大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
117行目: 117行目:  
=== アシュリー ===
 
=== アシュリー ===
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月15日.jpg|thumb|300px|アシュリー]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月15日.jpg|thumb|300px|アシュリー]]
*出典作品/メイドインワリオシリーズ
+
*出典作品/メイド イン ワリオシリーズ
 
*:世界一、皆の人気者。デザインは『ゲーム&ワリオ』のものに近い。
 
*:世界一、皆の人気者。デザインは『ゲーム&ワリオ』のものに近い。
 
*:カートゥーン調の闇のゾーンを出現させる。ゾーンに入った相手は、スロー状態でダメージを受け続けるほか、さまざまな状態異常が発生する。
 
*:カートゥーン調の闇のゾーンを出現させる。ゾーンに入った相手は、スロー状態でダメージを受け続けるほか、さまざまな状態異常が発生する。
137行目: 137行目:  
=== マグナ ===
 
=== マグナ ===
 
[[ファイル:アシスト マグナ1.JPG|thumb|300px|マグナ]]
 
[[ファイル:アシスト マグナ1.JPG|thumb|300px|マグナ]]
*出典作品/新・光神話 パルテナの鏡
+
*出典作品/新・光神話 パルテナの鏡
*:『新・光神話 パルテナの鏡』の2章・18章・24章に登場する人類最強クラスの剣士。とてつもなく巨大な剣を扱う。
+
*:『新・光神話 パルテナの鏡』の2章・18章・24章に登場する、人類最強クラスの剣士。とてつもなく巨大な剣を扱う。
 
*:ステージ上を走ったり、ジャンプしたりしながら大剣を振るい攻撃する。蹴りを使った攻撃も行う。
 
*:ステージ上を走ったり、ジャンプしたりしながら大剣を振るい攻撃する。蹴りを使った攻撃も行う。
 
*:当たり判定があり、攻撃を与えると怯ませることができる。
 
*:当たり判定があり、攻撃を与えると怯ませることができる。
151行目: 151行目:  
=== 電光のエレカ ===
 
=== 電光のエレカ ===
 
[[ファイル:アシスト 電光のエレカ1.JPG|thumb|300px|電光のエレカ]]
 
[[ファイル:アシスト 電光のエレカ1.JPG|thumb|300px|電光のエレカ]]
*出典作品/新・光神話 パルテナの鏡
+
*出典作品/新・光神話 パルテナの鏡
*:『新・光神話 パルテナの鏡』の14章などに登場する、「自然軍」最強の戦士。会話などから女神であると思われる。
+
*:『新・光神話 パルテナの鏡』の14章などに登場する、「自然軍」最強の戦士。会話などから女神であると思われる。
 
*:雷の弾を発射して攻撃を行ったのち、ワープして場所を移動する。これを3セット行う。
 
*:雷の弾を発射して攻撃を行ったのち、ワープして場所を移動する。これを3セット行う。
 
*:射撃攻撃にはファイター狙いの小弾を3連射する、3wayの中弾を発射する、大型のホーミング弾を発射する3種類が存在する。
 
*:射撃攻撃にはファイター狙いの小弾を3連射する、3wayの中弾を発射する、大型のホーミング弾を発射する3種類が存在する。
188行目: 188行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月01日.jpg|thumb|300px|リキ]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月01日.jpg|thumb|300px|リキ]]
 
*出展作品/ゼノブレイド
 
*出展作品/ゼノブレイド
*:『ゼノブレイド』に登場する「ノポン族」の“今年の伝説の勇者”。こんなナリでも40歳の妻子持ちで、手に持つ武器は“狩人のカムカム”。
+
*:『ゼノブレイド』に登場する「ノポン族」の“今年の伝説の勇者”。こんなナリでも40歳の妻子持ち。手に持つ武器は“狩人のカムカム”。
 
*:[[シュルク]]の最後の切りふだにも登場する。
 
*:[[シュルク]]の最後の切りふだにも登場する。
 
*:さまざまな効果のある「アーツ」をランダムに発動する。
 
*:さまざまな効果のある「アーツ」をランダムに発動する。
202行目: 202行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月15日.jpg|thumb|300px|テレビゲーム15]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月15日.jpg|thumb|300px|テレビゲーム15]]
 
*出典作品/テレビゲーム15
 
*出典作品/テレビゲーム15
*:任天堂がファミコンよりも前に作ったテレビゲーム機「テレビゲーム15」。名前の通り15のゲームが遊べる。『テレビゲーム6』というものも存在する。
+
*:任天堂がファミコンよりも前に作ったテレビゲーム機「テレビゲーム15」。名前の通り、15のゲームが遊べる。『テレビゲーム6』というものも存在する。
 
