大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13,828 バイト追加 、 2014年10月30日 (木) 01:51
ファイター性能と技性能の加筆
13行目: 13行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
{{節スタブ}}
+
操作可能な飛び道具と反射技を持ち、判定と持続に優れる通常ワザを持つ迎撃特化型のファイター。
 +
 
 +
多彩な魔法と魔法によって強化された体術を用いて、相手を寄せ付けない戦闘スタイル。魔法による強化がないワザの威力はひかえめ。
 +
 
 +
 
 +
自分からはあまり攻めずに、飛び道具や釣り行動を駆使して相手に攻めさせ、相手の拙攻を咎めていくのが主な戦術。
 +
 
 +
強判定と持続を活かした対空や着地狩りが得意。
 +
 
 +
一方、攻め込むのは苦手で、待ち勝てない相手には少々手を焼く。
 +
 
 +
 
 +
軽量級にしては、判定とふっとばし能力に優れた技が多く、撃墜能力は高め。
 +
 
 +
1on1よりも乱戦のほうが強みを発揮しやすいキャラ。
 +
 
 +
*長所
 +
**魔法で強化されているワザの判定が強く、迎撃に向いている。
 +
**稲妻キック(空中前攻撃および空中後ろ攻撃)のクリーンヒット時の威力が、全キャラの空中攻撃の中でも最高水準。
 +
**対空性能の高い迎撃技を持つ。
 +
**つかみ間合いが広い。
 +
**飛び道具を持っている。
 +
**反射技を持っている。
 +
**確実に下方向にふっとばすメテオワザを持っている。クリーンヒット時は威力も高い。
 +
**空中横移動能力が高い。一回のジャンプで遠くまで移動できる。
 +
**フロルの風(上必殺技1)の移動距離が長く、ゼルダ自身の空中移動能力も高いため、復帰力は標準以上。
 +
 
 +
*短所
 +
**歩行、ダッシュの移動速度が遅い。
 +
**軽くてふっとばされやすい。
 +
**落下速度が遅い。打ち上げられてしまうと相手の追撃をかわしきることが難しい。
 +
**頭身が高いため当たり判定が大きい。
 +
**ワザの後隙がやや大きめ。
 +
**弱攻撃と通常つかみ(立ちつかみ)の発生が遅い。
 +
**打点が高いワザが多く、足元がお留守になりがち。姿勢の低い相手に対して攻撃しづらい。
 +
**稲妻キックの威力が安定せず、空中戦や空中からの対地攻撃に難がある。そのため地上戦への依存度が比較的高い。
 +
**復帰技および奇襲技であるフロルの風は制御が難しいうえ、出現位置が読まれやすい。慣れている相手には対応されやすい。
 +
 
 
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
 
{{運動技能
 
{{運動技能
54行目: 91行目:  
**出だしが最も威力が高く、以降は徐々に落ちる。
 
**出だしが最も威力が高く、以降は徐々に落ちる。
 
*解説
 
*解説
**
+
**ゼルダの技の中では発生が早めで、踏み込むように出すため使いやすい攻撃。
 +
**出だしを当てると上方向に、それ以外を当てると横方向に吹っ飛ばす。追撃目的か押し出し目的かによって使い分けると良い。
 +
**ガードに弱く容易に反撃される。相手の隙に刺したり着地狩りに用いたりするのが無難。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
63行目: 102行目:  
魔法を纏った手刀。
 
魔法を纏った手刀。
 
*性質
 
*性質
**シフト可能
+
**シフト可能。
 
*解説
 
*解説
**
+
**発生はあまり早くないが、判定と威力に優れる。リーチで勝てる相手にはそれなりに使える。
 +
**低%時は上強や上スマで追撃可能。
 +
**ゼルダは地形対応ワザに乏しいので、上下シフトが安定して出せると攻撃の幅が広がる。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 先端12% 根元10%
+
**ダメージ: 先端12% 根元10%
    
