大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
40 バイト除去 、 2015年8月7日 (金) 14:09
42行目: 42行目:  
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
 
<gallery>
 
<gallery>
ファイル:公式絵 初代 ピカチュウ.gif|初代スマブラ
+
ファイル:公式絵 初代 ピカチュウ.gif|スマブラ64
 
ファイル:公式絵 DX ピカチュウ.jpg|スマブラDX
 
ファイル:公式絵 DX ピカチュウ.jpg|スマブラDX
 
ファイル:公式絵 X ピカチュウ.jpg|スマブラX
 
ファイル:公式絵 X ピカチュウ.jpg|スマブラX
52行目: 52行目:     
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
;[初代 キャラクター紹介]
+
;[64 キャラクター紹介]
 
:ピカチュウ
 
:ピカチュウ
 
:ねずみポケモン
 
:ねずみポケモン
92行目: 92行目:  
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
*上スマッシュ攻撃:しっぽサマーソルト (初代-for)
+
*上スマッシュ攻撃:しっぽサマーソルト (64-for)
 
**『ポケモンスタジアム』シリーズの対戦モードで、ピカチュウがボールから出てきたときに、これによく似たアクションを行う。
 
**『ポケモンスタジアム』シリーズの対戦モードで、ピカチュウがボールから出てきたときに、これによく似たアクションを行う。
*通常必殺ワザ:でんげき (初代-for)
+
*通常必殺ワザ:でんげき (64-for)
 
**ゲーム本編には登場しないが、他のメディアでポケモンのわざとして登場する。ピカチュウなど、でんきタイプのポケモンが使用することが多く、ゲームにおける「でんきショック」・「10まんボルト」・「でんげき」はなどのでんきタイプの攻撃技のイメージを複合したものとも考えられる。  
 
**ゲーム本編には登場しないが、他のメディアでポケモンのわざとして登場する。ピカチュウなど、でんきタイプのポケモンが使用することが多く、ゲームにおける「でんきショック」・「10まんボルト」・「でんげき」はなどのでんきタイプの攻撃技のイメージを複合したものとも考えられる。  
 
**『ポケットモンスター 金』『ポケットモンスター ルビー』のポケモンずかんのピカチュウの説明文には「でんげき」が出てくる。
 
**『ポケットモンスター 金』『ポケットモンスター ルビー』のポケモンずかんのピカチュウの説明文には「でんげき」が出てくる。
 
**アニメでは主人公サトシのピカチュウが金銀編の途中くらいまで使っていた。
 
**アニメでは主人公サトシのピカチュウが金銀編の途中くらいまで使っていた。
 
**ポケモンカードゲーム初の商品である『ポケットモンスターカードゲーム 第1弾スターターパック』には、「でんげき」を使えるピカチュウのカードが入っている。
 
**ポケモンカードゲーム初の商品である『ポケットモンスターカードゲーム 第1弾スターターパック』には、「でんげき」を使えるピカチュウのカードが入っている。
*弱攻撃 / 後投げ / 横必殺ワザ:ずつき / じごくぐるま / ロケットずつき (初代-for/初代-for/DX-for)
+
*弱攻撃 / 後投げ / 横必殺ワザ:ずつき / じごくぐるま / ロケットずつき (64-for/64-for/DX-for)
 
**レベルアップでは覚えないが、初代『赤・緑』でのみ"わざマシン"というアイテムを使えば覚えさせることができるわざ。「ずつき」に関しては『ハートゴールド・ソウルシルバー』で、ウバメのもりにて教えてもらうことが出来る。
 
**レベルアップでは覚えないが、初代『赤・緑』でのみ"わざマシン"というアイテムを使えば覚えさせることができるわざ。「ずつき」に関しては『ハートゴールド・ソウルシルバー』で、ウバメのもりにて教えてもらうことが出来る。
 
**「ずつき」は、頭を突きだしてまっすぐつっこんで攻撃するノーマルタイプのわざ。30%の確率で相手をひるませて1ターン行動不能にさせる追加効果がある。
 
**「ずつき」は、頭を突きだしてまっすぐつっこんで攻撃するノーマルタイプのわざ。30%の確率で相手をひるませて1ターン行動不能にさせる追加効果がある。
105行目: 105行目:  
**「じごくぐるま」は地面に自分ごと相手を投げつけて攻撃するかくとうタイプのわざ。与えたダメージの1/4が自分に反動として帰ってくる。
 
**「じごくぐるま」は地面に自分ごと相手を投げつけて攻撃するかくとうタイプのわざ。与えたダメージの1/4が自分に反動として帰ってくる。
 
**「ロケットずつき」は、1ターン目で頭を引っ込めて力を溜め、2ターン目で攻撃するノーマルタイプのわざ。『金・銀』以降は1ターン目に自分の「ぼうぎょ」がアップする追加効果が加わった。
 
**「ロケットずつき」は、1ターン目で頭を引っ込めて力を溜め、2ターン目で攻撃するノーマルタイプのわざ。『金・銀』以降は1ターン目に自分の「ぼうぎょ」がアップする追加効果が加わった。
*上必殺ワザ / 下必殺ワザ:でんこうせっか / かみなり (初代-for)
+
*上必殺ワザ / 下必殺ワザ:でんこうせっか / かみなり (64-for)
 