*:ボールとそれを打ち返すパッド二つで構成されており、ボールはファイターや地形などに当たっても跳ね返り、片方のパッドが打ち返せないと得点表示が出る。
 
*:ボールとそれを打ち返すパッド二つで構成されており、ボールはファイターや地形などに当たっても跳ね返り、片方のパッドが打ち返せないと得点表示が出る。
 
*:移動中のパッドにも攻撃判定がある。ボールを反射しても、呼び出したファイターの攻撃のまま。
 
*:移動中のパッドにも攻撃判定がある。ボールを反射しても、呼び出したファイターの攻撃のまま。
230行目: 230行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年07月28日.jpg|thumb|300px|鷹丸]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年07月28日.jpg|thumb|300px|鷹丸]]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/tczj/ 謎の村雨城]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/tczj/ 謎の村雨城]
*:『謎の村雨城』の主人公。剣術と忍術に長けた幕府最強の刺客。
+
*:『謎の村雨城』の主人公。剣術と忍術に長けた、幕府最強の刺客。
*:刀による攻撃や、鎌のようなものを飛ばす忍法風車剣の術・忍法飛車筋連射の術を使う。
+
*:刀による攻撃や、鎌のようなものを飛ばす「忍法風車剣の術」・「忍法飛車筋連射の術」を使う。
 
*:風車剣は、十字に飛ぶ場合とX字に飛ぶ場合がある。
 
*:風車剣は、十字に飛ぶ場合とX字に飛ぶ場合がある。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
240行目: 240行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月04日a.jpg|thumb|300px|サブレ王国の王子]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月04日a.jpg|thumb|300px|サブレ王国の王子]]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/ranj/ カエルの為に鐘は鳴る]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/ranj/ カエルの為に鐘は鳴る]
*:『カエルの為に鐘は鳴る』の主人公。カエルやヘビに変身することができる。<br />名前はゲーム開始時にプレイヤー自身が付けることになり、公式によるデフォルトネームは存在しない。
+
*:『カエルの為に鐘は鳴る』の主人公。カエルやヘビに変身することができる。<br />名前はゲーム開始時にプレイヤー自身がつけることになり、公式によるデフォルトネームは存在しない。
 
*:登場後、カエルやヘビに変身し、触った相手をケムリに包みポカポカと殴る。原作での戦闘描写の再現であるが、途中で抜けられることも。
 
*:登場後、カエルやヘビに変身し、触った相手をケムリに包みポカポカと殴る。原作での戦闘描写の再現であるが、途中で抜けられることも。
 
*:カエル時は大きく飛び跳ねながら左右に移動、ヘビ時は高速で地上を移動する。
 
*:カエル時は大きく飛び跳ねながら左右に移動、ヘビ時は高速で地上を移動する。
287行目: 287行目:  
[[ファイル:赤、青、黄色 0分46秒a.jpg|thumb|300px|モンスターズ]]
 
[[ファイル:赤、青、黄色 0分46秒a.jpg|thumb|300px|モンスターズ]]
 
*出展作品/パックマン
 
*出展作品/パックマン
*:『パックマン』に登場する、赤・青・ピンク・オレンジの4種のモンスター。それぞれ「アカベエ」、「アオスケ」、「ピンキー」、「グズダ」という名前を持つ。
+
*:『パックマン』に登場する、赤・青・ピンク・オレンジの4種のモンスター。それぞれ「アカベエ」、「アオスケ」、「ピンキー」、「グズダ」という名前を持つ。
 
*:ステージに4匹のモンスターが現れ、触れると接触ダメージを食らう。
 
*:ステージに4匹のモンスターが現れ、触れると接触ダメージを食らう。
 
*:*アカベエは、狙った相手を最短ルートで追いかける。
 
*:*アカベエは、狙った相手を最短ルートで追いかける。
340行目: 340行目:  
[[ファイル:アシスト チンクル1.JPG|thumb|300px|チンクル]]
 
[[ファイル:アシスト チンクル1.JPG|thumb|300px|チンクル]]
 
*出典作品/ゼルダの伝説シリーズ
 
*出典作品/ゼルダの伝説シリーズ
*:自称妖精さんの夢見る35歳独身。初登場は『ムジュラの仮面』だが、以降は『風のタクト』でのトゥーン姿が主流となっている。
+
*:自称「妖精さん」の夢見る35歳独身。初登場は『ムジュラの仮面』だが、以降は『風のタクト』でのトゥーン姿が主流となっている。
 
