大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,203 バイト追加 、 2015年10月21日 (水) 14:54
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
}}
 
}}
   −
'''ゼルダ''' (Zelda) は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]。
+
'''ゼルダ''' (Zelda) は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]。
 +
 
 +
ハイラルの王女。知恵のトライフォースを司る者で、魔法の扱いに長けている。<br>
 +
ヒロインという役回りのため、あまり戦うイメージがあるキャラクターではないが、『トワイライトプリンセス』では、自ら剣を手に取り指揮を執る姿を見せた。<br>
 +
ゲーム中の戦闘に参加することもあるが、光の弓矢や魔力を用いて{{for|リンク}}の援護に回るケースが多い。<br>
 +
 
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
 
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
ハイラルの王女。知恵のトライフォースを司る者で、魔法の扱いに長けている。<br>
  −
ヒロインという役回りのため、あまり戦うイメージがあるキャラクターではないが、『トワイライトプリンセス』では、自ら剣を手に取り指揮を執る姿を見せた。<br>
  −
ゲーム中の戦闘に参加することもあるが、光の弓矢や魔力を用いて[[リンク]]の援護に回るケースが多い。<br>
  −
<br>
   
スマブラにおけるゼルダは、操作可能な[[飛び道具]]と[[反射]]ワザを持ち、判定と持続に優れる通常ワザを持つ迎撃特化型のファイター。<br>
 
スマブラにおけるゼルダは、操作可能な[[飛び道具]]と[[反射]]ワザを持ち、判定と持続に優れる通常ワザを持つ迎撃特化型のファイター。<br>
 
多彩な魔法と魔法によって強化された体術を用いて、相手を寄せ付けない戦闘スタイル。魔法による強化がないワザの威力はひかえめ。<br>
 
多彩な魔法と魔法によって強化された体術を用いて、相手を寄せ付けない戦闘スタイル。魔法による強化がないワザの威力はひかえめ。<br>
63行目: 64行目:  
==前作からの主な変更点 ==
 
==前作からの主な変更点 ==
 
[[ファイル:20140418 Wii U 9.jpg|サムネイル|今回は別々の参戦となった。]]
 
[[ファイル:20140418 Wii U 9.jpg|サムネイル|今回は別々の参戦となった。]]
*[[#下必殺ワザ]]が「シークチェンジ」から「ファントムアタック」になった。このため、'''[[シーク (3DS/Wii U)|シーク]]に変身できなくなった。'''
+
{{for|シーク}}に変身して戦術を切り替えることが出来なくなったことを除き、概ね前作と変わらない操作感だが、ワザの攻撃判定が若干狭くなり、[[#横必殺ワザ]]の牽制能力も下がった。<br>
 +
また、空中攻撃の着地隙が軒並み増加しており、これまで以上に空中戦のリスクが増した。<br>
 +
その一方、[[#上必殺ワザ]]が大幅に強化された。<br>以前よりもガケつかまりがしやすくなったことで、ゼルダの大きな弱点の一つであった復帰ミス・復帰阻止の心配がほぼ無くなったことに加え、<br>攻撃面においても強化され、ふっとばし力の大幅向上によって奇襲能力および撃墜能力が上がり、乱戦での荒らし性能が上がった。<br>
 +
細かい性能の変化こそあれ、置きや対空など、地上での迎撃を中心に立ち回る点は今作でも同じ。
 +
 
 +
 
 +
*[[#下必殺ワザ]]が「シークチェンジ」から「ファントムアタック」になった。このため、'''[[シーク (3DS/Wii U)|シーク]]に変身できなくなった'''。今作でのシークは独立した一人のファイターとして参戦している。
 
*全体的にワザの攻撃判定が狭くなった。
 
*全体的にワザの攻撃判定が狭くなった。
 
*ジャンプの高度が上がった。
 
*ジャンプの高度が上がった。
71行目: 78行目:  
*[[#下強攻撃]]の転倒効果とメテオ効果が削除された。<br>転倒の削除は明らかにマイナス。メテオ削除については、今作では床で受け身を取られて反撃されるリスクがあるので、むしろ有利な変更。
 
