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムフィギュア:ロケットベルト
| style="background-color:#ddf" | オーナーのWii Uより、別の誰かのWii Uで乱闘した方が成長しやすい。<br />友達の家へ武者修行に行けば、ひと回り成長して帰ってこれるかも。
+
| style="background-color:#ddf" | ロケットベルトを装備した状態でバトルが開始される。<br />復帰な苦手なファイターの弱点を補強することができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | amiibo:性格の変化
+
|}
| style="background-color:#ddf" | 乱闘した相手の動きを学んで、性格が少しずつ変化する。<br />レベルが最大になっても、乱闘するたびに性格は変化し続ける。
+
 
 +
== ゲームモード ==
 +
{| class="wikitable"
 +
! オールスター:休憩所
 +
| オールスターモード内に出現する休憩所では、<br />ワザによるダメージ回復効果は発揮しなくなる。
 
|-
 
|-
! amiibo:装備アイテムをたべさせる
+
! style="background-color:#ddf" | カスタマイズキャラのコピー
| 装備アイテムをたべさせると性能が変化する。たべさせたのが<br />特殊効果がついた装備アイテムなら、その特殊効果を覚える。
+
| style="background-color:#ddf" | Wii Uと3DS本体をつないでカスタマイズキャラをコピーする時、<br />コピーして受け取ったキャラをもう一度コピーすることはできない。
 
|-
 
|-
! amiibo:特殊効果とステータス
+
! style="background-color:#ddf" | クリアゲッター
| マイナスの特殊効果を覚えるときは、その分どこかのステータスが上がる。<br />逆に、プラスの特殊効果は、その分どこかのステータスが下がる。
+
| style="background-color:#ddf" | クリアゲッターのパネルは、上にあるものほど難易度が高いものが多い。<br />どうしてもクリアできないパネルは、ハンマーを使って割ることもできる。
 
|-
 
|-
! amiibo:はじめは弱くても……
+
! style="background-color:#ddf" | ステージ作り:グリッド表示
| 育成し始めたamiiboは、普通のファイターより攻撃力や防御力が低い。<br />レベルが上がることで、普通のファイターより高い能力を手に入れられる。
+
| style="background-color:#ddf" | Xボタンを押すと、縦横に格子状の線が入る。<br />足場の高さ調整をする時や左右均等にステージを作りたい時に。
 
|-
 
|-
! amiibo:負けて学ぶものがある
+
! 台座に乗ったアイテム
| 乱闘で負けると、買った時より多くの経験を得られる。レベルの高いCPや<br />強いamiiboなどと乱闘させて、多くの経験を積ませてあげよう。
+
| 組み手では、台座に乗ってアイテムが出現する。<br />アイテムの種類や出現タイミングは毎回同じ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | amiibo:乱闘に参加して成長
+
! style="background-color:#ddf" | チーム戦
| style="background-color:#ddf" | amiiboは、大乱闘だけでなく、8人乱闘やスペシャル乱闘にも参加可能。<br />乱闘に参加させると経験値を獲得し、レベルアップしていく。
+
| style="background-color:#ddf" | 近距離が得意なファイターと遠距離が得意なファイターで<br />役割分担して戦うなど、チーム戦ならではの乱闘も楽しめる。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | チームカラー
 
+
| style="background-color:#ddf" | チーム戦のチームカラーは赤、青、緑、黄色の4色。<br />8人乱闘では4チームに分かれてのタッグ戦を楽しめる。
=== シンプル ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | シンプル:宿命の対決のタイミング
  −
| style="background-color:#ddf" | ラウンドが進むほど、ライバルに勝った時のごほうびが良くなるけれど、<br />対決を先延ばしにしすぎると、ライバルが負けていなくなってしまうことも。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シンプル:仲間になるファイター
+
! style="background-color:#ddf" | トレーニング:連続ヒットを望むなら
| style="background-color:#ddf" | チーム戦で仲間になるファイターは、撃墜したファイターの中から<br />選ぶことができる。仲間にしたいファイターは早めに戦っておきたい。
+
| style="background-color:#ddf" | トレーニングでなんとしても連続ヒットを稼ぎたい時は、<br />CPの近くでスマートボムをたくさん出すのも有効。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シンプル:ふたりで移動
+
! style="background-color:#fdd" | フィールドスマッシュ:アイテムセット
| style="background-color:#ddf" | ふたりでシンプルのマップでは、ふたりのプレイヤーがひとつの<br />チームフィギュアの同時に操作する。マップ上でもチームワークが必要。
+
| style="background-color:#fdd" | 使いたい持ち込みアイテムは、お好みで選んでおける。<br />ファイターの体が重いほど、多くのアイテムを持ち込める。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シンプル:ふたりでシンプル
+
! style="background-color:#fdd" | フィールドスマッシュ:順位とごほうび
| style="background-color:#ddf" | ふたりでシンプルはペア戦になり、プレイヤーだけでなく対戦相手も<br />ライバル、乱入者も近くにいるファイターとペアを組むことがある。
+
| style="background-color:#fdd" | 最終戦が終わると、ごうほうびがもらえる。<br />順位が高いほど、レアなごほうびをもらいやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シンプル:乱入者
+
! style="background-color:#fdd" | フィールドスマッシュ:人数とごほうび
| style="background-color:#ddf" | ジャイアント、メタルといった乱入者が登場することがある。<br />試合後にすぐ立ち去ることもあるので、ごほうびを狙うなら積極的に戦おう。
+
| style="background-color:#fdd" | 参加するプレイヤーの数が多ければ多いほど、<br />もらえるごほうびの数も増えやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#fdd" | シンプル:ルートマップ
+
! style="background-color:#ddf" | 8人乱闘のステージ
| style="background-color:#fdd" | 分かれ道にある「マーク」は、難しさを表している。<br />青、緑、赤の順に難しくなり、その分ごほうびも多くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | 8人乱闘では、使えるステージが一部制限される。5~6人で乱闘する時は、<br />7~8人で乱闘する時より、選べるステージが少しだけ多くなる。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== イベント戦 ===
+
=== amiibo ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:置かれているごほうび
+
! amiibo:amiibo同士の乱闘
| style="background-color:#ddf" | ミッションとミッションの間には、ごほうびが置かれていることがある。<br />ごほうびのある場所に新しいルートが出現すれば獲得できる。
+
| 乱闘に別のamiiboが参加していると、より多くの経験値を得られる。<br />また、激しい攻防があるほど成長しやすい。ライバルamiiboと切磋琢磨。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:カスタマイズキャラ
+
! amiibo:いろんなファイターと対戦
| style="background-color:#ddf" | カスタマイズキャラを使用することもできる。どうしても勝てない時は、<br />苦手な部分を補強したカスタマイズで挑むことも可能。
+
| はじめて戦うファイターとの乱闘は、多くの経験値を得られる。<br />同じ相手ばかりではなく、いろんなファイターと戦わせれば成長が早い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:ごほうび条件
+
! amiibo:運動して腹ごなし
| style="background-color:#ddf" | 各ミッションに設定されている条件を達成すればごほうび獲得。<br />難しいミッションほど、クリアした時のごほうびもいいものになる。
+
| 装備アイテムをたべてたくさん成長すると、満腹になってそれ以上は<br />たべられなくなる。乱闘してお腹が空けば、またたべられるようになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:難易度
+
 
| style="background-color:#ddf" | それぞれのミッションで難易度を3段階から選んでプレイできる。<br />難易度に関わらず、クリアしていけば全ミッションを開くことができる。
+
! style="background-color:#fdd" | amiibo:おみやげ
 +
| style="background-color:#fdd" | amiiboは、乱闘中に拾ったアイテムを持ち帰る。<br />友達の3DSからも持ち帰ることができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:ファイターを選べるミッション
+
! style="background-color:#ddf" | amiibo:おみやげ
| style="background-color:#ddf" | ミッションごとに使用ファイターが決まっている。好きなファイターを<br />自由に選べるミッションもあるが、その分難易度が高いものが多い。
+
| style="background-color:#ddf" | amiiboは、乱闘中に手に入れたアイテムをおみやげとして持ち帰る。<br />友達のWii Uからも持ち帰れるので、修行の旅から帰ったらおみやげを確認。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#fdd" | amiibo:修行の旅
 
+
| style="background-color:#fdd" | 誰かの3DSで乱闘すると育ちやすい。<br />友達に預ければ、ひと回り成長して帰ってくるかも。
=== オーダー ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | オーダー:競技系チケット
  −
| style="background-color:#ddf" | スマッシュボンバーやホームランコンテストのチケットもある。<br />指定された以上のスコアや飛距離を出せはクリアになる。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイド
+
! style="background-color:#ddf" | amiibo:修行の旅
| style="background-color:#ddf" | チケットを連続クリアしてごほうびをため、最後にクレイジーハンドに挑戦。<br />勝てばそのまま獲得、負ければほとんど没収される、一攫千金モード。
+
| style="background-color:#ddf" | オーナーのWii Uより、別の誰かのWii Uで乱闘した方が成長しやすい。<br />友達の家へ武者修行に行けば、ひと回り成長して帰ってこれるかも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドでの回復
+
! style="background-color:#ddf" | amiibo:性格の変化
| style="background-color:#ddf" | チケットを1枚クリアするごとに、蓄積ダメージが回復する。<br />回復する量は、チケットの難易度にかかわらず一定となっている。
+
| style="background-color:#ddf" | 乱闘した相手の動きを学んで、性格が少しずつ変化する。<br />レベルが最大になっても、乱闘するたびに性格は変化し続ける。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドの遊び方
+
! amiibo:装備アイテムをたべさせる
| style="background-color:#ddf" | クレイジーサイドは1プレイに5000ゴールド必要。ごほうびで手に入る<br />クレイジーサイド入場チケットを1枚使えば、ゴールドを使わずに遊べる。
+
| 装備アイテムをたべさせると性能が変化する。たべさせたのが<br />特殊効果がついた装備アイテムなら、その特殊効果を覚える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドの宝箱
+
! amiibo:特殊効果とステータス
| style="background-color:#ddf" | クレイジーハンドを攻撃するとたまに宝箱を落とす。<br />クリアしたチケットの枚数が多いほど、落とす宝箱が多くなる。
+
| マイナスの特殊効果を覚えるときは、その分どこかのステータスが上がる。<br />逆に、プラスの特殊効果は、その分どこかのステータスが下がる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドの難易度
+
! amiibo:はじめは弱くても……
| style="background-color:#ddf" | チケットを連続クリアするほどに、ステージの難易度が上がっていく。<br />一度クリアした条件に似たチケットでも、簡単にクリアできるとは限らない。
+
| 育成し始めたamiiboは、普通のファイターより攻撃力や防御力が低い。<br />レベルが上がることで、普通のファイターより高い能力を手に入れられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:ごほうびのヒント
+
! amiibo:負けて学ぶものがある
| style="background-color:#ddf" | チケットには獲得できるごほうびのヒントが。ゲームアイコンの描かれた<br />チケットをクリアすれば、ゲームに応じたカスタマイズアイテムなどを獲得。
+
| 乱闘で負けると、買った時より多くの経験を得られる。レベルの高いCPや<br />強いamiiboなどと乱闘させて、多くの経験を積ませてあげよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オーダー:マスターサイド
+
! style="background-color:#ddf" | amiibo:乱闘に参加して成長
| style="background-color:#ddf" | 対戦相手やルールの異なる3枚のチケットからひとつを選んで挑戦。<br />クリアすればごほうびを獲得できる、1戦遊びきりのモード。
+
| style="background-color:#ddf" | amiiboは、大乱闘だけでなく、8人乱闘やスペシャル乱闘にも参加可能。<br />乱闘に参加させると経験値を獲得し、レベルアップしていく。
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | オーダー:マスターハンドの参戦
  −
| style="background-color:#ddf" | クリアしたチケットが一定数を超えると、クレイジーハンドとの対決に<br />マスターハンドが参戦。さらにクリア数が増えるとマスターハンドも強力に。
   