*:前作『X』と同様、ランダムでさまざまな効果を発揮し、発生時間を長くとる。効果は以下の種類。
 
*:前作『X』と同様、ランダムでさまざまな効果を発揮し、発生時間を長くとる。効果は以下の種類。
 
*:*呼び出したファイターに対してカメラがズームする
 
*:*呼び出したファイターに対してカメラがズームする
358行目: 358行目:  
*:『メトロイド』シリーズを象徴する浮遊生命体。生物に吸い付きエネルギーを吸い取る。低温エネルギーに弱く、成長すると爬虫類のような姿になる。
 
*:『メトロイド』シリーズを象徴する浮遊生命体。生物に吸い付きエネルギーを吸い取る。低温エネルギーに弱く、成長すると爬虫類のような姿になる。
 
*:呼び出したファイター以外に近づいて吸着する。
 
*:呼び出したファイター以外に近づいて吸着する。
*:メトロイドが吸着している間は自由に身動きが取れなくなり、ダメージを受け続ける。レバガチャなどの行動により素早く振りほどくことが可能。
+
*:メトロイドが吸着している間は自由に身動きが取れなくなり、ダメージを受け続ける。レバガチャなどの行動により、素早く振りほどくことが可能。
 
*:フィールドスマッシュにも登場。
 
*:フィールドスマッシュにも登場。
 
*:ダメージ:2%(無抵抗の場合は合計40%)
 
*:ダメージ:2%(無抵抗の場合は合計40%)
440行目: 440行目:  
[[ファイル:アシスト カット&アナ1.JPG|thumb|300px|カット&アナ]]
 
[[ファイル:アシスト カット&アナ1.JPG|thumb|300px|カット&アナ]]
 
*出展作品/メイド イン ワリオシリーズ
 
*出展作品/メイド イン ワリオシリーズ
*:『メイドインワリオ』シリーズに登場する双子のくのいち姉妹。名前の由来は、KAT&ANAから「刀」である。
+
*:『メイド イン ワリオ』シリーズに登場する、双子のくのいち姉妹。名前の由来は、KAT&ANAから「刀」である。
 
*:登場後、ステージを高速で飛びまわり、クロスしながら8回切り裂く。
 
*:登場後、ステージを高速で飛びまわり、クロスしながら8回切り裂く。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
450行目: 450行目:  
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/tchj/ デビルワールド]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/tchj/ デビルワールド]
 
*:『デビルワールド』における敵キャラの親玉「デビル」。『キャプテン★レインボー』にも登場した。
 
*:『デビルワールド』における敵キャラの親玉「デビル」。『キャプテン★レインボー』にも登場した。
*:出現後上空にとどまる。デビルが上下左右いずれかに指をさすことで、その方向に画面をずらす。場合によっては足場がほぼ画面外に出てしまうことも。
+
*:出現後上空にとどまる。デビルが上下左右いずれかに指をさすことで、その方向に画面をずらす。場合によっては、足場がほぼ画面外に出てしまうことも。
 
<br />
 
<br />
 
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
524行目: 524行目:  
[[ファイル:インビテーショナル アシストフィギュア1.jpg|フレーム|シャドウ]]
 
[[ファイル:インビテーショナル アシストフィギュア1.jpg|フレーム|シャドウ]]
 
*出典作品/ソニックシリーズ
 
*出典作品/ソニックシリーズ
*:フルネームは“シャドウ・ザ・ヘッジホッグ”。初登場は『ソニックアドベンチャー2』。<br />『ソニック』シリーズに登場するハリネズミのような人工究極生命体で、ソニックとはライバル関係にある。
+
*:フルネームは“シャドウ・ザ・ヘッジホッグ”。初登場は『ソニックアドベンチャー2』。<br />『ソニック』シリーズに登場するハリネズミのような人工究極生命体で、[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ|ソニック]]とはライバル関係にある。
 
*:前作同様、「カオスコントロール」て呼び出したファイター以外のファイターの動きを遅くする。前作に比べ、画面を見づらくする効果が上がっている。
 
*:前作同様、「カオスコントロール」て呼び出したファイター以外のファイターの動きを遅くする。前作に比べ、画面を見づらくする効果が上がっている。
 
{{-}}
 
{{-}}
匿名利用者

案内メニュー