大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7,162 バイト追加 、 2015年7月23日 (木) 03:08
いろいろ
46行目: 46行目:     
余談だが、『覚醒』の主人公であるクロムは、シリーズ内でも人気の高いアイクのキャラクターを一部意識してデザインされている。王子でありながら自警団の団長を務めていることや、訓練で壁を壊すという豪快ぶりに、アイクの面影がみられる。
 
余談だが、『覚醒』の主人公であるクロムは、シリーズ内でも人気の高いアイクのキャラクターを一部意識してデザインされている。王子でありながら自警団の団長を務めていることや、訓練で壁を壊すという豪快ぶりに、アイクの面影がみられる。
 +
 +
●蒼炎<br />
 +
元々はテリウスで巻き起こる戦乱によって多くの人々が発する負の気に、負の女神ユンヌを封じたメダリオンが呼応して放つ青白い光を指す。『炎の紋章』とも呼ぶことから、陽炎のように揺らめき光るそれが蒼い炎に見立てられたのだと思われる。よって燃焼はしない。 ユンヌが鳥に姿を変える、加護を授けるといった力を行使する際にも放ち、正の女神アスタルテとの決戦では自らが蒼炎となってアイクに憑依した。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
シリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』には2007年8月1日に公式サイトで、『[[スマブラfor]]』には2013年5月23日に公式サイトで参戦が明らかにされた。2作ともに最初から選択可能なキャラクターとして登場している。
 
シリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』には2007年8月1日に公式サイトで、『[[スマブラfor]]』には2013年5月23日に公式サイトで参戦が明らかにされた。2作ともに最初から選択可能なキャラクターとして登場している。
   −
デザインは、『スマブラX』では『蒼炎の軌跡』の「レンジャー」クラスのものを、『スマブラfor』では『暁の女神』の「勇者(ブレイブ)」クラスのものをベースにしている。そのため、『スマブラX』と『スマブラfor』では服装や顔つきだけでなく、体格も大きく異なる。<br />
+
デザインは、『スマブラX』では『蒼炎の軌跡』の「レンジャー」クラスのものを、『スマブラfor』では『暁の女神』の「勇者(ブレイブ)」クラスのものをベースにしている。そのため、『スマブラX』と『スマブラfor』では服装や顔つきだけでなく、体格も大きく異なる。
また、攻撃ワザのエフェクトは前作の赤い炎から蒼炎へと変更されている。
      
声は原作同様、萩道彦が務める。
 
声は原作同様、萩道彦が務める。
   −
[[桜井政博]]によると、アイクのスマブラ初参戦である『スマブラX』の制作を発表した2005年7月には、Wiiで『ファイアーエムブレム』の新作が制作されているという情報が彼の元に届いていたが、キャラクターなどのゲーム内容までは全くわからない状態だったため、『スマブラX』の企画書には『ファイアーエムブレム』からの参戦候補としては「アイク」ではなく「ファイアーエムブレムの誰か」と表記がなされていた。<br />
+
アイクのスマブラ初参戦である『スマブラX』の制作を発表した2005年7月には、Wiiで『ファイアーエムブレム』の新作が制作されているという情報が[[桜井政博]]の元に届いていたが、キャラクターなどのゲーム内容までは全くわからない状態だったため、『スマブラX』の企画書には『ファイアーエムブレム』からの参戦候補としては「アイク」ではなく「ファイアーエムブレムの誰か」と表記がなされていた<ref name="famitsux">2008年2月29日ファミ通増刊号「直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く後編」</ref>。<br />
その後アイクを参戦させる方針に決まると、原作の開発者から「見た目に反して重い感じにしたい」という要望が出されたため、動きは遅いがパワーのある性能になったと発言している。<br />
+
その後アイクを参戦させる方針に決まると、原作の開発者から「見た目に反して重い感じにしたい」という要望が出されたため、動きは遅いがパワーのある性能になった<ref name="famitsux" />。<br />
なお、原作では使用可能だったラグネルの衝撃波による遠距離攻撃を外した理由については、「『スマブラX』で目指すべきアイク像と相容れるのか。また、キャラクター性という意味ではなくて、ゲーム上でキャラクターらしさを体現するときに、受け入れられるバランスになるのかどうかということを考えて外しました」と述べている<ref>2008年2月29日ファミ通増刊号「直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く後編」</ref>
+
なお、原作では使用可能だったラグネルの衝撃波による遠距離攻撃を外した理由について桜井政博は、「『スマブラX』で目指すべきアイク像と相容れるのか。また、キャラクター性という意味ではなくて、ゲーム上でキャラクターらしさを体現するときに、受け入れられるバランスになるのかどうかということを考えて外しました」と述べている<ref name="famitsux" />
 +
 