|-
 
|-
 
|}
 
|}
   −
=== フィギュアラッシュ ===
+
=== シンプル ===
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:金ブロック
+
! style="background-color:#ddf" | シンプル:宿命の対決のタイミング
| style="background-color:#ddf" | 壊すとフィーバーゲージが大きくアップ。直接攻撃を当てて破壊すれば、<br />ゲージが大きくアップする。開始から時間が経つほど出現しやすくなる。
+
| style="background-color:#ddf" | ラウンドが進むほど、ライバルに勝った時のごほうびが良くなるけれど、<br />対決を先延ばしにしすぎると、ライバルが負けていなくなってしまうことも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:時限爆弾
+
! style="background-color:#ddf" | シンプル:仲間になるファイター
| style="background-color:#ddf" | 通常攻撃では破壊できない。出現から4秒たつと爆発する。<br />爆風は強力で、蓄積ダメージが高い時に巻き込まれえると命取り。
+
| style="background-color:#ddf" | チーム戦で仲間になるファイターは、撃墜したファイターの中から<br />選ぶことができる。仲間にしたいファイターは早めに戦っておきたい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:大砲
+
! style="background-color:#ddf" | シンプル:ふたりで移動
| style="background-color:#ddf" | 出現から3.5秒たつと、噴射項から爆炎を噴射。<br />当たるとダメージを受けるので、早めに落とすか壊しておくと安全。
+
| style="background-color:#ddf" | ふたりでシンプルのマップでは、ふたりのプレイヤーがひとつの<br />チームフィギュアの同時に操作する。マップ上でもチームワークが必要。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:チェーン
+
! style="background-color:#ddf" | シンプル:ふたりでシンプル
| style="background-color:#ddf" | 一定時間内にブロックを連続で壊すとチェーン発生。フィーバーゲージと<br />スコアにボーナスが入る。チェーンが続くほどボーナスの効果もアップ。
+
| style="background-color:#ddf" | ふたりでシンプルはペア戦になり、プレイヤーだけでなく対戦相手も<br />ライバル、乱入者も近くにいるファイターとペアを組むことがある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:デッドライン
+
! style="background-color:#ddf" | シンプル:乱入者
| style="background-color:#ddf" | ブロックが積み上がり、画面上部のラインを超えると危険!<br />5秒以内にブロックをラインより下にしないと、足場が消滅してしまう。
+
| style="background-color:#ddf" | ジャイアント、メタルといった乱入者が登場することがある。<br />試合後にすぐ立ち去ることもあるので、ごほうびを狙うなら積極的に戦おう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:電撃ボール
+
! style="background-color:#fdd" | シンプル:ルートマップ
| style="background-color:#ddf" | しばらく同じ場所にいると、頭上から電撃ボールが降ってくる。当たると<br />大ダメージを受けてふっとばされるので、警告マークに要注意。
+
| style="background-color:#fdd" | 分かれ道にある「マーク」は、難しさを表している。<br />青、緑、赤の順に難しくなり、その分ごほうびも多くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:フィーバー
+
|}
| style="background-color:#ddf" | フィーバーゲージが満タンになると、7秒間のフィーバーに突入!<br />滝のように落ちてくるコインブロックやフィギュアブロックを取り放題!
+
 
 +
=== イベント戦 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:置かれているごほうび
 +
| style="background-color:#ddf" | ミッションとミッションの間には、ごほうびが置かれていることがある。<br />ごほうびのある場所に新しいルートが出現すれば獲得できる。
 +
|-
 +
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:カスタマイズキャラ
 +
| style="background-color:#ddf" | カスタマイズキャラを使用することもできる。どうしても勝てない時は、<br />苦手な部分を補強したカスタマイズで挑むことも可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:2人プレイ
+
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:ごほうび条件
| style="background-color:#ddf" | 2人でプレイすると、電撃ボールや硬いブロックが増えるけれど、<br />その分ごほうびも多く獲得しやすいようになっている。
+
| style="background-color:#ddf" | 各ミッションに設定されている条件を達成すればごほうび獲得。<br />難しいミッションほど、クリアした時のごほうびもいいものになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:2人プレイでのコンボ
+
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:難易度
| style="background-color:#ddf" | 2人プレイでは、コンボも値を二人で共有する。コンボがきれそうな時に<br />フォローできる分、1人プレイよりコンボが途切れやすくなっている。
+
| style="background-color:#ddf" | それぞれのミッションで難易度を3段階から選んでプレイできる。<br />難易度に関わらず、クリアしていけば全ミッションを開くことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:脆いブロック
+
! style="background-color:#ddf" | イベント戦:ファイターを選べるミッション
| style="background-color:#ddf" | 木ブロックやごほうびブロックは壊れやすい。近くのブロックが壊された時に連鎖的に<br />壊れるので、石ブロックよりチェイン数を稼ぎやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | ミッションごとに使用ファイターが決まっている。好きなファイターを<br />自由に選べるミッションもあるが、その分難易度が高いものが多い。
 
|-
 
|-
 +
|}
   −
 
+
=== オーダー ===
|}
  −
== その他 ==
   
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | オーダー:競技系チケット
 +
| style="background-color:#ddf" | スマッシュボンバーやホームランコンテストのチケットもある。<br />指定された以上のスコアや飛距離を出せはクリアになる。
 
|-
 
|-
! Miiファイターの体格
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイド
| Miiの体格や身長が、Miiファイターの性能に影響する。<br />大きいほどパワー型、小さいほどスピード型になる。
+
| style="background-color:#ddf" | チケットを連続クリアしてごほうびをため、最後にクレイジーハンドに挑戦。<br />勝てばそのまま獲得、負ければほとんど没収される、一攫千金モード。
 
|-
 
|-
! アイテムキャッチ
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドでの回復
| 相手が投げつけてきたアイテムは、<br />タイミングよく通常ワザボタンを押せばキャッチできる。
+
| style="background-color:#ddf" | チケットを1枚クリアするごとに、蓄積ダメージが回復する。<br />回復する量は、チケットの難易度にかかわらず一定となっている。
 
|-
 
|-
! アイテム手放し
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドの遊び方
| つかみボタンを押すと、手に持ったアイテムを手放す。<br />この時、落下するアイテムにも少しだけ攻撃力がある。
+
| style="background-color:#ddf" | クレイジーサイドは1プレイに5000ゴールド必要。ごほうびで手に入る<br />クレイジーサイド入場チケットを1枚使えば、ゴールドを使わずに遊べる。
 
|-
 
|-
! アイテム投げ
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドの宝箱
| 手に持っているアイテムは、つかみボタンで手放せる。<br />同時に方向入力すれば、上下左右に投げられる。
+
| style="background-color:#ddf" | クレイジーハンドを攻撃するとたまに宝箱を落とす。<br />クリアしたチケットの枚数が多いほど、落とす宝箱が多くなる。
 
|-
 
|-
! 受け身
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:クレイジーサイドの難易度
| ふっとばされて、床やカベ、天井などにぶつかる直前に<br />シールドボタンを押すと受け身をとる。追撃に備えよう。
+
| style="background-color:#ddf" | チケットを連続クリアするほどに、ステージの難易度が上がっていく。<br />一度クリアした条件に似たチケットでも、簡単にクリアできるとは限らない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | エンジェランドのスマッシュアピール
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:ごほうびのヒント
| style="background-color:#ddf" | 「エンジェランド」でピットを試合中に下アピールを一瞬だけ入力すると、<br />スマッシュアピールを行える。1回の乱闘につき1回だけ使える。
+
| style="background-color:#ddf" | チケットには獲得できるごほうびのヒントが。ゲームアイコンの描かれた<br />チケットをクリアすれば、ゲームに応じたカスタマイズアイテムなどを獲得。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オービタルゲート周域のスマッシュアピール(通常版)
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:マスターサイド
| style="background-color:#ddf" | ステージを選ぶ際、全員がZLボタンを押すと、スターフォックスの<br />通常会話が見られる。参加者にスターフォックスがいないのが前提。
+
| style="background-color:#ddf" | 対戦相手やルールの異なる3枚のチケットからひとつを選んで挑戦。<br />クリアすればごほうびを獲得できる、1戦遊びきりのモード。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | オービタルゲート周域のスマッシュアピール(特殊版)
+
! style="background-color:#ddf" | オーダー:マスターハンドの参戦
| style="background-color:#ddf" | ステージを選ぶ際、全員がZRボタンを押すと、スターフォックスの<br />特殊会話が見られる。参加者にスターフォックスがいないのが前提。
+
| style="background-color:#ddf" | クリアしたチケットが一定数を超えると、クレイジーハンドとの対決に<br />マスターハンドが参戦。さらにクリア数が増えるとマスターハンドも強力に。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 重さランキングBEST3
+
|}
| style="background-color:#ddf" | 1位は「クッパ」、2位は「ドンキーコング」、3位は「デデデ」。<br />体が重いファイターは攻撃が強く、またふっとばされ難いという特徴がある。
+
 
 +
=== フィギュアラッシュ ===
 +
{| class="wikitable"
 +
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:金ブロック
 +
| style="background-color:#ddf" | 壊すとフィーバーゲージが大きくアップ。直接攻撃を当てて破壊すれば、<br />ゲージが大きくアップする。開始から時間が経つほど出現しやすくなる。
 
|-
 
|-
! ガードストップずらし
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:時限爆弾
| 攻撃をシールドでガードしている時に横入力すると、<br />その方向へ少しだけファイターをずらすことができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 通常攻撃では破壊できない。出現から4秒たつと爆発する。<br />爆風は強力で、蓄積ダメージが高い時に巻き込まれえると命取り。
 
|-
 
|-
! ガケつかまり
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:大砲
| すでに誰かがつかまっているガケに後からつかまると、<br />そのガケを奪うことができる。先客がいても問題なし。
+
| style="background-color:#ddf" | 出現から3.5秒たつと、噴射項から爆炎を噴射。<br />当たるとダメージを受けるので、早めに落とすか壊しておくと安全。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ガケつかまりの無敵時間
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:チェーン
| style="background-color:#ddf" | ガケにつかまった直後、ファイターは一瞬だけ無敵になる。<br />ただし、足場に戻らず連続でつかまった時は無敵にならない。
+
| style="background-color:#ddf" | 一定時間内にブロックを連続で壊すとチェーン発生。フィーバーゲージと<br />スコアにボーナスが入る。チェーンが続くほどボーナスの効果もアップ。
 
|-
 
|-
! カスタマイズ必殺ワザの性能
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:デッドライン
| カスタマイズ必殺ワザは、個性的な性能ばかり。<br />好みのワザを選んで自分だけのファイターを作れる。
+
| style="background-color:#ddf" | ブロックが積み上がり、画面上部のラインを超えると危険!<br />5秒以内にブロックをラインより下にしないと、足場が消滅してしまう。
 
|-
 
|-
! カベジャンプ
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:電撃ボール
| 一部のファイターは、ステージのカベに触れたまま<br />逆方向に入力することで、カベをけってジャンプできる。
+
| style="background-color:#ddf" | しばらく同じ場所にいると、頭上から電撃ボールが降ってくる。当たると<br />大ダメージを受けてふっとばされるので、警告マークに要注意。
 