{{-}}
 
{{-}}
75行目: 116行目:  
手に魔法を纏わせ、大きく円を描くように腕を振って攻撃。
 
手に魔法を纏わせ、大きく円を描くように腕を振って攻撃。
 
*性質
 
*性質
**
+
**前方から後方へと魔法力を伴った腕全体で頭上を打ち払う。
 
*解説
 
*解説
**
+
**前作ではスマッシュ攻撃並のふっとばし能力があったが、今作では弱体化し、撃墜手段としては使えなくなった。
 +
**モーションこそ変わらないものの、全体動作が短くなっているため、とっさの迎撃に使いやすくなった。相手次第ではお手玉も可能。
 +
**ガードされた場合や空振りしてしまった場合に大きな隙を晒す点は何ら変わっていない。地上にいる相手を狙うときは注意。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 6.5%
+
**ダメージ: 6.5%
    
{{-}}
 
{{-}}
87行目: 130行目:  
しゃがみ姿勢から足を突きだす。魔法を使わないワザ。
 
しゃがみ姿勢から足を突きだす。魔法を使わないワザ。
 
*性質
 
*性質
**
+
**魔法による強化がない技。
 
*解説
 
*解説
 
**今作では転ばせ判定はなくなった。
 
**今作では転ばせ判定はなくなった。
 
**低%では当てても状況が良くない。
 
**低%では当てても状況が良くない。
 
**高%では相手が浮くので追撃が可能。
 
**高%では相手が浮くので追撃が可能。
 +
**ゼルダ唯一の地形対応ワザ。低い位置を攻撃できることに加え、地形に沿って技が出るため何かと重宝する。
 +
**ゼルダは弱攻撃とつかみの発生が遅いため、接近戦では発生の早いこの技を軸に戦うことになる。
 +
**ヒットさせると上に軽く吹っ飛ばす。前作では微弱なメテオ効果があったが、今作では普通の上ベクトルに変更された。地上で受身を取られる心配がないため、比較的安心して出していける。
 +
**ヒット後、相手の%によっては追撃が狙える。浮きが小さいときは、つかみ、ダッシュ攻撃、上スマなど。ある程度高く浮くようになったら、空中攻撃での追撃に切り替えると良い。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 4.5%
+
**ダメージ: 4.5%
    
{{-}}
 
{{-}}
103行目: 150行目:  
**5段攻撃。最終段で大きくふっ飛ばす。
 
**5段攻撃。最終段で大きくふっ飛ばす。
 
*解説
 
*解説
**
+
**撃墜技の主力として使える。ダメージが高く判定が強く持続も長め。
 +
**判定が強いため、相手の突撃を潰したり、相手の技に被せたりするのも有効。武器判定や無敵部位のある攻撃以外にはたいてい勝てる。
 +
**発生は標準的だが、スマッシュ攻撃としては後隙が少ないほう。密着でガードされたり素早いキャラが相手でもない限り反撃されにくい。
 +
**一部のキャラにはきちんと全段ヒットしないことがあるので、最終段のみを当てていく使い方もある。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
112行目: 162行目:  
上に伸ばした手に魔法を纏わせ、横に振る。
 
上に伸ばした手に魔法を纏わせ、横に振る。
 
*性質
 
*性質
**
+
**魔法力で強化した手を振り頭上で往復させる。
 
*解説
 
*解説
**前作より判定が弱くなっている
+
**前作より判定が弱くなっている。
 +
**発生が非常に早く判定も強め。対空迎撃として強力。威力も高いので、蓄積から撃墜までこなせる優秀な技。
 +
**ゼルダのワザの中では比較的使用頻度が高い技で、ワンパターン相殺の影響を受けやすい。いざというときに撃墜できないこともあるので注意。
 +
**発生が早い一方、技後の硬直はかなり長いため、空振りしてしまったりガードされてしまったりするとピンチに陥る。なるべくなら当たる見込みがある状況でのみ使うようにしたい。
 +
**前作よりも横方向の判定が狭くなり、地上の相手を巻き込みにくくなった。ガードキャンセルから出す際には注意。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 2*4+0*3+5(計15%、小数点以下未計測)
+
**ダメージ: 2*4+0*3+5(計15%、小数点以下未計測)
    
