大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
|種類=1
 
|種類=1
 
}}
 
}}
'''ゲッコウガ'''(Greninja)は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]。
+
'''ゲッコウガ'''(Greninja)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]。
   −
『ポケットモンスターX・Y』で最初に貰える3体のポケモンの内の1体「ケロマツ」の最終進化系。忍術や水の刀「みずこだち」を使って戦う。
   
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
18行目: 17行目:  
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
 
戦闘スタイルとしては、忍者モチーフであることを存分に生かした奇襲型スピードタイプ。<br>
 
戦闘スタイルとしては、忍者モチーフであることを存分に生かした奇襲型スピードタイプ。<br>
原作で猛威を振るう隠れとくせい「へんげんじざい」からややトリッキーな性能イメージを抱きがちだが、<br>
+
原作『ポケットモンスター X・Y』で猛威を振るう隠れとくせい「へんげんじざい」からややトリッキーな性能イメージを抱きがちだが、<br>
 
使ってみればスマブラでのゲッコウガは飛び道具やカウンターを持ち、蓄積ワザもバーストワザも持つ中々扱いやすいスタンダードタイプであるとわかるだろう。<br>
 
使ってみればスマブラでのゲッコウガは飛び道具やカウンターを持ち、蓄積ワザもバーストワザも持つ中々扱いやすいスタンダードタイプであるとわかるだろう。<br>
「みずしゅりけん」で牽制し、近づいてきたところを体術で迎撃するオーソドックスな待ち戦法もさる事ながら、屈んだままの基本体勢やダッシュ体勢は縦の当たり判定が小さく、スピードも相まって相手の飛び道具をくぐり抜けて懐へ飛び込むガン攻めスタイルも十分選択に入る。
+
[[#通常必殺ワザ]]「みずしゅりけん」で牽制し、近づいてきたところを体術で迎撃するオーソドックスな待ち戦法もさる事ながら、屈んだままの基本体勢やダッシュ体勢は縦の当たり判定が小さく、スピードも相まって相手の飛び道具をくぐり抜けて懐へ飛び込むガン攻めスタイルも十分選択に入る。
    
*長所
 
*長所
27行目: 26行目:  
**ガケつかまり時の姿勢が低い。たとえ無敵が切れている状態でも当たる攻撃が限られている。
 
**ガケつかまり時の姿勢が低い。たとえ無敵が切れている状態でも当たる攻撃が限られている。
 
**つかみ間合いが広い。ワイヤー持ち以外のつかみではかなり広い部類。
 
**つかみ間合いが広い。ワイヤー持ち以外のつかみではかなり広い部類。
**飛び道具を持っている。溜めの有無によって二通りの弾を撃つことができる。溜めたものは撃墜が狙えることも。
+
**[[飛び道具]]([[#通常必殺ワザ]])を持っている。溜めの有無によって二通りの弾を撃つことができる。溜めたものは撃墜が狙えることも。
**押し出し効果のあるワザを持っている。復帰阻止等に活用できる。
+
**押し出し効果のあるワザ([[#上必殺ワザ]]「ハイドロポンプ」)を持っている。復帰阻止等に活用できる。
**[[カウンターワザ]]を持っている。攻撃発生が遅く割り込みには不向きだが、カウンター発動後、攻撃の種類を選べる。
+
**[[カウンターワザ]]([[#下必殺ワザ]]「みがわり」)を持っている。攻撃発生が遅く割り込みには不向きだが、カウンター発動後、攻撃の種類を選べる。
 