|-
 
|-
! カベ張りつき
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:フィーバー
| 一部のファイターは、カベの方向に入力し続けると、<br />しばらく張りつく。ただし、張りつけないカベもある。
+
| style="background-color:#ddf" | フィーバーゲージが満タンになると、7秒間のフィーバーに突入!<br />滝のように落ちてくるコインブロックやフィギュアブロックを取り放題!
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 軽さランキングBEST3
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:2人プレイ
| style="background-color:#ddf" | 1位は「プリン」、2位は「ミュウツー」、3位は「Mr.ゲーム&ウォッチ」。<br />体が軽いキャラは、連続攻撃から抜け出しやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | 2人でプレイすると、電撃ボールや硬いブロックが増えるけれど、<br />その分ごほうびも多く獲得しやすいようになっている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 空中回避後の着地硬着
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:2人プレイでのコンボ
| style="background-color:#ddf" | 空中回避の途中で着地すると、動きだせるまでの時間が長くなる。<br />何でもかんでも回避ばかりしていると、逆にスキを大きくしてしまうことも。
+
| style="background-color:#ddf" | 2人プレイでは、コンボも値を二人で共有する。コンボがきれそうな時に<br />フォローできる分、1人プレイよりコンボが途切れやすくなっている。
 
|-
 
|-
! 空中でアイテムをつかむ
+
! style="background-color:#ddf" | フィギュアラッシュ:脆いブロック
| タイミングよく空中攻撃や空中緊急回避を行うと、<br />ジャンプ中にアイテムをつかめる。
+
| style="background-color:#ddf" | 木ブロックやごほうびブロックは壊れやすい。近くのブロックが壊された時に連鎖的に<br />壊れるので、石ブロックよりチェイン数を稼ぎやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 空中必殺ワザ使用後の落下
+
 
| style="background-color:#ddf" | 一部の必殺ワザを空中で使うと、着地するまで攻撃や回避ができない。<br />スキだらけだが、左右を入力して落下方向の調整はできる。
+
 
 +
|}
 +
== その他 ==
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 左右で違うアピール
+
! Miiファイターの体格
| style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの下アピールやロゼッタ&チコの横アピールなど、<br />向いている方向によってアピールのポーズが変わるファイターがいる。
+
| Miiの体格や身長が、Miiファイターの性能に影響する。<br />大きいほどパワー型、小さいほどスピード型になる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シールドから連続行動
+
! アイテムキャッチ
| style="background-color:#ddf" | シールドを解除しないと移動や攻撃はできないが、ジャンプはできる。<br />これを応用してジャンプ直前にボタンを入力すれば、上方向への攻撃も可能。
+
| 相手が投げつけてきたアイテムは、<br />タイミングよく通常ワザボタンを押せばキャッチできる。
 
|-
 
|-
! シールドブレイク
+
! アイテム手放し
| シールドは、出し続けているとどんどん小さくなって、<br />最後には壊れてふらふら状態になってしまう。
+
| つかみボタンを押すと、手に持ったアイテムを手放す。<br />この時、落下するアイテムにも少しだけ攻撃力がある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シールドブレイクする場所
+
! アイテム投げ
| style="background-color:#ddf" | 相手が近くにいるときにガケ際でシールドブレイクすると、落下中に相手に<br />押されて、ガケの外に転落する危険がある。ガケ際でのシールド使用に注意。
+
| 手に持っているアイテムは、つかみボタンで手放せる。<br />同時に方向入力すれば、上下左右に投げられる。
 
|-
 
|-
! シールドをずらす
+
! 受け身
| シールド中にゆっくり方向入力をすると、シールドの位置を<br />動かせる。小さくなったシールドでもうまくガードできる。
+
| ふっとばされて、床やカベ、天井などにぶつかる直前に<br />シールドボタンを押すと受け身をとる。追撃に備えよう。
 
|-
 
|-
! しゃがみ歩き
+
! style="background-color:#ddf" | エンジェランドのスマッシュアピール
| 一部のファイターは、ななめ下に入力することで<br />しゃがみながら移動できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 「エンジェランド」でピットを試合中に下アピールを一瞬だけ入力すると、<br />スマッシュアピールを行える。1回の乱闘につき1回だけ使える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | しゃがむとふっとびにくい
+
! style="background-color:#ddf" | オービタルゲート周域のスマッシュアピール(通常版)
| style="background-color:#ddf" | しゃがんでいると、攻撃を受けた時にふっとばされる距離が小さくなる。<br />ただし、しゃがみ歩きで移動中に攻撃を受けた時は普通にふっとばされる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージを選ぶ際、全員がZLボタンを押すと、スターフォックスの<br />通常会話が見られる。参加者にスターフォックスがいないのが前提。
 
|-
 
|-
! ジャストシールド
+
! style="background-color:#ddf" | オービタルゲート周域のスマッシュアピール(特殊版)
| 攻撃を受ける直前にシールドすること。<br />ガードした後の硬直がなくなり、すぐに反撃できる。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージを選ぶ際、全員がZRボタンを押すと、スターフォックスの<br />特殊会話が見られる。参加者にスターフォックスがいないのが前提。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ジャンプ力ランキングBEST3
+
! style="background-color:#ddf" | 重さランキングBEST3
| style="background-color:#ddf" | 1位は「ファルコ」、2位は「ゲッコウガ」、3位は「ゼロスーツサムス」。<br />本当の1位は「ギガクッパ」だけど、残念ながら最後の切りふだは選考外。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「クッパ」、2位は「ドンキーコング」、3位は「デデデ」。<br />体が重いファイターは攻撃が強く、またふっとばされ難いという特徴がある。
 
|-
 
|-
! 小ジャンプ
+
! ガードストップずらし
| 一瞬だけジャンプ入力すると、通常より低くジャンプ。<br />地上の敵に空中攻撃をしかけやすいので便利。
+
| 攻撃をシールドでガードしている時に横入力すると、<br />その方向へ少しだけファイターをずらすことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | スイートスポットは先端
+
! ガケつかまり
| style="background-color:#ddf" | バットの先端を当てるほど、相手をよくふっとばせる。<br />これはアイテムのホームランバッドもネスの横スマッシュ攻撃も同じ。
+
| すでに誰かがつかまっているガケに後からつかまると、<br />そのガケを奪うことができる。先客がいても問題なし。
 
|-
 
|-
! スーパーアーマー
+
! style="background-color:#ddf" | ガケつかまりの無敵時間
| ダメージを受けてもひるみにくい状態のこと。<br />一部の必殺ワザなどに、この効果がある。
+
| style="background-color:#ddf" | ガケにつかまった直後、ファイターは一瞬だけ無敵になる。<br />ただし、足場に戻らず連続でつかまった時は無敵にならない。
 
|-
 
|-
! スマッシュ投げ
+
! カスタマイズ必殺ワザの性能
| アイテムを投げる時、はじき入力をすることで、<br />より強く、より遠くに投げることができる。
+
| カスタマイズ必殺ワザは、個性的な性能ばかり。<br />好みのワザを選んで自分だけのファイターを作れる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 走行速度ランキングBEST3
+
! カベジャンプ
| style="background-color:#ddf" | 1位は「ソニック」、2位は「C・ファルコン」、3位は「リトル・マック」。<br />『スマブラX』で3位だったフォックスは、今回残念ながら4位となりました。
+
| 一部のファイターは、ステージのカベに触れたまま<br />逆方向に入力することで、カベをけってジャンプできる。
 
|-
 
|-
! 相殺
+
! カベ張りつき
| ワザ同士がぶつかると打ち消し合う。<br />タイミング次第で、相手の飛び道具をパンチで消すことも可能。
+
| 一部のファイターは、カベの方向に入力し続けると、<br />しばらく張りつく。ただし、張りつけないカベもある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 相殺が起こらない場合
+
! style="background-color:#ddf" | 軽さランキングBEST3
| style="background-color:#ddf" | 攻撃同士の威力が違いすぎると押し負けて相殺されない。<br />また、空中攻撃など、そもそも相殺が起こらないワザもある。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「プリン」、2位は「ミュウツー」、3位は「Mr.ゲーム&ウォッチ」。<br />体が軽いキャラは、連続攻撃から抜け出しやすい。
 
|-
 
|-
! 装備アイテム
+
! style="background-color:#ddf" | 空中回避後の着地硬着
| ファイターは装備アイテムを3つまで装備できる。<br />組み合わせにより強さの方向性が大きく変わる。
+
| style="background-color:#ddf" | 空中回避の途中で着地すると、動きだせるまでの時間が長くなる。<br />何でもかんでも回避ばかりしていると、逆にスキを大きくしてしまうことも。
 
|-
 
|-
! 装備アイテムの関係性
+
! 空中でアイテムをつかむ
| 攻撃が上がる装備をつけると、防御が下がる。<br />先手必勝でガンガン攻めるファイターに。
+
| タイミングよく空中攻撃や空中緊急回避を行うと、<br />ジャンプ中にアイテムをつかめる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 装備アイテムの関係性
+
! style="background-color:#ddf" | 空中必殺ワザ使用後の落下
| style="background-color:#ddf" | 速度が上がる装備をつけると、攻撃が下がる。<br />スピードを生かして相手をかく乱するファイターになる。
+
| style="background-color:#ddf" | 一部の必殺ワザを空中で使うと、着地するまで攻撃や回避ができない。<br />スキだらけだが、左右を入力して落下方向の調整はできる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 装備アイテムの関係性
+
! style="background-color:#ddf" | 左右で違うアピール
| style="background-color:#ddf" | 防御が上がる装備をつけると、速度が下がる。<br />タフさを活かしてねばり強く戦えるファイターになる。
+
| style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの下アピールやロゼッタ&チコの横アピールなど、<br />向いている方向によってアピールのポーズが変わるファイターがいる。
 
|-
 
|-
! 装備アイテムのタイプ
+
! style="background-color:#ddf" | シールドから連続行動
| 装備アイテムは、「攻撃」「防御」「速度」の3タイプ。<br />同じタイプのアイテムも同時に装備できる。
+
| style="background-color:#ddf" | シールドを解除しないと移動や攻撃はできないが、ジャンプはできる。<br />これを応用してジャンプ直前にボタンを入力すれば、上方向への攻撃も可能。
 
|-
 
|-
! 倒れアイテム食べ
+
! シールドブレイク
| ダウンしている時に通常ワザボタンを押すと、<br />近くに落ちているたべものを食べることができる。
+
| シールドは、出し続けているとどんどん小さくなって、<br />最後には壊れてふらふら状態になってしまう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ためキャンセル
+
! style="background-color:#ddf" | シールドブレイクする場所
| style="background-color:#ddf" | 一部の必殺ワザはシールドボタンを入力するととため動作を中断できる。<br />もう一度同じワザを使うと、続きからためることができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 相手が近くにいるときにガケ際でシールドブレイクすると、落下中に相手に<br />押されて、ガケの外に転落する危険がある。ガケ際でのシールド使用に注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 打撃アイテムのつかいかた
+
! シールドをずらす
| style="background-color:#ddf" | 打撃アイテムの魅力はスイングだけではない。<br />相手に投げつけた時も強いダメージを与えられる。
+
| シールド中にゆっくり方向入力をすると、シールドの位置を<br />動かせる。小さくなったシールドでもうまくガードできる。
 
|-
 
|-
! つかみ
+
! しゃがみ歩き
| 投げたり、つかみを振りほどかれた後の約1秒間は、<br />同じ相手を連続でつかむことができないので注意。
+
| 一部のファイターは、ななめ下に入力することで<br />しゃがみながら移動できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | チームカラー
+
! style="background-color:#ddf" | しゃがむとふっとびにくい
| style="background-color:#ddf" | チーム戦のチームカラーは赤、青、黄色の4色。<br />8人乱闘では4チームに分かれてのタッグ戦を楽しめる。
+
| style="background-color:#ddf" | しゃがんでいると、攻撃を受けた時にふっとばされる距離が小さくなる。<br />ただし、しゃがみ歩きで移動中に攻撃を受けた時は普通にふっとばされる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 致命エフェクト
+
! ジャストシールド
| style="background-color:#ddf" | 相手を攻撃した瞬間に走る赤黒いいなずまは致命エフェクト。<br />撃墜できるほど、強烈にふっとばす合図だ。
+
| 攻撃を受ける直前にシールドすること。<br />ガードした後の硬直がなくなり、すぐに反撃できる。
 