*[[#下強攻撃]]の転倒効果とメテオ効果が削除された。<br>転倒の削除は明らかにマイナス。メテオ削除については、今作では床で受け身を取られて反撃されるリスクがあるので、むしろ有利な変更。
 
*[[#上スマッシュ攻撃]]の横方向への攻撃範囲が小さくなった。<br>また、判定が弱くなり打ち負けたり相打ちになったりする場合が増えたほか、ヒット数が少なくなった。<br>発生も遅くなっているため、前作ほど頼りになるワザではなくなってしまった。
 
*[[#上スマッシュ攻撃]]の横方向への攻撃範囲が小さくなった。<br>また、判定が弱くなり打ち負けたり相打ちになったりする場合が増えたほか、ヒット数が少なくなった。<br>発生も遅くなっているため、前作ほど頼りになるワザではなくなってしまった。
*[[#前空中攻撃]]、[[#後空中攻撃]]をショートジャンプ(以後SJと表記)から最速で出しても着地隙が発生するようになった。<br>その一方で、[[#下空中攻撃]]はSJ最速で着地隙が発生しなくなった。
+
*[[#前空中攻撃]]、[[#後空中攻撃]]をショートジャンプ(以下SJ表記)から最速で出しても着地隙が発生するようになった。<br>その一方で、[[#下空中攻撃]]はSJ最速で着地隙が発生しなくなった。
 
*[[#下空中攻撃]]が地上にいる相手にもクリーンヒットするようになった。
 
*[[#下空中攻撃]]が地上にいる相手にもクリーンヒットするようになった。
 
*立ち[[#つかみ]]の出がわずかに早くなった。<br>他キャラと比べると依然として遅いままだが、今作の硬直増加の傾向ともあいまって、使える場面が増えた。
 
*立ち[[#つかみ]]の出がわずかに早くなった。<br>他キャラと比べると依然として遅いままだが、今作の硬直増加の傾向ともあいまって、使える場面が増えた。
*[[#通常必殺ワザ]]のふっとばしベクトルが変更された。<br>前作ではどこを当ててもゼルダの向いている方向にふっとばしたが、今作では前を当てれば前に、後ろを当てれば後ろにふっとばすようになった。
+
*[[#通常必殺ワザ]]「ネールの愛」のふっとばしベクトルが変更された。<br>前作ではどこを当ててもゼルダの向いている方向にふっとばしたが、今作では前を当てれば前に、後ろを当てれば後ろにふっとばすようになった。
*[[#横必殺ワザ]]の発動から爆発までの最短時間が長くなった。<br>目の前に壁のように展開することが難しくなり、近距離のフォローや追撃の起点としては使いにくくなった。
+
*[[#横必殺ワザ]]「ディンの炎」の発動から爆発までの最短時間が長くなった。<br>目の前に壁のように展開することが難しくなり、近距離のフォローや追撃の起点としては使いにくくなった。
*[[#横必殺ワザ]]の爆発の威力は中心が高く、それ以外は弱くなるようになった。
+
**「ディンの炎」の爆発の威力は中心が高く、それ以外は弱くなるようになった。
*[[#上必殺ワザ]]の発動から姿が消えるまでの時間が短くなった。
+
*[[#上必殺ワザ]]「フロルの風」の仕様が大きく変わった。
*[[#上必殺ワザ]]で姿が消えている間に地形に当たったとき、直角に当たったとき以外は止まらず地形に沿って進むようになった。
+
**発動から姿が消えるまでの時間が短くなった。
*[[#上必殺ワザ]]で姿が消えてる間は、いつでも自動[[ガケつかまり]]ができるようになった。
+
**姿が消えている間に地形に当たったとき、直角に当たったとき以外は止まらず地形に沿って進むようになった。
*[[#上必殺ワザ]]の出現時のふっとばし能力が格段に増した。
+
**で姿が消えてる間は、いつでも自動[[ガケつかまり]]ができるようになった。
 