{{-}}
 
{{-}}
124行目: 178行目:  
左足を軸として、その場で1回転しながらのローキック。魔法を使わないワザ。
 
左足を軸として、その場で1回転しながらのローキック。魔法を使わないワザ。
 
*性質
 
*性質
**
+
**低い位置を前→後の順に攻撃する。
 +
**当たると相手を低く押し出す。
 
*解説
 
*解説
**
+
**魔法での補強がない体術による攻撃のためか、地上技では最も発生が早い。乱戦で囲まれた状況はもちろん、1on1においてもさまざまな局面で役に立つ。
 +
**吹っ飛ばしのベクトルが低く、復帰の弱い相手に対して特に有効。崖際で当たれば、それがそのまま致命傷となることも。
 +
**ガード解除からの反撃としても非常に頼りになる。
 +
**この技も発生が早いかわりに後隙がやや大きい部類。使うときは必中を心がけること。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 前12% 後ろ10%
+
**ダメージ: 前12% 後ろ10%
    
{{-}}
 
{{-}}
136行目: 194行目:  
魔法を纏わせた両手を広げ、横回転。
 
魔法を纏わせた両手を広げ、横回転。
 
*性質
 
*性質
**
+
**多段攻撃技。最終段以外は巻き込み性能つき。
 
*解説
 
*解説
 
**巻き込み部分は前後で2倍ダメージが違う。
 
**巻き込み部分は前後で2倍ダメージが違う。
**擬似メテオ可能。
+
**[[メテオスマッシュ|擬似メテオ]]可能。ゼルダの落下速度は遅いため、低い位置や遠い位置で当てるなどしないとあまり効果がない。
 +
**その場で二回転して攻撃する。演出のわりには回転数が少ない。
 +
**判定はあまり強くないが、発生が早くとっさの攻撃に使える。置き技としてもそれなりに使える性能。
 +
**ゼルダの空中攻撃は一発があるものが多いが、それらが使える状況は限られていて、有利に立ち回るための技が乏しい。この技だけで対応しなければならない状況も多いので、さまざまな局面で使えるように習熟しておきたい。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 前1*4+3=7% 後ろ2*4+3=11%
+
**ダメージ: 前1*4+3=7% 後ろ2*4+3=11%
    
{{-}}
 
{{-}}
151行目: 212行目:  
**出だしのつま先のみ強烈な威力があり、それ以外は威力がとても低い。
 
**出だしのつま先のみ強烈な威力があり、それ以外は威力がとても低い。
 
*解説
 
*解説
 +
**参戦以来、スマブラにおけるゼルダを代表するワザであり、いかにこの技を当てられるかで勝率は大きく変わってくる。
 
**最も威力が強い部分は[[キャプテン・ファルコン (スマブラ4)|ファルコン]]の空中前攻撃に匹敵する空中前攻撃の中では最強クラスのふっとばし力を持つ。しかも出が早い。しかしその部分は出だしの一瞬、それもつま先のみで、当てるのは容易ではない。それ以外はカス当たりとなり、僅かにしかふっ飛ばさないため、当てても相手の方が先に動けるようになって反撃されることも。
 
**最も威力が強い部分は[[キャプテン・ファルコン (スマブラ4)|ファルコン]]の空中前攻撃に匹敵する空中前攻撃の中では最強クラスのふっとばし力を持つ。しかも出が早い。しかしその部分は出だしの一瞬、それもつま先のみで、当てるのは容易ではない。それ以外はカス当たりとなり、僅かにしかふっ飛ばさないため、当てても相手の方が先に動けるようになって反撃されることも。
 +
**今作ではショートジャンプ(以後SJと表記)から最速で出しても着地隙が発生するため、気軽に振ることができなくなってしまった。神経を研ぎ澄ませて放つこと。
 +
**空中後ろ攻撃にも言えることだが、立ち状態にSJ稲妻が当たるキャラを事前に把握しておくと、地上戦においても狙いやすくなる。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 電撃20% カス当たり4%
+
**ダメージ: 電撃20% カス当たり4%
    