|-
 
|-
! 強い装備アイテムの出現
+
! style="background-color:#ddf" | ジャンプ力ランキングBEST3
| 高い難易度に挑戦したり、ミニゲームで高成績を出すほど、<br />強い性能の装備が出やすい。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「ファルコ」、2位は「ゲッコウガ」、3位は「ゼロスーツサムス」。<br />本当の1位は「ギガクッパ」だけど、残念ながら最後の切りふだは選考外。
 
|-
 
|-
! てかげん最後の切りふだ
+
! 小ジャンプ
| 相手と差のついてしまったファイターは、撃墜されたときに、<br />最後の切りふだのスタンバイ状態で復活することがある。
+
| 一瞬だけジャンプ入力すると、通常より低くジャンプ。<br />地上の敵に空中攻撃をしかけやすいので便利。
 
|-
 
|-
! 特殊効果
+
! style="background-color:#ddf" | スイートスポットは先端
| 同じ特殊効果がついた装備アイテムを同時に装備すると、<br />その効果がより強くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | バットの先端を当てるほど、相手をよくふっとばせる。<br />これはアイテムのホームランバッドもネスの横スマッシュ攻撃も同じ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 走りの遅さランキングBEST3
+
! スーパーアーマー
| style="background-color:#ddf" | 1位は「ルフレ」、2位は「プリン」、3位は「ガノンドロフ」。<br />ルフレは足が速くない分、魔道書を使った飛び道具が充実している。
+
| ダメージを受けてもひるみにくい状態のこと。<br />一部の必殺ワザなどに、この効果がある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 早歩きランキングBEST3
+
! スマッシュ投げ
| style="background-color:#ddf" | 1位は「マルス」と「ルキナ」の2名が同記録。3位は「フォックス」。<br />歩行は走行よりスキが少ないので、歩く速さも乱闘の重要な要素。
+
| アイテムを投げる時、はじき入力をすることで、<br />より強く、より遠くに投げることができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 反転直後に攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | 走行速度ランキングBEST3
| style="background-color:#ddf" | 大半のファイターは、走行中に反転した直後にボタン入力すれば、横強攻撃や<br />横スマッシュ攻撃を出すことができる。フェイントとしても活用できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「ソニック」、2位は「C・ファルコン」、3位は「リトル・マック」。<br />『スマブラX』で3位だったフォックスは、今回残念ながら4位となりました。
 
|-
 
|-
! ヒットストップずらし
+
! 相殺
| ダメージを受けているときに方向入力すると、<br />その方向に少しだけファイターをずらすことができる。
+
| ワザ同士がぶつかると打ち消し合う。<br />タイミング次第で、相手の飛び道具をパンチで消すことも可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ふっとびエフェクトの色(個人戦)
+
! style="background-color:#ddf" | 相殺が起こらない場合
| style="background-color:#ddf" | ふっとびエフェクトはふっとばしたプレイヤーの色になる。<br />1Pは赤、2Pは青、3Pは黄色、4Pは緑。
+
| style="background-color:#ddf" | 攻撃同士の威力が違いすぎると押し負けて相殺されない。<br />また、空中攻撃など、そもそも相殺が起こらないワザもある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ふっとびエフェクトの色(チーム戦)
+
! 装備アイテム
| style="background-color:#ddf" | チーム戦では、ふっとびエフェクトの色が<br />ふっとばしたプレイヤーのチームカラーになる。
+
| ファイターは装備アイテムを3つまで装備できる。<br />組み合わせにより強さの方向性が大きく変わる。
 
|-
 
|-
! 踏み台ジャンプ
+
! 装備アイテムの関係性
| 相手の頭の上でジャンプすると、相手を踏み台にする。<br />空中だと相手を真下に落とせる。
+
| 攻撃が上がる装備をつけると、防御が下がる。<br />先手必勝でガンガン攻めるファイターに。
 
|-
 
|-
! ふりむきつかみ
+
! style="background-color:#ddf" | 装備アイテムの関係性
| 走行状態からのふりむきざまにつかみ入力すると、<br />通常よりも相手をつかむ間合いが広くなる。
+
| style="background-color:#ddf" | 速度が上がる装備をつけると、攻撃が下がる。<br />スピードを生かして相手をかく乱するファイターになる。
 
|-
 
|-
! メテオスマッシュ
+
! style="background-color:#ddf" | 装備アイテムの関係性
| 略してメテオ。空中にいる相手を真下にふっとばすこと。<br />そのまま相手を画面外に落とせば、一撃で撃墜できる。
+
| style="background-color:#ddf" | 防御が上がる装備をつけると、速度が下がる。<br />タフさを活かしてねばり強く戦えるファイターになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザで方向転換
+
! 装備アイテムのタイプ
| style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザの入力直後、すぐに背中の方向を入力すると、<br />方向転換してワザを出すことができる。空中でも同様に方向転換が可能。
+
| 装備アイテムは、「攻撃」「防御」「速度」の3タイプ。<br />同じタイプのアイテムも同時に装備できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ライラットクルーズのスマッシュアピール
+
! 倒れアイテム食べ
| style="background-color:#ddf" | フォックスかファルコを操作中に下アピールを一瞬だけ入力すると、<br />スマッシュアピールを行える。1回の乱闘につき1回だけ使える。
+
| ダウンしている時に通常ワザボタンを押すと、<br />近くに落ちているたべものを食べることができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | リフレクター系のワザの耐久力
+
! style="background-color:#ddf" | ためキャンセル
| style="background-color:#ddf" | およそ50%以上の攻撃を受けると破れるものが多い。<br />反射する時には、攻撃力を上乗せするので、リフレクター同士で何度も反射し続けると壊れる。
+
| style="background-color:#ddf" | 一部の必殺ワザはシールドボタンを入力するととため動作を中断できる。<br />もう一度同じワザを使うと、続きからためることができる。
 
|-
 
|-
! ルーペダメージ
+
! style="background-color:#ddf" | 打撃アイテムのつかいかた
| 画面外にいるファイターは、ルーペの中に表示される。<br />この間は、少しずつダメージを受けてしまうので注意。
+
| style="background-color:#ddf" | 打撃アイテムの魅力はスイングだけではない。<br />相手に投げつけた時も強いダメージを与えられる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 連続ガケつかまりの上限回数
+
! つかみ
| style="background-color:#ddf" | アイクの「天空」など、一部のワザには連続でガケつかまりをできる<br />回数に制限があり、一度着地するまでガケにつかまれなくなる。
+
| 投げたり、つかみを振りほどかれた後の約1秒間は、<br />同じ相手を連続でつかむことができないので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 連続ジャンプ回数ランキングBEST5
+
! style="background-color:#ddf" | チームカラー
| style="background-color:#ddf" | 1位は「カービィ」、「メタナイト」、「プリン」が6回で並んだ。4位は5回の<br />「デデデ」。5位は「ピット」と「ブラックピット」が4回の同記録で入賞。
+
| style="background-color:#ddf" | チーム戦のチームカラーは赤、青、黄色の4色。<br />8人乱闘では4チームに分かれてのタッグ戦を楽しめる。
 
|-
 
|-
! ワンパターン相殺
+
! style="background-color:#ddf" | 致命エフェクト
| 同じワザばかり使うと、そのワザの攻撃力が弱くなる。<br />ひとつのワザにこだわらず、いろいろと使ってみよう。
+
| style="background-color:#ddf" | 相手を攻撃した瞬間に走る赤黒いいなずまは致命エフェクト。<br />撃墜できるほど、強烈にふっとばす合図だ。
 