+
**出現時のふっとばし能力が格段に増した。
概ね前作と変わらない操作感だが、ワザの攻撃判定が若干狭くなり、「ディンの炎([[#横必殺ワザ1]])」の牽制能力も下がった。<br>
+
*[[#最後の切りふだ]]「光の弓矢」でヒットした相手にズームする演出の速度が速くなった。
また、空中攻撃の着地隙が軒並み増加しており、これまで以上に空中戦のリスクが増した。<br>
  −
その一方、「フロルの風([[#上必殺ワザ1]])」が大幅に強化された。<br>以前よりもガケつかまりがしやすくなったことで、ゼルダの大きな弱点の一つであった復帰ミス・復帰阻止の心配がほぼ無くなったことに加え、<br>攻撃面においても強化され、ふっとばし力の大幅向上によって奇襲能力および撃墜能力が上がり、乱戦での荒らし性能が上がった。<br>
  −
細かい性能の変化こそあれ、置きや対空など、地上での迎撃を中心に立ち回る点は今作でも同じ。
      
== ワザ ==
 
== ワザ ==
540行目: 544行目:     
=== [[アピール]] ===
 
=== [[アピール]] ===
   
*上アピール
 
*上アピール
 
**手を掲げ光球を灯す。
 
**手を掲げ光球を灯す。
558行目: 561行目:  
== 勝利・敗北演出 ==
 
== 勝利・敗北演出 ==
 
*勝利
 
*勝利
**BGM:『ゼルダの伝説』トライフォースゲットBGM
+
**BGM:『ゼルダの伝説』ステージクリアBGM
**ポーズ:両手を組み、祈るようにして目線を斜め上に向ける。
+
**十字ボタン←
 
+
***両手を組み、祈るようにして目線を斜め上に向ける。
 +
**十字ボタン↑
 +
***片腕に手を添えるゼルダにカメラがズームする。
 +
**十字ボタン→
 +
***両手の間に「ディンの炎」を灯し続ける。
 
*敗北
 
*敗北
 
**拍手を送る。
 
**拍手を送る。
569行目: 576行目:  
|通常カラー||:||紫と白のドレス。
 
|通常カラー||:||紫と白のドレス。
 
|-
 
|-
|赤カラー||:||赤と深紅のドレス。||(元ネタ:『リンクの冒険』におけるゼルダ姫のカラー。)
+
|赤カラー||:||赤と深紅のドレス。||(元ネタ:初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備してゼルダを助けた時のカラー。)
 
|-
 
|-
|青カラー||:||青と紺のドレス。
+
|青カラー||:||青と紺のドレス。||(元ネタ:初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備してゼルダを助けた時のカラー。また、『神々のトライフォース』のデザインに近い。)
 
|-
 
|-
|紫カラー||:||紫と薄いピンクのドレス、髪色は金。
+
|紫カラー||:||紫と薄いピンクのドレス、髪色は金。||(元ネタ:『時のオカリナ』でのゼルダを意識したカラー。)
 
|-
 
|-
|緑カラー||:||緑と白のドレス。
+
|緑カラー||:||緑と白のドレス。||(元ネタ:初代『ゼルダの伝説』で指輪を装備せずゼルダを助けた時のカラー。)
 
|-
 
|-
|黒カラー||:||黒色のドレス、髪色は白。
+
|黒カラー||:||黒色のドレス、髪色は白。||
 
|-
 
|-
|ピンクカラー||:||ピンクと白のドレス、髪色は明るい金。||(元ネタ:『時のオカリナ』などにおけるゼルダ姫のカラー。)
+
|ピンクカラー||:||ピンクと白のドレス、髪色は明るい金。||(元ネタ:『神々のトライフォース』と続編の『神々のトライフォース』でのゼルダを意識したカラー)
 
|-
 
|-
|白カラー||:||白色のドレス。
+
|白カラー||:||白色のドレス。||(元ネタ:『スカイウォードソード』でのゼルダを意識したカラー。この作品のゼルダは「姫」ではなく、ハイリアの白い衣装が意識されている。)
 
|}
 
|}
 
<gallery>
 
<gallery>
匿名利用者

案内メニュー