大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
25 バイト除去 、 2022年7月18日 (月) 09:46
166行目: 166行目:  
=== ワザ ===
 
=== ワザ ===
 
*各種スマッシュ攻撃 / 下アピール {{有無|for}} / 勝利演出:[[モンスターズ]]
 
*各種スマッシュ攻撃 / 下アピール {{有無|for}} / 勝利演出:[[モンスターズ]]
**原作に登場するパックマンを追跡する、触れるとやられてしまう敵キャラ。詳しくは[[モンスターズ]]にて。
+
**パックマンを追いかけ回し、捕まるとミスになってしまう敵キャラたち。詳しくは[[モンスターズ]]にて。
 
*前空中攻撃のダメージ値 {{有無|SP}}
 
*前空中攻撃のダメージ値 {{有無|SP}}
**7.65%で、「ナムコ」の言葉遊び。下記の「スーパーパックマン」の得点表示など、ナムコ作品ではこの言葉遊びが使われていることが多い。
+
**7.65%で「ナムコ」の言葉遊び。下記の「スーパーパックマン」の得点表示など、同社の様々なゲームでもこのお遊び要素が見られる。
 
*つかみ
 
*つかみ
 
**シューティングゲーム『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#ギャラガ|ギャラガ]]』の"[[ボス・ギャラガ]]"が放つ、自機を捕らえて捕虜にする光線が元ネタ。詳しくは[[ボス・ギャラガ]]にて。
 
**シューティングゲーム『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#ギャラガ|ギャラガ]]』の"[[ボス・ギャラガ]]"が放つ、自機を捕らえて捕虜にする光線が元ネタ。詳しくは[[ボス・ギャラガ]]にて。
 
*通常必殺ワザ:フルーツターゲット
 
*通常必殺ワザ:フルーツターゲット
**原作でエサ<ref>「ドット」「クッキー」とも。公式では2007年発売の『パックマン チャンピオンシップ エディション』頃から「クッキー」表記が用いられるようになっている。</ref>を一定数食べると出現するボーナス得点物。
+
**主に迷路内のエサ<ref>「ドット」「クッキー」とも。公式では2007年発売の『パックマン チャンピオンシップ エディション』頃から「クッキー」表記が用いられるようになっている。</ref>を一定数食べると出現するボーナス得点物。原作では面を進めるほど得点が高いモノが出てくるようになっており、『スマブラ』で溜めるほど威力が強いモノが出る順番と一致している。
***『スマブラ』で溜めるほど威力が強いモノが出る順番は、原作で面を進めると得点が高いモノが出てくる順番と同じ。
   
***ボス・ギャラクシアンは、元は『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#ギャラクシアン|ギャラクシアン]]』からのゲスト出演で、挙動や効果音は『ギャラクシアン』のものを再現している。
 
***ボス・ギャラクシアンは、元は『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#ギャラクシアン|ギャラクシアン]]』からのゲスト出演で、挙動や効果音は『ギャラクシアン』のものを再現している。
 
***ベルの効果は『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#マッピー|マッピー]]』のものに由来している。『マッピー』では屋敷の端に設置されているベルをジャンプしてぶつけると落とせるギミックがあり、当たった敵は痺れてしばらく動けなくなるという効果がある。効果音も『マッピー』と同じ。
 
***ベルの効果は『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#マッピー|マッピー]]』のものに由来している。『マッピー』では屋敷の端に設置されているベルをジャンプしてぶつけると落とせるギミックがあり、当たった敵は痺れてしばらく動けなくなるという効果がある。効果音も『マッピー』と同じ。
187行目: 186行目:  
**『スーパーパックマン』では通常のパワーエサに加え、緑色のスーパーパワーエサの2種類のパワーアップが存在する。スーパーパワーエサを食べると巨大化・無敵になり、ボタンを押すとスピードアップ。カギを取らないと開かない扉を壊したり、モンスターの巣に入ることができる。
 
**『スーパーパックマン』では通常のパワーエサに加え、緑色のスーパーパワーエサの2種類のパワーアップが存在する。スーパーパワーエサを食べると巨大化・無敵になり、ボタンを押すとスピードアップ。カギを取らないと開かない扉を壊したり、モンスターの巣に入ることができる。
 
***「スーパーパックマン」とは、スーパーパワーエサから続けて通常のパワーエサを取って、両方のパワーアップを得た状態を指す。
 
***「スーパーパックマン」とは、スーパーパワーエサから続けて通常のパワーエサを取って、両方のパワーアップを得た状態を指す。
**食べられた相手が目だけの姿で吹っ飛ぶのは、初代『パックマン』からおなじみのモンスターを撃退した時の演出の再現。食べる度にスコアが倍増するのも同じ。6回攻撃を当てた時に倍増ではなく7650点になるのは「ナムコ」の言葉遊びで、同社の様々なゲームでも見られる。
+
**食べられた相手が目だけの姿で吹っ飛ぶのは、初代『パックマン』からおなじみのモンスターを撃退した時の演出の再現。食べる度にスコアが倍増するのも同じ。6回攻撃を当てた時に倍増ではなく7650点になるのは「ナムコ」の言葉遊び。
 
**{{有無|SP}} 高速で移動したり背景がネオンに変わるのは、『パックマン チャンピオンシップ エディション』シリーズの特徴であるスピーディなゲーム性やデザインを体現している。
 
**{{有無|SP}} 高速で移動したり背景がネオンに変わるのは、『パックマン チャンピオンシップ エディション』シリーズの特徴であるスピーディなゲーム性やデザインを体現している。
 
**ちなみに巨大化したパックマン自体は初代のコーヒーブレイクの時から見ることができる。
 
**ちなみに巨大化したパックマン自体は初代のコーヒーブレイクの時から見ることができる。

案内メニュー