 +
『スマブラX』でのキャラクターコンセプトは、「うなる剛剣」<ref>桜井政博のゲームについて思うことDX 2ページ</ref>。同シリーズからのマルスのスタイルがスピード重視の「流麗な剣術」であるのに対し、アイクのスタイルはパワー重視となっている。巨大な両手剣を片手で豪快に振るい、それゆえに動作が重たいのが欠点だが、それを補って余りある攻撃力とリーチを誇る。また、『ファイアーエムブレム』からの参戦ファイターの中では唯一、手足による殴打攻撃を持つ。
   −
『スマブラX』でのキャラクターコンセプトは、「うなる剛剣」<ref>桜井政博のゲームについて思うことDX 2ページ</ref>。同シリーズからのマルスのスタイルがスピード重視の「流麗な剣術」であるのに対し、アイクのスタイルは『スマブラDX』におけるロイのスタイルを尖らせたパワー重視となっている。巨大な両手剣を片手で豪快に振るい、それゆえに動作が重たいのが欠点だが、それを補って余りある攻撃力とリーチを誇る。
+
『スマブラX』で一部ワザで表示されていた赤い炎のエフェクトは、『for』では蒼炎を意識してか蒼色に変更された。
    
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
72行目: 76行目:     
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
==== フィギュア名鑑(X) ====
+
;[X フィギュア名鑑] アイク
===== アイク =====
+
:クリミア王国に拠点を置くグレイル傭兵団の一員。口数は多いほうではなく、無愛想な印象を相手に与えるが、実際は心の奥に熱いものが流れている熱血漢である。クリミア王国復興の立役者。<br />
クリミア王国に拠点を置くグレイル傭兵団の一員。口数は多いほうではなく、無愛想な印象を相手に与えるが、実際は心の奥に熱いものが流れている熱血漢である。クリミア王国復興の立役者。<br />
+
:『暁の女神』では義に厚く、芯の通った立派な青年へと成長を遂げ、グレイル傭兵団の長としてラグズ連合に加勢する。
『暁の女神』では義に厚く、芯の通った立派な青年へと成長を遂げ、グレイル傭兵団の長としてラグズ連合に加勢する。
+
:*(GC)ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
*(GC)ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
+
:*(Wii)ファイアーエムブレム 暁の女神
*(Wii)ファイアーエムブレム 暁の女神
+
 
 +
;[for フィギュア名鑑] アイク
 +
:『ファイアーエムブレム』シリーズに登場する、主人公のひとり。かつて、亡国クリミアを再興に導いた英雄で、グレイル傭兵団団長も務めた。今作の『スマブラ』は、巨大なベグニオン帝国に立ち向かう“勇者”アイクの姿で参戦。一撃の重たい剣術が特徴で、重量級のライバルでも豪快にふっとばす力をもっているファイターだ。
 +
:*(GC)ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 2005/04
 +
:*(Wii)ファイアーエムブレム 暁の女神 2007/02
 +
 
 +
;[for フィギュア名鑑] アイク(EX)
 +
:両手剣で一刀両断する横スマッシュ攻撃の「叩き割り」は『スマブラ』内でもトップクラスのふっとばし力をもつ。スキは大きいものの、常に狙っていきたいワザ。「噴火」は地面に剣を刺し火柱を発生させ、ダメージを与える必殺ワザ。ためすぎると自らダメージを受けてしまうので、最大までたまる一歩手前で出すといいだろう。
 +
:*(GC)ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 2005/04
 +
:*(Wii)ファイアーエムブレム 暁の女神 2007/02
    