{{-}}
 
{{-}}
165行目: 229行目:  
**前空中攻撃と似た性質。
 
**前空中攻撃と似た性質。
 
**全ての後空中攻撃の中で最も純粋なふっ飛ばし力が高い。
 
**全ての後空中攻撃の中で最も純粋なふっ飛ばし力が高い。
 +
**わずかだが、前空中攻撃よりもこちらのほうが発生と威力で優秀。発生に関してはガーキャンで出すとその差が顕著にわかる。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 電撃20% カス当たり4%
+
**ダメージ: 電撃20% カス当たり4%
    
{{-}}
 
{{-}}
176行目: 241行目:  
**
 
**
 
*解説
 
*解説
**
+
**手足を直接使わずに炎魔法(?)による爆発で攻撃するため、非常にリーチが長く、ほとんどの技に対し一方的に打ち勝てるほど判定が強い。
 +
**発生が遅く、当てるためには少し慣れが必要。
 +
**前作よりも威力が下がってしまったが、まだまだ撃墜手段としては申し分ない性能。機会があればどんどん狙っていきたい。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 15%
+
**ダメージ: ダメージ 15%
    
{{-}}
 
{{-}}
190行目: 257行目:  
*解説
 
*解説
 
**今作から地上の相手にも電撃部分が当たるようになった。
 
**今作から地上の相手にも電撃部分が当たるようになった。
 +
**出だしかつ適切な位置で蹴る必要があるが、クリーンヒットすれば、魔王ガノンドロフを彷彿とさせるような強烈な雷撃とともに相手を奈落の底へと容赦なく叩き落とす。
 +
**カス当たりであっても、弱いとはいえ確実に下方向へ飛ばすことができる。復帰力の低いキャラにとってはこの威力でも脅威。
 +
**相手の復帰阻止耐性によっては、ゼルダの空中制動の良さと落下速度の遅さを活かして、積極的に崖外に追撃しに行くのも悪くはない。復帰距離そのものはかなり長いので、多少の無茶はできる。
 +
**ホッピング(SJからほぼ最速で出すことで着地隙が発生しないテクニック)が可能。受け身を取られなければ追撃も狙える。稲妻が入るケースもなくはないので、思い出した頃に奇襲として狙ってみるのもありかも知れない。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 電撃16% カス当たり4%
+
**ダメージ: 電撃16% カス当たり4%
    
{{-}}
 
{{-}}
199行目: 270行目:  
魔法を纏わせた両手を伸ばして掴みかかる。掴むとぐるぐると円を描くように腕をまわしつつ、魔法の力で相手を宙に固定する。
 
魔法を纏わせた両手を伸ばして掴みかかる。掴むとぐるぐると円を描くように腕をまわしつつ、魔法の力で相手を宙に固定する。
 
*性質
 
*性質
**
+
**発生は遅いが、範囲は広め。
 
*解説
 
*解説
 
**打点が高いために高い位置にいる相手も掴める。
 
**打点が高いために高い位置にいる相手も掴める。
**立ちつかみは出が遅いのが難点。ダッシュつかみとふりむきつかみは出が早く優秀。
+
**立ちつかみは出が遅いのが難点。とはいえ前作よりは早くなっており、今作の硬直増加の傾向ともあいまって、使える場面は増えた。
 +
**ダッシュつかみとふりむきつかみは出が早く優秀。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
223行目: 295行目:  
**
 
**
 
*解説
 
*解説
**
+
**ダメージの高い投げ。追撃が狙いにくいようならこの投げで。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 12%
+
**ダメージ: 12%
    
{{-}}
 
{{-}}
235行目: 307行目:  
**
 
**
 
*解説
 
*解説
**
+
**崖を背負っている場合に。地続きのステージなら早期のバーストも狙える。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 11%
+
**ダメージ: 11%
    
