大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
484 バイト追加 、 2014年11月14日 (金) 15:00
31行目: 31行目:  
シリーズ1作目から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『[[スマブラX]]』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラ4]]』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。スマブラはマリオが主役のゲームというわけではないが、説明書やムービーなど多くのゲーム内外で最も多くその姿を見ることができるキャラクターである。
 
シリーズ1作目から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『[[スマブラX]]』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラ4]]』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。スマブラはマリオが主役のゲームというわけではないが、説明書やムービーなど多くのゲーム内外で最も多くその姿を見ることができるキャラクターである。
   −
デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、今では見られない、かわいらしい一面がある。『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。
+
デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、DX以降では見られないかわいらしい一面があった。<br />
 +
『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。
    
声は原作同様[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC チャールズ・マーティネー]が担当。
 
声は原作同様[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC チャールズ・マーティネー]が担当。
   −
『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。マリオや他のマリオシリーズのファイターのワザに無いスーパーマリオシリーズの要素はアイテムなど他の要素として登場している場合が多い(『スーパーマリオ3Dランド』から"スーパーこのは"など)。
+
『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。マリオや他のマリオシリーズのファイターのワザに無いスーパーマリオシリーズの要素はアイテムなど他の要素として登場している場合が多い("ミドリのこうら"・"スーパーキノコ"・"ファイアフラワー"・"スター"や『スーパーマリオ3』から"スーパーこのは"など)。
   −
性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように、平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。バランスが良い故に、連発するだけである程度戦えるワザや、少々の操作ミスでもカバーできる復帰力は持たないため、多くの初心者に好かれるような性能ではない。しかし、スマブラの重要な要素を多彩に揃えており、『初代スマブラ』では飛び道具の必殺ワザ、変則的ではあるがメテオワザを所持。『スマブラDX』では加えてメテオワザらしいメテオワザの空中前攻撃"メテオナックル"と反射ワザの横必殺ワザ"スーパーマント"を獲得。新しい横スマッシュの"ファイア掌底"は、カス当たりとクリティカルの違いが見た目も威力もわかりやすいワザで、初心者プレイヤーにカス当たりのことを学ばせてくれる。一部キャラクター限定の新しいアクションの三角飛びをすることも可能。『スマブラX』ではチャージ・保持ができる"ポンプ"を獲得。このように作品が進むにつれスマブラの学習教材的な存在になっており、[[カービィ]]が操作面で初心者向けであるなら、マリオは学習面で初心者向けであると言える。そのためか、『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人となっている。なお、なんでも平均的というわけではなく、リーチはやや短め。復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。
+
性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように、平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。だが「ワンパターン相殺」の存在もあって、連発するだけである程度戦えるワザや、少々の操作ミスでもカバーできるほどの復帰力を持ち合わせていない、多くの初心者に好かれるような性能ではない。<br />
 +
しかし、スマブラの重要なテクニック要素を多彩に揃えており、『初代スマブラ』では飛び道具の必殺ワザに加え、少々変則的ながらメテオワザを所持。<br />
 +
『スマブラDX』では加えてメテオワザらしいメテオワザの空中前攻撃"メテオナックル"と反射ワザの横必殺ワザ"スーパーマント"を獲得。新しい横スマッシュの"ファイア掌底"は、密接のカス当たりと中間合いのクリティカルとの違いが見た目も威力もわかりやすいワザで、初心者プレイヤーに「密接するとカス当たりになる技の存在」を学ばせてくれる。一部キャラクター限定の新しいアクションの三角飛びをすることも可能。<br />
 +
『スマブラX』ではチャージ・保持ができる押し出し専用ワザ"ポンプ"が新たに下必殺ワザとなり、従来のマリオトルネードが対地へのダメージ蓄積に用いる下空中ワザになっている。<br />
 +
 
 +
このように作品が進むにつれスマブラの学習教材的なキャラ性能になっており、[[カービィ]]が操作面で初心者向けであるなら、マリオは学習面で初心者向けであると言える。そのためか、『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人となっている。<br />
 +
ただなんでも平均的というわけではなく、リーチはやや短め。復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。
    
=== 亜空の使者 ===
 
=== 亜空の使者 ===
44行目: 51行目:  
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
 
==== キャラクター紹介(初代) ====
 
==== キャラクター紹介(初代) ====
世界的に有名な、ヒゲのナイスミドル。得意のジャンプと自慢のアクションでクッパ軍団を相手に大活躍した。キノコ王国のピーチ姫とは長いつきあいだが、どの程度の仲かはなぞである。元は配管工で、その後ビルの解体、テニスの審判、ドライバー、医者など、いろいろな仕事を経験している。
+
世界的に有名な、ヒゲのナイスミドル。得意のジャンプと自慢のアクションでクッパ軍団を相手に大活躍した。<br />
 +
キノコ王国のピーチ姫とは長いつきあいだが、どの程度の仲かはなぞである。元は配管工で、その後ビルの解体、テニスの審判、ドライバー、医者など、いろいろな仕事を経験している。
    