=== ワザ ===
 
=== ワザ ===
107行目: 120行目:     
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
{{節スタブ}}
+
==== ワザ ====
 +
*ダッシュ攻撃:斬り上げ
 +
**クラス「ロード」の時の必殺。剣を構えた後、滑るように近付きジャンプして斬り上げる。スマブラではジャンプがカットされている。
 +
*横強攻撃: 振り抜き
 +
**クラス「ロード」の時の通常攻撃。両腕を交えて横斬りを繰り出すのは同じだが、スマブラではかなり体勢が低めになっている。
 +
*上強攻撃: 叩き上げ
 +
**アイクのクラスでは違うが、ソードマスター(剣)やハルバーディア(槍)などの必殺では初撃で武器を振り上げて相手を打ち上げ、それらに少し似てる。
 +
*横スマッシュ攻撃: 叩き割り
 +
**『蒼炎の軌跡』の序章のムービーの稽古風景から。父のグレイルに向けて不意打ちを仕掛けるが簡単に避けられたうえ反撃を貰ってしまった。
 +
*前空中攻撃: 斬り下ろし
 +
**『蒼炎の軌跡』のオープニングムービーの漆黒の騎士と剣を交える部分の最後のイラストのポーズにやや近い。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_アイク_空前.jpg]]
 +
|文=
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*上空中攻撃: 振り回し
 +
**『蒼炎の軌跡』の漆黒の騎士の必殺の前動作に少し似ている。ちなみに、漆黒の騎士とアイクは同一の剣術の師匠を持つ。
 +
*通常必殺ワザ: 噴火
 +
**実際のところは剣から炎は出せない。
 +
**アイクは使えないが、原作には「ボルガノン」という相手の足元から溶岩を噴き出させるような攻撃をする炎の魔術書があり、それとよく似ている。
 +
*横必殺ワザ: 居合い切り
 +
**『蒼炎の軌跡』の下級職時のとどめの必殺モーションに、突進して剣を平行に振り攻撃するという似たような動作がある。これは暁の女神の必殺モーションにも似たようなものが見られる。
 +
*上必殺ワザ: 天空
 +
**『蒼炎の軌跡』『暁の女神』でアイクのみ習得できる奥義スキル。詳細は[[#概要]]にて。
 +
**原作では敵に蒼い光を発しつつ剣を向け、空中キャッチから斬り下ろし(太陽)→バック転しながら斬り上げ(月光)の二連コンボ。掛け声は無い。
 +
**スマブラでは斬り下ろし前後のモーションが無いため、原作の天空よりGBA時代の「傭兵」というクラスの必殺モーションの方が近い。
 +
*下必殺ワザ:カウンター
 +
**反撃はクラス「レンジャー」時の初回攻撃に似ている。
 +
**同名のスキルは存在するが効果は受けたダメージの半分を返すというもので、スマブラのものとは異なる
 +
*最後の切りふだ: 大天空
 +
**大天空という技は原作にはないが、大天空のように高速で連続攻撃を見舞わせる「流星」というスキルがある。
 +
*アピール上:剣を正眼に構え、気合を入れる
 +
**正眼の構えは『蒼炎の軌跡』のオープニングムービーの漆黒の騎士と剣を交える部分の最初のイラストのポーズに近い。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_アイク_上アピ.jpg]]
 +
|文=
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*横アピール
 +
**『暁の女神』の戦闘前のモーションによく似ている。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_アイク_横アピ.jpg]]
 +
|文=
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*下アピール
 +
**動作は全く似ていないが、アイクの妹のミストは剣装備時に敵を倒すと、剣を地面に刺す。
 +
 
 +
==== その他 ====
 +
*待機モーション: 首の後ろに回した剣で肩を叩く
 +
**『暁の女神』のクラス「神将」時のマップ上では剣を肩に乗せている。
 +
*中速歩行
 +
**「蒼炎の軌跡』のレンジャー時のマップ上での歩き方に近い。
 +
*走行ブレーキ
 +
**『蒼炎の軌跡』の7章後のムービー「運命の一夜」で足を止めたときのポーズにやや近い。ただし原作より姿勢が低く左右逆。またその時、剣を持っていない。
 +
*空中前ジャンプ / ガケのぼりジャンプ
 +
**クラス「ロード」時の必殺や、「天空」では、ジャンプ中にこのような感じで身体を丸めて前回転する。
 +
*地上後ろジャンプ
 +
**『暁の女神』の4部終章「再生[Area2]」の戦闘前の漆黒の騎士と剣を交えるムービー(オープニングムービーにも使われている)での後方宙返り。
 +
*登場演出
 +
**「ワープの杖」などによる転送。
 +
*勝利ポーズ: 剣を地面に突き刺し、「手加減してやるほど、俺は甘くはない」
 +
**セリフは『暁の女神』の3部7章「両雄、相打つ」でアイクがサザに発するもの。原作では「戦場で手加減してやるほど~」である。
 +
*勝利ポーズ: 剣を軽く振るい肩に乗せ、「守るべきもののために、戦うだけだ」
 +
**セリフは原作のキャッチコピーである「守るべき者のため ただ戦う」から。
 +
**剣を肩に乗せるのは『暁の女神』のクラス「神将」時のマップ上でのポーズを意識したものだろうか。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==

案内メニュー