**復帰力が高い。復帰ワザの使用中に方向転換が可能で、軌道が自由自在。
 
**復帰力が高い。復帰ワザの使用中に方向転換が可能で、軌道が自由自在。
 
*短所
 
*短所
45行目: 44行目:  
|しゃがみ歩き=○
 
|しゃがみ歩き=○
 
}}
 
}}
 +
 +
== 更新履歴 ==
 +
=== Ver.1.0.4(3DS) ===
 +
{{Main2|変更点の詳細については[[更新データ]]を}}
 +
このバランス調整で最も変化したファイターの内の一体。だがその殆どはゲッコウガにとってマイナスの変更である。
 +
 +
しかしVer.1.0.3までのゲッコウガは「多くの[[連続ヒットワザ]]から途中で抜け出せる」、「ふっとび中や着地隙の硬直中にかげうちを使える」、「みずしゅりけんの後隙はつかみに対して無敵」、「周囲広範囲を同時にできて強力な威力があるのに隙がほとんど無い上スマッシュ攻撃」など不思議な点が多く、Ver.1.0.4はそれがあるべき形に戻った修正と言える。
 +
 +
弱体化ばかりではなく、強化点もある。Ver.1.0.3までは上スマッシュの影に隠れがちだった下スマッシュはダメージ強化によって価値が高まった。かげうちは後隙が小さくなり、場外で暴発したときの自滅の危険が減ったほか、リスクが減ったため攻撃的な使い方がしやすくなった。
 +
 +
*上スマッシュ攻撃の後隙増加、ダメージ減少
 +
*下スマッシュ攻撃のダメージ増加
 +
*前空中攻撃のふっとばし力減少
 +
*上空中攻撃のふっとばし力減少
 +
*通常必殺ワザの後隙増加、最大ため以外の発射動作中は掴まれなくなる現象の削除
 +
*横必殺ワザの後隙減少、ふっとばし力増加、[[#かげうちキャンセル]]の削除
 +
*上必殺ワザのふっとばし力減少
 +
*頭と胴体の喰らい判定拡大
    
== ワザ ==
 
== ワザ ==
 
[[{{PAGENAME}}/攻撃判定|各攻撃判定の詳細]]
 
[[{{PAGENAME}}/攻撃判定|各攻撃判定の詳細]]
 
=== [[弱攻撃]] ===
 
=== [[弱攻撃]] ===
突き→反対の手で突き→両手から大きな水しぶきを出して攻撃(単発)or水の突きや手刀のラッシュ+水のカッターのようなものを飛ばして最後に力強い突きでフィニッシュ(百烈攻撃)。
+
突き→反対の手で突き→両手から大きな水しぶきを出して攻撃(単発)or水の突きや手刀のラッシュ+水のカッターのようなものを飛ばして最後に力強い突きでフィニッシュ(百裂攻撃)。
 
==== 仕様 ====
 
==== 仕様 ====
'''ダメージ''' 1段目:2%, 2段目:1.6%, 3段目 単発攻撃:3.5%, 百烈攻撃:1発1% 百烈攻撃フィニッシュ: 2% '''攻撃判定発生F''' 1段目 3, 2段目 3-4, 3段目・単発攻撃 5-9, 百烈攻撃フィニッシュ 4-5
+
'''ダメージ''' 1段目:2%, 2段目:1.6%, 3段目 単発攻撃:3.5%, 百裂攻撃:1発1% 百裂攻撃フィニッシュ: 2% '''攻撃判定発生F''' 1段目 3, 2段目 3-4, 3段目・単発攻撃 5-9, 百裂攻撃フィニッシュ 4-5
*3段目が単発攻撃か百烈攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。2段目から3段目のボタンを押す間隔が長いと3段目は単発攻撃になり、短いと百烈攻撃になる。攻撃ボタンを連打するか押しっぱなしにしている間は百烈が続き、一定時間以上攻撃ボタンが押されていないとフィニッシュを繰り出す。
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。2段目から3段目のボタンを押す間隔が長いと3段目は単発攻撃になり、短いと百裂攻撃になる。攻撃ボタンを連打するか押しっぱなしにしている間は百烈が続き、一定時間以上攻撃ボタンが押されていないとフィニッシュを繰り出す。
 
*ヒットした場合は、攻撃ボタンを押しっぱなしにしていても次の段が出る。押しっぱなしで3段目を出すと、3段目は単発になる。  
 
*ヒットした場合は、攻撃ボタンを押しっぱなしにしていても次の段が出る。押しっぱなしで3段目を出すと、3段目は単発になる。  
*百烈攻撃は最低でも4発繰り出す。
+
*百裂攻撃は最低でも4発繰り出す。
    
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
321行目: 338行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年04月14日b.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年04月14日b.jpg|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="かげうち"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="かげうち"}}
ゲッコウガの真下から影のようなものが台上を移動していき、ゲッコウガが煙に包まれると、その影の上からゲッコウガが瞬時に現れ、同時に蹴りを繰り出す。
+
ゲッコウガの足元から影が地を移動していき、ゲッコウガが煙に包まれると、その影の上からゲッコウガが瞬時に現れ、同時に蹴りを繰り出す。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
 