|-
 
|-
|}
+
! 強い装備アイテムの出現
 
+
| 高い難易度に挑戦したり、ミニゲームで高成績を出すほど、<br />強い性能の装備が出やすい。
== 原作/設定 ==
  −
{| class="wikitable"
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 死神
+
! てかげん最後の切りふだ
| style="background-color:#ddf" | ワールドスマッシュに出る死神は、『光神話 パルテナの鏡』が初登場。<br />原作や『新・光神話 パルテナの鏡』、3DS版『スマブラ』には親子で登場。
+
| 相手と差のついてしまったファイターは、撃墜されたときに、<br />最後の切りふだのスタンバイ状態で復活することがある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | フォックスの初登場作品
+
! 特殊効果
| style="background-color:#ddf" | フォックスのデビュー作は、1993年に発売された『スターフォックス』。<br />戦闘機「アーウィン」に乗り込み、悪の科学者アンドロフに戦いを挑む。
+
| 同じ特殊効果がついた装備アイテムを同時に装備すると、<br />その効果がより強くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パックマンの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 走りの遅さランキングBEST3
| style="background-color:#ddf" | パックマンの初登場は1980年に登場した同名作品。世界でもっとも<br />成功したアーケードゲームとして、ギネス記録に認定されている。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「ルフレ」、2位は「プリン」、3位は「ガノンドロフ」。<br />ルフレは足が速くない分、魔道書を使った飛び道具が充実している。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ダックハントのルーツ
+
! style="background-color:#ddf" | 早歩きランキングBEST3
| style="background-color:#ddf" | 『ダックハント』は1984年にファミコンで発売され、人気を博したが、<br />その7年前に、壁に投影したカモを撃つ同名のゲームが発売されている。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「マルス」と「ルキナ」の2名が同記録。3位は「フォックス」。<br />歩行は走行よりスキが少ないので、歩く速さも乱闘の重要な要素。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオとルイージの能力の違い
+
! style="background-color:#ddf" | 反転直後に攻撃
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーマリオブラザーズ2』で、始めてマリオとルイージに能力差が<br />ついた。ルイージはマリオよりジャンプが高く、滑りやすい。
+
| style="background-color:#ddf" | 大半のファイターは、走行中に反転した直後にボタン入力すれば、横強攻撃や<br />横スマッシュ攻撃を出すことができる。フェイントとしても活用できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ホームシック
+
! ヒットストップずらし
| style="background-color:#ddf" | 『MOTHER2 ギーグの逆襲』で、ネスはときどきホームシックになって、<br />まともに戦えなくなる。家に帰るか、母親に電話すると回復する。
+
| ダメージを受けているときに方向入力すると、<br />その方向に少しだけファイターをずらすことができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | クリボーがいない?
+
! style="background-color:#ddf" | ふっとびエフェクトの色(個人戦)
| style="background-color:#ddf" | シリーズ4作目『スーパーマリオワールド』には、「クリボー」が登場<br />しない。見た目が似ている敵キャラ、栗の「クリボン」が登場する。
+
| style="background-color:#ddf" | ふっとびエフェクトはふっとばしたプレイヤーの色になる。<br />1Pは赤、2Pは青、3Pは黄色、4Pは緑。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ヨッシーのパズルゲーム
+
! style="background-color:#ddf" | ふっとびエフェクトの色(チーム戦)
| style="background-color:#ddf" | 『ヨッシーのたまご』は、「ヨッシー」の名がつくパズルゲームの第1作目。<br />ほかには、『ヨッシーのクッキー』、『ヨッシーのパネポン』がある。
+
| style="background-color:#ddf" | チーム戦では、ふっとびエフェクトの色が<br />ふっとばしたプレイヤーのチームカラーになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カービィシリーズ初の2人同時プレイ
+
! 踏み台ジャンプ
| style="background-color:#ddf" | カービィシリーズ7作目『星のカービィ スーパーデラックス』では、<br />シリーズ初の要素として、2人同時プレイが可能になった。
+
| 相手の頭の上でジャンプすると、相手を踏み台にする。<br />空中だと相手を真下に落とせる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルフレ:リザイア
+
! ふりむきつかみ
| style="background-color:#ddf" | 原作においてはゲーム開始時に使うことはできなかった。<br />ダークマージ系のクラスに転職すればリザイアの魔道書を装備できる。
+
| 走行状態からのふりむきざまにつかみ入力すると、<br />通常よりも相手をつかむ間合いが広くなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | キノコ王国のお姫様
+
! メテオスマッシュ
| style="background-color:#ddf" | ピーチ姫が初めて登場した作品は、『スーパーマリオブラザーズ』。<br />“ピーチ姫がクッパにさらわれ、マリオが助ける”という物語の原点。
+
| 略してメテオ。空中にいる相手を真下にふっとばすこと。<br />そのまま相手を画面外に落とせば、一撃で撃墜できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ピットとハンマー
+
! style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザで方向転換
| style="background-color:#ddf" | ピットがハンマーを使う時は、片手の手首だけで振り、上げ下げの<br />2パターンを交互に繰り返す。原作を忠実に再現した動き。
+
| style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザの入力直後、すぐに背中の方向を入力すると、<br />方向転換してワザを出すことができる。空中でも同様に方向転換が可能。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 『スマブラ』でも登場するアイテム3種
+
! style="background-color:#ddf" | ライラットクルーズのスマッシュアピール
| style="background-color:#ddf" | キノコで大きくなり、フラワーでファイアボールを打ち、スターで無敵になる。<br />すべて1985年発売の『スーパーマリオブラザーズ』で誕生したアイテム。
+
| style="background-color:#ddf" | フォックスかファルコを操作中に下アピールを一瞬だけ入力すると、<br />スマッシュアピールを行える。1回の乱闘につき1回だけ使える。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロゼッタ&チコの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | リフレクター系のワザの耐久力
| style="background-color:#ddf" | ロゼッタ&チコの初登場作品は2007年発売の『スーパーマリオギャラクシー』。<br />ロゼッタは、チコとともに星の世界を旅する、謎の多い女性。
+
| style="background-color:#ddf" | およそ50%以上の攻撃を受けると破れるものが多い。<br />反射する時には、攻撃力を上乗せするので、リフレクター同士で何度も反射し続けると壊れる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 『ロックマン』シリーズ
+
! ルーペダメージ
| style="background-color:#ddf" | 1987年発売の『ロックマン』をはじめとして、<br />全世界でのシリーズ累計では3,000万本以上のセールスを記録した。
+
| 画面外にいるファイターは、ルーペの中に表示される。<br />この間は、少しずつダメージを受けてしまうので注意。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ウェンディの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 連続ガケつかまりの上限回数
| style="background-color:#ddf" | ウェンディの初登場は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />クッパ7人衆の中で唯一の女の子。おてんばでずる賢い。
+
| style="background-color:#ddf" | アイクの「天空」など、一部のワザには連続でガケつかまりをできる<br />回数に制限があり、一度着地するまでガケにつかまれなくなる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | クッパJr.の初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 連続ジャンプ回数ランキングBEST5
| style="background-color:#ddf" | クッパJr.の初登場作品は、2002年発売の『スーパーマリオサンシャイン』。<br />父のクッパが溺愛するワガママ息子。
+
| style="background-color:#ddf" | 1位は「カービィ」、「メタナイト」、「プリン」が6回で並んだ。4位は5回の<br />「デデデ」。5位は「ピット」と「ブラックピット」が4回の同記録で入賞。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | プリンの初登場作品
+
! ワンパターン相殺
| style="background-color:#ddf" | プリンの初登場作品は1996年発売の『ポケットモンスター 赤・緑』。<br />相手を心地よい歌で眠らせるのが得意なポケモン。
+
| 同じワザばかり使うと、そのワザの攻撃力が弱くなる。<br />ひとつのワザにこだわらず、いろいろと使ってみよう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | イギーの初登場作品
+
|}
| style="background-color:#ddf" | イギーの初登場は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />クッパ7人衆のひとり。黒縁メガネのお調子者。
+
 