**原作でピカチュウがレベルアップで覚えられるわざ。
 
**原作でピカチュウがレベルアップで覚えられるわざ。
 
**「でんこうせっか」は、目にも留まらぬものすごい速さで相手につっこむノーマルタイプのわざ。威力は低いが、必ず先制攻撃できる。
 
**「でんこうせっか」は、目にも留まらぬものすごい速さで相手につっこむノーマルタイプのわざ。威力は低いが、必ず先制攻撃できる。
120行目: 120行目:  
*上アピール (X-for)
 
*上アピール (X-for)
 
**『ポケットモンスター ピカチュウ』の海外版パッケージに似ている。[http://ecx.images-amazon.com/images/I/61PH3G5R9ML._SL500_AA280_.jpg 画像]
 
**『ポケットモンスター ピカチュウ』の海外版パッケージに似ている。[http://ecx.images-amazon.com/images/I/61PH3G5R9ML._SL500_AA280_.jpg 画像]
*横アピール (初代-for)
+
*横アピール (64-for)
 
**『ポケットモンスター ピカチュウ』の日本版パッケージに似ている。[http://ec2.images-amazon.com/images/I/616P8A8MYQL._SL500_AA280_.jpg 画像]
 
**『ポケットモンスター ピカチュウ』の日本版パッケージに似ている。[http://ec2.images-amazon.com/images/I/616P8A8MYQL._SL500_AA280_.jpg 画像]
   163行目: 163行目:  
*スマブラのピカチュウは登場時にモンスターボールから出てくるため、アニメ版『ポケットモンスター』で活躍する主人公サトシのピカチュウとは別物である<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn116.html アンケート集計拳!!]</ref>。サトシのピカチュウはモンスターボールに入るのが大嫌いで、モンスターボールに入っているのは初期のアニメシリーズでほんの一時的に入っていたくらいである。
 
*スマブラのピカチュウは登場時にモンスターボールから出てくるため、アニメ版『ポケットモンスター』で活躍する主人公サトシのピカチュウとは別物である<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn116.html アンケート集計拳!!]</ref>。サトシのピカチュウはモンスターボールに入るのが大嫌いで、モンスターボールに入っているのは初期のアニメシリーズでほんの一時的に入っていたくらいである。
 
*スマブラでのピカチュウのカラーバリエーションは、どれもピカチュウが帽子などアクセサリーを身に着けるが、ピカチュウ自体の色はあまり変わらない。ポケモンは生き物としての体色が個性としてどれだけの範囲で認められているかということがあらかじめ決められており、充分に異なって見えるカラーバリエーションを作れないため、その対処策として帽子などをつけられているのである<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn051.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn101.html アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*スマブラでのピカチュウのカラーバリエーションは、どれもピカチュウが帽子などアクセサリーを身に着けるが、ピカチュウ自体の色はあまり変わらない。ポケモンは生き物としての体色が個性としてどれだけの範囲で認められているかということがあらかじめ決められており、充分に異なって見えるカラーバリエーションを作れないため、その対処策として帽子などをつけられているのである<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn051.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn101.html アンケート集計拳!!]</ref>。
**そのため、制作中は常に処理負荷との戦いであった『[[初代スマブラ]]』では、ピカチュウが身につけるアクセサリーに割くポリゴン数を極力減らすため、少ないポリゴン数でも見栄えのいいトンガリぼうしが採用された<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return502.html アンケート集計拳!!]</ref>。
+
**そのため、制作中は常に処理負荷との戦いであった『[[スマブラ64]]』では、ピカチュウが身につけるアクセサリーに割くポリゴン数を極力減らすため、少ないポリゴン数でも見栄えのいいトンガリぼうしが採用された<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return502.html アンケート集計拳!!]</ref>。
*『[[初代スマブラ]]』の開発途中まではピカチュウの上必殺ワザの名称は「こうそくいどう」であったが、何らかの事情により「でんこうせっか」に変更することになった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn037.html アンケート集計拳!!]</ref>。その名残が説明書に残っており、ピカチュウの上必殺ワザは「こうそくいどう」として紹介されている。
+
*『[[スマブラ64]]』の開発途中まではピカチュウの上必殺ワザの名称は「こうそくいどう」であったが、何らかの事情により「でんこうせっか」に変更することになった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn037.html アンケート集計拳!!]</ref>。その名残が説明書に残っており、ピカチュウの上必殺ワザは「こうそくいどう」として紹介されている。
    
==脚注==
 
==脚注==

案内メニュー