'''ダメージ''' 前蹴り: 10%, 後ろ蹴り: 12%
 
'''ダメージ''' 前蹴り: 10%, 後ろ蹴り: 12%
*必殺ワザボタンを押すと影のようなもの(以下、影)がゲッコウガの真下に現れ、必殺ワザボタンを押し続けるとその影がゲッコウガから一定速度で離れていく。影は本当のゲッコウガの影(ゲッコウガの足元に表示されているもの)より少し小さい。必殺ワザボタンを離すか、一定時間経過すると、その時点での影と同じX座標、ゲッコウガと同じY座標に、ゲッコウガが瞬間移動し、すぐさま相手に向けて蹴りを繰り出す。
+
*必殺ワザボタンを押すと影がゲッコウガの足元に現れ、必殺ワザボタンを押し続けるとその影がゲッコウガから一定速度で離れていく。影は本当のゲッコウガの影(ゲッコウガの足元に表示されているもの)より少し小さい。必殺ワザボタンを離すか、一定時間経過すると、その時点での影の位置にゲッコウガが瞬間移動し、すぐさま相手に向けて蹴りを繰り出す。
*影の移動開始位置はゲッコウガの真下で、最大で戦場半分程度の距離までゲッコウガから離れる。
+
*影の移動開始位置はゲッコウガの真下で、最大で"戦場"半分程度の距離までゲッコウガから離れる。
 
*必殺ワザボタンを押し続けている間でも移動はできるが、アピール以外のワザ・走行はすることができない。
 
*必殺ワザボタンを押し続けている間でも移動はできるが、アピール以外のワザ・走行はすることができない。
 
**走行は限定的には可能。詳細は[[#ダッシュかげうち]]にて。
 
**走行は限定的には可能。詳細は[[#ダッシュかげうち]]にて。
489行目: 506行目:  
== 勝利・敗北演出 ==
 
== 勝利・敗北演出 ==
 
*勝利
 
*勝利
*BGM:『ポケットモンスター』シリーズのメインテーマ
+
*BGM:『ポケットモンスター 赤・緑』メインテーマの1フレーズ
 
**ポーズ:十字ボタン←
 
**ポーズ:十字ボタン←
 
***九印を結んでポーズを取る。
 
***九印を結んでポーズを取る。
497行目: 514行目:  
***一回跳んで、腕を組む。
 
***一回跳んで、腕を組む。
 
*敗北
 
*敗北
*拍手を送る。
+
**拍手を送る。
    
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
504行目: 521行目:  
|通常カラー||:||紺色と白色の体。
 
|通常カラー||:||紺色と白色の体。
 
|-
 
|-
|赤カラー||:||深紅と灰色の体。
+
|赤カラー||:||深紅と灰色の体。||(元ネタ:"シザリガー"を意識したカラー。ゲッコウガとは、同じみず/あくタイプという点で共通している)
 
|-
 
|-
|ピンクカラー||:||マゼンダと薄ピンクの体にピンクのベロ。
+
|ピンクカラー||:||マゼンダと薄ピンクの体にピンクの舌。||(元ネタ:"ベロベルト"を意識したカラー。大きな舌という特徴で共通している。)
 
|-
 
|-
|黒カラー||:||黒色と白色の体にオレンジがかったベロ。
+
|黒カラー||:||黒色と白色の体にオレンジがかった舌。||(元ネタ:原作の色違いゲッコウガに黒いカラーがあるが、そちらの舌は赤い。)
 
|-
 
|-
|紫カラー||:||紫と黄色の体に黄緑のベロ。
+
|紫カラー||:||紫と黄色の体に黄緑の舌。
 
|-
 
|-
|緑カラー||:||青緑と黄色の体に黄色のベロ。
+
|緑カラー||:||青緑と黄色の体に黄色の舌。||(元ネタ:"カクレオン"を意識したカラー。長い舌という特徴で共通している。)
 
|-
 
|-
|白カラー||:||灰色と白の体に白色のベロ。
+
|白カラー||:||灰色と白の体に白色の舌。 
 
|-
 
|-
|濃紫カラー||:||濃い紫と暗い灰色の体に紫っぽいベロ。
+
|濃紫カラー||:||濃い紫と暗い灰色の体に紫っぽい舌。||(元ネタ:"シェルダー"を意識したカラー。舌を出している同じみずタイプポケモンという点で共通している。)
 
|}
 
|}
 
{{-}}
 
{{-}}
526行目: 543行目:     
=== 過去Ver限定 ===
 
=== 過去Ver限定 ===
'''次のものは最新Verでは再現できない。'''
+
<span style="color:red">'''次のものは最新Verでは使用できない。'''</span>
 