 +
== 原作/設定 ==
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゼルダの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 死神
| style="background-color:#ddf" | ゼルダが初めて登場した作品は、1986年発売の『ゼルダの伝説』。<br />同作品では力のトライフォースとともに魔王ガノンに囚われていた。
+
| style="background-color:#ddf" | ワールドスマッシュに出る死神は、『光神話 パルテナの鏡』が初登場。<br />原作や『新・光神話 パルテナの鏡』、3DS版『スマブラ』には親子で登場。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゲーム大会の賞品
+
! style="background-color:#ddf" | フォックスの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ファミコン版『パンチアウト!!』は、日本ではもともとゲーム大会の賞品として<br />配布された作品で、一般販売されなかった。後に製品版が発売された。
+
| style="background-color:#ddf" | フォックスのデビュー作は、1993年に発売された『スターフォックス』。<br />戦闘機「アーウィン」に乗り込み、悪の科学者アンドロフに戦いを挑む。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | にせクッパ!?
+
! style="background-color:#ddf" | パックマンの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーマリオブラザーズ2』には、青いクッパが登場する。倒すとその先に<br />いつもの緑のクッパがいる。『スマブラ』では8Pカラーで青いクッパになる。
+
| style="background-color:#ddf" | パックマンの初登場は1980年に登場した同名作品。世界でもっとも<br />成功したアーケードゲームとして、ギネス記録に認定されている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シークの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ダックハントのルーツ
| style="background-color:#ddf" | シークのデビュー作は1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』。<br />その正体はゼルダ姫で、ガノンドロフから逃れるために変装した姿。
+
| style="background-color:#ddf" | 『ダックハント』は1984年にファミコンで発売され、人気を博したが、<br />その7年前に、壁に投影したカモを撃つ同名のゲームが発売されている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ネスの使うPSI
+
! style="background-color:#ddf" | マリオとルイージの能力の違い
| style="background-color:#ddf" | ネスが使うPKファイヤーやPKサンダーは、原作では使えなかったPSI。<br />原作『MOTHER2 ギーグの逆襲』では仲間のポーラが使っていた。
+
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーマリオブラザーズ2』で、始めてマリオとルイージに能力差が<br />ついた。ルイージはマリオよりジャンプが高く、滑りやすい。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ここにもマリオが!?
+
! style="background-color:#ddf" | ホームシック
| style="background-color:#ddf" | 1987年に登場したファミコン版『パンチアウト!!』のレフェリーはマリオ。<br />白いシャツに蝶ネクタイのレフェリー姿だが、いつもの帽子はそのまま。
+
| style="background-color:#ddf" | 『MOTHER2 ギーグの逆襲』で、ネスはときどきホームシックになって、<br />まともに戦えなくなる。家に帰るか、母親に電話すると回復する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ドクターマリオの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | クリボーがいない?
| style="background-color:#ddf" | ドクターマリオは、1990年に発売されたパズルゲーム。<br />マリオは、ある病院でウィルスの研究をし、特効薬を作っていた。
+
| style="background-color:#ddf" | シリーズ4作目『スーパーマリオワールド』には、「クリボー」が登場<br />しない。見た目が似ている敵キャラ、栗の「クリボン」が登場する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | リンクのアイテム
+
! style="background-color:#ddf" | ヨッシーのパズルゲーム
| style="background-color:#ddf" | リンクの初登場作品は1986年に発売された『ゼルダの伝説』。<br />当時から、ブーメラン、弓矢、爆弾など、多彩なアイテムを使いこなしていた。
+
| style="background-color:#ddf" | 『ヨッシーのたまご』は、「ヨッシー」の名がつくパズルゲームの第1作目。<br />ほかには、『ヨッシーのクッキー』、『ヨッシーのパネポン』がある。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | リトル・マックの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | カービィシリーズ初の2人同時プレイ
| style="background-color:#ddf" | 『パンチアウト!!』が初めて登場したのは1984年。<br />主人公のボクサーに「リトル・マック」と名前がついたのは後のファミコン版から。
+
| style="background-color:#ddf" | カービィシリーズ7作目『星のカービィ スーパーデラックス』では、<br />シリーズ初の要素として、2人同時プレイが可能になった。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイテムを使った攻防
+
! style="background-color:#ddf" | ルフレ:リザイア
| style="background-color:#ddf" | 『マリオカート』シリーズの原点『スーパーマリオカート』。アイテム<br />を駆使してトップを目指すというゲーム性は、初代から変わらない。
+
| style="background-color:#ddf" | 原作においてはゲーム開始時に使うことはできなかった。<br />ダークマージ系のクラスに転職すればリザイアの魔道書を装備できる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 魔王ガノン
+
! style="background-color:#ddf" | キノコ王国のお姫様
| style="background-color:#ddf" | シリーズ第1作目『ゼルダの伝説』に最後のボスとして登場する魔王ガノン。<br />現在のガノンドロフのような見た目ではなく、人型のイノシシのような姿をしていた。
+
| style="background-color:#ddf" | ピーチ姫が初めて登場した作品は、『スーパーマリオブラザーズ』。<br />“ピーチ姫がクッパにさらわれ、マリオが助ける”という物語の原点。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロボットの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ピットとハンマー
| style="background-color:#ddf" | ロボットはファミコンの周辺機器として、1985年に登場。ゲーム<br />と連動して実際のロボットが動くという画期的なシステムが当時話題に。
+
| style="background-color:#ddf" | ピットがハンマーを使う時は、片手の手首だけで振り、上げ下げの<br />2パターンを交互に繰り返す。原作を忠実に再現した動き。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ブラックピットの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 『スマブラ』でも登場するアイテム3種
| style="background-color:#ddf" | ブラックピットの初登場は、2012年発売の『新・光神話 パルテナの鏡』。<br />性能は異なるものの、身体能力はピットと完全に同じ。真実の魔鏡から生まれた。
+
| style="background-color:#ddf" | キノコで大きくなり、フラワーでファイアボールを打ち、スターで無敵になる。<br />すべて1985年発売の『スーパーマリオブラザーズ』で誕生したアイテム。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ピカチュウの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ロゼッタ&チコの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ピカチュウのデビュー作は1996年発売の『ポケットモンスター 赤・緑』。<br />トキワの森で運が良ければ手に入るポケモン。そのかわいらしさから人気に。
+
| style="background-color:#ddf" | ロゼッタ&チコの初登場作品は2007年発売の『スーパーマリオギャラクシー』。<br />ロゼッタは、チコとともに星の世界を旅する、謎の多い女性。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 水着のシュルク
+
! style="background-color:#ddf" | 『ロックマン』シリーズ
| style="background-color:#ddf" | シュルクの8Pカラーは海が似合う「海パン姿」。<br />原作『ゼノブレイド』では、防具を一切装備しないとこの姿になる。
+
| style="background-color:#ddf" | 1987年発売の『ロックマン』をはじめとして、<br />全世界でのシリーズ累計では3,000万本以上のセールスを記録した。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | むらびとの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ウェンディの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | むらびとの初登場作品は、2001年発売の『どうぶつの森』。<br />どうぶつが住む村で自由気ままに暮らす、ふつうの人。
+
| style="background-color:#ddf" | ウェンディの初登場は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />クッパ7人衆の中で唯一の女の子。おてんばでずる賢い。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ネスの妹
+
! style="background-color:#ddf" | クッパJr.の初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ネスにはトレーシーという妹がいる。エスカルゴ運送でアルバイトを<br />しており、持ち物を預けたり、届けたりする際の電話応対をしてくれる。
+
| style="background-color:#ddf" | クッパJr.の初登場作品は、2002年発売の『スーパーマリオサンシャイン』。<br />父のクッパが溺愛するワガママ息子。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 飛行場の滑走路
+
! style="background-color:#ddf" | プリンの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ステージ「パイロットウイングス」の開始時に離陸する滑走路は、<br />スーパーファミコン版『パイロットウイングス』をそのまま再現。
+
| style="background-color:#ddf" | プリンの初登場作品は1996年発売の『ポケットモンスター 赤・緑』。<br />相手を心地よい歌で眠らせるのが得意なポケモン。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゼロスーツサムスの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | イギーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | サムスが全身を青いゼロスーツに身を包んだ姿で初めて登場したのは、<br />『メトロイド ゼロミッション』。2004年に発売された作品。
+
| style="background-color:#ddf" | イギーの初登場は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />クッパ7人衆のひとり。黒縁メガネのお調子者。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | トゥーンリンクの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ゼルダの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | トゥーンリンクの初登場は2002年発売の『ゼルダの伝説 風のタクト』。<br />アニメ絵のようになり、これまでのリンクとは違う魅力が感じられる作品。
+
| style="background-color:#ddf" | ゼルダが初めて登場した作品は、1986年発売の『ゼルダの伝説』。<br />同作品では力のトライフォースとともに魔王ガノンに囚われていた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | パルテナの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ゲーム大会の賞品
| style="background-color:#ddf" | パルテナの初登場作品は、1986年発売の『光神話 パルテナの鏡』。<br />当時はエンディングの1カットのみの出演だった。
+
| style="background-color:#ddf" | ファミコン版『パンチアウト!!』は、日本ではもともとゲーム大会の賞品として<br />配布された作品で、一般販売されなかった。後に製品版が発売された。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | デデデの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | にせクッパ!?
| style="background-color:#ddf" | デデデの初登場作品は、1992年発売の初代『星のカービィ』。<br />プププランドの自称大王で、国中の食べ物を奪うほどの食いしん坊。
+
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーマリオブラザーズ2』には、青いクッパが登場する。倒すとその先に<br />いつもの緑のクッパがいる。『スマブラ』では8Pカラーで青いクッパになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 戦場
+
! style="background-color:#ddf" | シークの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 「プププランド」など、初代『スマブラ』から受け継がれるもっともオーソドックスな<br />足場の配置。「戦場」というステージ名は『スマブラDX』が初登場。
+
| style="background-color:#ddf" | シークのデビュー作は1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』。<br />その正体はゼルダ姫で、ガノンドロフから逃れるために変装した姿。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゲッコウガの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ネスの使うPSI
| style="background-color:#ddf" | ゲッコウガの初登場作品は、2013年発売の『ポケットモンスター X・Y』。<br />ケロマツの最終進化形で、忍術が得意。首に巻いているのは舌である。
+
| style="background-color:#ddf" | ネスが使うPKファイヤーやPKサンダーは、原作では使えなかったPSI。<br />原作『MOTHER2 ギーグの逆襲』では仲間のポーラが使っていた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロイの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ここにもマリオが!?
| style="background-color:#ddf" | ロイの初登場作品は1985年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />ピンクのサングラスをした重量級の暴走タートル。クッパ7人衆のひとり。
+
| style="background-color:#ddf" | 1987年に登場したファミコン版『パンチアウト!!』のレフェリーはマリオ。<br />白いシャツに蝶ネクタイのレフェリー姿だが、いつもの帽子はそのまま。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 初心者も上級者も
+
! style="background-color:#ddf" | ドクターマリオの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | カービィのデビュー作『星のカービィ』は初心者でも遊びやすい難易度。<br />さらに、本編をクリアすると難易度の高いモードで遊ぶこともできる。
+
| style="background-color:#ddf" | ドクターマリオは、1990年に発売されたパズルゲーム。<br />マリオは、ある病院でウィルスの研究をし、特効薬を作っていた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Mr.ゲーム&ウォッチの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | リンクのアイテム
| style="background-color:#ddf" | Mr.ゲーム&ウォッチの姿が初めて登場したのは1980年に登場した<br />『ゲーム&ウオッチ』。ファミコン以前に登場した任天堂ゲーム機のひとつ。
+
| style="background-color:#ddf" | リンクの初登場作品は1986年に発売された『ゼルダの伝説』。<br />当時から、ブーメラン、弓矢、爆弾など、多彩なアイテムを使いこなしていた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ネスの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | リトル・マックの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ネスの初登場作品は1994年発売の『MOTHER2 ギーグの逆襲』。<br />見た目はごく普通の少年だが、超能力が使える。4人家族の長男。
+
| style="background-color:#ddf" | 『パンチアウト!!』が初めて登場したのは1984年。<br />主人公のボクサーに「リトル・マック」と名前がついたのは後のファミコン版から。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルカリオの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | アイテムを使った攻防
| style="background-color:#ddf" | ルカリオの初登場作品は、『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』。<br />波導をキャッチして相手の考えや動きを読み取ることができるポケモン。
+
| style="background-color:#ddf" | 『マリオカート』シリーズの原点『スーパーマリオカート』。アイテム<br />を駆使してトップを目指すというゲーム性は、初代から変わらない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロボットの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 魔王ガノン
| style="background-color:#ddf" | ロボットはファミコンの周辺機器として、1985年に発売。ゲームと<br />連動して実際のロボットが動くという画期的なシステムが当時話題に。
+
| style="background-color:#ddf" | シリーズ第1作目『ゼルダの伝説』に最後のボスとして登場する魔王ガノン。<br />現在のガノンドロフのような見た目ではなく、人型のイノシシのような姿をしていた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 『ゼルダの伝説』の主人公はリンク
+
! style="background-color:#ddf" | ロボットの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『ゼルダの伝説』シリーズで、主人公であるリンクの名前が付いている作品は、<br />『リンクの冒険』と『リンクのボウガントレーニング』の2作品のみ。
+
| style="background-color:#ddf" | ロボットはファミコンの周辺機器として、1985年に登場。ゲーム<br />と連動して実際のロボットが動くという画期的なシステムが当時話題に。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ソニックの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ブラックピットの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ソニックの初登場は1991年登場のアーケードレースゲーム『ラッドモービル』。<br />フロントガラス上部にユラユラ揺れるマスコットとして出演している。
+
| style="background-color:#ddf" | ブラックピットの初登場は、2012年発売の『新・光神話 パルテナの鏡』。<br />性能は異なるものの、身体能力はピットと完全に同じ。真実の魔鏡から生まれた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | メトロイドの親?
+
! style="background-color:#ddf" | ピカチュウの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーメトロイド』に登場する「ベビーメトロイド」は、サムスのことを<br />母親と思っており、宇宙科学アカデミーで保管されている。
+
| style="background-color:#ddf" | ピカチュウのデビュー作は1996年発売の『ポケットモンスター 赤・緑』。<br />トキワの森で運が良ければ手に入るポケモン。そのかわいらしさから人気に。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | リザードンの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 水着のシュルク
| style="background-color:#ddf" | リザードンのデビュー作は1996年発売の『ポケットモンスター 赤・緑』。<br />『赤』のパッケージイラストにもなった、代表的なポケモン。
+
| style="background-color:#ddf" | シュルクの8Pカラーは海が似合う「海パン姿」。<br />原作『ゼノブレイド』では、防具を一切装備しないとこの姿になる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | レミーの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | むらびとの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | レミーの初登場作品は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />7人衆の中で一番すばしっこく、小柄。カラフルなモヒカンが特徴。
+
| style="background-color:#ddf" | むらびとの初登場作品は、2001年発売の『どうぶつの森』。<br />どうぶつが住む村で自由気ままに暮らす、ふつうの人。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ワリオの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ネスの妹
| style="background-color:#ddf" | 1992年発売『スーパーマリオランド2 6つの金貨』が、ワリオの<br />初登場作品。マリオの留守中にマリオ城を乗っ取った悪いやつ。
+
| style="background-color:#ddf" | ネスにはトレーシーという妹がいる。エスカルゴ運送でアルバイトを<br />しており、持ち物を預けたり、届けたりする際の電話応対をしてくれる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオの元(?)恋人
+
! style="background-color:#ddf" | 飛行場の滑走路
| style="background-color:#ddf" | 初代『ドンキーコング』でさらわれた女性はマリオの恋人。<br />当初、名前は「レディ」だったが、後に「ポリーン」と名付けられた。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージ「パイロットウイングス」の開始時に離陸する滑走路は、<br />スーパーファミコン版『パイロットウイングス』をそのまま再現。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 『ダックハント』の売り上げ
+
! style="background-color:#ddf" | ゼロスーツサムスの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『ダックハント』の売り上げは2,831万本。脅威的なセールスは、<br />海外においてファミコン(NES)とセット販売されたことが影響している。
+
| style="background-color:#ddf" | サムスが全身を青いゼロスーツに身を包んだ姿で初めて登場したのは、<br />『メトロイド ゼロミッション』。2004年に発売された作品。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの愛機
+
! style="background-color:#ddf" | トゥーンリンクの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 初代『F-ZERO』で操作できる青いマシンはブルーファルコン。<br />『スマブラ』の最後の切りふだでも見ることができるC・ファルコンの愛機。
+
| style="background-color:#ddf" | トゥーンリンクの初登場は2002年発売の『ゼルダの伝説 風のタクト』。<br />アニメ絵のようになり、これまでのリンクとは違う魅力が感じられる作品。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | サムスの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | パルテナの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | サムス・アランの初登場作品は1986年発売の『メトロイド』。<br />謎解き要素の強い、SFアクション・アドベンチャーゲーム。