{{-}}
 
{{-}}
247行目: 319行目:  
**
 
**
 
*解説
 
*解説
**
+
**それなりに高く飛ばすため、追撃が狙えるのは序盤くらい。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 11%
+
**ダメージ: 11%
    
{{-}}
 
{{-}}
260行目: 332行目:  
*解説
 
*解説
 
**空NAなどで追撃可能。しかも後ろ側が当てやすい。
 
**空NAなどで追撃可能。しかも後ろ側が当てやすい。
 +
**浮きが低い場合は、ダッシュ攻撃や上スマでの追撃も有力。
 +
**ダメージが増えて浮きが高くなってきたら、着地狩りも視野に入れて行動すると攻めを継続しやすい。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
269行目: 343行目:  
回転しながら、正八面体の飛び道具を反射する水晶に身を包み、その破片を撒き散らす。
 
回転しながら、正八面体の飛び道具を反射する水晶に身を包み、その破片を撒き散らす。
 
*性質
 
*性質
**
+
**[[反射]]効果のある水晶状のバリアを張る。
 +
**反射倍率は1.2倍。
 +
**入力後5Fから12F(攻撃発生前)までは無敵。(※前作の性能。要検証。)
 +
**直接攻撃にも使うことができ、バリア解除時の破片にも攻撃判定が存在する。
 
*解説
 
*解説
 
**前作ではゼルダの向いている方向固定で吹っ飛ばしたが、今作では普通に後ろにも吹っ飛ばす。
 
**前作ではゼルダの向いている方向固定で吹っ飛ばしたが、今作では普通に後ろにも吹っ飛ばす。
 +
**反射倍率は低いが、全身を包み込むようにバリアが発動するため、タイミングさえ合わせれば死角が無い。
 +
**密着時の切り返しには下スマと同じ目的で使えるが、こちらは空中で出すこともできるため、弱攻撃などで軽く浮かされたときの暴れにも使える。
 +
**前作よりも全体動作がコンパクトになり隙が減った。
 +
**破片まできちんとヒットさせれば反撃されないが、ガードされてしまうと隙ができる。多用し過ぎると読まれやすいので注意。
 +
**無敵時間があるため、着地狩り拒否の選択肢としても活用できる。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''ネールの愛'''
 
**名前: '''ネールの愛'''
**ダメージ 2*3+5=11%
+
**ダメージ: 2*3+5=11%
    
{{-}}
 
{{-}}
305行目: 387行目:  
火球を飛ばし、爆発させる。
 
火球を飛ばし、爆発させる。
 
*性質
 
*性質
**
+
**入力後ボタンを離すと爆発する火球を飛ばす。ボタンを押している間、レバー操作で上下に軌道を操作可能。
 +
**ボタンを押している時間が長いほど、攻撃範囲と威力が増す。
 +
**空中で使用した場合、慣性で移動しながら撃てる。使用後は尻餅落下に接続。
 
*解説
 
*解説
**使用後は尻餅落下になる。
   
**中心はダメージが大きいが、離れるとダメージが半減する。
 
**中心はダメージが大きいが、離れるとダメージが半減する。
 +
**使用後は尻餅落下になる。マリオのポンプ(下必殺技1)、リンクのブーメラン(横必殺技1)の風、パックマンの消火栓(下必殺技1)などの効果による押し出しにはくれぐれも注意。
 +
**隙は大きいものの、自在に軌道を操作できる飛び道具。
 +
**撃つときは常に接近のリスクに備えて、相手よりもやや手前で爆発させるようにすると安全。爆発のタイミングを変えるのも重要。
 +
**最速で爆発させられる距離が前作よりも長くなった。目の前に壁のように展開することが難しくなり、近距離のフォローや追撃の起点としては使いにくくなった。
 +
**差し込みに長けた素早いキャラが相手の場合、台上で無理に使うと爆発させる前に攻撃されるケースが大半。この技よりも回転の早い飛び道具での妨害も受けやすい。そういった相手に対しては崖外への追撃に使うくらいしかない。牽制能力は限定的。
 +
**飛び道具での妨害に対しては、ネールの愛(通常必殺技1)での反射を意識させたり、ファントム(下必殺技1)で壁を張っておけば、ある程度は撃ち込む機会を確保しやすくなる。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''ディンの炎'''
 