==== フィギュア名鑑(DX) ====
 
==== フィギュア名鑑(DX) ====
 
===== マリオ =====
 
===== マリオ =====
世界的に有名なミスター・ニンテンドー。強いジャンプ力と行動力を武器に、クッパに挑む。基本的には冒険家だが、ゴルファー、レーサー、解体屋、医者、悪役などさまざまな趣味や職を持つ。年齢は26歳前後。昔はオーバーオールとシャツが逆の色だったこともある。
+
世界的に有名なミスター・ニンテンドー。強いジャンプ力と行動力を武器に、クッパに挑む。<br />
 +
基本的には冒険家だが、ゴルファー、レーサー、解体屋、医者、悪役などさまざまな趣味や職を持つ。年齢は26歳前後。昔はオーバーオールとシャツが逆の色だったこともある。
 
*ドンキーコング
 
*ドンキーコング
    
===== マリオ(SMASH) =====
 
===== マリオ(SMASH) =====
「スマブラ」はイメージ世界のできごとなので、キャラの描き込みが深くなっている。弱点らしい弱点は無く、メテオ攻撃も実装する。「スマブラ」の基本体なので、プレイヤーの実力がストレートに問われる。"スーパーマント"は。敵の向きをひっくりかえし飛び道具をはねかえす。
+
「スマブラ」はイメージ世界のできごとなので、キャラの描き込みが深くなっている。弱点らしい弱点は無く、メテオ攻撃も実装する。<br />
 +
「スマブラ」の基本体なので、プレイヤーの実力がストレートに問われる。"スーパーマント"は。敵の向きをひっくりかえし飛び道具をはねかえす。
 
B:ファイアボール
 
B:ファイアボール
 
横+B:スーパーマント
 
横+B:スーパーマント
    
===== マリオ(SMASH) =====
 
===== マリオ(SMASH) =====
マリオの体重は、全キャラの中でも標準的に設定されているので、キャラの軽さ(=ふっとびやすさ)やふっとばし力を計るのに適している。"スーパージャンプパンチ"は、コインをまきちらしながら上昇する連続ヒットワザ。"マリオトルネード"は敵を巻き込みふきとばす。
+
マリオの体重は、全キャラの中でも標準的に設定されているので、キャラの軽さ(=ふっとびやすさ)やふっとばし力を計るのに適している。<br />
 +
"スーパージャンプパンチ"は、コインをまきちらしながら上昇する連続ヒットワザ。"マリオトルネード"は敵を巻き込みふきとばす。
 
上+B:スーパージャンプパンチ
 
上+B:スーパージャンプパンチ
 
下+B:マリオトルネード
 
下+B:マリオトルネード
    
==== フィギュア名鑑(X) ====
 
==== フィギュア名鑑(X) ====
オーバーオール姿がなじみ深い任天堂を代表するキャラクター。勇気と行動力を兼ね揃え、幾多の冒険を乗り切ってきた。配管工として活躍する傍ら、医者としての知識もあり、ゴルフの腕前もなかなかのもの。さらにテニスの審判もこなす。まさにマルチな才能の持ち主。その高いジャンプ能力は、鉄骨を登っていた時代の賜?
+
オーバーオール姿がなじみ深い任天堂を代表するキャラクター。勇気と行動力を兼ね揃え、幾多の冒険を乗り切ってきた。<br />
 +
配管工として活躍する傍ら、医者としての知識もあり、ゴルフの腕前もなかなかのもの。さらにテニスの審判もこなす。まさにマルチな才能の持ち主。その高いジャンプ能力は、鉄骨を登っていた時代の賜?
 
*ドンキーコング
 
*ドンキーコング
 
*(FC)スーパーマリオブラザーズ
 
*(FC)スーパーマリオブラザーズ
68行目: 80行目:  
==== フィギュア名鑑(4) ====
 
==== フィギュア名鑑(4) ====
 
===== マリオ =====
 
===== マリオ =====
おなじみのオーバーオール姿でクッパと戦う、ゲーム界を代表する存在。人並外れた跳躍力、様々な技を使い分ける変身、スポーツ万能等、挙げればきりがないほどの才能を持っている。『スマブラ』ではライバルの攻撃方法によって、様々な対抗策をもっているオールラウンダー。使用ファイターに迷ったらマリオを選ぶといい。
+
おなじみのオーバーオール姿でクッパと戦う、ゲーム界を代表する存在。人並外れた跳躍力、様々な技を使い分ける変身、スポーツ万能等、挙げればきりがないほどの才能を持っている。<br />
 +
『スマブラ』ではライバルの攻撃方法によって、様々な対抗策をもっているオールラウンダー。使用ファイターに迷ったらマリオを選ぶといい。
    
===== マリオ(EX) =====
 
===== マリオ(EX) =====
「スーパージャンプパンチ」は高く飛び上がり、突き上げた拳で相手を打ち上げる上必殺ワザ。ワザを出した直後、一瞬だけ無敵になる。また、地上で相手に密着して出すと全段ヒットする。横必殺ワザ「スーパーマント」は命中した相手を反転させる。復帰ワザで場外から戻ろうとする相手に繰り出せば復帰を阻止することも可能。
+
「スーパージャンプパンチ」は高く飛び上がり、突き上げた拳で相手を打ち上げる上必殺ワザ。ワザを出した直後、一瞬だけ無敵になる。また、地上で相手に密着して出すと全段ヒットする。<br />
 +
横必殺ワザ「スーパーマント」は命中した相手を反転させる。復帰ワザで場外から戻ろうとする相手に繰り出せば復帰を阻止することも可能。
    
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
      
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
匿名利用者

案内メニュー