+
| style="background-color:#ddf" | パルテナの初登場作品は、1986年発売の『光神話 パルテナの鏡』。<br />当時はエンディングの1カットのみの出演だった。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マルチエンディング
+
! style="background-color:#ddf" | デデデの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 初代『メトロイド』はクリアまでの時間によって、エンディングに登場する<br />サムスの姿が変わる。短ければサムスの正体が明らかになる。
+
| style="background-color:#ddf" | デデデの初登場作品は、1992年発売の初代『星のカービィ』。<br />プププランドの自称大王で、国中の食べ物を奪うほどの食いしん坊。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ステージ:ゲーマー
+
! style="background-color:#ddf" | 戦場
| style="background-color:#ddf" | ステージ「ゲーマー」に登場するお母さんの名前は「ファイブワット」。<br />バレないように夜更かしするルールは原作と同じ、物陰に隠れて大乱闘。
+
| style="background-color:#ddf" | 「プププランド」など、初代『スマブラ』から受け継がれるもっともオーソドックスな<br />足場の配置。「戦場」というステージ名は『スマブラDX』が初登場。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルイージの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ゲッコウガの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ルイージの初登場作品は1983年登場の『マリオブラザーズ』。<br />当時は白いシャツに白い帽子、緑のオーバーオール姿だった。
+
| style="background-color:#ddf" | ゲッコウガの初登場作品は、2013年発売の『ポケットモンスター X・Y』。<br />ケロマツの最終進化形で、忍術が得意。首に巻いているのは舌である。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゼロスーツサムスの7P
+
! style="background-color:#ddf" | ロイの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ゼロスーツサムスの7Pカラーはオレンジ色のショートパンツ姿。<br />この姿は『メトロイド ゼロミッション』をある条件下でクリアすると出現。
+
| style="background-color:#ddf" | ロイの初登場作品は1985年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />ピンクのサングラスをした重量級の暴走タートル。クッパ7人衆のひとり。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 回転・拡大・縮小
+
! style="background-color:#ddf" | 初心者も上級者も
| style="background-color:#ddf" | スーパーファミコンと同時発売の『F-ZERO』。ファミコンになかった<br />回転、拡大、縮小という本体の機能がふんだんに使われた作品。
+
| style="background-color:#ddf" | カービィのデビュー作『星のカービィ』は初心者でも遊びやすい難易度。<br />さらに、本編をクリアすると難易度の高いモードで遊ぶこともできる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カービィの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | Mr.ゲーム&ウォッチの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | カービィのデビュー作は1992年に発売された『星のカービィ』。<br />デデデ大王に盗まれた食べ物と秘宝を取り戻すためデデデ山に向かう。
+
| style="background-color:#ddf" | Mr.ゲーム&ウォッチの姿が初めて登場したのは1980年に登場した<br />『ゲーム&ウオッチ』。ファミコン以前に登場した任天堂ゲーム機のひとつ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ディディーコングの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ネスの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 身軽ですばしっこいディディーコングの初登場作品は、1994年発売の<br />『スーパードンキーコング』。ドンキーコングを助ける相棒として活躍。
+
| style="background-color:#ddf" | ネスの初登場作品は1994年発売の『MOTHER2 ギーグの逆襲』。<br />見た目はごく普通の少年だが、超能力が使える。4人家族の長男。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ウイルスの種類
+
! style="background-color:#ddf" | ルカリオの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『ドクターマリオ』のウイルスの色は、ファミコン版は赤、青、黄の<br />3種類だが、ゲームボーイ版では白、黒、グレーの3種類である。
+
| style="background-color:#ddf" | ルカリオの初登場作品は、『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』。<br />波導をキャッチして相手の考えや動きを読み取ることができるポケモン。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルドウィッグの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ロボットの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | クッパ7人衆のひとり、ルドウィッグの初登場作品は1988年発売の<br />『スーパーマリオブラザーズ3』。7人衆の中で一番の頭脳派。
+
| style="background-color:#ddf" | ロボットはファミコンの周辺機器として、1985年に発売。ゲームと<br />連動して実際のロボットが動くという画期的なシステムが当時話題に。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カービィのコピー能力
+
! style="background-color:#ddf" | 『ゼルダの伝説』の主人公はリンク
| style="background-color:#ddf" | 通常必殺ワザ「すいこみ」で見られる、相手のワザをコピーする能力は、<br />ファミコン版『星のカービィ 夢の泉の物語』で初めて使えるようになった。
+
| style="background-color:#ddf" | 『ゼルダの伝説』シリーズで、主人公であるリンクの名前が付いている作品は、<br />『リンクの冒険』と『リンクのボウガントレーニング』の2作品のみ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | アイクの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ソニックの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | アイクの初登場作品は、2005年にゲームキューブで発売された<br />『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』。両手剣を軽々と扱う剛腕の戦士。
+
| style="background-color:#ddf" | ソニックの初登場は1991年登場のアーケードレースゲーム『ラッドモービル』。<br />フロントガラス上部にユラユラ揺れるマスコットとして出演している。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 無限1UP
+
! style="background-color:#ddf" | メトロイドの親?
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーマリオブラザーズ』では、着地せずに敵を踏み続け、連続1UP<br />できるテクニックが話題に。『スマブラ』で相手を踏んでもストックは増えない。
+
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーメトロイド』に登場する「ベビーメトロイド」は、サムスのことを<br />母親と思っており、宇宙科学アカデミーで保管されている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ピクミン&アルフの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | リザードンの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | アルフの初登場作品は、2013年に発売された『ピクミン3』。<br />明るく前向きな性格で、仕事に熱心な若きエンジニア。
+
| style="background-color:#ddf" | リザードンのデビュー作は1996年発売の『ポケットモンスター 赤・緑』。<br />『赤』のパッケージイラストにもなった、代表的なポケモン。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | コミカルなアニメーション
+
! style="background-color:#ddf" | レミーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『パックマン』では、一定数のラウンドをクリアするとアニメーションが<br />展開される。なかには、アカベエのヒミツが見られるものも。
+
| style="background-color:#ddf" | レミーの初登場作品は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />7人衆の中で一番すばしっこく、小柄。カラフルなモヒカンが特徴。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマンの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ワリオの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの初登場作品は、1987年に発売された『ロックマン』。<br />ボスから入手した武器を使ってクリアを目指す、戦略性の高い作品。
+
| style="background-color:#ddf" | 1992年発売『スーパーマリオランド2 6つの金貨』が、ワリオの<br />初登場作品。マリオの留守中にマリオ城を乗っ取った悪いやつ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルキナの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | マリオの元(?)恋人
| style="background-color:#ddf" | ルキナのデビュー作は、2012年発売の『ファイアーエムブレム 覚醒』。<br />絶望の未来からやってきた謎の剣士で、最初はマルスを名乗っていた。
+
| style="background-color:#ddf" | 初代『ドンキーコング』でさらわれた女性はマリオの恋人。<br />当初、名前は「レディ」だったが、後に「ポリーン」と名付けられた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ピットとハンマー
+
! style="background-color:#ddf" | 『ダックハント』の売り上げ
| style="background-color:#ddf" | ピットがハンマーを使う時は、片手の手首だけで振り、上げ下げの<br />2パターンを交互に繰り返す。原作を忠実に再現した動き。
+
| style="background-color:#ddf" | 『ダックハント』の売り上げは2,831万本。脅威的なセールスは、<br />海外においてファミコン(NES)とセット販売されたことが影響している。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの愛機
| style="background-color:#ddf" | マリオが初めて登場した作品は初代『ドンキーコング』。当時のマリオは、<br />青いシャツに赤のオーバーオール姿と、今とは色が逆だった。
+
| style="background-color:#ddf" | 初代『F-ZERO』で操作できる青いマシンはブルーファルコン。<br />『スマブラ』の最後の切りふだでも見ることができるC・ファルコンの愛機。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | モートンの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | サムスの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | モートンの初登場は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />7人衆の中で一番大きくて、頭脳よりもパワーで攻めるタイプ。
+
| style="background-color:#ddf" | サムス・アランの初登場作品は1986年発売の『メトロイド』。<br />謎解き要素の強い、SFアクション・アドベンチャーゲーム。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マルスの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | マルチエンディング
| style="background-color:#ddf" | マルスが初めて登場した作品は、1990年にファミコンで発売された<br />『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』。
+
| style="background-color:#ddf" | 初代『メトロイド』はクリアまでの時間によって、エンディングに登場する<br />サムスの姿が変わる。短ければサムスの正体が明らかになる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | シュルクの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ステージ:ゲーマー
| style="background-color:#ddf" | シュルクの初登場作品は、2010年に発売された『ゼノブレイド』。<br />防衛隊兵器開発局の研究員で、好奇心旺盛な心優しき青年。
+
| style="background-color:#ddf" | ステージ「ゲーマー」に登場するお母さんの名前は「ファイブワット」。<br />バレないように夜更かしするルールは原作と同じ、物陰に隠れて大乱闘。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ファルコの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ルイージの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ファルコの初登場作品は、1993年に発売された『スターフォックス』。<br />クールで協調性に欠けるものの、実は熱血漢。パイロットとしてのウデは確か。
+
| style="background-color:#ddf" | ルイージの初登場作品は1983年登場の『マリオブラザーズ』。<br />当時は白いシャツに白い帽子、緑のオーバーオール姿だった。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ラリーの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ゼロスーツサムスの7P
| style="background-color:#ddf" | ラリーの初登場作品は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』<br />クッパ7人衆のひとりで、ケンカっ早い性格の特攻隊長。
+
| style="background-color:#ddf" | ゼロスーツサムスの7Pカラーはオレンジ色のショートパンツ姿。<br />この姿は『メトロイド ゼロミッション』をある条件下でクリアすると出現。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ルフレの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 回転・拡大・縮小
| style="background-color:#ddf" | ルフレのデビュー作は、2012年発売の『ファイアーエムブレム 覚醒』。<br />プレイヤーの分身で、軍師としての才能をクロムに見込まれ、共に戦う。
+
| style="background-color:#ddf" | スーパーファミコンと同時発売の『F-ZERO』。ファミコンになかった<br />回転、拡大、縮小という本体の機能がふんだんに使われた作品。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | マリオの心強い味方
+
! style="background-color:#ddf" | カービィの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ヨッシーの初登場作品は『スーパーマリオワールド』。たまごに<br />閉じ込められていたところをマリオに助けられ、一緒に冒険することに。
+
| style="background-color:#ddf" | カービィのデビュー作は1992年に発売された『星のカービィ』。<br />デデデ大王に盗まれた食べ物と秘宝を取り戻すためデデデ山に向かう。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ナース姿
+
! style="background-color:#ddf" | ディディーコングの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | マリオが医者として登場する『ドクターマリオ』では、ピーチ姫もナースに。<br />ただしゲーム中には登場せず、説明書だけで見ることができる。
+
| style="background-color:#ddf" | 身軽ですばしっこいディディーコングの初登場作品は、1994年発売の<br />『スーパードンキーコング』。ドンキーコングを助ける相棒として活躍。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ハンマーの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ウイルスの種類
| style="background-color:#ddf" | アイテムで出現するハンマーの原作は、1981年に登場した<br />『ドンキーコング』である。ハンマーを振る動き、音も当時を再現。
+
| style="background-color:#ddf" | 『ドクターマリオ』のウイルスの色は、ファミコン版は赤、青、黄の<br />3種類だが、ゲームボーイ版では白、黒、グレーの3種類である。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ドンキーコングのルーツ
+
! style="background-color:#ddf" | ルドウィッグの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 『ドンキーコング』はアーケードゲームとして1981年に登場した作品。<br />マリオの恋人をさらって建築中のビルに逃げ込み、助けにきたマリオを妨害する。
+
| style="background-color:#ddf" | クッパ7人衆のひとり、ルドウィッグの初登場作品は1988年発売の<br />『スーパーマリオブラザーズ3』。7人衆の中で一番の頭脳派。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゴールデンハンマーの裏ワザ
+
! style="background-color:#ddf" | カービィのコピー能力
| style="background-color:#ddf" | アイテムで出るゴールデンハンマーは、ジャンプボタンを連打すると<br />空中を移動できる。空中移動は原作『レッキングクルー』にもあった裏ワザ。
+
| style="background-color:#ddf" | 通常必殺ワザ「すいこみ」で見られる、相手のワザをコピーする能力は、<br />ファミコン版『星のカービィ 夢の泉の物語』で初めて使えるようになった。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 毒キノコ
+
! style="background-color:#ddf" | アイクの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 取ると、大きいマリオが小さくなり、小さいマリオはミスになる毒キノコ。<br />1986年に発売された『スーパーマリオブラザーズ2』で初登場した。
+
| style="background-color:#ddf" | アイクの初登場作品は、2005年にゲームキューブで発売された<br />『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』。両手剣を軽々と扱う剛腕の戦士。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ゴールデンハンマーの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | 無限1UP
| style="background-color:#ddf" | アイテム“ゴールデンハンマー”の原作は、ファミコン版の<br />『レッキングクルー』。台座やサウンドも当時を再現している。
+
| style="background-color:#ddf" | 『スーパーマリオブラザーズ』では、着地せずに敵を踏み続け、連続1UP<br />できるテクニックが話題に。『スマブラ』で相手を踏んでもストックは増えない。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Wii Fit トレーナーの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ピクミン&アルフの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | Wii Fit トレーナーの初登場作品は、2007年に発売された『Wii Fit』。<br />プレイヤーを優しく指導してくれる存在。男性、女性好きな方を選べる。
+
| style="background-color:#ddf" | アルフの初登場作品は、2013年に発売された『ピクミン3』。<br />明るく前向きな性格で、仕事に熱心な若きエンジニア。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | メタナイトの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | コミカルなアニメーション
| style="background-color:#ddf" | メタナイトの初登場作品は、『星のカービィ 夢の泉の物語』。<br />カービィの前に立ちはだかるボスだが、時には助けてくれる謎の存在。
+
| style="background-color:#ddf" | 『パックマン』では、一定数のラウンドをクリアするとアニメーションが<br />展開される。なかには、アカベエのヒミツが見られるものも。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | Miiの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ロックマンの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | Miiの初登場は2006年。Wiiの内蔵ソフト「似顔絵チャンネル」で<br />作成が可能。様々なゲームで活躍させることができる。
+
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの初登場作品は、1987年に発売された『ロックマン』。<br />ボスから入手した武器を使ってクリアを目指す、戦略性の高い作品。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | 横スクロールアクションの金字塔
+
! style="background-color:#ddf" | ルキナの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | マリオの代表作である『スーパーマリオブラザーズ』。これまで、<br />12機種で発売され、世界で3億本以上売り上げている。
+
| style="background-color:#ddf" | ルキナのデビュー作は、2012年発売の『ファイアーエムブレム 覚醒』。<br />絶望の未来からやってきた謎の剣士で、最初はマルスを名乗っていた。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | ピットとハンマー
| style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの初登場作品は、1990年に発売された『F-ZERO』。<br />当時、ゲーム中には登場せず、説明書に書かれているのみだった。
+
| style="background-color:#ddf" | ピットがハンマーを使う時は、片手の手首だけで振り、上げ下げの<br />2パターンを交互に繰り返す。原作を忠実に再現した動き。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | むらびとの上必殺ワザ
+
! style="background-color:#ddf" | マリオの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | むらびとの上必殺ワザ「バルーントリップ」の名前の由来は、<br />1985年にファミコンで発売された『バルーンファイト』のモード名。
+
| style="background-color:#ddf" | マリオが初めて登場した作品は初代『ドンキーコング』。当時のマリオは、<br />青いシャツに赤のオーバーオール姿と、今とは色が逆だった。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | カメの大魔王
+
! style="background-color:#ddf" | モートンの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | マリオの永遠のライバルであるクッパは、『スーパーマリオブラザーズ』で<br />初登場した。全8ワールドでマリオを待ち構えるが、本物はワールド8のみ。
+
| style="background-color:#ddf" | モートンの初登場は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』。<br />7人衆の中で一番大きくて、頭脳よりもパワーで攻めるタイプ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ピクミン&オリマーの初登場作品
+
! style="background-color:#ddf" | マルスの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | オリマーの初登場作品は、2001年に発売された初代『ピクミン』。<br />ホコタテ運送に勤務するベテラン宇宙飛行士。家族を愛する働き者。
+
| style="background-color:#ddf" | マルスが初めて登場した作品は、1990年にファミコンで発売された<br />『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』。
 