**名前: '''ディンの炎'''
**ダメージ 中心7~14% 爆風3.5~7%
+
**ダメージ: 中心7~14% 爆風3.5~7%
    
{{-}}
 
{{-}}
351行目: 440行目:  
**地上で下寄りの方向に入力すると縦方向の成分が消えるため距離の調整が可能。真下ならその場に出現する。
 
**地上で下寄りの方向に入力すると縦方向の成分が消えるため距離の調整が可能。真下ならその場に出現する。
 
**空中では地面に触れると方向転換するため、縦方向の成分は横成分に変換されてしまいほとんど距離調整はできない。
 
**空中では地面に触れると方向転換するため、縦方向の成分は横成分に変換されてしまいほとんど距離調整はできない。
 +
**着地狩り拒否の選択肢としても有力。相手から大きく逃げるか崖を目指すと良い。相手の性急なスマッシュホールドが見えたら、直接あるいは背後に回って2段目を直撃させてしまうと良い。復帰時に台上を選択する場合も同様。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''フロルの風'''
 
**名前: '''フロルの風'''
389行目: 479行目:  
**溜め具合によってファントムの動き自体が変わる。最大タメは2hit。
 
**溜め具合によってファントムの動き自体が変わる。最大タメは2hit。
 
**ファントムに耐久(13%)がある。壊れた場合はしばらく使用できない。
 
**ファントムに耐久(13%)がある。壊れた場合はしばらく使用できない。
**ファントムにはファイター同様の押し出し判定がある。ソニックのホーミングアタックの追尾対象にもなる半ファイター扱い。
+
**ファントムにはファイター同様の押し出し判定がある。ソニックのホーミングアタックの追尾対象にもなる半ファイター扱い。盾代わりに使うのも有効。
 +
**飛び道具判定ゆえに、反射やむらびとのしまう(通常必殺技1)の的になりやすい。発生が遅いので近距離でも油断はできない。
 +
**復帰妨害、復帰阻止に対する牽制、着地狩りの攻防、空中戦などでも活用できる場面があり、未だ使用法には開拓の余地が残されている(※筆者の主観)。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
**ダメージ 6~24%
+
**ダメージ: 6~24%
    
{{-}}
 
{{-}}
421行目: 513行目:  
光の矢を放つ。
 
光の矢を放つ。
 
*性質
 
*性質
**
+
**シークのものとは吹っ飛ばしのベクトルが異なる。
 
*解説
 
*解説
**2ヒット目で相手を金縛りにする。
+
**2ヒット目で相手を金縛りにする。
 
**2ヒット目で相手を吹っ飛ばす。どちらも射程無限。
 
**2ヒット目で相手を吹っ飛ばす。どちらも射程無限。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''光の弓矢'''
 
**名前: '''光の弓矢'''
**ダメージ 1+39%
+
**ダメージ: 1+39%
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
 
=== あおむけおきあがり攻撃 ===
 
=== あおむけおきあがり攻撃 ===
480行目: 573行目:     
*上アピール
 
*上アピール
**
+
**手を掲げ光球を灯す。
 
*横アピール
 
*横アピール
**
+
**両手を胸の前で合わせて炎を出す。
 
*下アピール
 
*下アピール
**
+
**相手に向かって手を振る。
 +
**一部ではバイバイアピールとも呼ばれる。親近感や感謝の意を込めて、退室前にこのアピールを行うプレイヤーもいるようだ。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
Facebook(WiiU)_047.jpg|横アピール
 
Facebook(WiiU)_047.jpg|横アピール
6,169

回編集

案内メニュー