大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
|キャプション=
 
|キャプション=
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル マリオ.png|50px]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル マリオ.png|50px]]
|種類=不明
+
|種類=1
|終点化=
+
|終点化=あり
 +
|8人乱闘=△e
 
}}
 
}}
   20行目: 21行目:  
原作に登場するワールドやコースがモチーフとなっている。<br />
 
原作に登場するワールドやコースがモチーフとなっている。<br />
   −
海外名が"Mushroom Kingdom U"であったり、『スーパーマリオブラザーズ』の「地上BGM」がオレ曲に組み込まれていたりしていることから、
+
“いにしえの王国”のような「2Dマリオ」の流れを汲んだステージである。
おそらく"いにしえの王国"のような「2Dマリオ」の流れを汲んだステージだと思われる。
      
=== 特徴 ===
 
=== 特徴 ===
 
『New スーパーマリオブラザーズ U』の世界観全体がモチーフで、次第に様相が変わっていく。<br />
 
『New スーパーマリオブラザーズ U』の世界観全体がモチーフで、次第に様相が変わっていく。<br />
その変わり様は、前作『スマブラX』の"攻城戦"に近く、急激に変化する。
+
その変わり様は、前作『スマブラX』の“[[攻城戦]]”に近く、急激に変化する。
    
このステージは大きく分けて、2つのギミックで構成されている。
 
このステージは大きく分けて、2つのギミックで構成されている。
   −
1つは、ステージの根幹となる"メインギミック"。各ワールドをモチーフとしたプラットフォームに変化するもの。<br />
+
1つは、ステージの根幹となる“メインギミック”。各ワールドをモチーフとしたプラットフォームに変化するもの。<br />
もう1つは、比較的小規模な"サブギミック"。足場やダメージのある仕掛けが登場するもの。<br />
+
もう1つは、比較的小規模な“サブギミック”。足場やダメージのある仕掛けが登場するもの。<br />
 
なお、これらの名称は当wikiにて便宜上付けたものである。
 
なお、これらの名称は当wikiにて便宜上付けたものである。
   65行目: 65行目:  
[[ファイル:インビテーショナル ステージ1.jpg|right|300px]]
 
[[ファイル:インビテーショナル ステージ1.jpg|right|300px]]
 
*'''砦'''
 
*'''砦'''
各所に存在する"砦"をモチーフにしたステージ。
+
各所に存在する“砦”をモチーフにしたステージ。
    
レールに沿って右回りで移動する、厚く長いブロックが二つある。<br />
 
レールに沿って右回りで移動する、厚く長いブロックが二つある。<br />
102行目: 102行目:  
*'''豆の木'''
 
*'''豆の木'''
 
巨大な豆の木が下から伸びてくる。<br />
 
巨大な豆の木が下から伸びてくる。<br />
伸び切った後、側面か葉とサヤが瞬時に生え、すり抜け床となる。
+
伸び切った後、側面から葉とサヤが瞬時に生え、すり抜け床となる。
   −
乗ると影響がない程度に揺れる。
+
乗ると、影響がない程度に揺れる。
 
----
 
----
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年06月26日.jpg|right|200px]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年06月26日.jpg|right|200px]]
 
*'''トッテン'''
 
*'''トッテン'''
きょうの一枚で紹介された、『マリオU』に登場するウサギのようなキャラクター。<br />
+
『マリオU』に登場するウサギのようなキャラクター。攻撃を加えると怯む。<br />
ファイターを一人だけ袋に捕らえてしまうらしい。<br />
+
近くのファイターを一人だけ袋に捕らえて、画面外に連れ去ってしまう。ファイターを捕らえた状態でトッテンが攻撃を受けると、袋の中のファイターは脱出できる。
 
  −
ただし、きょうの一枚のコメントが曖昧なため、アシストフィギュアだという可能性もあるので注意。
  −
 
  −
試遊の段階では登場しなかった要素の一つ。
      
== オレ曲セレクト ==
 
== オレ曲セレクト ==
匿名利用者

案内メニュー