|-
 
|-
|}
+
! style="background-color:#ddf" | シュルクの初登場作品
 
+
| style="background-color:#ddf" | シュルクの初登場作品は、2010年に発売された『ゼノブレイド』。<br />防衛隊兵器開発局の研究員で、好奇心旺盛な心優しき青年。
=== ロックマン ===
  −
{| class="wikitable"
  −
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上強攻撃
  −
| style="background-color:#ddf" | 相手を上空にふっとばすロックマンの上強攻撃「ロックアッパー」。<br />『ロックマン2・ザ・パワーファイターズ』などでロックマンが使える必殺ワザ。
   
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ファルコの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 「エアーシューター」は、竜巻を上に飛ばすロックマンの上空中攻撃。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、エアーマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | ファルコの初登場作品は、1993年に発売された『スターフォックス』。<br />クールで協調性に欠けるものの、実は熱血漢。パイロットとしてのウデは確か。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上スマッシュ攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ラリーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 頭上で放電する「スパークショック」は、ロックマンの上スマッシュ攻撃。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス、スパークマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | ラリーの初登場作品は1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』<br />クッパ7人衆のひとりで、ケンカっ早い性格の特攻隊長。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上必殺ワザ2
+
! style="background-color:#ddf" | ルフレの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 上必殺ワザ2は、竜巻を作って上昇する「トルネードホールド」。<br />『ロックマン8 メタルヒーローズ』のボス、テングマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | ルフレのデビュー作は、2012年発売の『ファイアーエムブレム 覚醒』。<br />プレイヤーの分身で、軍師としての才能をクロムに見込まれ、共に戦う。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:上必殺ワザ3
+
! style="background-color:#ddf" | マリオの心強い味方
| style="background-color:#ddf" | サポートロボット「ビート」につかまって空を飛ぶ上必殺ワザ3。<br />ビートは『ロックマン5 ブルースの罠!?』で初登場した。
+
| style="background-color:#ddf" | ヨッシーの初登場作品は『スーパーマリオワールド』。たまごに<br />閉じ込められていたところをマリオに助けられ、一緒に冒険することに。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:後空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ナース姿
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの後空中攻撃は連続ヒットする「スラッシュクロー」。<br />『ロックマン7 宿命の対決!』のボス、スラッシュマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | マリオが医者として登場する『ドクターマリオ』では、ピーチ姫もナースに。<br />ただしゲーム中には登場せず、説明書だけで見ることができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下強攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ハンマーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ロックマンが下強攻撃で使う「スライディング」。もともとは、<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』以降で使える移動手段。
+
| style="background-color:#ddf" | アイテムで出現するハンマーの原作は、1981年に登場した<br />『ドンキーコング』である。ハンマーを振る動き、音も当時を再現。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ドンキーコングのルーツ
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの下空中攻撃はロケットパンチを下に撃つ「ハードナックル」。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス、ハードマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | 『ドンキーコング』はアーケードゲームとして1981年に登場した作品。<br />マリオの恋人をさらって建築中のビルに逃げ込み、助けにきたマリオを妨害する。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下スマッシュ攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ゴールデンハンマーの裏ワザ
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの下スマッシュ攻撃は、両手で火柱を放つ「フレイムブラスト」。<br />『ロックマン6 史上最大の戦い』のボス、フレイムマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | アイテムで出るゴールデンハンマーは、ジャンプボタンを連打すると<br />空中を移動できる。空中移動は原作『レッキングクルー』にもあった裏ワザ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下必殺ワザ
+
! style="background-color:#ddf" | 毒キノコ
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの下必殺ワザは、木の葉で身を守る「リーフシールド」。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、ウッドマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | 取ると、大きいマリオが小さくなり、小さいマリオはミスになる毒キノコ。<br />1986年に発売された『スーパーマリオブラザーズ2』で初登場した。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下必殺ワザ2
+
! style="background-color:#ddf" | ゴールデンハンマーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 下必殺ワザ2の「スカルバリアー」は、回転するドクロで身を守る。<br />『ロックマン4 新たなる野望!!』のボス、スカルマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | アイテム“ゴールデンハンマー”の原作は、ファミコン版の<br />『レッキングクルー』。台座やサウンドも当時を再現している。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:下必殺ワザ3
+
! style="background-color:#ddf" | Wii Fit トレーナーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 下必殺ワザ3は、花びらで相手の攻撃から身を守る「プラントバリア」。<br />『ロックマン6 史上最大の戦い!!』のボス、プラントマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | Wii Fit トレーナーの初登場作品は、2007年に発売された『Wii Fit』。<br />プレイヤーを優しく指導してくれる存在。男性、女性好きな方を選べる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:弱攻撃・横強攻撃・通常空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | メタナイトの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ロックバスターは腕に装着された武器で、エネルギー弾を<br />放つことができる。初代『ロックマン』の頃から、標準装備されている。
+
| style="background-color:#ddf" | メタナイトの初登場作品は、『星のカービィ 夢の泉の物語』。<br />カービィの前に立ちはだかるボスだが、時には助けてくれる謎の存在。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ダッシュ攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | Miiの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 「タップスピン」は、回転してダメージを与えるロックマンのダッシュ攻撃。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス。タップマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | Miiの初登場は2006年。Wiiの内蔵ソフト「似顔絵チャンネル」で<br />作成が可能。様々なゲームで活躍させることができる。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:通常必殺ワザ
+
! style="background-color:#ddf" | 横スクロールアクションの金字塔
| style="background-color:#ddf" | 「メタルブレード」は、8方向に貫通する刃を投げる通常必殺ワザ。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、メタルマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | マリオの代表作である『スーパーマリオブラザーズ』。これまで、<br />12機種で発売され、世界で3億本以上売り上げている。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:通常必殺ワザ2
+
! style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | ロックマンの通常必殺ワザ2は、大きな爆弾を投げる「ハイパーボム」。<br />初代『ロックマン』のボス、ボンバーマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | C・ファルコンの初登場作品は、1990年に発売された『F-ZERO』。<br />当時、ゲーム中には登場せず、説明書に書かれているのみだった。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:通常必殺ワザ3
+
! style="background-color:#ddf" | むらびとの上必殺ワザ
| style="background-color:#ddf" | 通常必殺ワザ3は、ブーメランのように飛ぶ手裏剣「シャドーブレード」。<br />『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』のボス、シャドーマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | むらびとの上必殺ワザ「バルーントリップ」の名前の由来は、<br />1985年にファミコンで発売された『バルーンファイト』のモード名。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:つかみ
+
! style="background-color:#ddf" | カメの大魔王
| style="background-color:#ddf" | つかみアクションは、大きな相手も軽々と持ち上げる「スーパーアーム」。<br />初代『ロックマン』のボス、ガッツマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | マリオの永遠のライバルであるクッパは、『スーパーマリオブラザーズ』で<br />初登場した。全8ワールドでマリオを待ち構えるが、本物はワールド8のみ。
 
|-
 
|-
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:前空中攻撃
+
! style="background-color:#ddf" | ピクミン&オリマーの初登場作品
| style="background-color:#ddf" | 「フレイムソード」は、炎の剣で斬りつけるロックマンの前空中攻撃。<br />『ロックマン8 メタルヒーローズ』のボス、ソードマンの特殊武器。
+
| style="background-color:#ddf" | オリマーの初登場作品は、2001年に発売された初代『ピクミン』。<br />ホコタテ運送に勤務するベテラン宇宙飛行士。家族を愛する働き者。
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横スマッシュ攻撃
  −
| style="background-color:#ddf" | 横スマッシュ攻撃は、エネルギーをためて撃つ「チャージショット」。<br />『ロックマン4 新たなる野望!!』で初めて使えるようになった攻撃。
  −
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横必殺ワザ
  −
| style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザは、相手にくっついて爆発する「クラッシュボム」。<br />『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』のボス、クラッシュマンの特殊武器。
  −
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横必殺ワザ2
  −
| style="background-color:#ddf" | 貫通する氷を飛ばすロックマンの横必殺ワザ2「アイススラッシャー」。<br />初代『ロックマン』のボス、アイスマンの特殊武器。
  −
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:横必殺ワザ3
  −
| style="background-color:#ddf" | 横必殺ワザ3は、泡につつまれた爆弾を飛ばす「デンジャーラップ」。<br />『ロックマン7 宿命の対決!』のボス、バーストマンの特殊武器。
  −
|-
  −
! style="background-color:#ddf" | ロックマン:ラッシュコイル
  −
| style="background-color:#ddf" | 「ラッシュコイル」は相棒のラッシュに乗って大ジャンプする上必殺ワザ。<br />ラッシュは『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』で初登場した。
   
|-
 
|-
 
|}
 
|}
23

回編集

案内メニュー