*ダッシュ(走り始めのモーション。ステップ。)から走行に切り替わる瞬間(ダッシュ時に跳躍したゲッコウガの足が地面に着くとき)に横必殺ワザを入力すると、走行を継続しながらかげうちの影を出すことができる。
 
*ダッシュ(走り始めのモーション。ステップ。)から走行に切り替わる瞬間(ダッシュ時に跳躍したゲッコウガの足が地面に着くとき)に横必殺ワザを入力すると、走行を継続しながらかげうちの影を出すことができる。
 
**通称、ダッシュかげうち。
 
**通称、ダッシュかげうち。
539行目: 556行目:  
**通称、急降下かげうち。
 
**通称、急降下かげうち。
 
**通常、空中では必殺ワザボタンを離してから蹴りをするまでゲッコウガの落下が止まるが、このテクニックならボタンを離してから蹴るまで落下するため、空中から地上にいる相手に攻撃しやすくなる。
 
**通常、空中では必殺ワザボタンを離してから蹴りをするまでゲッコウガの落下が止まるが、このテクニックならボタンを離してから蹴るまで落下するため、空中から地上にいる相手に攻撃しやすくなる。
**Ver.1.0.4から使用不可
+
**Ver.1.0.4(3DS)から使用不可
 
*空中攻撃・空中回避の着地隙の硬直中でもかげうちを使うことができる。
 
*空中攻撃・空中回避の着地隙の硬直中でもかげうちを使うことができる。
 
**長い硬直がある下空中攻撃の着地隙をこのテクニックでフォローするのがよくある使われ方。しかしかげうちの隙はどの空中攻撃の着地隙よりも長いため、見破られると強烈な反撃をうけることも。
 
**長い硬直がある下空中攻撃の着地隙をこのテクニックでフォローするのがよくある使われ方。しかしかげうちの隙はどの空中攻撃の着地隙よりも長いため、見破られると強烈な反撃をうけることも。
 
**[[硬直キャンセル必殺ワザ]]も参照。
 
**[[硬直キャンセル必殺ワザ]]も参照。
**Ver.1.0.4から使用不可
+
**Ver.1.0.4(3DS)から使用不可
 
  −
== 更新履歴 ==
  −
=== 3DS Ver.1.0.4 ===
  −
{{Main2|変更点の詳細については[[更新データ]]を}}
  −
このバランス調整で最も変化したファイターの内の一体。だがその殆どはゲッコウガにとってマイナスの変更である。
  −
 
  −
しかしVer.1.0.3までのゲッコウガは「多くの[[連続ヒットワザ]]から途中で抜け出せる」、「ふっとび中や着地隙の硬直中にかげうちを使える」、「みずしゅりけんの後隙はつかみに対して無敵」、「周囲広範囲を同時にできて強力な威力があるのに隙がほとんど無い上スマッシュ攻撃」など不思議な点が多く、Ver.1.0.4はそれがあるべき形に戻った修正と言える。
  −
 
  −
弱体化ばかりではなく、強化点もある。Ver.1.0.3までは上スマッシュの影に隠れがちだった下スマッシュはダメージ強化によって価値が高まった。かげうちは後隙が小さくなり、場外で暴発したときの自滅の危険が減ったほか、リスクが減ったため攻撃的な使い方がしやすくなった。
  −
 
  −
*上スマッシュ攻撃の後隙増加、ダメージ減少
  −
*下スマッシュ攻撃のダメージ増加
  −
*前空中攻撃のふっとばし力減少
  −
*上空中攻撃のふっとばし力減少
  −
*通常必殺ワザの後隙増加、最大ため以外の発射動作中は掴まれなくなる現象の削除
  −
*横必殺ワザの後隙減少、ふっとばし力増加、[[#かげうちキャンセル]]の削除
  −
*上必殺ワザのふっとばし力減少
  −
*頭と胴体の喰らい判定拡大
      
== 公式スクリーンショット ==
 
== 公式スクリーンショット ==
570行目: 569行目:     
{{ファイター スマブラ4}}
 
{{ファイター スマブラ4}}
{{デフォルトソート:けつこうが}}
+
{{デフォルトソート:けつこうか}}
 
[[カテゴリ:ゲッコウガ]]
 
[[カテゴリ:ゲッコウガ]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
匿名利用者

案内メニュー